Invited talks of Tomohiro Hayashi
14. "生体不活性特性における界面水分子の役割" 2012年11月26日 表面技術協会 関東支部 学術講演会
13. "生体不活性特性を生み出す界面水分子" 2012年11月6日 日本学術振興会 第142委員会 東京理科大学 森戸記念館
12. "Surface force analysis of nonfouling self-assembled monolayers" IUMRS-ISEM2012 2012年9月25日パシフィコ横浜
11. "生体不活性な表面特性の物理的起源" 2012年8月20日 バイオナノシステムズ研究会 日本工業大学
10. "Protecting barrier of a structured water layer in the vicinity of non-fouling self-assembled monolayers" 2012年6月27日 International conference STAC6 横浜
9. "Interactions at nano scales induced by non fouling self-assembled monolayers" 2011年12月16日 MRS-J 国際セッション
8. "材料を見分けるペプチド分子: そのメカニズムと化学組成分析への応用" 2010年11月19日 大阪府立大学第 16回N2RC拠点セミナ
7. “材料を識別するペプチド: その識別メカニズムと固体表面組成分析への応用” 林 智広
2010年度 粉体工学会若手勉強会 静岡県 伊東市 2010年8月5ー6日(金) 発表は6日 (招待講演)
6. “Ti結合ペプチドとターゲット材料間の相互作用”,ATI「DFSを考える」研究会,東京 財団法人 新世代研究所,2010年3月11日
5. “Interactions induced by nonfouling surfaces at a nanometer scale: from monolayers to polymer surfaces”
Tomohiro Hayashi and Masahiko Hara 19th Academic Symposium of MRS-Japan 2009
横浜情報文化センター他 2009年12月7-9日(発表は7日) (招待講演)
4. "無機物認識ペプチドを用いた液中AFMによる表面材料分析" 林 智広 (社) 表面技術協会 ナノテク部会 研究会 東京理科大 2009年5月28日
3. “材料認識ペプチドとターゲット材料間の相互作用の動的力分光(DFS)測定”,ATI「DFSを考える」研究会,東京 財団法人 新世代研究所,2009年11月26日
2. “表面科学の手法を用いたバイオマテリアルの研究” 東京大学 2006年4月15日 鶴田フォーラム
1. “Computer simulation of water near structureless model surfaces and self-assembled monolayers: Interfacial behavior and hydration forces”
北大創成科学研究機構(CRIS)戦略重点プロジェクト研究関連講演会 2004年3月22日北海道大学電子科学研究所
Other activities:
2007 日米ナノテク若手研究者交流プログラムへの参加
Conferences:
1. ”Au(111)におけるdiethyldisulfideの吸着構造”
林智広, Alexander Fricke, 桂一匡, 小玉千歳, 野副尚一
第59回応用物理学会学術講演会 1998年 9月 広島大学
2. ”Structures of diethyldisulfide on Au(111)”林智広, Alexander Fricke, 桂一匡, 小玉千歳, 野副尚一
9th International Conference on Vibrations at Surface 1998年11月 湘南国際村
3. ”Adsorption state of diethyldisulfide on Au(111) studied with combined system of HREELS and STM”
林智広, 野副尚一
シンポジウム「有機・無機薄膜の表面・界面」
1998年12月 物質工学工業技術研究所 つくば
4. “Adsorption of C3-C6 dialkyldisulfide molecules on Au(111)”
林智広, 小玉千歳, 野副尚一
First Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia
1999年9月 早稲田大学
5. ”Au(111)上におけるジスルフィド分子の吸着状態の分子長による変化”
林智広, 小玉千歳, 野副尚一
日本表面科学会講演大会 1999年11月 東京
6. “Adsorption state of dimethyldisulfide on Au(111): theoretical and experimental work”
Tomohiro Hayashi, Yoshitada Morikawa and Hisakazu Nozoye
Computational Science Workshop 2000 in Tsukuba, 2000年2月 つくば
7. ”単結晶金表面におけるdisulfide分子の自己組織化現象”
林智広, 森川良忠, 野副尚一
春期応用物理学会学術講演会 2000年3月 東京 青山大学
8. ”dimethyldisulfide分子のAu(111)表面上における吸着状態”
