<著書>
西村 太志 (2006) 第1章 わたし(自己)とは何か?-他者との関わりの観点からみた自己- 金政祐司・石盛真徳(編著) わたしから社会へ広がる心理学 pp12-36. 北樹出版
西村 太志 (2009) Ⅱ調査法(4)日誌法 宮谷真人・坂田省吾(代表編集) 心理学基礎実習マニュアル pp.160-161 北大路書房
西村 太志 (2013). 子育てとコミュニティ 加藤潤三・石盛真徳・岡本卓也(編著) コミュニティの社会心理学 pp.127-148 ナカニシヤ出版
西村 太志 (2013). 親と子育て/家族 大坊郁夫・谷口泰富(編) 現代社会と応用心理学 第二巻クローズアップ恋愛 pp.165-172 福村出版
谷口淳一・相馬敏彦・金政祐司・西村太志(編著)(2017). エピソードでわかる社会心理学-恋愛関係・友人関係から学ぶ- 北樹出版
谷口淳一・西村太志・相馬敏彦・金政祐司(編著)(2020). 新版 エピソードでわかる社会心理学-恋愛・友人・家族関係から学ぶ- 北樹出版
西村太志 (2022). 第12章 社会・文化と応用心理学 Topic 9 親密な関係の形成:スピードデーティングによる検討 日本応用心理学会 (企画)応用心理学ハンドブック編集委員会 (編)「応用心理学ハンドブック」 福村出版.
西村太志・古谷嘉一郎・梅田弘子・山崎茜(編著)(2025). エピソードでわかる子ども・子育て支援 -子どもの育ちを支える- 北樹出版
<翻訳など>
VandenBos, G. R.(Eds.) (2007). APA Dictionary of Psychology. Washington: American Psychological Association. (ファンデンボス G. R. (監修) (2013). APA心理学大辞典 繁枡算男・四本裕子(監訳)培風館.のうち約50項目の訳を担当)
C.カドゥシン (著), 五十嵐 祐 (監修, 翻訳), 佐藤 有紀 (翻訳), 加藤 仁 (翻訳), 古谷 嘉一郎 (翻訳), 西村 太志 (翻訳), 竹村 幸祐 (翻訳), 竹中 一平 (翻訳), 平島 太郎 (翻訳), 石黒 格 (翻訳), 浅野 良輔 (翻訳) (2015). 社会的ネットワークを理解する(原著名:Understanding social networks: Theories, concepts, and findings.) 北大路書房
<論文>
西村 太志・浦 光博・長谷川孝治 (2000) 出来事の特質の差異が自己評価過程における他者選択に及ぼす影響:自己査定動機と自己高揚動機の観点から (The influence of properties of daily life events on selecting other persons in self-evaluation process: From viewpoints of self-assessment motivation andself-enhancement motivation.) 社会心理学研究,第16巻第1号, pp. 39-49.(査読有り)
西村 太志・浦 光博 (2002) 状況要因が自己査定動機と自己高揚動機の顕現化に及ぼす影響 (The influence of situational factor on self-assessment motivation and self-enhancement motivation) 対人社会心理学研究,第2号, pp. 45-49(査読有り)
大杉 恵子・西村 良二・西村 太志・岡村 仁 (2001) 医療系大学生のストレスが精神的健康に影響を及ぼす関連要因について:CopingとLocus of Controlの視点から (What factors mediate mental health of paramedical students under stress?:Focus on coping and the Locus of Control.) 九州神経精神医学,第47巻,第3~4号, pp. 137-147.
西村 太志 (2003) 自己評価動機の顕現化が自己評価過程における他者選択と精神的適応に及ぼす影響 広島大学総合科学部紀要Ⅳ(理系編)第29巻, 139-142.
Nishimura Takashi (2003) A study of the self-evaluation process: An examination from the viewpoints of self-evaluation motivations and reference to other persons and mental adaptation. Biosphere Science, Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University. Vol. 42, pp.32-33.
NISHIMURA Takashi & URA Mitsuhiro (2004) The relationship between the perception of their network members' views of themselves and self-fulfillment in the self-evaluation process. In Kashima, Y., Endo, Y., Kashima, E., Leung, C., McClure, J. (Eds.), Progress in Asian Social Psychology, Volume4. Seoul, Korea: Kyoyook-kwahak-sa, pp.103-122. (査読有り)
西村 太志・浦 光博 (2005) 日記式質問紙を用いた日常生活出来事における自己評価過程の検討 総合人間科学(東亜大学総合人間・文化学部紀要),第5巻,41-50.
西村 太志 (2006) こころを測ること-アンケート調査技法を用いた心理学的測定について- 総合人間科学(東亜大学総合人間・文化学部紀要),第6巻,11-20.
西村 太志・内田 裕之・原 夕紀 (2006) 心理学教育における調査的面接技法の実践について 総合人間科学(東亜大学総合人間・文化学部紀要),第6巻,87-96.
西村 太志・土居 和子 (2009) 臨床心理学領域における説得納得ゲームの適用と実践について 広島国際大学心理臨床センター紀要,第7号,1-12.
柳澤 邦昭・西村 太志 (2009) 他者との相互作用場面における他者選択に自尊心の差異が及ぼす影響―説得納得ゲームを用いた検討― 実験社会心理学研究,第49巻第1号,93-103(査読有)
柳澤 邦昭・西村 太志・浦 光博(2010) 低自尊心者は身近な人しか選べないのか―他者選択に特性自尊心及び相互作用の質が及ぼす影響― 実験社会心理学研究,第50巻第1号,89-102(査読有)
柳澤 邦昭・西村 太志・浦 光博 (2010). 円滑な他者との相互作用様相に特性自尊心が及ぼす影響-複数の個室環境において, 繰り返しの説得納得ゲームを用いた検討-. シミュレーション&ゲーミング, 20,37-45. (査読有)
脇田 佑子・西村 太志・洲浜 裕典・井上 房美・木村 惇史・河野 政樹 (2012). 発達障害児(者)養育者の支援に関する一考察 ‐子どものライフステージ、発達障害の程度と養育者の周囲との対人相互作用の観点から‐日本小児心身医学会雑誌「子どもの心とからだ」, 第21巻第2号246-251. (査読有)
清原 直彦・檜山 美希・本田 未菜美・西村 太志 (2012). 男女大学生における痩身願望に影響を与える心理的諸要因の検討 広島国際大学心理臨床センター紀要,第11巻,11-20.
Yanagisawa, K., Nishimura, T., Furutani, K., & Ura, M.(2013). The effects of general trust on building new relationships after social exclusion: An examination of the “Settoku Nattoku Game”. Asian Journal of Social Psychology (Wiley-Blackwell), vol. 16, no. 2, pp.133-141.(査読有)
西村 太志・浦 光博(2014). 熟慮マインドセット状態における自己評価動機の顕現化と参照他者の選択に関する研究-自尊心を調整変数とした検討-. 広島国際大学心理科学部紀要, 第1巻第1号,37-49.
川上 隆史・久次 弘子・西村 太志(2014). メディア実践を通した学びに関する一考察 『広国PARK』の取り組みから. 広島国際大学心理科学部紀要, 第1巻第1号, 81-94.
西村 太志(2015). 「広国PARK」の活動と社会人基礎力向上への試み. 広島国際大学心理科学部紀要, 第2巻第1号, 63-68.
西村 太志(2015). 「子育て」にまつわる社会心理学的研究の可能性. 広島国際大学心理臨床センター紀要,第13巻,1-8.
永井菖乃・西村太志(2016). 共感性と骨髄提供想定相手との関係性が援助行動に及ぼす影響. 広島国際大学心理学部紀要, 第3巻, 27-37.
