民間のスポーツクラブ?学校部活動?市の公共事業?ではない新しいスポーツのある生活。
地域クラブ活動!
2019年(令和元年)5月17日、当団体は法人化して、新しくスタートしました。
総合型地域スポーツクラブは、人々が、身近な地域でスポーツに親しむことのできる新しいタイプのスポーツクラブで、子供から高齢者まで(多世代)、様々なスポーツを愛好する人々が(多種目)、初心者からトップレベルまで、それぞれの志向・レベルに合わせて参加できる(多志向)、という特徴を持ち、地域住民により自主的・主体的に運営されるスポーツクラブです。
我が国における総合型地域スポーツクラブは、平成7年度から育成が開始され、平成29年7月には、創設準備中を含め3,580クラブが育成され、それぞれの地域において、スポーツの振興やスポーツを通じた地域づくりなどに向けた多様な活動を展開し、地域スポーツの担い手としての役割や地域コミュニティの核としての役割を果たしています。
(スポーツ庁のホームページより抜粋)
2010年(平成22年)2月22日に「総合ボランティア団体とんとん」の名称でスタートしました。法人化に伴い、名称も新たに歩み始めた法人です。
主な活動としては、名古屋市障害者スポーツセンターにおいて、水泳指導のボランティア活動をしています。2023年12月からは、団地内ジム豊成(名古屋市中川区)を経営し、地域のスポーツ活動の拠点として活用できるような取り組みを始めました。年間行事として、調理実習交流会やクリスマス会を行い、メンバー交流を図っています。そのほか、協力依頼を受け、公共プールでの水泳教室講師や、他団体の事務業務補助やスポーツ用品の物品販売なども行っています。
障害のある人や病気のリハビリ中の人、地域に住むあらゆる人たちが、安心してスポーツができる日常を支援していくために、努力をしていきたいと考えています。
ミッション・ビジョン・バリュー
福祉的な支援を学び、実践することで、スポーツに触れる機会の少なかった人にこそ、スポーツのある生活を。
「福祉の心」にあふれたスポーツ団体をつくる。
活動は、福祉的な配慮、理解を大切。
支援は、個人の目標、目的に寄り添う。
継続は、結果とやりがいという財産。
スポーツに関する機会とは、
時間や場所、
教えてもらう機会、
一緒にスポーツをする仲間、
試合に出場できる機会、
経済的な理由、
家族や周りの理解、
サポートが受けられない問題など、
あらゆる面でスポーツのある日常が実現しづらい状態をあらわします。
私たちは、
けがや病気でリハビリ中の人、
障害のある人、
児童養護施設にいる子どもたち、
いつかレギュラーになることを目標としている選手、
現役を引退したアスリート、
まずは一人でダイエットや筋トレに取り組みたいと思っている人、
支援や介護を日常的にしているご家族の方、
スポーツボランティアとして支援する立場を希望する人、
経済的にスポーツにお金をたくさん使えない人など、
手の届く範囲で全力で応援したいです。
会員・会費について
①一般会員 年会費12,000円(1,000円/月)。スポーツやイベントに参加する個人、団体、指導者など。
②賛助会員 年会費10,000円(2口以上の場合は、4月と10月に分けることが可能です。)。資金面の応援をしていただける方。スポンサー。口数に制限はありません。
③正会員3,000円/月。事務局スタッフ。法人の社員。
①団地内ジム豊成(名古屋市中川区)は、2,000円/月/人。
②名古屋市障害者スポーツセンターでの活動は、公共施設なので、利用料は無料です。
①会費は、「会費ペイ」でクレジットカードまたは口座引き落としの手続きをしていただきます。
②決済日は、毎月26日です。銀行営業日の関係で翌日以降になる場合があります。
③スポーツ安全保険料は、会費とは別に毎年3月26日に引き落としになります。なお、入会時は、クレジットカードまたは口座振替の手続きが完了後に、入会した年度分のスポーツ安全保険料が引き落としになります。
④会費は「年会費」なので、年払いも可能ですが、年度の途中で退会をされた場合の月割による返金は実施しておりません。特に特別な事情のある方、法人等で会計処理の都合がある方等は事務局までご相談ください。通常は月額計算による月払いとなっております。
