2022年度
クリスマス会&調理実習交流会を開催しました。
名古屋市障害者スポーツセンターのプールで風船バレーをして交流をしました。同時進行で、調理室では、お昼のお弁当作りがおこなわれ、唐揚げや焼きそばを作って交流をしました。開催に当あたり、前日に準備をいただいた会員さん、ご家族の方、ボランティアさん、それからバーベキュー会場で燻製にしたばかりのベーコンとウズラの卵を届けていただいた会員さん。ありがとうございました。また、たくさんの寄贈品をいただきました。クリスマスプレゼント用にグッズ、旅行のお土産のお菓子、食材用のお肉、お米、ドレッシング、カレンダーなどなど。パウンドケーキとクッキーは会員さんのご家族様が手作りで50名分デコレーションとかわいい袋に入れて作っていただきました。皆さんに感謝です。
2021年度
2021年12月12日
サンクレア池下2号棟5階集会室
感染症予防を行い、参加者全員で軽運動を行ったり、抽選会を行いました。
昼食はボランティアの方々に手作り弁当を作っていただきました。
40名を超える多数のご参加ありがとうございます。
めだかの会の会員さんもご参加ありがとうございました。
2020年度
2020年12月13日
名古屋市障害者スポーツセンター
午前中は、プールで風船バレーを行い、その間にスタッフが作ったお弁当とクリスマスプレゼントを受け取って帰るという企画にしました。本来なら、みんなで食事をして、恒例のダンスやミニコンサートもやりたかったのですが、感染拡大防止の観点から、密集を避け、会食もやめた形となりました。それでも、会員さんやめだかの会のメンバーさんなど、多くご参加いただきました。ありがとうございました。普段は、個人練習が多いので、他の会員さんと交流する機会は少ないのですが、直径約1メートルの大きな風船バレーをみんなで落下させないようにつなぎまわして、おおいに盛り上がりました。クリスマスプレゼントは、毎年寄贈していただいている下須賀の友人の加藤さんから、今年もディズニーグッズをたくさんいただき、会員の深尾さんからカレンダー、とんとんで初めて作成したオリジナルスイムキャップ、日本製マスクなど、豪華に取り揃えました。お昼のお弁当は、ボランティア会員の山田先生によるレストラン風のお弁当と、自宅の庭でとれたぎんなんのおこわ、会員の田村さん親子が作ってくれた焼きそばなど、これまた豪華に仕上がりました。
短い時間ではありましたが、前日からお手伝いをいただいたボランティアのみなさん、当日お手伝いをいただいたみなさん、コロナ禍でもご参加いただいたみなさん、いろいろな人に支えられてイベントが成り立つことを強く実感しました。
今回、ボランティアの野坂くんは、運転免許取得後、数回練習したのち、長らく運転から遠ざかっていた状態で、このイベントのためにレンタカーで荷物を運んでくれることになりました。さて、ここからが大変。一週間前になって急に決めたのですが、まずはレンタカーを借りるところからスタート。そして、池下の事務所からセンターまでの約7キロの道のりを運転練習。事務局スタッフが同乗してアドバイスをしながら命がけのドライブが始まりました。車線変更、駐車、あらゆる動作が新鮮で、緊張の連続でした。往復の道のりが、いつもの何倍の時間がかかったような気持でした。そして、当日本番。もちろん、大活躍でした。
2020年6月8日、6月11日、6月15日
サンクレア池下2号棟5階集会室
今年度は、新型コロナの関係で、自宅にいて過ごすことが多くなりました。活動拠点のセンターも閉館していましたが、制限付きで開館することになり、運動不足状態から急に運動を始めるのではなく、体を動かすコツを外部講師のパーソナルトレーナーの川口先生(名古屋市東区でパーソナルジムを開業している方)に依頼し、教室形式で3回実施しました。筋肉や関節の名前を覚えたり、専門用語の説明を受けながら、マット運動を中心に2時間頑張りました。
手指消毒や検温、出入り口を全開に開放した会場で新型コロナウイルスの感染症対策を行いました。
2019年度
2019年12月22日(日)
当法人事務所のすぐ隣にある集会室でクリスマス会を行いました。
参加者は38名。前日準備、当日準備では多くのボランティアさんと会員さんが手伝ってくれました。ありがとうございました。
当法人は主に水泳とラジオ体操を実施している総合型地域スポーツクラブとんとんの運営をしています。今回参加者の皆さんには、その一種目であるラジオ体操を解説動画を見ながら体験していただきました。ちょっと狭い部屋でしたが、真剣に取り組むと結構な運動量になり、ちょっと汗ばむほどでした。昼食は手作り料理でパーティーです。チキンカツ、スープ、ぎんなんご飯、焼きそばなど、事務所のキッチンとホットプレートなどをフル活用して、調理スタッフが頑張ってくれました。毎年ミニコンサートで事務局メンバーがバイオリンの演奏をしていましたが、今回は法人化して最初のクリスマス会ということで、スポーツ企画にしまして、リズムダンスを発表しました。ソーラン節、年下の男の子、残酷な天使のテーゼを発表。振り付け練習は2か月ほど前から毎週のように取り組み、直前まで振付とフォーメーションの変更をしながら頑張りました。アンコール曲として、恒例の世界に一つだけの花を水泳の四泳法の振り付けで実施。見ている皆さんと大いに盛り上がった会になりました。会員の皆さんからもカラオケで歌っていただいたり、けん玉の実演、カフォンという太鼓の演奏など、楽しませていただきました。クリスマスプレゼントも豪華に用意しました。毎年たくさんのディズニーグッズの寄贈があり、ほかにスイムキャップ、お酒の羊羹、会員さんからいただいたカレンダーなどを袋にいっぱい詰めてお持ち帰りいただきました。
