全年齢を対象に実施している地域クラブ活動です。
調理実習、水中撮影会、クリスマス会などのイベントを実施しています。
福祉的な支援、物品販売、スポーツ教室の講師、団体事務運営の受託などを実施しています。
地域クラブ活動
水泳部、陸上部、筋トレ部、チャレンジ部の4種目を実施しています。
活動場所は、主に名古屋市障害者スポーツセンターです。
活動時間は、平日、土日祝日の9:30~18:00。毎週水曜日と施設の休刊日はお休みです。
バイオリンの演奏練習、発表会、コンサートなどの音楽鑑賞を行っています。
活動場所は、主に名古屋市障害者スポーツセンターです。
活動時間は、土日の午後に実施しています。
スポーツボランティアの育成、指導補助の仕方研修、資格取得支援、各種スキルアップ研修への参加を行っています。
実施場所と時間は、各研修の開催スケジュールによります。
週2回2時間の練習で、個人メドレーの練習をして、合計3,500メートル泳ぎます。全国大会出場レベルの力をつけて、さらに上を目指して特訓中です。指導に当たっている松井コーチは、民間スイミングスクールで4年間の指導経験があり、自らも全国区の競泳選手です。本業は社会福祉の現場で働く社会福祉士なので、信頼関係、声掛けの仕方、福祉的な配慮を取り入れた他に例のないスポーツ指導を実践中です。
当クラブのオリジナル練習メニュである水中ランニング。ネットで検索をしても、この種目はなかなか見つかりません。プールの中を走ります。4泳法ができなくても問題ありません。むしろ、下半身や脚力を鍛えたい人にピッタリの練習です。筋力も持久力も、精神力もアップします。普段使わない筋肉を使っているらしく、翌日は筋肉痛です。
ほかのスポーツ競技にも取り組みながら、身体の調子を整えるために水泳にも参加。水中でのリラクゼーションや、歩行運動を中心に、身体のこりをほぐし、メンテナンスをし、リハビリにも取り組んでいます。浮力や水圧をつかった効果は、プールならではの良さであり、病気や障害のある人に、ぜひとも体験していただきたいです。
月に2回程度。グループレッスンで、水慣れをしたり、遊びをしたり、大人とペアになって水中を移動したりするプログラムがあります。難病や重度の障害により、発語ができなかったり、歩行困難だったり、混雑した市民プールでは本人も周りも危険な思いをする方でも、なんとかプールに一緒には入れないかと考え、工夫して、相談しながら実践しています。やれることが増えたり、笑ったり、手が動いたりと、ささいなことでも一緒に喜び、過ごしています。プールに関係することだけではなく、社会福祉の制度の案内や、子育てのアドバイス、メンバーの交流を通して、長くお付き合いできるように努めています。
片道約7キロの区間を走ります。自転車で伴走してペースコントロールをしながら活動しています。コースを変更してみたり、緑地公園内をタイム計測しながら走ることもあります。
雨の日や真夏の炎天下で外で走れない時には、室内トレーニングとして部活動しています。例えば、ランニングマシーンやエアロバイクを使った持久力トレーニングや器具を使った脚力トレーニングをしています。
全年齢対象、健康アプリを使い歩数をカウントして目標達成を目指して部活動を行っています。ランキング上位を目指したり、クーポンを獲得したい等の多目的で健康維持増進を目指します。登録している会員の歩いた歩数の平均値で、ランキングがアプリに表示されます。愛知県内で10位以内に入れるように、目標を設定して頑張ります。個人登録ではなく、企業版なので、登録時には企業番号が必要です。
基礎練習、応用練習、筋トレダンス、ストレッチの流れで、約1時間、筋トレ部の活動をしています。参加者のレベルに合わせてインストラクターが支持を出します。全身運動なので、たくさん汗をかきますので、水分補給しながらのトレーニングです。筋トレダンスは年1回、クリスマス会で発表しています。
トレーニングマシンを使った筋力強化トレーニングを行っています。半年もすれば、ガリガリガがムキムキになりました。又、3ヵ月で6キロ体重が増えた選手に対し、運動と食事の指導をして、減量だけでなく、パフォーマンスアップに成功して大会で良い記録を出しました。
チャレンジ部では、年間を通して、いろいろな種目に挑戦をする部活動です。球技、格闘技、eスポーツ、トライアスロン、ビリヤードなど。
基本的なルールや、道具の使い方などを学ぶところは、ほかのスポーツと同じです。いつかプロ選手が誕生してくれないものかと期待しながら、練習を頑張っています。
楽器演奏の趣味を持っている人は、意外とたくさんいます。ただ、忙しい毎日の中で、楽器演奏に使う時間はどんどん減っていませんか?一人で練習をするよりも、みんなで演奏をした方が楽しいことを大人になってから実感しました。
発表会という目標があった方が、がんばろうという気になります。当法人では、クリスマス会で発表会を企画しています。これまでに、楽器演奏、けん玉、てじな、カラオケ、カフォンの演奏、オカリナなど、日ごろスポーツ活動をしている会員さんが、高い文化レベルの趣味を発表してくれました。
ボランティアを育成し、研修をして、資格取得を目指して頑張っています。スポーツ指導にかかわるボランティア、法人の事務運営にかかわるボランティア、その他サポート的にかかわるボランティアさんなど、多くの支援で成り立つ活動となりますので、年齢に関係なく、ボランティア協力をお願いしています。