相馬敏彦・西村太志・高垣小夏 (2017).「攻撃的な人が不味い飲み物を与えるとき――挑発的行為と制御資源による影響」 パーソナリティ研究,26(1), 23-37(査読有)(2018年度日本パーソナリティ心理学会 学会賞受賞)
片桐咲恵・西村太志・古谷嘉一郎・相馬敏彦・小杉考司(2016). 子育て中の母親はどのようにして対人関係を拡げるのか?-「社会的代理人」利用状況の自由記述を用いた探索的検討- 山口大学教育学部研究論叢 第66巻第3部 83-94.
西村太志・中川千晴・松村綾乃・村上招子(2017). 熟達者による絵本読み聞かせ体験中の大学生の反応と感情状態,子育て意識の関連性 広島国際大学心理学部紀要,第4巻,63-70.
西村太志・古谷嘉一郎・長沼貴美(2018). 居住地の社会増減率と親との居住距離が子育てに関する評価に及ぼす影響. 応用心理学研究, 43(3), 277-278.(査読有)
西村太志(2020). 「つながり」と「カープ」から考える心理学-豊かなくらし 心と体の健康を考えるシンポジウム」の講演から- 広島国際大学心理学部紀要,第7巻,31-36.
大島 聖美・鈴木 佳奈・西村 太志 (2022). 夫婦が親チームとなっていくプロセス:幼児期の子どもを持つ夫婦を対象とした質的研究. 発達心理学研究, 33(1), 25-39.(査読有)
西村 太志(2022).コロナ禍におけるオンライン環境の利用ー心理学実験におけるパーソナルスペースの測定課題を中心にー 広島国際大学HIU健康科学ジャーナル, 1, 69-80.
Nishimura T, Souma T, Kito M, Taniguchi J, Kanemasa Y, Yamada J and Miyagawa Y (2022). Collaboration among psychological researchers, the government, and non-profit organizations for “Konkatsu” (marriage hunting) in Japan. Front. Psychol. 13:982102. doi: 10.3389/fpsyg.2022.982102(査読あり。オープンジャーナル)https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2022.982102/full
Kito, M., Souma, T., Nishimura, T., Yamada, J., Kanemasa, Y., Taniguchi, J. and Kawamoto, T. (2023), Do Physical Attractiveness and Personality Traits Predict Romantic Partner Evaluations? A Speed-Dating Study in Japan. Jpn Psychol Res. https://doi.org/10.1111/jpr.12489 (査読あり。オープンジャーナル)
Kohei Kambara, Akihiro Toya, Sumin Lee, Haruka Shimizu, Kazuaki Abe, Jun Shigematsu, Qingyuan Zhang, Natsuki Abe, Ryo Hayase, Nobuhito Abe, Ryusuke Nakai, Shuntaro Aoki, Kohei Asano, Ryosuke Asano, Makoto Fujimura, Ken’ichiro Fukui, Yoshihiro Fukumoto, Kaichiro Furutani, Koji Hasegawa, Hirofumi Hashimoto, Mikoto Hashimoto, Hiroki Hosogoshi, Hiroshi Ikeda, Toshiyuki Ishioka, Chiharu Ito, Suguru Iwano, Masafumi Kamada, Yoshihiro Kanai, Tomonori Karita, Yu Kasagi, Emiko S. Kashima, Juri Kato, Yousuke Kawachi, Jun-ichiro Kawahara, Masanori Kimura, Yugo Kira, Yuko Kiyonaga (Sakoda), Hiroshi Kohguchi, Asuka Komiya, Keita Masui, Akira Midorikawa, Nobuhiro Mifune, Akimine Mizukoshi, Kengo Nawata, Takashi Nishimura, Daisuke Nogiwa, Kenji Ogawa, Junko Okada, Aki Okamoto, Reiko Okamoto, Kyoko Sasaki, Kosuke Sato, Hiroshi Shimizu, Atsushi Sugimura, Yoko Sugitani, Hitomi Sugiura, Kyoko Sumioka, Bumpei Sunaguchi, Masataka Takebe, Hiroki C. Tanabe, Ayumi Tanaka, Masanori Tanaka, Junichi Taniguchi, Namiji Tokunaga, Ryozo Tomita, Yumiko Ueda, Tomomi Yamashita, Kazuho Yamaura, Masao Yogo, Kenji Yokotani, Ayano Yoshida, Hiroaki Yoshida, Katsue Yoshihara, Ayumi Yoshikawa, Kuniaki Yanagisawa, Ken'ichiro Nakashima (2024). Can online interactions reduce loneliness in young adults during university closures in Japan? The directed acyclic graphs approach. Asian Jounal of Socil Psychology, https://doi.org/10.1111/ajsp.12658 (査読あり)
鈴木佳奈・西村太志. (2025). 子育て中の夫婦は自分たちの対話様態をどう相互評価するか ―夫婦ペアデータの探索的分析の試み-. HIU健康科学ジャーナル(4) 29-39.
<書評・記事等>
西村 太志・浦 光博・南 隆男 (2002) 新入社員の対人関係と組織適応 -職場内外の重要他者との対人関係と組織コミットメントが職務への関与度に及ぼす影響- 労働の科学,第57巻,第4号, pp. 50-53.
西村 太志 (2007) ティモシー・ウィルソン(著) 村田光二(監訳) 『自分を知り、自分を変える 適応的無意識の心理学』(2005年、新曜社) 社会心理学研究, 第22巻第3号,331-332.
西村 太志・中西 由華 (2011) 「パッシング」は、時に誤解を招く!-運転場面における非公式装置合図の認識のズレの検討結果から- (社)広島県安全運転管理協議会(発行) 安全運転管理ひろしま 2011年9月号 pp14-15.
<研究報告書>
西村太志・長沼 貴美・相馬 敏彦・古谷 嘉一郎・中井 裕子・津田 彩加 2009青少年の健全育成のための、地域的社会的支援についての検討 : 育児に関する母親と保育士の心理学的適応に着目して マツダ財団 研究報告書(青少年健全育成関係) 21巻、51-60.
西村 太志(2011) 広島国際大学学生における将来の子育て意識についての比較検討-接触の頻度・内容の違いによる比較- 平成22年度広島県「若者の子育てと家庭作りに対する意識の調査研究」補助事業調査研究報告書 pp148-156.