交流イベントを通して、会員さん同士が仲良くなったり、話をしたり、楽しい時間を共有できたり、裏方の仕事を頑張ったりと、中身の濃いイベントであるようにこれからも実施していきます。
2019年10月14日(祝)
名古屋市障害者スポーツセンターで水中撮影会を行いました。
参加者は16名。午前中はプールで泳いでいる姿を水中とプールサイドから2台同時にビデオカメラで撮影をし、着替えてお昼ご飯を食べながら映像を確認しました。
この日のために水中ビデオカメラを購入し、初めての試みで実施したわけですが、失敗や反省点の多いイベントになりました。まず、水中ビデオカメラの映像はとてもきれいだったのですが、おもりと一緒に沈めたにもかかわらず、水中の水流によって撮影角度が変わってしまい、実際に泳いでいる人の姿があまり映っていませんでした。慣れていない機材で実施するのはやはりそれなりに準備をしないといけないことが反省点です。よい点として、プールサイドに設置したビデオカメラにトランシーバーをそばにおいて、泳ぐ人の名前などを音声として録音させたことです。あとで映像を確認した時に、だれが泳いでいるのかがすぐにわかり、とても良かったです。また水上と水中の映像を2台のテレビに映して、同時に映像を確認できた点も良かったです。
参加者のみなさんも初体験のイベントで、自分の泳ぐ姿を見て、それぞれに感じるものがあったようです。当法人のアスリート会員2名も泳ぎました。専門的なアドバイスなどはしなかったですが、定期的に実施して、自分の泳ぎを映像で確認できるのはとてもいいなあと思いました。また、映像と音声でその場の雰囲気や様子が記録されました。これはこれでいい思い出になります。
2019年6月1日(土)
名古屋市障害者スポーツセンターで、調理実習交流会を行いました。
今回のテーマは、「非常食、災害時の食事を考える。」です。
ガスボンベとカセットコンロがあるという前提で、お鍋でご飯を作り、切り干し大根を使ったサラダも作りました。
自分たちの食事について考える機会になったのはもちろん、災害時に活動するボランティアとして、食事の工夫や栄養バランスなどを考えるいい機会になりました。
実施に当たり、ホームページ等でいろいろ参考にさせていただいた中に、「普段から食べなれておかないと、非常食が毎日続くとストレスになる。」という記事がありました。いざというときに用意をしておくだけではなく、たまには食べて、味や風味になじんでおかないといけないなあと思いました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
2018年度
2018年12月23日
障害者スポーツセンター
この日のイベントに間に合うように、事務局スタッフの渡邊君は初めての車を購入。もちろん、すんなりと購入できたわけではなく、ここに至るまでには、いろいろな困難を乗り越えて、手続きをいっぱいして、納車がクリスマス会の前日でした。本当はこの日には間に合わないと業者に言われたのですが、そこは交渉。当日使う備品を前日夜に詰め込んで、当日渡邊君が現地に到着するのを待ちました。ところが、なんと、マシントラブル!エンジンの不具合を警告するメッセージが画面に表示され、低速でしか運転できない状態で、それでも渡邊くんは遅刻しながらも、現地に到着。初めて購入した中古のベンツは、この日のイベント終了後に、入院となり、年末年始は代車で過ごすことになりました。
そんなハプニングもありながら、プールでは風船バレーをして交流しました。この間に、調理室では、ボランティアスタッフがパーティー料理の準備をしてくれました。プールが終わり、みんなが席に着いたタイミングで、一人一言の発表があり、西川さんや、渡邊君がカラオケを披露。中村君もサングラスをかけて、エグザエルを熱唱。下須賀、松井は最後にバイオリンの演奏を行いました。
プレゼントも受け取り、楽しい一日が終わりました。
2018年6月2日
障害者スポーツセンター
集合をして、まず総会を行いました。参加者から一人一言の発言をいただき、資料に沿って各種報告を行いました。
続いて、調理室で調理実習交流会。今回はドーナッツです。溶けたアイスクリームを使って作りました。担当の山田さんからのご提案で実施。ボランティアスタッフのほうで、空揚げやミネストローネを作っていただきました。包丁を使わずに料理をすることをテーマに、これまでいろいろな試みをしてきましたが、毎回いろいろなアイディアと工夫で、みんなが参加しやすい作業ができたと思います。年齢も、性別も、料理の経験値も様々ですが、時には協力し合って、作業を分担して、食べられる形に仕上げる工程が、この調理実習交流会の良いところだと思います。ご参加いただき、ありがとうございました。
2017年度
2017年12月23日
障害者スポーツセンター
今回は高橋くんが、カフォンの演奏をしてくれました。打楽器です。バックミュージックに合わせて、力強くたたく姿が、プールの練習とはまた違う彼の一面が見れてよかったです。
プールでは、香流橋プールの職員さんが、ボランティアでお手伝いに来てくれました。ありがとうございました。
