Atsuo Iida, Jumpei Nomura, Junki Yoshida, Eiichi Hondo
Mother-to-embryo nutrient transfer and absorption in a viviparous teleost Xenotoca eiseni
55th Annual Meeting of the Japanese Society for Developmental Biologists, 2022年6月
飯田 敦夫
胎生硬骨魚の妊娠の分子生物学
第92回日本動物学会オンライン 米子大会(シンポジウムS9), 2021年9月
飯田 敦夫
Mother-to-embryo vitellogenin transport in a viviparous teleost Xenotoca eiseni
第43回日本分子生物学会年会(ワークショップ:多様なモデル動物で紡ぐ次世代栄養学)(オンライン), 2020年12月
飯田 敦夫
母仔間での栄養供給に関わる分子機構の探求
第7回生殖若手の会(オンライン), 2020年10月
飯田 敦夫
グーデア科胎生魚の研究:独身時代のノリと勢いで始めたテーマが結婚後も看板になってるとは夢にも思わなかった話
第44回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム(男女共同参画セミナー), 埼玉大学, 2019年11月
飯田 敦夫
妊娠時の母仔間栄養分から探るグーデア科胎生魚の繁殖機構
日本動物学会第90回大阪大会(シンポジウムS8),大阪市立大学,2019年9月
飯田 敦夫
グーデア科胎生魚におけるビテロジェニンの機能
日本動物学会近畿支部会 研究発表会,甲南大学,2019年5月
2018年
Atsuo Iida
Viviparous teleost: Exploration of the maternal-fetal nutritional transfer in a Goodeidae species Xenotoca eiseni.
第24回小型魚類研究会,名古屋大学,2018年8月
飯田 敦夫
自分の研究にユニーク生物を採用し、同志を募って研究会を作った話
第42回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム(若手企画シンポジウム), 奈良女子大学, 2017年11月
飯田 敦夫
小型魚類ゼブラフィッシュを使った発生機構の研究
第2回次世代生命科学の研究会, 九州大学, 2017年7月
飯田 敦夫
グーデア科胎生魚Xenotoca eiseniの臀鰭の左右非対称構造
日本動物学会近畿支部会 研究発表会,神戸大学,2017年5月
飯田 敦夫
ゼブラフィッシュを用いた血管・血球分化の研究
第3回血管生物若手研究会, 淡路夢舞台, 2017年3月
Atsuo Iida, Zi Wang, Atsuko Sehara-Fujisawa
Endothelial cell-specific Integrinβ 1 inhibition results reduction of vascular diameters and induction of cephalic hemorrhage
第23回 小型魚類研究会, 山梨県立図書館, 2017年8月
Atsuo Iida, Toshiyuki Nishimaki, Atsuko Sehara-Fujisawa
Analysis of non-mammalian viviparous vertebrate using a livebearer fish Xenotoca eiseni
第22回国際動物学会 第87回日本動物学会 合同大会(シンポジウム:Non-conventional animal models surfing the new waves of cutting-edge technologies), 沖縄県, 2016年11月
徳増 雄大,飯田 敦夫,王 梓,安齋 賢,木下 政人,瀬原 淳子
マウスで肥満に関わるADAM12遺伝子のゼブラフィッシュ変異体の樹立
第2回ゼブラフィッシュ創薬研究会, みんなの森 ぎふメディアコスモス, 2016年11月
飯田 敦夫
魚を使った研究とかどうでしょう?
第1回次世代生命科学の研究会, 徳島大学, 2016年8月
井上 喬允,飯田 敦夫,前川 真吾,瀬原 淳子,木下 政人
メダカ受精卵の前核および細胞核の生きた状態での可視化
第39回日本分子生物学会年会,パシフィコ横浜,2016年12月
Atsuo Iida, Toshiyuki Nishimaki and Atsuko Sehara-Fujisawa
Prenatal regression of trophotaenial placenta is regulated by apoptosis in a livebearer fish, Xenotoca eiseni.
BMB2015(ワークショップ:小型魚類解体新書), 神戸ポートピアホテル, 2015年12月
飯田 敦夫
血管内皮細胞-赤芽球の相互作用をライブイメージングで解析する
第1回ゼブラフィッシュ創薬研究会, 三重大学, 2015年11月
飯田 敦夫
グーデア科胎生魚で見られた栄養リボンのアポトーシス
日本動物学会近畿支部会 研究発表会, 奈良女子大学, 2015年5月
Atsuo Iida, Toshiyuki Nishimaki and Atsuko Sehara-Fujisawa
Prenatal regression of trophotaenial placenta is regulated by apoptosis in a viviparous teleost fish, Xenotoca eiseni.