<学位論文>
1.西村太志
状況要因と自己査定・高揚動機が他者への焦点づけに及ぼす影響
広島大学総合科学部卒業論文, 1998(未公刊)
2.西村太志
自己評価過程における他者選択と精神的適応
広島大学大学院生物圏科学研究科修士論文, 2000(未公刊)
3.西村太志
自己評価動機の顕現化が自己評価過程における他者選択と精神的適応に及ぼす影響
広島大学大学院生物圏科学研究科博士論文, 2003(未公刊)
<学会発表>
西村太志・浦 光博・長谷川孝治 (1998) 出来事の領域の差異と抑うつ傾向が自己関連情報の収集のための他者選択に及ぼす影響 日本グループ・ダイナミックス学会第46回大会発表論文集,118-119.(名古屋大学、1998年9月)
西村太志・浦 光博・長谷川孝治 (1998) 社会的環境要因が自己査定動機と自己高揚動機の出現に及ぼす影響 日本社会心理学会第39回大会発表論文集, 46-47. (筑波大学、1998年11月)
NISHIMURATakashi , URA Mitsuhiro , and HASEGAWA Koji (1999) When do people want to evaluate their self-concept? -The relationship between personal need for structure and self-evaluationmotivation- Third Conference of the Asian Association of Social Psychology (August 6th, 1999, Academia Sinica, Taipei, Taiwan)
西村太志・浦 光博・南 隆男・長谷川孝治 (1999) 新入社員の組織適応に関する研究(2) -職場内外の重要他者との対人関係の質と組織コミットメントが職務への関与度に及ぼす影響-日本心理学会第63回大会発表論文集, 1046.(中京大学、1999年9月)
長谷川孝治・浦 光博・南 隆男・西村太志 (1999) 新入社員の組織適応に関する研究(1)日本心理学会第63回大会発表論文集, 1045.(中京大学、1999年9月)
西村太志・浦 光博・長谷川孝治 (1999) 自己評価過程における他者選択が適応に及ぼす影響 日日本グループ・ダイナミックス学会第47回大会発表論文集,50-51.(大阪国際女子大学、1999年9月)
西村太志・浦 光博・長谷川孝治 (1999) 状況の質的差異の観点から見た同一他者選択と精神的適応の関連性 -同一人物と様々な状況で相互作用することは自己にどのような影響をもたらすのか- 日本社会心理学会第40回大会発表論文集,20-21.(慶應義塾大学、1999年11月)
西村太志・浦 光博・長谷川孝治(1999) 自己評価過程における他者選択に構造化欲求が及ぼす影響 中国四国心理学会第55回大会. 中国四国心理学会論文集第32巻, 106.(広島大学総合科学部、1999年11月)
NISHIMURA Takashi, URA Mitsuhiro , and HASEGAWA Koji(2000)How do high depressive persons perceive traits of others in self-evaluation process? -Therelationship between self-assessment motivation and tratis of selected others- The meeting of the XXVII International Congress of Psychology July23rd-28th, 2000, Stockholm, Sweden).
Ura,M., Hasegawa, K. & Nishimura, T., (2000) An examination of transmissionprocess of mentoring from superiors to subordinates. The meeting of theXXVII International Congress of Psychology July 23rd-28th, 2000, Stockholm,Sweden).
Hasegawa,K., Ura, M., & Nishimura, T. (2000) How is the cognitive-affective crossfirefor people with low self-views reduced? The meeting of the XXVIIInternational Congress of Psychology July 23rd-28th, 2000, Stockholm, Sweden).
西村太志・浦 光博 (2000)自尊心と同一他者選択が精神的適応に及ぼす影響 日本グループ・ダイナミックス学会第48回大会発表論文集,42-43(東洋大学、2000年10月)
西村太志・浦 光博 (2000) 対人出来事の領域ごとに選択した最重要他者の属性と精神的適応との関連 日本社会心理学会第41回大会発表論文集,62-63.(関西大学、2000年11月)
西村太志・浦 光博・長谷川孝治 (2000) 他者選択に対するmindsetの効果性についての検討(1) -他者の属性に注目して- 日本心理学会第64回大会発表論文集,130.(京都大学、2000年11月)
長谷川孝治・浦 光博・西村太志(2000) 他者選択に対するmindsetの効果性についての検討(2)−mindsetと孤独感の交互作用効果− 日本心理学会第64回大会発表論文集,131.(京都大学、2000年11月)
NISHIMURATakashi and URA Mitsuhiro (2001) The moderating effects of self-esteem on selection of other person as a source of self-relevant information in self-evaluation process. -The relationships between the selection of other person for gathering self-relevant information and mental adaptation- The meeting of Fourth Annual Conference of the Asian Association of Social Psychology (July 10th-13rd, 2001, Melbourne, Australia)
西村太志・浦 光博 (2001) 自己評価過程における他者選択に自己評価動機と自尊心が及ぼす影響 -日記式質問紙を用いた検討- 日本社会心理学会第42回大会発表論文集,146-147.(愛知学院大学、2001年10月)
西村太志・浦 光博(2001) 課題関連出来事の経験頻度と他者選択が自己評価に及ぼす影響 -日記式質問紙を用いた検討- 日本グループ・ダイナミックス学会第49回大会発表論文集,72-73.(熊本大学、2001年10月)
西村太志・浦 光博(2002) 熟慮mindset時の自己評価動機の顕現化の様相についての検討 -自尊心と思考時間との関連- 日本心理学会第66回大会発表論文集,192(広島大学、2002年9月)
NISHIMURATakashi and URA Mitsuhiro (2002) Deliberative thinking for job-hunting and self-evaluation process in Japanese undergraduates.-When and who evaluate oneself accurately?- Paper presented at The 25th International Congress of Applied Psychology (July7th-12nd, 2002, Singapore).
SOUMA Toshihiko , URA Mitsuhiro and Nishimura Takashi (2002) Seeking support outside specific relationships as a function of relationship status, general trust and the particularism of support. Paper presented at The 25th International Congress of Applied Psychology (July7th-12nd, 2002, Singapore).
西村太志・浦 光博 (2002) 熟慮マインドセット時における他者選択の様相についての検討 -低自尊心者が適切に自己評価過程に従事できないのはなぜか?- 日本社会心理学会第43回大会発表論文集, 180-181.(一橋大学、2002年11月)
相馬敏彦・浦 光博・西村太志・高口 央 (2003) 看護師の脱人格化傾向に及ぼす対人関係の多様性の影響 日本グループ・ダイナミックス学会第50回大会発表論文集,176-177.(キャンパスプラザ京都、2003年3月)
西村太志・高口央・相馬敏彦 (2003) 学校卒業後年数と自尊心が旧友との関係性の変化に及ぼす影響-低自尊心者は古い関係に固執しやすいのか?- 日本社会心理学会第43回大会発表論文集, 476-477.(東洋大学、2003年9月)
西村太志・高口央・相馬敏彦 (2004) 上司と同僚の影響力と適応感の関連-看護師における検討- 日本社会心理学会第45回大会発表論文集, 476-477. (北星学園大学、2004年7月)
Nishimura Takashi (2004) The buffering effects of acquired social skills on college life anxiety in Japanese freshmen at university. Paper presented at The 28th International Congress of Psychology, Beijing, August 11th, 2004.
山内桂子・西村太志・森永今日子 2004 医療事故場面における看護師のサポート希求についての検討(1)-選択する他者はどのような人たちなのか- 日本心理学会第68回大会発表論文集,159.(関西大学、2004年9月)
西村太志・山内桂子・森永今日子 2004 医療事故場面における看護師のサポート希求についての検討(2)-選択する他者に何を求めるのか- 日本心理学会第68回大会発表論文集,160.(関西大学、2004年9月)
山内桂子・森永今日子・西村太志 2004 医療事故場面における看護師のサポート希求についての検討(3)-どのようなサポート資源の開発・利用が必要か- 第42回日本病院管理学会学術総会演題抄録集, 236.(熊本市民会館、2004年11月)
西村太志・相馬敏彦 2005 説得・納得ゲームを用いた、異性意識の変化とゲーム内の相互作用様相の検討 日本グループ・ダイナミックス学会第52回大会発表論文集,34-35.(神戸国際会議場、2005年3月)
西村太志 2005 保育士のストレスとソーシャル・サポート希求、精神的適応の関連性 -職場内外の対人資源へのサポート希求に着目して- 日本心理学会第69回大会発表論文集,217. (慶応義塾大学、2005年9月)
小川恭子・長谷川孝治・西村太志 2005 セルフ・モニタリングと適応との関連(1) 日本心理学会第69回大会発表論文集,185.(慶応義塾大学、2005年9月)
長谷川孝治・小川恭子・西村太志 2005 セルフ・モニタリングと適応との関連(2) ―他者志向性が抑うつに及ぼす影響に対する社会的スキルと社会的ネットワークの調整効果― 日本心理学会第69回大会発表論文集,186.(慶応義塾大学、2005年9月)
西村太志 2005 ホームヘルパー従事者におけるソーシャル・サポート希求についての検討 ―職場内外のサポート源となりうる他者の選択に着目して- 日本社会心理学会第46回大会発表論文集,426-427.(関西学院大学、2005年9月)
山影有利佐・西村太志・浦光博 2005 愛着スタイルが自己評価のための他者との相互作用に及ぼす影響 日本社会心理学会第46回大会発表論文集,740-741.(関西学院大学、2005年9月)
西村太志・野田早希 2006 トイレにおける注意文の心理的効果についての検討 日本グループ・ダイナミックス学会第53回大会論文集,164-165.(武蔵野大学、2006年6月)
NISHIMURA Takashi, FURUTANI Kaichiro, & MAETANI Hirotaka (2006) The relationship between general trust and interpersonal cognition (1) ― Those with high general trust prefers rational “Reference Persons.” ― Poster presented at The 26th International Congress of Applied Psychology, Athens, Greece.