①活動回数に関係なく月会費がかかります。積極的に活動しましょう。
②引き落としができなかった場合は、案内メールに従い、速やかにお支払いください。
③支払が指定の期日までに確認できなかった場合は、規約により自動的に退会となります。なお、再入会の際は審査があります。会費の支払い時期には十分ご注意ください。
④月会費の日割り計算は行っておりません。
⑤その他、法人通帳への振り込みや現金による支払いは可能ですが、請求書、領収証の発行、会計的な処理など事務局内で多くの事務作業が別途必要となるため、なるべく指定の方法にて、自動化にご協力ください。
①入会時および毎年加入していただくスポーツ安全保険料は、当法人が指定する加入区分となります。団体練習以外の活動にも対応している区分となりますので、自主練習も含めて安心してスポーツ活動に取り組んでください。事故やけがの際は、当法人の事務局までまずはご連絡ください。
②スポーツ安全保険料の加入区分
中学生以下AW(年額1,450円)
高校生以上CW(年額4,850円)
65歳以上BW(年額5,000円)
2022年4月1日現在。詳細については、公益財団法人スポーツ安全協会のホームページ等でご確認ください。
③加入手続きは、当法人の事務局で行います。
①入会は、オンラインで会員登録をしていただきます。会員登録後に、引き続き、クレジットカード、または口座振替で会費の支払い設定(継続課金)を行なってください。完了後に、LINE又はメールで事務局に連絡をください。
②退会するときは、事務局まで、LINE又はメールをしてください。連絡をいただいた月の会費が26日に引落になったことを確認後、月末時点で退会となります。なお、退会されますと同じ年度内に再入会はできませんので、ご了承ください。休会制度はございません。
メインスタッフ
(しもすか ふみこ)
1958年生まれ。
・代表理事
・中級パラスポーツ指導員
・公認障がい者水泳指導員
・スポーツ栄養プランナー
・アシスタントマネジャー
健康スポーツ担当
ベビースイム、キンダースイム、水中リラクゼーション、水中運動、水中歩行、初心者の方の水慣れ、親子で楽しむ水泳などを得意としています。市のスポーツセンターの水泳教室の講師としても活動中です。ボランティアとして水泳の補助、支援を始めて、20年以上になります。これまでに多くの出会いがありましたが、皆さんのおかげで毎日がとても充実しております。
活動日:平日、土日祝の
(まつい かずや)
1977年生まれ。
・代表理事
・中級パラスポーツ指導員
・公認障がい者水泳指導員
・社会福祉士
・スポーツ栄養プランナー
・アシスタントマネジャー
水泳・競泳担当
競技水泳、4泳法の練習、体力強化、グループ指導を得意としています。選手としても指導者としても活動中です。全国大会では金メダルも多数獲得しました。民間のスイミングスクールで子どもたちの指導をしていた経験もあります。日中は、福祉の現場や、大学院で実務家教員として働いています。社会福祉士としての知識と援助技術で、福祉的な支援も行います。
活動日:平日夜、土日祝。
(わたなべ 竜太郎)
1996年生まれ。
・理事
・初級パラスポーツ指導員
・保育士
球技担当。
昼間は保育士として勤務。学生や社会人のチームメンバーと一緒にフットサルの練習をしています。高校はスポーツ科でダイビングの実習なども行いました。水泳、陸上、筋トレ、球技のすべてのジャンルで活動できます。夢中になって体を動かすと、気分もすっきりですよね。子どもたちの純真なスポーツに取り組む姿勢を見ながら、自分も、いつまでも、スポーツのある生活に取り組みたいと思っています。
活動日:不定期。
お問い合わせ
下記のメールアドレスまで、ご連絡ください。
団地内ジム豊成
〒454-0841
名古屋市中川区豊成町1
UR豊成団地2号棟103
TEL・FAX:052-304-7227
アクセス:名古屋市営バス「運河通三丁目」下車すぐ。
一般社団法人福祉スポーツ事業団
(総合型地域スポーツクラブとんとん)
〒454-0803
名古屋市中川区豊成町1
UR豊成団地2号棟103
TEL・FAX:052-304-7227
メール:
アクセス:名古屋市営バス「運河通三丁目」下車すぐ。
2024年4月より名古屋市千種区から名古屋市中川区へ移転しました。