毎度のことながら、プールで風船バレーをしている間、調理室ではパーティー料理を作ってくれました。史子さんのお友達の林先生が現場を仕切り、ステキな料理が並びました。鶴岡君のご家族様も、はるばる遠くからご参加いただきありがとうございました。
2017年6月3日
障害者スポーツセンター
今回のテーマは、フレンチトーストです。事務局スタッフがフレンチトーストにはまっていたというのもありましたが、包丁を使わずにできる料理の一つとして、提案をしてみました。何度も試作を重ね、最終的にはフレンチトーストの上にチーズやハムを豪華に載せて焼き上げる形になりました。昼食代わりにみんなで出来上がったフレンチトーストを食べて、午後からは総会を行いました。一人一言ご発言をいただくためにマイクを回すのですが、最初はみんなはずかしがってお話があっという間に終わってしまうのですが、慣れてくると、それはそれは上手にお話をされます。日頃頑張っているプールの様子や、記録会に出て記念品をもらったという報告、そのほか情報提供、とんとんに参加するようになったきっかけなど、話し合いの場でもたくさん交流が出来ました。
2016年度
2016年12月23日(金) 12:15集合
名古屋市障害者スポーツセンター 会議室、プール
●イベント報告
毎年、集合時間前から準備を手伝っていただき、とても助かっています。テーブルを運んだり、飾りつけをしたりと、おかげさまでクリスマス会らしい会場づくりができました。
プールでは障害者のシンクロクラブ「ベルーガ」より、相馬さんが講師として来ていただき、とんとんメンバーにシンクロの基礎を教えてくれました。難しかったですが、よい体験ができました。
毎年料理を担当していただいている林先生によるごちそうも食べ、恒例のミニコンサートで下須賀と松井がバイオリンの演奏を行いました。水泳はもちろん、いろんなことにチャレンジしていってほしいと願うイベントになりました。
2016年6月11日(土) 9:30~15:00
障害者スポーツセンター 2階調理室、1階ボランティアルーム
ブラジルでのオリンピック・パラリンピック開催にちなんで、南米料理のタコスに挑戦しました。
今回の注目ポイントは、なんといっても手作りソーセージです。
ひき肉をラップで包んで、ゆで上げるというもので、香辛料がぴりっときいて、とてもおいしかったです。外側を包むライスペーパーは、意外と手軽にスーパーなどで手に入ります。表面をフライパンで軽く温めて、好みの具材を包み込めば完成です。ぜひお家でもやってみてください。
2015年度
2015年12月23日(水) 12:15集合
名古屋市障害者スポーツセンター 会議室、プール
プール内でメンバーが集まる機会が少なく、事務局としては、この時間が最も大事な時間だと思っています。今回は水中歩行、軽い運動、水中筋トレを体験していただきました。そのあとは恒例の風船バレー。クロールの練習もしました。
パーティーの料理は、毎年お願いしている林先生と助手さんたちによるステキな料理で、おいしくいただきました。今岡先生によるクリスマスケーキも無事到着し、飛び入り参加の方も含め、みんなで盛り上がりました。
昨年に引き続きオカリナ演奏、韓国の民謡のピアノ演奏、下須賀と松井によるバイオリン演奏を行いました。参加者の年齢層にも配慮し、初挑戦の演歌も披露。練習はとても大変でしたが、きいていただけるみなさんの顔を思い浮かべながら、水泳の練習以上に頑張りました。
一人一言のお話の中で、全国大会に出場された報告や、日ごろ頑張っている様子の報告がありました。交流会を通して、いろいろな刺激をもらい、感動を共有して、楽しく過ごせる時間を大事にしていきたいと改めて思いました。
2015年5月30日(土) 9:30~15:00
障害者スポーツセンター 2階調理室、2階会議室
パンケーキミックスやホットケーキミックスを何種類も購入して試作をしてみました。そして最終的にたどり着いたのが、ミックス粉に粉状のものをまぜたり、する方法と、ジャムを混ぜ込むという方法でした。一番おいしかったのはやはりジャムを混ぜ込む方法で、ゆずやピーチのジャムをミックス粉に混ぜて作ることになりました。
せっかくなので、商品化できるほどおいしいものを作りたい。いずれとんとん作業所ができた時の主力商品としたいという願いから、かなり真剣に取り組んでみました。
総会で、出席者の皆さんから感想を聞いてみましたが、コストの面、作業内容の面、仕上がり具合など、まだまだな段階であることが分かりました。しかし、これも経験。次につなげる課題をいっぱいもらったということで、やってみてよかったと思いました。毎回のことながら、参加者同士で協力し合い、出来上がったパンも分け合えて、とてもよかったです。
2014年度
2014年12月23日(火) 12:15集合
障害者スポーツセンター プール、会議室
前日夜から、事務所に泊りがけで、高校生のボランティアくんが準備のお手伝いしてくれました。備品を運んだり、机を並べたり、かざりづけをしたりと、それはそれはよく働いてくれました。加えて、早く到着した参加者の方にもお手伝いを頂き、毎回のことながら、とても助かりました。
今年は宿泊交流会が出来なかったので、プールでの交流を企画しました。風船バレーをしたり玉入れをして交流しました。突然集まったメンバーでも、一緒にゲームをしながら交流が出来て、とても楽しかったです。