FURUTANI, Kaichiro., NISHIMURA, Takashi., & URA, Mitsuhiro. (2006) The relationship between general trust and interpersonal cognition(2) Mobile phone mail use effects trust and support Poster presented at the 26th conference of the International Congress of Applied Psychology (July 2006. Greece).
西村太志・柳澤邦昭 2006 説得納得ゲームを用いた対人選択の様相の検討(1)-ゲーム内のプレイヤーの動きに関する基礎資料を中心に- 日本社会心理学会第47回大会発表論文集,24-25. (東北大学、2006年9月)
柳澤邦昭・西村太志 2006 説得納得ゲームを用いた対人選択の様相の検討(2)-自尊心の差異が他者選択に及ぼす影響の検討- 日本社会心理学会第47回大会発表論文集,26-27. (東北大学、2006年9月)
相馬敏彦・西村太志 2006 燃え尽きない人は職場外の他者に何を求めているのか -バーンアウトに陥りにくい人の他者選択の様相- 日本社会心理学会第47回大会発表論文集,476-477. (東北大学、2006年9月)
山影有利佐・西村太志・浦光博 2006 愛着スタイルが自己評価のための他者との相互作用に及ぼす影響 -選択された他者数に着目して- 日本社会心理学会第47回大会発表論文集,616-617. (東北大学、2006年9月)
潘 虹・相馬敏彦・西村太志・浦光博 2006 在日中国人留学生のサポート・ネットワークに関する研究 -対人ネットワークの構築に及ぼす社会的代理人行動の影響- 日本社会心理学会第47回大会発表論文集,746-747. (東北大学、2006年9月)
柳澤邦昭・西村太志・浦光博(2007) 身近な人しか選べないのか?-他者選択に自尊心および相互作用の質が及ぼす影響- 日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会論文集,56-57.(名古屋大学、2007年6月)
NISHIMURA Takashi and YANASE Mayuko 2007 The relationship between seeking reassurance from multiple friends and depression. Poster presented at the 7th Asian Association of Social Psychology, Kota Kinabaru, July 27th, 2007.
西村太志 (2007) 状況要因と自尊心の差異が自己評価過程における参照他者選択に及ぼす影響 –架空人物の写真刺激とプロフィールを用いた検討- 日本心理学会第71回大会発表論文集, 230.(東洋大学、2007年9月)
西村太志・柳澤邦昭・古谷嘉一郎(2007) 自尊心と他者選択の重複過程についての検討 ―繰り返しの説得納得ゲームにおける同一人物の選択について- 日本社会心理学会第48回大会発表論文集,678-679.(早稲田大学、2007年9月)
柳澤邦昭・西村太志・浦 光博・古谷嘉一郎 (2007) 複数他者の選択における選択他者自尊心の変動性に関する検討 ―説得納得ゲームにおける個別選択他者の自尊心に着目して- 日本社会心理学会第48回大会発表論文集,680-681.(早稲田大学、2007年9月)
中井裕子・田中秀樹・西村太志 (2007) 保育士のサポート希求のスタイルがストレス対処に及ぼす影響 ―複数の対人資源に注目して― 中四国心理学会論文集. 40, 75.(島根大学・島根県立大学、2007年11月)
津田彩加・杉山雅彦・西村太志 (2007) 育児中の母親におけるソーシャル・サポート希求のスタイルに関する検討 ―ソーシャル・サポート・ネットワークの効果的活用の観点から― 中四国心理学会論文集. 40, 74. (島根大学・島根県立大学、2007年11月)
柳澤邦昭・西村太志・浦 光博・古谷嘉一郎(2008) 他者との相互作用の質が状態自尊心に及ぼす影響-説得納得ゲーム内の相互作用様相に着目して-日本グループ・ダイナミックス学会第55回大会発表論文集,164-165.(広島大学、2008年6月)
西村太志・古谷嘉一郎・柳澤邦昭 (2008) 自尊心の差異が説得納得ゲームにおける交渉方略に及ぼす影響 ―「SNG:販売編」を題材として― 日本心理学会第72回大会発表論文集,183.(北海道大学、2008年9月)
西村太志・古谷嘉一郎・相馬敏彦・長沼貴美(2008) 地域における子育て支援に対する社会心理学的検討(1) ―地域差異とサポートネットワークが遊び場の利用に及ぼす影響- 日本社会心理学会第49回大会発表論文集,350-351.(かごしま県民交流センター、2008年11月)
古谷嘉一郎・西村太志・相馬敏彦・長沼貴美(2008) 地域における子育て支援に関する社会心理学的検討(2)―種々の情報源からの情報の受領が育児に関する認知に与える影響- 日本社会心理学会第49回大会発表論文集,352-353. (かごしま県民交流センター、2008年11月)
柳澤邦昭・西村太志・浦 光博(2008) 愛着スタイルが他者の選択に及ぼす影響-説得納得ゲームにおける参加者の愛着スタイルに着目して-日本社会心理学会第49回大会発表論文集,104-105. (かごしま県民交流センター、2008年11月)
Nishimura Takashi and Yanagisawa Kuniaki (2008) Effect of self-esteem on reselecting interactional partners in persuasion games: An investigation using the Settoku Nattoku Game (2) Poster presented at The 29th International Congress of Psychology, Berlin, July 23rd, 2008.
Yanagisawa Kuniaki, Nishimura Takashi, and Ura Mitsuhiro (2008) E Effect of self-esteem on negotiation time when selecting interactional partners in a persuasion game -the examination by Settoku Nattoku Game (1) - Poster presented at The 29th International Congress of Psychology, Berlin, July 23rd, 2008.
Furutani Kaichiro and Nishimura Takashi(2008) The relationship between Mobile phone mail and cognition of interpersonal relationship ―A study of the mediation of social support― Poster presented at The 29th International Congress of Psychology, Berlin, July 23rd, 2008.
柳澤邦昭・西村太志・浦光博・古谷嘉一郎(2009) 新たな関係性の開拓に一般的信頼、自尊心が及ぼす影響 -繰り返しの説得納得ゲームを用いた検討- 日本心理学会第73回大会発表論文集、225.(立命館大学、2009年8月)
西村太志・柳澤邦昭 (2009) 「SNG:就職活動編」の開発と実践 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会発表論文集、798-799.(大阪大学、2009年10月)
柳澤邦昭・西村太志・浦光博・古谷嘉一郎(2009) 排斥経験後の新規他者の開拓に一般的信頼が及ぼす影響-説得納得ゲームを用いた検討- 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会発表論文集、304-305.(大阪大学、2009年10月)
NISHIMURA Takashi, ISHIDA Chika, & HARA Ai (2010). Effect of self-esteem on the preference of the roles in the persuasion game which simulates sales situations: An investigation using the SNG (Settoku Nattoku Game) sales version. e-Poster presented at The 27th International Congress of Applied Psychology, Melbourne, July, 2008.
