科学研究費補助金
高輝度パルス電子線を用いた高速オペランドイメージング法の開拓
基盤研究A(令和3-6年度)分担
ゲノム組成の変化を伴ってヨザルで実現した暗環境への適応:霊長類全般での再現性
基盤研究B(平成31年度-令和2年度)分担
細胞接着を基盤とした赤芽球の血管内侵入機構の解析
若手研究B(平成28-30年度)代表
骨格筋の発達・維持・萎縮における負荷依存性の分子基盤の理解
新学術領域研究/計画班(平成27年度)分担
真胎生魚をモデルとして一次造血機構の意義と進化を探る
挑戦的萌芽研究(平成24-25年度)代表
赤血球ー血管内皮細胞の相互作用に基づいた血液循環の成立機構を解明する
新学術領域研究/公募班(平成23-24年度)代表
外部刺激に応答した魚類の感覚器の形成・維持機構の解明
若手研究B(平成20-21年度)代表
民間からの助成・支援
胎生魚類で見出された抗菌ペプチドの量と質の変化に関する研究
伊藤忠兵衛基金 研究助成(令和3年度)
グーデア科胎生魚の母仔間栄養供給に関わる分子機構の解明
大幸財団 自然科学系学術研究助成(令和2年度)
グーデア科胎生魚胎仔の栄養吸収組織における高分子取り込み経路をライブイメージングにより解析する
中辻創智社 研究費助成(令和元年度)
第5回ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会(2019.8.29-30開催)
中辻創智社 会議開催費助成(平成30年度)
お腹の中で子育てする魚「ハイランドカープ」の謎に迫る!
学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」(平成27年度)
形態形成および疾患における膜型プロテアーゼADAMの機能を小型魚類ゼブラフィッシュを用いて解析する。
藤原記念財団 少壮研究者奨励金(平成27年度)
脊椎動物の初期血管形成における赤芽球の役割(代表:王梓、研究協力者:飯田敦夫)
日本科学協会 笹川研究助成(平成27年度)
赤血球を起源とする新規の血管新生制御機構
上原記念生命科学財団 研究奨励金(平成23年度)
初期発生で血液循環が始まるまでの血管・血球の相互作用の解明
国際科学技術財団研究助成(平成22年度)
発生における血液循環が始まる仕組みの解明
成茂動物科学振興基金(平成22年度)
所属機関からの支援
京都大学内ゼブラフィッシュ連絡会「キックオフ顔見世」 (2017.1.20開催)
京都大学学際融合教育研究推進センター 研究大学強化促進事業「百家争鳴」プログラム
第21回小型魚類研究会サテライト企画「萌える生物学」 (2015.9.21開催)
京都大学学際融合教育研究推進センター 研究大学強化促進事業「百家争鳴」プログラム
英語論文校閲費
京都大学学術推進支援室「京都大学英語論文校閲支援制度」(平成26年度)
医学・生物系研究の実験モデル動物がタイマン対決「ムシ vs. サカナ」(2014.3.15開催)
京都大学学際融合教育研究推進センター 研究大学強化促進事業「百家争鳴」プログラム
個体を用いたライブイメージングを基盤として血管新生に必要な細胞間クロストークを解明する
京都大学若手研究者ステップアップ研究費(平成23年度)
血液循環の開始機構を生きた脊椎動物で解析する
京都大学若手研究者スタートアップ研究費(平成22年度)
神経伸長に関わる増殖因子の細胞外領域切断の制御機構に関する研究
京都大学若手研究者スタートアップ研究費(平成18年度)