夕食会に入るまでに、参加者の皆さんがそろわなかったため、少し間延びしましたが、恒例の夕食パーティーが始まるころには、参加者同士でたくさんのお話が出来たようでした。お料理教室の林先生のおすすめメニューで、ハンバーグや、サラダを多数ご用意いただきました。おいしい飲み物もあり、話がはずみながら盛り上がりました。食べながら、皆さんに一人一言のご挨拶を頂き、今年全国大会に名古屋市代表で出場した参加者から、大会の感想の発表がありました。別の参加者からは、約半世紀前に出場された全国大会の思い出の写真アルバムをご持参頂き、拝見することが出来ました。普段の練習で頑張っていることや、練習の様子なども報告が多数あり、交流が深まりました。
そして、ミニコンサートです。オカリナの演奏から始まり、例のごとく、下須賀と松井の2人の水泳指導員によるバイオリン演奏を行いました。「アナと雪の女王」、「栄光の架け橋」、「ありがとう」、などの曲目を演奏しました。会場が広いので電子バイオリンによる演奏を行いました。楽譜にオリジナルのアレンジを加えて、練習をしたのですが、今回もとても苦労をしました。
今回は、頂き物がたくさんありました。東海典礼様より鉢植えのお花を参加者人数分会場までお届け頂きました。また、妖怪ウオッチのグッズ、有名ミュージシャンのプリントTシャツなど頂きました。参加者の伊藤さんより、手作りのティッシュケース、高橋くんから全国大会のお土産を頂きました。みなさんありがとうございました。とんとんの活動を応援して下さる方、メンバーを気遣っていただける方、色々な人が集まってイベントが出来ることが、とても幸せです。
2014年5月31日(土) 9:30~15:00
障害者スポーツセンター 2階調理室、2階会議室
事前準備の段階で、インターネットのサイトからいろいろなアイディアを頂きました。とくにオムライスの作り方は、参考になる調理方法が多くあり、事務局ではその中からいくつかを試して試作を繰り返していました。そして最終的にたどり着いたのが、「スフレ風オムライス」です。卵をうすく焼き上げるのは、とても難しいので、参加メンバーのことをいろいろと考えて、オーブンにいれるだけで焼けないものなのかを検討した結果、見つけたのがこの一品です。
まず、100円ショップで見つけた卵の黄身と白身を分離させるグッズを使い、その後、ペットボトルに白身と塩を入れて、力いっぱいシェイクする調理方法です。全力で振り続けて約10分くらいかかりますが、電動の泡だて器を使わずにメレンゲが作れます。このアイディアはインターネットにあり、キャンプ場などで調理をする時にこの方法を使っている人がいました。その工夫をちょうだいして、参加者全員が作業できるように考えました。炊きあがったチキンライス、カレー風味ライスにメレンゲと黄身を混ぜたものをのせて、あとはオーブンに入れるだけ。徐々に膨らんできたオムライスさんを、冷めないうちに食べるという計画でした。しかし、例のごとく、トラブルが発生。センター調理室の炊飯器が使えなくて、ご飯が炊けていないなど、用意したとんとん備品の二升だき電気炊飯器が活躍してくれて、なんとかなった次第でした。
ペットボトルをふりまくって、翌日腕が痛くなった人もいたようです。よくぞがんばって作業をして下さいました。また、ボランティアで来てくれた若者も、たくさんペットボトルを振って頂き、ありがとうございました。
午後からの総会では、資料に沿って報告事項の説明をしました。いつものように参加者のみんなさんにはご発言を頂き、目標などを語って頂きました。毎回イベントを企画するたびに初参加の方も増えて、とんとんの輪の広がりを感じています。年齢層も様々ですが、短いひと時の時間を、一緒に過ごして、活動をして、交流することが出来ることに、大きな意味があるのではないかと思っています。
2013年度
2013年12月22日(日) 17:30集合
とんとん事務所・集会室(千種区覚王山通8-70-1サンクレア池下2-502・集会室(洋室)
毎年恒例になったクリスマスディナーは、代表の下須賀の同級生、林先生がプロデュースしてくれました。会場のブレーカーが飛んでしまうハプニングがありましたが、すぐ隣のとんとん事務所のキッチンも使って、出来立ての料理をふるまってくれました。朝早くから大勢のボランティアさんと助手さんと一緒に準備をしていただきありがとうございました。参加者の方から「麺類が好きなんです。」というご希望を事前に頂き、急遽メニューに加えて頂いたご対応、幅広い年齢層に合わせた味付け、その他事務局から色々と注文し、その都度打開策をご検討いただいて、毎度のことながら感謝です。そして、名物のクリスマスケーキも今年は種類と量が増えて登場。ハプニングもあったようで相当苦労されたようですが、このケーキが届くのを皆が待っていて、おいしく頂けたことに本当に感謝です。同級生と言う縁が、とんとんにとっても大事なつながりになっていると感じております。
昨年、水泳指導員の下須賀と松井の2人でバイオリンを演奏しました。今回はなんと、キーボードにギターに、フルートを加えたアンサンブルでクリスマスミニコンサートをすることが出来ました。とはいっても、全員がそろって練習をしたのが本番前のわずかな時間だけ。それでも何とかやり遂げることに意味があるように思います。