第21回小型魚類研究会, 大阪大学銀杏会館, 2015年9月
Atsuo Iida, Toshiyuki Nishimaki and Atsuko Sehara-Fujisawa
Prenatal regression of trophotaenial placenta is regulated by apoptosis in a viviparous teleost fish, Xenotoca eiseni.
日本発生生物学会第48回大会, つくば国際会議場, 2015年6月(ポスター&フラッシュトーク)
飯田 敦夫
真胎生魚ハイランドカープの胎仔発生
日本動物学会 第85回仙台大会, 東北大学 川内北キャンパス, 2014年9月
飯田 敦夫
A transmembrane metalloprotease ADAM10a regulates behaviors of primitive erythroblasts and vascular formation in zebrafish development.
第36回日本血栓止血学会学術集会 学術推進委員会(SPC)シンポジウム, 大阪国際交流センター, 2014年5月(招待講演)
Atsuo Iida, Toshiyuki Nishimaki and Atsuko Sehara-Fujisawa
Prenatal regression of trophotaenial placenta is regulated by apoptosis in a viviparous teleost fish, Xenotoca eiseni.
第20回小型魚類研究会, 慶応義塾大学薬学部, 2014年9月
飯田 敦夫, 徳増 雄大, 西槇 俊之
胎生魚ハイランドカープXenotoca eiseniにおける胎仔の発生
第10回水生動物の行動と神経系シンポジウム, 鹿児島大学理学部, 2013年11月
Iida A, Tomosawa A, Sakaguchi K, Nishimura D, Sehara-Fujisawa A
Vascular formation requires crosstalks between endothelial cells and primitive erythroblasts at the early stage of their development.
第7回研究所ネットワーク国際シンポジウム, 東北大学加齢医学研究所, 2012年6月 (招待講演)
Iida A, Tomosawa A, Sakaguchi K, Nishimura D, Sehara-Fujisawa A.
Vascular formation requires crosstalks between endothelial cells and primitive erythroblasts at the early stage of their development.
Joint Meeting of The 45th JSDB & The 64th JSCB, Kobe, Japan, 2012年5月
Iida A*, Tomosawa A, Sakaguchi K, Sehara-Fujisawa A
Primitive Erythroblasts Control a Timing for Blood Vessel Sprouting in Zebrafish Development
第34回日本分子生物学会年会 , 横浜市, 2011年12月
Iida A, Sakaguchi K, Tomosawa A, Kawahara A, Sehara A
A novel erythroblast-mediated angeniogenic regulation in zebrafish
第17回小型魚類研究会, 三島市, 2011年9月
Iida A, Kawahara A, Sehara A.
Live imaging of cytoskeletal behaviors at the onset of blood circulation in zebrafish
第63回日本細胞生物学会大会, 札幌市, 2011年6月
Iida A
Release of blood-vessel adhesion regulates both blood circulation start and angiogenesis in zebrafish
日本発生生物学会第44回大会, 宜野湾市, 2011年5月
Iida A
Metalloprotease-Dependent Onset of Blood Circulation In Zebrafish
7th Aso International meeting, Kumamoto, Japan, 2011年7月(招待講演)
Iida A, Sakaguchi K, Nishimura D, Iwaki A, Yonemura S, Kawahara A, Sehara A
Release of blood-vessel adhesion regulates both blood circulation start and angiogenesis in zebrafish
Joint Meeting of the German and Japanese Societies of Developmental Biologists, Dresden, Germany, 2011年3月
Iida A, Sakaguchi K, Nishimura D, Iwaki A, Kawahara A, Sehara A
A membrane-protease ADAM8 controls the extension of inter-segmental vessels due to the blood-vessel adhesion
BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会), 神戸市, 2010年12月
Iida A
Metalloprotease-Dependent Onset of Blood Circulation In Zebrafish
SINGAPORE ZEBRAFISH SYMPOSIUM 2010, Temasek Life Sciences Laboratory, Singapore, 2010年11月
飯田 敦夫, 坂口 和弥, 西邨 大吾, 岩木 彩, 瀬原 淳子
ADAM8による血管内皮-赤血球の接着解除は初期発生での節間血管の伸長に必要である
第16回小型魚類研究会, さいたま市, 2010年9月
Iida A
Metalloprotease-Dependent Onset of Blood Circulation In Zebrafish
日本発生生物学会第43回大会, 京都市, 2010年5月
飯田 敦夫, 坂口 和弥, 西邨 大吾, 岩木 彩, 瀬原 淳子
発生における血液循環の開始には、ADAMプロテアーゼによる赤血球と血管内皮細胞の接着解除が必要である
第15回日本病態プロテアーゼ学会, 豊中市, 2010年8月
Iida A, Sakaguchi K, Sato K, Sakurai H, Sakaguchi Y, Iwaki A, Kawahara A, Sehara-Fujisawa A
Intravascular proteolysis triggers synchronous start of blood circulation in zebrafish
CDB Symposium 2010, 神戸市, 2010年3月
Iida A, Sakaguchi K, Sato K, Iwaki A, Sehara A
Intravascular Proteolysis Triggers Synchronous Start of Blood Circulation in Zebrafish.