西村太志 (2010) 格差のついた集団間移籍状況が内集団バイアスに及ぼす影響 日本心理学会第74回大会発表論文集,170.(大阪大学、2010年9月)
西村太志・木村惇史・脇田佑子・井上房美・洲浜裕典 (2010) 発達障害児養育者の対人資源と育児関連情報獲得が精神的適応に及ぼす影響 日本社会心理学会第51回大会発表論文集,638-639. (広島大学、2010年9月)
土井田祐介・西村太志・国吉健吾 (2010) 裁判想定場面における量刑判断に影響を与える要因の検討-呈示順序と直感性情報処理スタイル、専門性の違いの観点から- 日本社会心理学会第51回大会発表論文集,716-717. (広島大学、2010年9月)
井上房美・洲浜裕典・脇田佑子・河野政樹・西村太志 (2010) 発達障害児(者)の保護者が療育施設に望むサービスについての検討-障害・知的能力・問題行動と療育施設へ望むサービスとの関連- 第28回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録集,83.(2010年9月、石川県文教会館)
洲浜裕典・脇田佑子・井上房美・河野政樹・西村太志 (2010) 発達障害児者のライフステージと家族支援・地域支援ニーズとの関連 第28回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録集,127.(2010年9月、石川県文教会館)
西村太志 (2011) 運転場面における非公式装置合図の認識のズレの検討-ドライバー対象の場面想定法調査の結果から- 日本応用心理学会第78回大会発表論文集 (2011年9月、信州大学)
西村太志・相馬敏彦(2011) 養育者の対人ネットワークサイズと時間的制約感が子育ての仕方に及ぼす影響 日本社会心理学会第52回大会発表論文集,336. (名古屋大学、2010年9月)
西村太志・古谷嘉一郎・相馬敏彦・長沼貴美・内田裕之 (2012). 子育てに関する対人環境認知と養育者の適応、養育態度の関連 ―養育する子どもに発達障害の疑いがあるか否かによる比較検討― 日本心理学会第76回大会発表論文集,66.(専修大学、2012年9月)
板倉宜孝・西村太志・古谷嘉一郎・相馬敏彦(2012) 親の養育態度が援助行動の意図に及ぼす影響 ―災害後の状況を考慮した検討― 日本心理学会第76回大会発表論文集,181.(専修大学、2012年9月)
相馬敏彦・西村太志・古谷嘉一郎・長沼貴美・内田裕之 (2012). 支えとなるのは同質な他者でも異質な他者でもある?-育児サポート・ネットワークにおける同質性と異質性の効果- 日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会発表論文集,230-231.(京都大学、2012年9月)
古谷嘉一郎・西村太志・長沼貴美・相馬敏彦・内田裕之 (2012). 子育て情報収集行動が適応に及ぼす影響過程 -情報通信機器と対人環境認知に着目した検討- 日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会発表論文集,232-233.(京都大学、2012年9月)
古谷嘉一郎・長沼貴美・西村太志・相馬敏彦・内田裕之(2012). 子育て完全主義と対人環境認知が養育態度に及ぼす影響(1) 自己志向的完全主義に着目して 日本パーソナリティ心理学会第21回大会発表論文集,163.(島根県民会館、2012年10月)
長沼貴美・古谷嘉一郎・西村太志・相馬敏彦・内田裕之(2012). 子育て完全主義と対人環境認知が養育態度に及ぼす影響(2) 子ども志向的完全主義に着目して 日本パーソナリティ心理学会第21回大会発表論文集,164.(島根県民会館、2012年10月)
山本 英梨佳・西村 太志(2012). 開示内容の違いが自己開示対象の選択に及ぼす影響 ―関係流動性と自尊心に着目して― 中国四国心理学会第68回大会発表論文集(福山大学、2012年11月)
西村太志・相馬敏彦・古谷嘉一郎・長沼貴美・内田裕之 (2012). 育児サポート・ネットワークのサイズと同質性・異質性および制約感が子どもへの非意図的暴力に及ぼす影響 日本社会心理学会第53回大会発表論文集,282.(筑波大学、2012年11月)
西村太志・大林春菜・古谷嘉一郎・相馬敏彦・長沼貴美 (2013). 地域子育て支援のための防災マップの配付が地域への評価に及ぼす影響-母子保健推進委員を通した直接配付の効果検討-日本グループ・ダイナミックス学会第60回大会発表論文集,80-81.(北星学園大学、2013年7月)
相馬敏彦・西村太志・高垣小夏 (2013). 攻撃的な人が不味い飲み物を与えるとき 第60回日本グループ・ダイナミックス学会大会発表論文集, 174-175.(北星学園大学、2013年7月)
西村 太志・板倉 宣孝・古谷 嘉一郎・相馬 敏彦・長沼 貴美・内田 裕之 (2013). 子育てに関する対人環境認知と養育者の適応との関係(1) ―子育て経験によって生じる感情や評価の仲介過程の検討― 日本心理学会第77回大会発表論文集,109.(北海道医療大学、2013年9月)
板倉 宣孝・西村 太志・古谷 嘉一郎・相馬 敏彦・長沼 貴美・内田 裕之 (2013). 子育てに関する対人環境認知と養育者の適応との関係 (2)―資質的レジリエンス要因を交えた検討― 日本心理学会第77回大会発表論文集,113.(北海道医療大学、2013年9月)
髙山 友希・西村 太志 (2013). 想起した自伝的記憶の重要度の差異が個人の気分に及ぼす影響 —自己注目の適応特性:反芻と省察から— 日本心理学会第77回大会発表論文集,767.(北海道医療大学、2013年9月)
吉野 千里・西村 太志・相馬 敏彦 (2013). 脅威状況が伝統的女性に対する印象評価へ及ぼす影響 日本心理学会第77回大会発表論文集,1232.(北海道医療大学、2013年9月)
湊崎和範・服部 稔・西村 太志 (2013). 発達障害(自閉症スペクトラム障害・.注意欠陥多動性障害)児における.カルニチン欠乏症の検討 第31回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録集,100.(2013年9月、米子コンベンションセンター)
西村太志・古谷嘉一郎・相馬敏彦・長沼貴美・内田裕之 (2013). 居住地の社会増加率と親との居住距離が子育てへの展望に及ぼす影響 日本社会心理学会第54回大会発表論文集,246.(沖縄国際大学、2013年11月)
古谷嘉一郎・西村太志・相馬敏彦・長沼貴美・内田裕之 (2013). 居住地の社会増加率と周囲の環境評価、文化的自己観が子育てへの展望に及ぼす影響 日本社会心理学会第54回大会発表論文集,246.(沖縄国際大学、2013年11月)
河野嵩之・森綾華・板倉宜孝・西村太志 (2013). チームワーク能力が大学生の適応に及ぼす影響‐共同体感覚を仲介変数とした検討‐ 中国四国心理学会第69回大会発表論文集(山口大学、2013年11月)
西村太志・舛本和太・柳本佳奈(2014). 他者の主張的セルフ・ハンディキャッピングは悪印象?-観察者のセルフ・ハンディキャッピング傾向の調整効果の検討- 日本社会心理学会第55回大会(北海道大学,2014年7月)
相馬敏彦・西村太志・古門真・壷内康平(2014). 集団協応による快感情は自己制御下手の攻撃を食い止めるか? 日本社会心理学会第55回大会(北海道大学,2014年7月)
永井菖乃・西村太志(2014). 後悔予期が向社会的行動に及ぼす影響 ―ドナー登録意識に関する骨髄提供想定相手との関係性を軸に― 日本心理学会第78回大会(同志社大学,2014年9月)
古谷嘉一郎・西村太志・相馬敏彦・板倉宜孝・山田耕太郎(2014). 情報収集志向性が精神的健康に及ぼす影響 日本心理学会第78回大会(同志社大学,2014年9月)
西村太志・古谷嘉一郎(2015). 居住環境と関係流動性,子育て完全主義の関連性 日本パーソナリティ心理学会第24回大会,102.(北海道教育大学札幌校,2015年8月)
古谷嘉一郎・西村太志(2015). 子育て完全主義と完全主義認知の関連~乳幼児を育てている母親を対象とした検討~ 日本パーソナリティ心理学会第24回大会,103.(北海道教育大学札幌校,2015年8月)
西村太志・古谷嘉一郎・相馬敏彦・長沼貴美(2015). 子育て対人環境認知と夫婦ペアレンティング調整,心理的適応の関連 -就学前の乳幼児を育てている親を対象とした検討- 日本心理学会第79回大会,285(名古屋国際会議場,2015年9月)
古谷嘉一郎・西村太志・相馬敏彦・長沼貴美(2015). 完全主義、情報収集志向性と精神的健康-乳幼児を育てている母親に着目した検討- 日本心理学会第79回大会,142(名古屋国際会議場,2015年9月)