振り返ってみて、だれかのために何かをするというのは、たいへんな苦労があって、準備も本番も緊張します。水泳で言うなら記録会や大きな大会に出るようなものです。練習と言う準備をいっぱいして、当日一回限りの本番に臨む。こういう緊張になれるのもおもしろいですし、そういう人を近くで応援するのもいいですし、いろいろです。誰かのために何かをするのも、自分の為に何かをするのも、周りの温かい支援や応援がないと、盛りあがりません。大勢で集まっていろいろな活動ができることは、やはり楽しいことだと実感しました。
2013平成25年9月21日(土)22日(日) 1泊2日
ホテルルブラ王山(愛知県名古屋市千種区覚王山通8丁目18)
プールで活動する団体ですから、やはり年に一回ぐらいはみんなでプールで活動をしたいという思いから、宿泊交流会ではプールのプログラムを実施しています。今回は使い慣れたセンターで風船バレーをすることにしました。直径1メートルぐらいあるバルーンを使って、チームに分かれてバレーをしました。2コース貸し切っても、ボールは隣のコースへ出てしまうほど、力の加減もコントロールも難しい競技ですが、大きな声と笑い声に包まれたひと時でした。この様子はビデオに録画し、夜、ホテルの部屋でみんなで見ました。
夜の食事はホテルのレストランが用意してくれたバイキング。この料理の調整に何度もホテルに足を運び何度も打ち合わせをしました。きざみ食の対応を依頼して、調整を図りましたが、何分今回のホテルは、とんとんの事務所から徒歩3分。フロント係りの方にはいろいろ無理を言いましたが、快くご対応いただきとても助かりました。
恒例の夜の懇親会は深夜3時過ぎまで盛り上がり、楽しかったです。お手伝いいただいた体力あふれる若者のボランティアさんたち、ありがとうございました。
単身でお泊りを体験するのもいい機会です。自信にもつながります。また一緒に過ごした時間が長くなるほど、お互いへの気遣いも自然になり、仲良くもなれます。人間関係においても、風船バレーと同じで、力の加減やコントロールが難しいとは思いますが、笑って過ごせるようになりたいと強く願っています。
2013年6月29日(土) 9:30~15:00
名東生涯学習センター 1階調理室、2階和室(午前)、2階視聴覚室(午後)
プールで出会った桜井さんは、中華料理のプロの料理人であることがわかり、今回の調理実習にご協力いただくことになりました。参加者全員が少しでも作業に加われるように、工夫するのは毎度のことですが、やはりプロのアドバイスがあるのと無いのとでは大違いであることが良くわかりました。
試作会の時、家庭で作る餃子は、・・・。といわゆる普通に作業を始めていると、桜井先生の方から一言。「餃子にひだをつけるのは日本人だけ。本当の中華ではひだはつけないの。」とまあ、いきなり衝撃の事実でした。この他にも、下ごしらえの仕方や、実際の調理において、それはそれはたくさんのご指導を頂き、当日使用する食材の買い物にもおつきあい頂きました。
さて当日です。多くの参加者の前で、桜井先生が披露してくれたのが、本場のマーボー豆腐と、本場のチャーハン。味はもちろんのこと、熱したフライパンの上で米が踊り、大きな炎が舞い上る様子に皆感動しました。参加者の皆さんはそれぞれのテーブルで餃子づくりを行いました。100円ショップで購入した餃子作成器が大活躍で、各テーブル大いに盛り上がりました。
午後からの総会では、毎回活発なご意見と目標を発表頂き、普段プールで入れ違いになるメンバーさん同士がわずかな時間でしたが交流することが出来ました。
今回、中華料理の専門家のアドバイスをきき、知らなかったことや、ちょっとした工夫を教えてもらいました。プールでも一緒ですよね。ちょっとしたアドバイスや工夫次第で、上手に泳げるようになったり、はやく泳げるようになったり、楽に動くことが出来たり、そのようなやり取りを通して、この先も活動できたらいいと思いました。
2012年度
2012年12月22日(土) 17:30集合
とんとん事務所・集会室
感想と反省
6月の調理実習交流会でお願いしたお料理教室の林先生に、今回はディナーを用意して頂けるよう頼んだところ、OKの返事があり、これまた年末のお忙しい予定を調整いただき、皆さんのためにおいしいディナーを作って持ってきてくれました。実は調理自体は新栄にある先生のキッチンスタジオで行い、会場の池下まで運搬していただきました。キッチンスタジオでも池下のクリスマス会の会場控え室であるとんとん事務所でも、大勢のスタッフさんがお料理の準備をしていただき、盛大なパーティーをすることが出来ました。昨年に引き続き、クリスマスケーキも登場。今岡先生手作りの素敵なクリスマスケーキを取り分けていただきました。
わがとんとん事務局の下須賀と松井がこのイベントで発表するため、毎日バイオリン練習に励みました。いつものように松井の発案で、楽譜を手に入れ、曲を選び、楽器を用意して、練習をしました。メンバーの宋(ソン)さんは、音楽大学卒業の高度な技術と才能を持って、下須賀と松井の指導を引き受けていただき、当日までの1ヶ月、練習会場のとんとん事務所に楽器持参できてくださいました。ありがとうございました。水泳以外のことにも真剣に取り組み、新しいことにも挑戦していってほしいという、ささやかな願いを込めて演奏しました。サプライズだったのですが皆さんに喜んでいただけとても素敵なイベントになりました。
みんなでクリスマスソングを歌ったり料理を食べながらとんとんメンバーで交流でき、短い時間でしたが、いろんな話で盛り上がることができよかったです。清水さんや高橋君も前に出てきてくれ、一緒に歌って盛り上がることができました。
