latexdiffのインストールについて(2013.07.05)
DLは本家(http://www.ctan.org/tex-archive/support/latexdiff/)もあるが
あまりうまくいかなかった。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_fink/downloads/miscellaneous/repackaged/latexdiff-0.3.1.zip/
からzipでインストール可能。
やり方は
http://d.hatena.ne.jp/hgshrs/20110824/1314204027
をみつつ。
macのホームディレクトリに、zipを展開したフォルダを移して、
ターミナルで移動してからmakeする。
なんかエラー(make: *** [install-man] Error 64)がでたけど、
一応ちゃんと動いたのでよしとする。
使い方は、上のやり方のにも書いてあるけど、
$ latexdiff input1.tex input2.tex > output.tex
とターミナルにうつと、input1.texとinput2.texの差分がoutput.texに出力される。
(2016.04.12追記)
output.texをコンパイルすると、input2においてinput1から追加された部分が青色かつ下波線、
削除された部分が赤かつ取り消し線で出力される。
このコンパイルのときにエラーがでることがある。
56: Undefined control sequence.
が大量に出た場合、
の
%DIF PREAMBLE EXTENSION ADDED BY LATEXDIFF %DIF UNDERLINE PREAMBLE %DIF PREAMBLE \RequirePackage[normalem]{ulem} %DIF PREAMBLE \RequirePackage{color}\definecolor{RED}{rgb}{1,0,0}\definecolor{BLUE}{rgb}{0,0,1} %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFadd}[1]{{\protect\color{blue}\uwave{#1}}} %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFdel}[1]{{\protect\color{red}\sout{#1}}} %DIF PREAMBLE %DIF SAFE PREAMBLE %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFaddbegin}{} %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFaddend}{} %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFdelbegin}{} %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFdelend}{} %DIF PREAMBLE %DIF FLOATSAFE PREAMBLE %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFaddFL}[1]{\DIFadd{#1}} %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFdelFL}[1]{\DIFdel{#1}} %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFaddbeginFL}{} %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFaddendFL}{} %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFdelbeginFL}{} %DIF PREAMBLE \providecommand{\DIFdelendFL}{} %DIF PREAMBLE %DIF END PREAMBLE EXTENSION ADDED BY LATEXDIFF
の部分をプリアンブル(¥documentclass[]{}と/begin{document}の間)に書けばよい。
これを自動で挿入する方法もあるっぽい。
これを入れてもまだエラーがあって、
77: Argument of \UL@word has an extra }. [\maketitle]
77: Paragraph ended before \UL@word was complete. [\maketitle]
のような感じだったが、これはhyperrefが悪さをしているようだった。
¥usepackage[colorlinks=true,linkcolor=blue]{hyperref}
をコメントアウトすると解消できる。
また、さらに
147: Paragraph ended before \UL@word was complete. [}]
tex:147: Improper \spacefactor. [}]
こんなエラーもでた。
これは、
\DIFadd{文章
}\DIFaddend
のように空行があることが原因だった。
これは空行を消すことで解消できる。
2016.04.18追記
昨日からまた異なる挙動を示し始めた。
{が\CLEFTBRACE, }が\CRIGHTBRACEになってしまっているのだ。
これはエディタの置換機能で変えているが、なぜそうなってしまったのだろうか??
何も変えていないはずなのに…
そのままコンパイルすると、\CLEFTBRACE, \CRIGHTBRACEがundefined control sequenceのエラーがでる。