➀事前参加・不参加の連絡をしてください。
②名古屋市障害者スポーツセンターは、水曜日が休館です。
③その他施設の行事、専用利用、清掃などの都合で使用できない場合はお休みとなります。
④定例の活動以外の平日、土日祝日に調整をして活動を行うこともあります。
⑤参加料は無料です。公共施設での活動なので、指導等に対する報酬は受け取りません。なお、毎月の会費は必要となります。
⑥入会時に当法人の指定するスポーツ安全保険にご加入ください。加入手続きは事務局で行います。
当法人のスポーツボランティアが、活動を支援します。当法人のスポーツボランティアは、会員登録と、ボランティアの契約が必要です。また資格要件も必要です。スポーツ、教育、医療、福祉系の資格を有し、かつ1年以上の指導経験を必要とします。最低限の知識、技術、経験はもちろん、日々のかかわりの中で、ともに成長していく姿勢を持ち、指導、支援、サポートのできる人が当法人のスポーツボランティアです。またスポーツ活動だけでなく、イベントのスタッフや、大会等の引率、運営補助、各種会議への参加、相談など、いろいろな場所で、いろいろな形で活躍できるスキルを持ったスポーツボランティアです。
詳しい活動内容、入会、登録方法などは別途ご案内します。
イベント交流
調理実習、水中撮影会、クリスマス会などを企画して実施しています。
子どもを対象にした筋トレダンス、スポーツ大会などの企画を実施しています。
児童養護施設との交流、学園祭への参加協力などを実施しています。
調理実習交流会
災害発生時の食事をテーマに調理する内容を決めて実施しています。日頃はスポーツ活動で過ごしているメンバーと、調理実習を通して、交流をするイベントです。
災害発生時に会員同士がスムーズに連携が出来たり、災害支援の拠点施設として社会に活躍できるように練習を兼ねて行っています。
これまでに、火を使わずに調理をしたり、包丁なしでも料理を作ったりと、工夫をかさねながら、かつ、メンバー同士の人間関係も深めながら、交流しています。
クリスマス会
毎年恒例のクリスマス会。スポーツ団体なので、ダンスをしたり、プールで風船バレーをしたり、スポーツで交流をしたのち、パーティーでお話をたくさんします。ミニコンサートをやって楽器の演奏やカラオケを披露している会員さんもいます。手作り料理とクリスマスプレゼントをたっぷり用意して、ステキな一日を過ごしています。
会員以外の方でも参加できる「特訓」を企画しています。
第1弾:2021年6月、運動不足解消を目的としたスポーツ教室。パーソナルトレーナーを講師に迎え、ストレッチ、体感トレーニング、呼吸、腹圧を中心にみっちりトレーニングをしました。
第2弾:2023年2月、3月、筋トレ部の特訓です。小中学生を対象に、筋トレダンスをして筋力アップを目標に頑張ります。
愛知県内にある児童養護施設の学園祭行事を通して、毎年交流を行っています。ボランティアとして運営や当日のスタッフとして参加します。卒園生が当法人の運営を手伝ってくれたり、その他の行事にも参加協力しています。
その他の事業
①スポーツに関する相談
②子育て、進学、就職の相談
③一人暮らしの応援
④金銭管理
⑤家族的な支援
①団体会員への支援
②他団体への活動協力
③連携・会議
①物品販売
②受託事業
スポーツに関する相談、子育て、進学、就職の相談や、福祉制度の案内、情報提供、などを行います。日常の出来事の報告を聞くだけ、スマホの操作方法を教えてもらうだけ、郵便物の内容を確認してもらうだけ、など、困ったことがあれば相談をしようという方針で取り組んでいます。
家族の支援が難しい場合もあります。一人暮らしをするにあたり、物件探しや家電の購入、調理のスキル、金銭管理など、総合的にサポートします。生活力を付けるだけでなく、目標をしっかり設定して、スポーツのある日常を作っていくことを応援します。
毎年会長や役員をどうするのかを総会で議論して、たいへんなことになっていませんか?会計に詳しくない人が必死で領収証を整理して、苦労して報告書を作成していませんか?小さな団体さんは、あれもこれもと事務運営が大変です。当法人では、その団体運営の事務的な部分をお手伝いしています。会員の入退会管理、名簿作成、会計処理、ホームページ作成、実績の集計など。有料ですが、ぜひご活用いただき、一緒に団体運営を頑張りましょう。
スポーツボランティアは、当法人の活動以外にも様々な活動をしています。スポーツ大会の引率、審判員、運営スタッフなど県外での活動もあります。社会人としてほかに仕事があるスポーツボランティアも多いので、可能な範囲での協力になります。今後、関係団体や連携先との調整、会議への出席など、実績を積み上げて頑張ります。
保温水着、タオル、オリジナルスイムキャップなどを販売しています。プールの中に長時間いると、身体が冷えます。水泳指導をしているコーチの皆さん、介助者や家族の皆さん、寒いと感じている方など、保温水着は必要なアイテムとしてご活用いただいています。オリジナルスイムキャップはクリスマス会の参加者の方にはプレゼントしています。
市のスポーツセンターで開催されている水泳教室の講師を受託して行っています。ベビーやキッズの水泳教室、特別支援学校の職員さんを対象とした水泳指導の講師など。また地域のマラソン大会の運営スタッフや、各種ボランティア活動の依頼も引き受けています。地域社会、行政、他団体から必要とされるクラブを目指して頑張ります。