2012年9月8日(土)9日(日) 1泊2日
あいち健康プラザ(愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1番地の1)
感想と反省
愛知県にはプールがあって同じ施設内に宿泊施設があって、科学館もあって、近くには出来たばかりの道の駅があるちょっと贅沢な施設がありました。事務局ではこの施設に実際宿泊をし、職員さんと打ち合わせをして、半年後に50人ぐらいで来ますのでよろしくと言ってうきうきして帰ってきたのが3月。これ以降約半年の間、夕食メニューの調整とプールを占有するに当たっての調整などで、どれほどメールや電話でやり取りをしたことでしょう。途中、メンバーの深谷さんに案内してもらい現地下見を行った先で、なんと深谷さんのお知り合いの現地関係者がおられ、とんとんお得意のコネクションをとりつけ、ご協力いただいたわけですが、いろいろと無理を言ってしまいました。大量に出た夕食のゴミまで引き取っていただき、本当に申し訳ない限りです。さらに深谷家にはお買い物まで頼んでしまいました。宿泊交流会の会場である「あいち健康の森」が大府市というだけで、市民の深谷さんにいっぱい協力いただきました。また、今回プールで使用した車椅子は、なんと障害者スポーツセンターからの借り物です。いろいろと無理も言って貸していただいた車椅子は同じくメンバーの野々垣さんが行き帰り運んでくれました。さらにプールで使った「マイティーストレッチャー(リクライニング式シャワーキャリー)」は、メンバーの山中さんのご縁で、なんと!無償で借りることができました。ちなみに購入すると40万円以上します。ちなみにレンタルは通常ないそうです。山中さんには運搬もしていただき、本当に助かりました。
前年度と違い今年は下須賀によるプールプログラムを受けてもらいました。プールやイベントで顔なじみである皆さんと一緒に同じことをしましたが皆さん楽しそうに参加してくださりよかったです。入水の際お手伝いしてくれた皆様ありがとうございました。いつもの障害者スポーツセンターとは違う更衣室等に不便を感じた人もいた様です。今後は、その点も配慮していきたいです。
2日目は、宿泊した人たちでリラクゼーションを受けました。歩いていける距離にある道の駅、げんきの郷で解散し皆さんお買い物を楽しまれたようです。
宿泊するとゆっくり語り合う時間が取れます。
2012年6月30日(土) 9:30~15:00
名東生涯学習センター 1階調理室、2階視聴覚室
当日の感想と反省
当初は手巻寿司をみんなでやろうとしたのですが、試作と専門家のアドバイスもあって、カップ寿司を作ることに変更しました。寿司飯の上に思い思いの具材をのせて食べるというものです。
本番の日が迫り、いよいよ準備も大変になってきたころ、代表の下須賀さんがお声をかけたのが、今回の講師の先生である林容子先生です。先生はなんと下須賀さんのセーラー服のころからの同級生。名古屋とご実家のある可児市を中心に「おもてなし料理」の教室を運営されているビッグな先生です。雑誌にも掲載されるほどの有名人ですから、それはそれはお忙しい方ではあるのですが、今回、同級生の下須賀さんのピンチに、快く全面的にご協力をいただけることになりました。なお、お料理教室の助手さんも2人、準備段階からいろいろとご協力いただきました。ありがとうございました。
さて、今回の調理実習は初の日本食お寿司ということもあり、たくさんの炊飯器を動員してご飯を炊きました。ご自宅の炊飯器を貸してくださった講師の先生、ボランティアのみなさん、大変助かりました。参加記念品としてとんとんマークの入ったうちわで寿司飯を仰いでいただいたのですが、実はこのうちわは、メンバーのヤマダさんが事務局にお手伝いに来ていただき、せっせと作成して頂いたものです。イベント準備のお仕事が終わった後には近所の韓国料理屋さんに行って美味しいランチをしていたようですが、なんともありがたいことです。
芸術的に細く切りそろえられたたまご、品よく味付けされたしいたけ、さりげなく用意されたスープ、すべて講師の林先生の計らいでご提供いただいたものです。業務用食品スーパーでお金を払っても購入できないものを、参加者の皆さんのために準備していただいたことに改めて感謝します。
実は当初の手巻寿司にしようとしていたとき、事務局では「のり」についての勉強もしました。噛み切りやすいもの、食べやすいもの、大きさ、など数種類ののりを購入して食べ比べをしました。結果としては手巻寿司はやらなかったのですが、単に、作る工程の工夫や、障害がある事に対する配慮を考えるだけではなく、食べるときにも配慮や工夫が必要なのだと言うことを学びました。
午後からは総会を行いました。だんだんみなさんご発言が上手になってきて、短い時間ではありますが、普段プールでは会わないメンバーさん同士が、意見交換をすることが出来ました。また、水泳を通して頑張っていることなども発表があり、よい刺激になったのではないかと思います。
今回の調理実習より登場した巨大クーラーボックスですが、これからのイベントにもきっと活躍してくれると信じています。協力いただいた皆さん、活躍してくれた備品たちのおかげさまで、楽しい時間が過ごせました。今回参加できなかった方も、次回こそは参加いただけるよう、極力都合を付けていただけると嬉しいです。
2011年度
2011年12月10日(土)