林智広, 森川良忠, 野副尚一
理論化学討論会 2000年5月 東京 都立大学
9. “The adsorption of dimethyldisulfide on Au(111): theoretical and experimental work”
Tomohiro Hayashi, Yoshitada Morikawa and Hisakazu Nozoye
Psi-k 2000 conference 2000年8月 Schwaebisch Gemuend, Germany
10. ”The interaction of oligo(ethylene glycol) with water: Testing an atomistic force field for transferability”
Tomohiro Hayashi, Alexander Pertsin, and Michael Grunze
48th American Vacuum Society International Symposium Nov. 2001 San Francisco, USA
11. “Computer simulation of water near structureless model surfaces and self-assembled monolayers: Interfacial behavior and hydration forces”
Tomohiro Hayashi, Alexander J. Pertsin and Michael Grunze
49th American Vacuum Society International Symposium Nov. 2002 Denver, USA
12. “金ナノ粒子によって局所的に増幅されるCdSe/ZnSナノ粒子の発光”
林智広, ハン ミナ, 栗原一嘉, 原正彦
第65回応用物理学会学術講演会 2004年 9月 東北学院大学
13. “トリエチレングリコール末端基を持つアルカンチオール自己組織化膜と水分子の相互作用”、ポスター発表
林智広,パーツィン・アレキサンダー, グルンツェ・ミヒャエル
第65回応用物理学会学術講演会 2004年 9月 東北学院大学
14. “Interaction between recombinant ferritin molecules and solid substrates measured with an atomic force microscopy” 口頭発表
Tomohiro Hayashi and Masahiko Hara
第一回オープンワークショップ「バイオとナノテクノロジーの融合」
First Open Workshop on the Fusion of Bio-, Nano- and Semiconductor-technologies
2004年10月7-8日京都テルサ
15. “Interaction between recombinant ferritin molecules and solid substrates measured with an atomic force microscopy” 口頭発表
Tomohiro Hayashi and Masahiko Hara
The 12th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy
2004年 12月9-11日熱川ハイツ
16. “Interaction between target-specific ferritins and target materials: the effect of the sequence in the N-terminal region”
Tomohiro Hayashi and Masahiko Hara
Third International Conference of Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE3)
2005年3月3-4日学術総合センター 国立情報学研究所
17. “Interaction between recombinant ferritin molecules and solid substrates measured with an atomic force microscopy: the effect of the sequence in the N-terminal domain”
Tomohiro Hayashi and Masahiko Hara
Materials Research Society 2005 Spring meeting 2005年3月28日—4月1日
Moscone West Convention Center 747 Howard Street - San Francisco, USA
18. “Direct Observation of Interaction between Recombinant Ferritins and Solid Substrates with an Atomic Force Microscopy”
Tomohiro Hayashi and Masahiko Hara
国際会議LB11(The Eleventh International Conference on Organized Molecular Films)
2005年6月26日-7月1日ガトーキングダム サッポロ 北海道 札幌市
19. “AFMを用いたTi認識フェリチンのTi表面認識メカニズムの解明”
林智広 原正彦