西村太志・中川千晴・松村綾乃・村上招子(2015). 絵本読み聞かせ体験中の行動と子育て意識,感情状態の関連性 ―大学生を対象とした実験的検討― 日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会,102-103.(奈良大学,2015年10月)
相馬敏彦・西村太志・高垣小夏(2015). 攻撃的な人を攻撃に駆り立てる条件 日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会,44-45.(奈良大学,2015年10月)
西村太志・古谷嘉一郎(2015). 子育てを介した周囲との関わりへの影響過程の検討 -関係流動性,子育て完全主義に着目して- 日本社会心理学会第56回大会,352.(東京女子大学,2015年11月)
朝倉由里・福永倫子・橋本尚人・永井菖乃・西村太志 (2015). 運転者の共感性と運転経験が非公式装置合図の認識に及ぼす影響-短めクラクションへの認識を指標として- 中国四国心理学会第71回大会(広島修道大学,2015年11月)
Nishimura Takashi, Furutani Kaichiro, Soma Toshihiko, and Naganuma Takami (2016) Determinants of psychological distress among parents with preschool children: Using quantile regression analysis. Poster presented at The 17th Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology, SanDiego, USA, January 28th, 2016.
Nishimura Takashi ., Katagiri Sakie., Watanabe, Aki., Furutani Kaichiro., Soma Toshihiko., & Naganuma Takami .(2016). Who uses their spouse as a "social surrogate"? A study of the social surrogate hypothesisas regards social network expansion among mothers with preschool-aged children. Poster presented at 31st International Congress of Psychology(ICP 2016). Yokohama, JAPAN. July 28th, 2016.
西村太志・古谷嘉一郎(2016). 子育てにおける「社会的代理人」選択に関する検討(1)-対象別の選択理由の特徴- 日本応用心理学会第83回大会,110.(札幌市立大学,2016年9月)
古谷嘉一郎・西村太志(2016). 子育てにおける「社会的代理人」選択に関する検討(2)-自尊心と一般的信頼が代理人選択に及ぼす効果- 日本応用心理学会第83回大会,111.(札幌市立大学,2016年9月)
西村太志・片桐咲恵・古谷嘉一郎・相馬敏彦・長沼貴美(2016). 子育てにおける「社会的代理人」選択に関する規定要因の検討(1)-関係流動性とシャイネスの交互作用に着目して- 日本社会心理学会第57回大会,234.(関西学院大学,2016年9月)
片桐咲恵・西村太志・古谷嘉一郎・相馬敏彦・長沼貴美(2016). 子育てにおける「社会的代理人」選択に関する規定要因の検討(2)-母親の性別役割態度に着目した社会的代理人選択の多様性の検討- 日本社会心理学会第57回大会,235.(関西学院大学,2016年9月)
西村太志・大本裕香・戸田清香(2016). 省エネ行動トランプを用いたジグソー法が環境配慮意識に与える影響..―当事者性の違いに着目した検討―. 日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会,161-162.(九州大学,2016年10月)
片桐咲恵・西村太志・小杉考司(2016). 子育て中の母親のネットワーク構築過程の検討-「社会的代理人」利用に関する自由記述を用いて-. 中国四国心理学会第72回大会,57.(東亜大学,2016年10月)
戸田清香・西村太志(2016). 協同作業場面における成員の発言量と集団内葛藤の関連について-集団の創造性に着目した検討-. 中国四国心理学会第72回大会,59.(東亜大学,2016年10月)
桑原萌子・西村太志・相馬敏彦(2016). 他者に対する攻撃行動の規定因の検討-I3理論の観点から-. 中国四国心理学会第72回大会,60.(東亜大学,2016年10月)
Suzuki Kana ,Oshima Kiyomi, Nishimura Takashi , and Tano Shinji (2017). Does a mother “cut in” on father-child interaction? Oral paper presented at the 15th International Pragmatics Conference. Belfast, Northern Ireland, United Kingdom July 20th, 2017.
Nishimura Takashi ., Furutani Kaichiro., Soma Toshihiko., & Naganuma Takami .(2017). What factors affect the use of one’s spouse as a “social surrogate” before and during pregnancy? Poster presented at 12th biennial conference of the Asian Association of Social Psychology(AASP 2017). Massey University, Albeny Campus, Auckland, NEWZEALAND. August 27th, 2017.
西村太志・桒田翔太 (2017). 神楽の舞と面の不一致と神楽経験の有無が神楽映像に対する違和感に及ぼす影響. 日本グループ・ダイナミックス学会第64回大会, 111-112.(東京大学,2017年9月)
新造一正・西村太志・相馬敏彦・鬼頭美江・山田順子・谷口淳一・金政祐司(2017). 自尊心の違いは異性を見極め、惹きつける要因となるのか?SpeedDatingを用いた検討. 日本社会心理学会第58回大会,180(広島大学,2017年10月)
西村太志・長沼貴美・古谷嘉一郎・相馬敏彦・片桐咲恵 (2017). 妊婦の対人関係に関する検討(1)-夫婦関係満足度と社会的代理人としての夫の利用が妻のネットワークサイズに及ぼす影響-. 日本社会心理学会第58回大会,181(広島大学,2017年10月)
片桐咲恵・西村太志・長沼貴美・古谷嘉一郎・相馬敏彦 (2017). 妊婦の対人関係に関する検討(2)-ネットワークサイズと自己効力感予期が主観的幸福感に及ぼす影響-. 日本社会心理学会第58回大会,182(広島大学,2017年10月)
長沼貴美・西村太志・古谷嘉一郎・相馬敏彦・片桐咲恵 (2017). 妊婦の対人関係に関する検討(3)-周囲から得たサポートや情報に関する初産婦・経産婦の差異-. 日本社会心理学会第58回大会,183(広島大学,2017年10月)
小林加奈・西村太志 (2017). 対人関係の形成期における二者間の相互の呼び方の有無が対人行動の親密化に及ぼす影響. 中国四国心理学会第73回大会(徳島大学,2017年11月)
片桐咲恵・西村太志・小杉孝司 (2017). 子育て中の母親の個人特性とネットワーク構築過程の検討 -「社会的代理人」利用に関する自由記述を用いて(2)-. 中国四国心理学会第73回大会(徳島大学,2017年11月)
Nishimura Takashi ., Furutani Kaichiro., Soma Toshihiko., & Naganuma Takami .(2018). Whom does women after giving birth use as a social surrogate? Utilization of social surrogates as a function of shyness and relational mobility. Poster presented at 29th International conference of Applied Psychology(ICAP 2018). Palais des congrès de Montréal, Montréal , Canada. June 30th, 2018.
