☆初めての方へTRPGについて
※注意
あくまで自分個人の勝手な考えです。
TRPGの楽しみ方は人それぞれと言うのが真理だと思います。
なんか物凄く偉そうに言っていてすみませんorz
☆TRPGとは
テーブルトークRPG。
コンピューター相手ではなく、会話をしながら人との間で行うカードワースシナリオを思えば大体あってると思います。
カードワース風に言うとあらゆるキーコードに対応している自由度無限大のシナリオと考えればある程度イメージが
付くかと思います。
(ただ、キーコード対応が無限大だからと言っても、カードワースのように依頼人や村人に攻撃を試してみるのは
止めておくのが無難だと思います。依頼人が最強NPCってことはたぶんありませんが、一般人を殺したら当然衛兵に
追われて投獄→ゲームオーバーなんてことになるでしょう。
無限の自由度と言うことは何をやっても良いと言うことではなく、逆に言うと起こしたイベントの責任は
全てプレイヤーに降りかかってくると言う意味でもあります。)
☆GMとは
ゲームマスターの略。カードワースで言えばシナリオ製作者のようなものです。
基本的にストーリーの進行や敵キャラやシナリオNPC処理、その他雑務を行います。
ある意味でそのシナリオにおける神(主に邪神)であり、ある意味でプレイヤーの小間使いでもあります。
遠慮する必要はまったくありませんが、あまり苛めないであげてください。
☆TRPGの目的
TPRGの目的は他のゲームと違い、シナリオをクリアすることではなく、
参加したプレイヤー達、みんなで楽しむことです。
逆に言うともしシナリオが依頼失敗や全滅エンドになってしまったとしても、
プレイヤーがお互いに楽しむことができればそのTRPGは大成功だと思います。
☆楽しむためには
取り合えず、TRPGは一人でやるものではなく他のプレイヤーと一緒に楽しむものだという
ことを念頭において自分が楽しみつつ、他の兄者を思いやる心があればどうにかなると思います。
☆セッション中の活躍について
自分のキャラが大活躍することがTRPGの目的であり楽しみだと思われがちですが、それは正しくないと思います。
例えば一人だけ非常に強力なキャラを持ち込んだりして、戦闘や探索ではそのプレイヤーのキャラばかりが大活躍!
他のプレイヤーはそれをただ見ているだけと言うのは、他のプレイヤー達にとっては楽しくないことでしょう。
(カードワース風に言うとレベル15のNPCがPCそっちのけで大活躍な状況を想像していただければ。)
どんなキャラでも見せ場(例えばシーフなら探索シーン、戦士なら戦闘シーンなど)があります。
そういう時は自分は一歩引いて、そのプレイヤーとキャラを活躍させて、状況を盛り上げてあげると良いでしょう。
逆にそこが自分の見せ場の場面だと思えば、思いっきりカッコいいところを見せて場を盛り上げるのが良いと思います。
またTPRGの活躍と言うのは、なにも戦闘や判定だけに限りません。
他のキャラとの会話で場を盛り上げたり、時には道化になってみて場を盛り上げたり、
事件解決の良いアイディアを出して話を進めるのはある意味戦闘以上の大活躍です。
自分のキャラも大活躍し、他の兄者のキャラ達も大活躍でみんな楽しいと言うのが理想でしょう。
とは言え、実際のところどんなに気を使っていても主にダイス目や運が悪かったり間が悪かったりするせいで
思うように自分のキャラが活躍できなくて寂しい思いをすることも多いです。
もしかしたらダイスの出目が悪くて、最初の戦闘で何の活躍もなくキャラが即死する可能性もあります。
実際にそういった不慮の事故は良くあります。
万が一そうなってもどうか泣かないでください。
TRPGに事故は付き物です。TRPGのサイコロの悪魔はマジ鬼畜です。
TRPGに一番必要なスキルは場の空気を読むスキルだって言われたことがあるけれど、
そのスキルって喪男には非常に難しいと思う('A`)
自分がちゃんと空気が読めたら、今頃おにゃのこにもモテモテで喪男やってない気がするorz