第32回日本分子生物学会年会, 横浜市, 2009年12月
Iida A, Sakaguchi K, Nishimura D, Iwaki A, Kawahara A, Sehara A
Intravascular proteolysis triggers synchronous start of blood circulation in zebrafish
第15回小型魚類研究会, 名古屋大学, 2009年9月
飯田 敦夫、坂口 和弥、工藤 寛明、坂口 泰子、川原 敦雄、瀬原 淳子
ゼブラフィッシュの形態形成におけるadam-8プロテアーゼ因子の役割
BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会), 神戸市, 2008年12月
2007年
飯田 敦夫, 坂口 泰子, 瀬原 淳子, 濱口 哲, 古賀 章彦
体色突然変異を用いたメダカTol1 因子の自律的コピーの同定
第13回小型魚類研究会, 東京大学, 2007年9月
飯田 敦夫, 堀 寛, 古賀 章彦
メダカのトランスポゾンTol2 のトランスポジションバースト
日本分子生物学会2006フォーラム, 名古屋市, 2006年12月
飯田 敦夫, 堀 寛, 古賀 章彦
メダカのトランスポゾンTol2は自然条件下で転移して突然変異原となり得る
第11回小型魚類研究会, 基礎生物学研究所(岡崎市), 2005年10月
飯田 敦夫, 堀 寛, 古賀 章彦
メダカのトランスポゾンTol2:自然状態での転移活性化がゲノム再編の原動力となりうる
第28回日本分子生物学会年会, 福岡市, 2005年12月
Iida A, Hori H, Koga A
Reversion mutation of oculocutaneous albinism to wild-type pigmentation in medaka fish
19th International Pigment Cell Conference, Reston, VA, USA, 2005年9月
飯田敦夫, 堀 寛, 古賀 章彦
メダカのトランスポゾンTol2:転移頻度に対するメチル化の影響
第27回日本分子生物学会年会, 神戸市, 2004年12月
飯田敦夫, 堀 寛, 古賀 章彦
メダカのトランスポゾンTol2:転移頻度に対するメチル化の影響
第10回小型魚類研究会, 神戸市, 2004年11月
Iida A, Tachibana A, Hori H, Koga A
Low transposition frequency of the medaka fish Tol2 element may be due to extranuclear localization of its transposase.
2nd International Conference on Transposition and Animal Biotechnology, Minneapolis, MN, USA, 2004年6月
2003年
飯田 敦夫, 堀 寛, 立花 章, 古賀 章彦
メダカのトランスポゾンTol2の転移酵素は核外保留シグナルを持つ
第26回日本分子生物学会年会, 神戸市, 2003年12月
飯田 敦夫, 立花 章, 堀 寛, 古賀 章彦
メダカのトランスポゾンTol2:転移酵素の細胞内局在に関するシグナル
日本遺伝学会第75回大会, 東北大学, 2003年9月
飯田 敦夫, 立花 章, 堀 寛, 古賀 章彦
メダカのトランスポゾンTol2の核移行に関するシグナル
第9回小型魚類研究会, 理化学研究所(和光市), 2003年9月
飯田 敦夫, 堀 寛, 立花 章, 古賀 章彦
メダカのトランスポゾンTol2の核移行シグナル
第25回日本分子生物学会年会, 横浜市, 2002年12月
飯田 敦夫, 岩本 豪, 堀 寛, 古賀 章彦
メダカのトランスポゾンTol2の逆位反復配列TIRsおよびIIRが転移に与える影響
第8回小型魚類研究会, 三島市, 2002年8月
飯田 敦夫, 堀 寛, 古賀 章彦
メダカのトランスポゾンTol2の転移における末端配列の重要性
第24回日本分子生物学会年会, 横浜市, 2001年12月