2005年秋季 第66回応用物理学会学術講演会 9月 徳島県 徳島市 徳島大学
20. “AFMを用いた高分子の生体適合性の評価及びそのメカニズムの解明”
林智広 田中賢 山本 貞明 下村政嗣 原正彦
2005年秋季 第66回応用物理学会学術講演会 9月 徳島県 徳島市 徳島大学
21. “Mechanism of specificity and selectivity of proteins targeting inorganic materials: The first direct characterization by atomic force microscopy”
Tomohiro Hayashi and Masahiko Hara
国際会議 Second Open Workshop on the Fusion of Bio-, Nano- and Semiconductor-technologies
2005年 10月 大阪府 大阪市 梅田スカイビルディング
22. “AFMを用いたTi認識フェリチンの選択性の直接計測”
林智広 佐野健一 芝清隆 熊代善一 岩堀健治 山下一郎 原正彦
2006年第53回応用物理学関係連合講演会 東京都 武蔵工業大学 3月22日—24日(発表24日)
23. “AFMを用いた高分子表面の生体適合性の直接的評価
林智広 田中賢 山本 貞明 下村政嗣 原正彦
第67回応用物理学会学術講演会
2006年8月31日 滋賀県 立命館大学
24. “液中AFMによる高分子表面の生体適合性の直接的評価”
林智広 田中賢 山本 貞明 下村政嗣 原正彦
第26回表面科学講演大会 2006年11月6日 大阪府 大阪大学
25.“原子間力顕微鏡を用いた無機物を認識するペプチドの認識メカニズムの解明”
林 智広
2007年有機バイオSPM研究会 2007年8月28—29日 千葉県 幕張メッセ
26. "Interaction between Proteins and Blood-Compatible Polymer Surfaces Measured by Atomic Force Microscopy"
Tomohiro Hayashi, Masaru Tanaka, Sadaaki Yamamoto, Masatsugu Shimomura, and Masahiko Hara
15th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM15)
静岡県賀茂郡 熱川ハイツ 2007年12月6-8日 (発表7日)
27. "無機物を認識するペプチドの認識メカニズム (アミノ酸配列の相互作用への影響について)"
林智広
平成19年度日本顕微鏡学会SPM研究部会第10回研究会
新潟県南魚沼郡 湯沢ニューオータニホテル2007年12月9-10日(発表9日)
28. “AFMを用いた血液適合性高分子と血中タンパク質の相互作用の直接測定”
林智広 田中賢 山本 貞明 下村政嗣 原正彦
2007年秋季 第68回応用物理学会学術講演会 9月4日 北海道 北海道工業大学
29. “血液適合性高分子と血中タンパク質の相互作用: 界面水分子の役割について”
林智広 田中賢 山本 貞明 下村政嗣 原正彦
2007年 第27回表面科学講演大会 11月4日 東京 東京大学生産技術研究所(駒場)コンベンションセンター
30. “チタンを認識するペプチドの認識メカニズム”
林智広 原正彦
SoftNANO 2008 神奈川県 横浜市 東京工業大学 すずかけ台キャンパス 2008年1月30-31日(発表31日)
31. "Factors to Determine the Specificity of Peptides Targeting Inorganic Materials"
Tomohiro Hayashi and Masahiko Hara
International Symposium on Engineering Materials based on Self-Assembling and Self-Organization (ISEM) 2008
東京都 日本科学未来館(Miraikan) 2008年3月3-5日(発表4日)
32. "金属表面近傍におけるCdSeナノ粒子の発光強度の解析"
"Fluorescence behavior of CdSe nanocrystals in vicinity of metal surfaces"
林智広、中谷耕太、Sang Yun Lee, 原正彦
第55回応用物理学関係連合講演会
千葉県船橋市 日本大学 船橋キャンパス 2008年3月27-30日(発表28日)
33. 「走査型原子間力顕微鏡を用いた界面水分子の直接計測: 抗タンパク吸着特性、血液適合性との関連について」
林智広、田中勇作、牧内和、田中賢、原正彦
日本顕微鏡学会第64回学術講演会
京都府京都市 国立京都国際会館 2008年5月21-23日(ポスター発表21日)
34. 「オリゴエチレングリコール末端基を持つアルカンチオール自己組織化単分子膜の水溶液中での相互作用」
林智広 田中勇作 原正彦
第57回高分子学会年次大会
パシフィコ横浜 展示ホールD・アネックスホール 2008年5月28ー30日(口頭発表30日)
35. “生体分子の非特異的吸着を抑制する自己組織化単分子膜の吸着忌避のメカニズム” (口頭発表)
林智広 田中勇作 原正彦
2008年秋季 第69回応用物理学会学術講演会 2008年9月1-5日
中部大学 愛知県春日井市
36. “抗タンパク吸着特性を持つ自己組織化単分子膜が引き起こすナノスケールの相互作用” (ポスター発表)
林智広 田中勇作 原正彦
有機バイオSPM研究会・2008 2008年9月29日