とんとん事務所・集会室(千種区覚王山通8-70-1サンクレア池下2-502・集会室(洋室))
感想と反省
この日を境にとんとん事務所内の食器が一気に増えました。というのも、今回のイベントはとんとんの事務所とその隣接する集会室で行い、皆さんに事務所を見ていただくことを目的にしておりまして、事務所で作った料理をパーティーで振舞ったわけです。レストランとんとんの厨房に変身したとんとん事務所。普段使っているパソコンや机の配置も代えて、この日は参加者と夕食を用意するキッチンスタジオになりました。
寒い寒い日でした。でも事務所の中も集会室の中も、それはそれは大きな笑い声と話し声でいっぱいでした。差し入れもたくさん頂きました。韓国海苔巻き、わさびいなり、たまごのサラダ、おつけものなど、いつもいつもありがとうございます。レストランとんとんが用意した高級パスタとクリスマスチキン、デリシャスコーンスープなどなどはいかがでしたか。
なんと、今回クリスマス会ではピエロが登場しちゃいまして、楽しいパフォーマンスを披露してくれました。クリスマスキャンドル(LED電球)による幻想的な本の一瞬のひと時も味わっていただきました。調理実習交流会の講師の今岡先生から、クリスマスケーキのプレゼントも頂きました。もちろん、サンタさんからもプレゼントを頂きました。おそろいのパンダマークのとんとんスイムキャップが、翌日のスポーツセンターのプールにあふれかえった光景が印象的でした。
当初は、本格的なレストランでも貸しきってという予定でした。また、当日の夕食の食材の買い物も参加者でやっていただく予定でした。もちろん、とんとん事務所調理場で調理するつもりでした。でも、事務局スタッフ、ボランティアさんの多大なるご協力のおかげで、なんとかレストランとんとんが実行できてとても良かったです。狭い狭い事務所ですが、通信を作ったりイベントの準備をしたり、話し合いをしたりとフル稼動しているとんとん事務所を、参加者の皆さんにもちょこっとだけ見ていただくことが出来てよかったです。
2011年9月10日(土)11日(日) 1泊2日
マリーナ河芸(三重県津市河芸町東千里858 電話059-244-1133)
スポーツマンハウス鈴鹿(三重県鈴鹿市御薗町1669 電話059-372-6055)
感想と反省
直前に台風が通過し、当日の天気も心配でしたが、昨年同様、見事に晴れた青空の下、イベントが開催されました。事前調整で閉鎖されていた宿泊施設の会議室を貸し切り、ここを拠点に参加者の皆さんには海のバリアフリーまつりを楽しんでもらいました。例年以上に多くの来場者があったようで、会場は大混乱。船に乗る予約すら取れない状況が続き、楽しみにしていた方にはちょっと残念な場面もありました。残念なことといえば、砂浜も瓦礫の山になっており、前回のようにビーチバレーなどできるような環境でなかったこと、砂浜用車椅子のランディーズを貸し出ししていただいた観光協会様との調整がうまくできておらず、イメージと違う車椅子が届いていたことでした。それでも海辺で一日過ごし、たっぷり日焼けをしてホテルに向かいました。
レストランでの夕食は昼間の疲れを忘れて話しに盛り上がりました。その勢いで夜の懇親会も楽器、コーラスと中津川のメンバーさんを中心に遅くまで語りました。
宿泊イベントを通して、よりいっそう、参加者の皆さんの間で親密さが深まったのではないでしょうか。
2011年6月5日(日) 9:30~15:00
天白区生涯学習センター 2階料理室、2階第1集会室
当日の感想と反省
ハンバーガーをみんなで作ろうと決めて以降、事務局メンバーでいろんなお店のハンバーガーを買い求め、食べる前に解体して、サイズや分量を計量したりして、それはそれは大変な準備をしました。センターの調理室でも試作会を行いました。ご参加、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。大量のパンを作ってくれた作業所の皆さん、ありがとうございました。
キッチンスケールを使って、グラムを計量したり、ハンバーグを作るために肉をこねたり、機械を使ってたまねぎのみじんぎりを作ったり、いろいろ工夫をすると、けっこう料理も楽しめます。いままで料理をしたことがなかった人も、ハンバーガーを作った経験のない人も、みんながあれこれ考えながら相談して作業している様子が素晴らしかったです。
豚肉バージョンハンバーガー、あいびきバージョンハンバーガー、ともに苦労して作ったものは大変おいしかったです。
総会では、活動報告と会計報告を行いました。とんとんができて初の総会になりました。参加いただいた皆さんに、とんとんの全容を知っていただくいい機会になりました。意見もたくさんでました。プールでがんばっていることや、これからの目標など、みんなの前で発表して、お互いの思いや人物を知ることができました。
会場の後ろに、前回イベントの陶芸で作った「こいのぼり」が展示されました。陶芸の佐藤先生が着色して焼いてくれました。焼きあがった作品も、なかなか見事なものでした。
2011年4月2日(土) 9:30~15:00
天白区生涯学習センター1階美術室、2階調理室・視聴覚室
当日の感想と反省