Soma Toshihiko., & Nishimura Takashi .(2018). How Interpersonal Justice Affects Social Avoidance Motivation in Task Groups. Poster presented at 29th International conference of Applied Psychology(ICAP 2018). Palais des congrès de Montréal, Montréal , Canada. June 29th, 2018.
西村太志・古谷嘉一郎・相馬敏彦・長沼貴美・拝田千喜 (2018).出産前のシャイネスと社会的代理人利用が 出産後のサポートネットワークに及ぼす影響. 日本社会心理学会第59回大会,51(追手門学院大学,2018年8月)
古谷嘉一郎・相馬敏彦・長沼貴美・西村太志 (2018). 出産前後における抑うつ変化の促進要因としての完全主義ー潜在変化モデルによる検討ー. 日本社会心理学会第59回大会,224(追手門学院大学,2018年8月)
西村太志・相馬敏彦 (2018). 恋愛支援サービスに対して大学生が抱くイメージの比較. 日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会, 122-123.(神戸大学,2018年9月)
村山瑛・西村太志 (2018). 社会的ノスタルジアが二者間の会話促進に与える影響. 中国四国心理学会第74回大会(広島国際大学,2018年10月)
大島 聖美・鈴木 佳奈・西村 太志(2019). 夫婦はどのように育児・家事分担を行うのか? 日本発達心理学会第30回大会 PS8-19(早稲田大学,2019年3月)
西村 太志・相馬 敏彦・福光 直美(2019).「他者の動き」に関する情報を加えることは、災害発生時の避難意識を高めるか?~平成30年7月西日本豪雨被災地における調査検討~ . 日本心理学会第82回大会 03-1c-016(立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2019年9月11日)
相馬 敏彦・西村 太志・金政 祐司・鬼頭 美江・谷口 淳一・山田 順子・李 韻涵(2019). 「不確かな」好感に惹かれるか?Speed Datiingセッション間での中間フィードバックの効果. 日本心理学会第82回大会 03-3d-005(立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2019年9月13日)(日本心理学会2019年学術大会優秀発表賞受賞)
西村太志・相馬敏彦・金政祐司・鬼頭美江・谷口淳一・山田順子(2019). 結婚を考えているが婚活イベント未参加者の参加意欲に影響を与える要因の検討 ―婚活登録モニターを対象とした研究(2)― 日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会発表論文集,38-39. (2019年10月19日、富山大学)
相馬敏彦・西村太志・金政祐司・鬼頭美江・谷口淳一・山田順子(2019). 出会いの場に立ち続けるための原因帰属 ―婚活登録モニターを対象とした研究(1)― 日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会発表論文集,36-37. (2019年10月19日、富山大学)
李韻涵・相馬敏彦・西村太志・金政祐司・鬼頭美江・谷口淳一・山田順子(2019). わからないから知りたくなる-相手からの好意の不確実性が促す異性との積極的相互作用- 日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会発表論文集,40-41.(2019年10月19日、富山大学)
西村太志・古谷嘉一郎・相馬敏彦・長沼貴美(2019). 夫と旧友の社会的代理人としての利用が女性のサポートネットワークと精神的不適応に及ぼす影響-妊娠期から出産後1年以上経過時までの3波データによる検討- 日本社会心理学会第60回大会,P0203(立正大学,2019年11月9日)
西村太志・相馬敏彦・鬼頭美江・谷口淳一・山田順子・金政祐司(2020). シャイネス傾向とイベント中間フィードバックへの感情が交際希望人数に与える影響―スピードデーティングを用いた検討 日本心理学会第84回大会 PC-150. (2020年9月8日-11月2日、東洋大学 ウェブ開催)
西村太志・古谷嘉一郎・相馬敏彦(2020). 子育てに関するTMS尺度作成の試み 日本社会心理学会第61回大会,1010(学習院大学,2020年11月7-8日 ウェブ開催)
谷口淳一・相馬敏彦・西村太志・金政祐司・鬼頭美江・山田順子・宮川裕基・李韻涵(2020). 恋愛へのネガティブな態度が「出会い」場面での異性との関わりに与える影響 日本社会心理学会第61回大会,1007(学習院大学,2020年11月7-8日 ウェブ開催)
西村太志(2021). 口コミサイト内でのレビュー評価の程度によって記述される内容に違いはあるのか? ―「ダイエットカフェ」の口コミデータを用いた検討― 日本社会心理学会第62回大会,1505(帝京大学,2021年8月26-27日 ウェブ開催)
西村太志・稲見汐音・相馬敏彦・鬼頭美江・山田順子・谷口淳一・金政祐司・宮川裕基(2021). スピードデーティングにおける「自発的接近行動」とマッチングしたペアの特徴に関する報告 日本グループ・ダイナミクス学会第67回大会 P3-11. (2021年9月11日-12日、帝塚山大学 ウェブ開催)
西村太志・相馬敏彦・鬼頭美江・谷口淳一・山田順子・金政祐司・宮川裕基(2022). オンライン・スピードデーティングに関する検討(1)―学生を対象とした試行実施の結果― 日本社会心理学会第63回大会 P2142(p216). (2022年9月15日、京都橘大学)
谷口淳一・相馬敏彦・西村太志・金政祐司・鬼頭美江・山田順子・宮川裕基(2022). オンライン・スピードデーティングに関する検討(2)―自己呈示の様態についての検討― 日本社会心理学会第63回大会 P2143(p217). (2022年9月15日、京都橘大学)
西村太志・大下魅夕(2022). 外的没入傾向とメッセージの送信形式がライブ配信者への疑似恋愛感情に及ぼす影響 日本パーソナリティ心理学会第31回大会 P2-20 (2022年12月4日、沖縄県市町村自治会館)
西村太志・正岡亜季乃・相馬敏彦・橋本千裕・古谷嘉一郎(2023).養育者は周囲の対人資源を「子育てチーム」としてどこまで認知しているのか? 日本社会心理学会第64回大会 P11021(p63). (2023年9月6日、上智大学)
橋本千裕・相馬敏彦・西村太志・正岡亜季乃・古谷嘉一郎(2023).共働き夫婦におけるワーク・ファミリー・コンフリクトによりもたらされるディストレスの調整要因の検討 ―配偶者から受けた共感のタイプとコンフリクトの発生要因の違いに着目して― 日本社会心理学会第64回大会 P11020(p62). (2023年9月6日、上智大学)
西村太志・正岡亜季乃・相馬敏彦・橋本千裕・古谷嘉一郎(2023).子育てに関するTMS尺度短縮版の作成の試み 日本パーソナリティ心理学会第32回大会 P1-17. (2023年9月9日、金沢歌劇座)
西村太志・相馬敏彦・鬼頭美江(2023). 婚活ボランティア参加に関する検討 ―ボランティア参加動機と活動理論に基づくボランティア参加の肯定的効果― 日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会 S6-4(p76-77). (2023年9月24日、高知工科大学)
西村太志・小山萌美・相馬敏彦・古谷嘉一郎(2024).子育てに関する祖父母とのコミュニケーション頻度と子育てTMS認知が主観的幸福感と夫婦関係満足度に及ぼす影響―夫婦ペアデータを用いた検討― 日本社会心理学会第65回大会 P0317(p194). (2024年9月1日、日本大学文理学部(荒天によりオンライン開催に変更))