県立広島大学広島キャンパス
37. “Interactions responsible for anti-biofouling of self-assembled monolayers of oligo(ethylene glycol)-terminated alkanethiols”
Tomohiro Hayashi, Yusaku Tanaka and Masahiko Hara
The 5th International Symposium on Surface Science and Nanotechnology, 2008 9-13, Sep (12th, oral)
早稲田大学国際会議場
38. “オリゴエチレングリコール末端基を持つアルカンチオール自己組織化単分子膜間の表面力測定: 生体分子吸着忌避特性のメカニズムについて”
林智広 田中勇作 牧内 和 原正彦
日本顕微鏡学会 SPM研究部会 第11回研究会 2008年11月28-29日
湯沢ニューオータニ 新潟県南魚沼郡
39. “Correlation among surface interactions at nanoscales, protein adsorption and blood compatibility”
Tomohiro Hayashi, Yusaku Tanaka, Nagomi Makiuchi and Masahiko Hara
16th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM16)
熱川ハイツ(静岡県賀茂郡静岡県賀茂郡) 2008年12月11-13日
40. "無機物認識ペプチドを用いた液中AFMによる表面材料分析"
林 智広
(社) 表面技術協会 ナノテク部会 研究会
東京理科大 2009年5月28日 (招待講演)
41. "原子間力顕微鏡を用いた材料認識ペプチドの認識メカニズムの解析"
林智広・新井勇貴・原正彦
高分子討論会
熊本大学 2009年9月17日 (依頼講演)
42. “材料認識ペプチドとターゲット材料間の相互作用の動的力分光(DFS)測定”,ATI「DFSを考える」研究会,東京 財団法人 新世代研究所,2009年11月26日 (招待講演)
43. “Interactions induced by nonfouling surfaces at a nanometer scale: from monolayers to polymer surfaces”
Tomohiro Hayashi and Masahiko Hara
19th Academic Symposium of MRS-Japan 2009
横浜情報文化センター他 2009年12月7-9日(発表は7日) (招待講演)
43. “Interaction between Ti-binding Peptide and Ti Surfaces Explored by Atomic Force Microscopy:
From Dynamic Force Spectroscopy to Chemical Composition Analysis”
Yuki Arai, Ken-ichiro Okabe, Tomohiro Hayashi, and Masahiko Hara
17th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM17)
熱川ハイツ(静岡県賀茂郡静岡県賀茂郡) 2009年12月10-12日(発表は10日)
44. “Ti結合ペプチドとターゲット材料間の相互作用”,ATI「DFSを考える」研究会,東京 財団法人 新世代研究所,2010年3月11日 (招待講演)
45. “ペプチドアプタマーを利用した組成分析プローブ顕微鏡の開発” 岡部健一郎, 新井勇貴, 林 智広, 原 正彦
2010年春季第57回応用物理学関係連合講演会 2010年3月17日 東海大学湘南キャンパス
46. “材料を識別するペプチド: その識別メカニズムと固体表面組成分析への応用” 林 智広
2010年度 粉体工学会若手勉強会 静岡県 伊東市 2010年8月5ー6日(金) 発表は6日 (招待講演)
47. Arai, Y.; Okabe, K.-I.; Hayashi, T.; Hara, M., Nanoscale chemical composition analysis using material-binding peptide aptamers. In MRS-Japan, Yokohama, 2010.
48.Hayashi, T.; Arai, Y.; Okabe, K.-I.; Hara, M., Chemical analysis at nanoscales by atomic force microscopy with an assistance of peptides targeting inorganic molecules. In Pacifichem 2010, Honolulu, 2010.
49. 林智広, 材料を識別するペプチド: その識別メカニズムと固体表面組成分析への応用. In 粉体工学会若手勉強会, 静岡県伊東市, 2010.
50. Hayashi, T.; Arai, Y.; Okabe, K.-I.; Hara, M., Chemical analysis with an atomic force microscope
with probes modified with peptides targeting inorganic materials. In Asia NANO 2010, Tokyo, 2011.