・.gpファイル文法の基礎
基本的にgnuplotのコマンドをgpファイルには書いていくが、
変数を書いておいて実行時に代入することも可能。
例えば
p file u 2:3
とgpファイルに書いておいて、
gnuplot> file = "test.dat"
などとすると"test.dat"がプロットできる。
数値に関してもこのように書ける。
また、sprintfも使える。
sprintf("test_%d.png",step);
などとすると、整数値stepが%dに表示できる。
・set term gif animate
でGIFアニメが出力できる。
☆macへのgnuplotインストールについて(2014.04.11)
必要最低限ではないかもしれないけれど、うまくいった方法を書きます。
-1. Xcode command line toolsを入れるhttps://developer.apple.com/downloads/index.action
0. XQuartzをhttp://xquartz.macosforge.orgからインストール(ダブルクリックしまくる)
1. Homebrewをインストール(http://qiita.com/b4b4r07/items/6efebc2f3d1cbbd393fc)
以下ターミナルに打って1行ずつEnter
[ここから]
2. $brew install pdflib-lite
$brew install libgd
3. $ brew tap homebrew/versions
$ brew install gcc47
(なぜか49はできなかった)
4. $ alias gcc="gcc-4.7"
5. $ brew install readline
[ここまで]
6. http://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/ から最新版のgnuplotをダウンロード(tar.gz)
7. ダウンロードしたファイルをダブルクリックして展開
8. ターミナルで"cd "とうって7のフォルダをターミナル上にドラッグしてEnter
以下ターミナルに打って1行ずつEnter
9. $ ./configure
10. $ make
11. $ sudo make install
ここまでやるとgnuplotがはいって動くはず。
上に述べた以外でやってたこと(関係ある?)
"brew install gnuplot"(うまくいかなかった)
"$ sudo chown -R $USER /usr/local"(上のを消そうとした)
-参考サイト
http://ameblo.jp/oyasai10/entry-11588116624.html
http://qiita.com/jtwp470/items/09f8aea31d172bd4acc7
-Homebrewのインストール方法について