西村 太志(2024). レビュー内の他者に関する記載の有無が商品評価に与える影響―オンラインデータを用いた検討―. 日本心理学会第88回大会 1D-019-PC(熊本城ホール, 2024年9月6日)
西村太志・湯藤魁・津村夏菜・古谷嘉一郎・相馬敏彦(2025a). 「育児仲間」が一致している夫婦ほど、子育てもうまくいく― 支援ネットワークの共有とチーム認知が夫婦関係・心理的適応に及ぼす影響― 日本グループ・ダイナミックス学会第71回大会発表論文集,41-42.(弘前大学 2025年8月21日)
鞆田 乃梨子・西村 太志・佐藤 剛介(2025). ヘルプマークへの付加的な視覚情報が援助意図と援助回避意図に及ぼす影響 日本心理学会第89回大会 2B-014-PC(東北学院大学五橋キャンパス, 2025年9月6日)
西村 太志・太田 真貴・松﨑 菜々子(2025). 若者の「第3の居場所」と精神的健康の関連 ―東広島Town & Gown office COMMONプロジェクトによる若者の心の健康調査から(1)― 日本心理学会第89回大会 2B-015-PC(東北学院大学五橋キャンパス, 2025年9月6日)
太田 真貴・松﨑 菜々子・西村 太志(2025). SNS利用動機および種類別利用頻度が自殺リスクに及ぼす影響 ―東広島Town & Gown office COMMONプロジェクトによる若者の心の健康調査から(2)― 日本心理学会第89回大会 2B-016-PC(東北学院大学五橋キャンパス, 2025年9月6日)
松﨑 菜々子・太田 真貴・西村 太志(2025). オンライン上の個人的・社会的居場所とSNS利用動機が精神的健康に及ぼす影響 ―東広島Town & Gown office COMMONプロジェクトによる若者の心の健康調査から(3)― 日本心理学会第89回大会 2B-017-PC(東北学院大学五橋キャンパス, 2025年9月6日)
西村太志・湯藤魁・津村夏菜・古谷嘉一郎・相馬敏彦(2025b). 「子育てチーム」 認知範囲の夫婦間影響過程の検討 ―夫婦ペアパネルデータを用いた検討― 日本社会心理学会第66回大会発表論文集 P03A21(東京大学 2025年9月20日)
<国際学会シンポジウムにおける口頭発表>
Nishimura, Takashi., Furutani Kaichiro., Soma Toshihiko., & Naganuma Takami. (2016). Child-rearing and social networks in Japan: From a viewpoint of the homogeneity and the heterogeneity of parental social networks. in "Social Networks in diverse Sociocultural contexts: Parenting, psychological adjustments, and networking motivations" (Chair: Igarashi, T.; speakers: Hirashima, T. & Igarashi, T.; Sadewo, G. & Kashima, E.; Nishimura, T., Furutani, K., Soma, T., & Naganuma., T.), The 23rd International Association for Cross-Cultural Psychology (Nagoya, Aichi, Japan). (2016, Aug. 1).
<WS話題提供・企画等>
西村太志 2006 医療事故場面における看護師のソーシャル・サポート希求に関する検討 日本心理学会第70回大会WS 医療事故防止に心理学に貢献できるのか7 -事故が起きたときに、心理学は何ができるのか- 2006.11.03 於:九州国際会議場(話題提供者)
西村太志 2007 説得納得ゲームを研究手法として用いること -「他者の選択」を指標として- 日本心理学会第71回大会WS082 説得納得ゲームという発想 2007.9.19 於:東洋大学(話題提供者)
西村太志 2009 説得納得ゲームの研究手法としての展開 -その背景と具体例- 日本グループ・ダイナミックス学会第55回大会WS 研究手法としての説得納得ゲームの展開-様々な指標に着目して-(於:広島大学) 企画者・話題提供者 2009.06
西村太志 2009 大学での教育活動における説得納得ゲーム(SNG)の実践-SNG:就活編の開発と実践から- NPO法人日本シミュレーション&ゲーミング学会2009年度秋期全国大会 企画セッション:説得と交渉のシミュレーション&ゲーミング (於:横浜国際大学) 2009.12 話題提供者
西村太志 2010 我々は、グループ・ダイナミックスや社会心理学をどのように教えていけばよいのか-暗中模索の若手教員の議論- 日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会WS 我々は、グループ・ダイナミックスや社会心理学をどのように教えていけばよいのか-暗中模索の若手教員の議論- (於:東京国際大学) 企画者・話題提供者 2010.08
西村太志 2018. ペアレンティング調整は、夫と妻の適応や子育て観にどのような影響を及ぼすのか? 大島聖美(企画・話題提供)・鈴木佳奈(話題提供)・西村太志(話題提供)・加藤道代(指定討論) RT3-3 夫婦のコペアレンティングを考える 日本発達心理学会第29回大会 ラウンドテーブルセッション(東北大学、2018年3月23日)
西村太志 2018 子育て期の女性対人ネットワークと「社会的代理人」の利用 西村太志(企画代表者・話題提供者)・相馬敏彦(企画者・司会者)・古谷嘉一郎(企画者)・宮島健(話題提供者)・川本大史(話題提供者)・石盛真徳(指定討論者)・加藤道代(指定討論者)・長沼貴美(司会者) SS-055 社会の中の家族、家族の中の個人 -社会心理学の視点から子育てを考える- 日本心理学会第82回大会 公募シンポジウム(仙台国際センター、2018年9月26日)
西村太志(司会者)・吉田弘司(話題提供者)・藤原裕弥(話題提供者)・首藤祐介(話題提供者)・相馬敏彦(話題提供者)・古満伊里(指定討論者) 市民公開シンポジウムⅡ 「未来を創る心理学の活かし方」 中国四国心理学会第74回大会 市民公開シンポジウム(東広島市市民文化センター(広島国際大学心理学部主催)、2018年10月14日)
西村太志(2019). Speed Dating とは?そしてどのように展開されているのか? 相馬 敏彦[企画代表者,話題提供者], 西村 太志[企画者,話題提供者] , 鬼頭 美江[企画者,話題提供者], 谷口 淳一[話題提供者] , 小森 政嗣[指定討論者] ,増田 匡裕[指定討論者] , 山田 順子[司会者] ,金政 祐司[司会者] 「出会い」創出をめぐる心理学のもつ可能性と社会的期待;Speed Dating研究の展開 . 日本心理学会第83回大会 公募シンポジウムSS-078.(立命館大学大阪いばらきキャンパス、2019年9月13日)
西村太志(2020). シャイネスはスピードデーティングにどのような影響を及ぼすのか? [企画代表者,話題提供者] 西村 太志, [企画者,話題提供者] 谷口 淳一, [企画者,話題提供者] 鬼頭 美江, [話題提供者] 伊藤 文人, [話題提供者] 山田 順子, [指定討論者] 相馬 敏彦, [指定討論者] 金政 祐司, [司会者] 宮川 裕基 Speed Datingを用いた「出会い」研究の展開 . 日本心理学会第84回大会 公募シンポジウムSS-036.(2020年9月8日-11月2日、東洋大学 ウェブ開催)
西村太志(2021). ダイエット口コミサイト内でのレビュー評価の程度と記述内容の関連性 IDRユーザフォーラム 2021 ポスター発表 (2021年11月22日、国立情報学研究所情報学リポジトリ主催、ウェブ開催) https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/userforum/program_2021.html#poster