今回のイベントは中津川から陶芸の先生をお招きして、「こいのぼり」つくりに挑戦していただきました。陶芸の先生と中津川市の自宅アトリエで、参加者のことや作品テーマについて打ち合わせを行い、当日は材料や道具をはるばるご持参いただきました。先生の息子さんもお手伝いいただき、出来上がった作品は、先生の釜で焼いて後日披露してくださるとのことでした。実は陶芸の佐藤先生は、前回のイベントの中津川交流会の際、昼食を一緒に食べていただいております。いろいろとご尽力いただきありがとうございました。
さて、陶芸です。学校などですでに経験済の方、初体験の方、お手伝いをしてくれた親御さんボランティアさん、みんなで思い思いの「こいのぼり」を作りました。筒状の道具や串のような道具も使って作品を仕上げる技術を学びました。顔の表情、うろこ、などなど多くの工夫が見られました。
陶芸をしている間、親御さんたちには調理室でラザニアを作っていただきました。準備に時間がかかって開始時間が遅れてしまいまして、申し訳ありませんでした。ラザニア作りは講師の今岡先生の実演後、各テーブルで、まるでお料理コンテストのように時間との戦いでした。陶芸メンバーと合流してみんなでおいしく食べました。今回はこいのぼりのイラスト付のランチョンマットをご用意させていただきました。
2010年度
2010年12月25日(土)
午前:かたらいの里(岐阜県中津川市川上1437-1 電話0573-74-0123)
午後:道の駅きりら坂下(岐阜県中津川市坂下町450-2 電話0573-70-0050)
報告
前日夜に積雪。名古屋から中津川に近づくにつれ、家の屋根や田畑が真っ白になっている風景に驚きました。もちろん寒かったです。スタッドレスタイヤでない車ではちょっと無理でしたね。
プールで着替えて、貸切プールにみんなで入りました。大勢で楽しむプールプログラムは、大きな声と歌声が室内に響き渡りました。
大粒の雪が降りしきる中移動。きりら坂下で昼食と五厘まんじゅうを作りました。昼食はあっという間に平らげて自己紹介とメンバー交流をしました。中津川のメンバーからは名古屋のメンバーにプレゼントを用意していただきました。名前の入ったはしと、オリジナルメッセージをいれて焼いたおせんべい。突然のプレゼントに名古屋のメンバーは驚きました。また、その歓迎ぶりにとてもうれしい気分でした。
2010年12月12日(日)
午前:名東生涯学習センター(名東区社が丘3丁目802 電話052-703-2622)
午後:名古屋市障害者スポーツセンター
午前の部
視聴覚室で定例会を行いました。その間料理室で子どもたちがビザを作りました。
定例会では宿泊交流会の反省と東海水泳大会の感想を聞きました。意見もたくさんでました。
子どもたちががんばって作ったピザはおいしかったですね。焼き立てをみんなで食べました。
なんと、サンタさんが二人も登場!みんなにクリスマスプレゼントをくれました。
2010年9月11日(土)12日(日) 1泊2日
マリーナ河芸(三重県津市河芸町東千里858 電話059-244-1133)
スポーツマンハウス鈴鹿(三重県鈴鹿市御薗町1669 電話059-372-6055)
暑かったです。びっくりするほど暑かったです。控え室をほぼ占拠していたのですが、それでも多くの人と天候に驚いた一日でした。
今回スタッフメンバーで2回現地の下見に行っています。宿泊する場所の選定にも苦労しました。すでに来年分も今年と同じ宿泊施設を予約しておきましたので、次回も安心してご参加ください。
2010年6月5日 ( 土 ) 10時 より 15時
名古屋市障害者スポーツセンター2階調理室・和室・1階ボランティアルーム
当日の感想
集合時間が早かったためと交通事情などでみんながそろいませんでした。
会場のセンター所長さんや職員の皆さんが協力してくれました。
外も暑く、調理室内はもっと暑く大変でした。
前回イベントの紙すき作品が廊下に展示されていてよかった。
調理の作業はやることがいっぱいで大変だった。
子どもたちが積極的に参加できていたと思う。
グループごとに作業の進行状況が異なり、電子レンジなどの使用が手間取った。
父の日母の日のイベント準備に子どもたちで準備ができてよかった。
定例会では発言する機会があり、また講師の先生の話もわかりやすかった。
定例会でゆっくり話をするなら子どもたちは別室にいたほうがいいかも。
事務局としては、献立の決定、食材選びなど相当の準備と試作を重ねた成果が出たと思う。
怪我も無く、満足していただけてよかった。プール以外に集まる機会があるのも楽しい。
2010年3月27日(土)10時30分 より 15時
中津川鉱物博物館
天気は晴れ。朝晩は気温が低いものの、当日はよく晴れて日差しもぽかぽかでした。なんと!講師の福岡先生が遅刻をするというハプニングが発生しましたが、そのほかに大きなトラブルもなく無事に過ごせました。
個性的なデザインと工夫により多くの作品が製作されました。中でもどろどろの液体に植物を入れてみたり、文字を作ったりとまさに若き芸術家のユニークな発想に講師の福岡先生も驚いていました。
天気が良かったので、外の芝生広場で昼食。その後、福岡先生と語る会を行いました。先生はギネスに挑戦する夢を語り、その壮大な計画にはみんなの協力が必要だとお話されました。初めて集まった仲間達、初めての人の前で自己紹介をするメンバー。この出会いとつながりが、きっと大きな目標を持って動き出す日がくるのではないかと感じさせるひと時でした。
あの日、若き芸術家が心を込めて作った作品は平成22年6月23日より名古屋市障害者スポーツセンター2階廊下で展示することになりました。