当研究室の研究領域は実験認知心理学・生理心理学です。
ヒトが世界をどのように感じ、認識しているのかに関心があります。さまざまな情報が脳内で処理され意識となる過程を、行動実験や脳活動計測を通して明らかにすることを目指しています。
注意や記憶に関わる人間の認知メカニズムを解明することで、実社会で応用可能なシステムの開発を目指します。
日常場面におけるヒトの認知や行動に着目しています。自動車運転場面における視覚的注意の働きや、日本の犯罪捜査で用いられている隠匿情報検査における認知過程など、さまざまな場面でのヒトのこころの仕組みとその生物学的基盤を心理学実験を通して解き明かすことを目指しています。
過去の活動はこちら
2025/9/5 - 9/7
日本心理学会第89回大会にて、以下の発表を行います。
加藤樹里・川島朋也.再生速度と画面サイズが視聴者の感情喚起に与える影響:Affect Grid,感動評価,および視線計測を用いて
嘉幡貴至・川島朋也.無視手がかりを用いた視覚探索課題による隠匿情報検出の試み
紀ノ定保礼・小林正法・川島 朋也.写真撮影による記憶の外部保存はコストを伴うか?:事前登録によるCognitive offloadingの概念的追試
2025/8/5
4年生の6名による中間発表が無事に終了しました。質疑・コメント頂いた先生方、ありがとうございました。
2025/7/29
3年生が4名配属されました。
2025/7/13
以下の論文が掲載されました。
Kimura, T., & Kawashima, T. (2025). Dual attentional processing of task-irrelevant information, Acta Psychologica, 105275, 1–10. https://doi.org/10.1016/j.actpsy.2025.105275
2025/7/7
以下の論文が採択されました。
Kimura, T., & Kawashima, T. (accepted). Dual attentional processing of task-irrelevant information, Acta Psychologica
2025/6/13
石川県立野々市明倫高等学校1年生の皆さんに模擬講義を行いました。
2025/3/16
以下のプレプリントを公開しました。
Kabata, T., & Kawashima, T. Concealed information test using an attentional blink paradigm. https://doi.org/10.31234/osf.io/2hqc7_v1
2025/3/13
以下の論文が掲載されました。
Xu, Y., Yamashita, A., Uno, K., Kawashima, T., & Amano, K. (2025) . Prediction of alpha power using multiple subjective measures and autonomic responses, Psychophysiology, 62, e70028. https://doi.org/10.1111/psyp.70028
2025/3/12
「心理学データ解析応用」の授業で選抜された学生チームが「株式会社インテージテクノスフィア2024年度産学連携PBLプログラム」で奨励賞を受賞しました。[NEWS]
2025/2/12
以下の論文が採択されました。
Xu, Y., Yamashita, A., Uno, K., Kawashima, T., & Amano, K. (in press) . Prediction of alpha power using multiple subjective measures and autonomic responses, Psychophysiology.
2025/1/31
以下の演題に対し、日本認知心理学会より優秀発表賞(技術性評価部門)を受賞しました。
紀ノ定保礼・山泉健・川島朋也.高齢期におけるハザード知覚の低下に関するベイズ統計モデリング
2024/9/8
以下の論文がJ-Stageに公開されました。
嘉幡貴至,川島朋也(2024).An attempt to detect concealed information in a spatial cueing paradigm. 認知心理学研究,22(1),61– 73.https://doi.org/10.5265/jcogpsy.22.61
2024/8/4
日本心理学会「高校生のための心理学講座2024」で司会と講師を務めました。
2024/7/19
3年生が5名配属されました。
2024/6/7
石川県立野々市明倫高等学校1年生の皆さんに模擬講義を行いました。
2024/6/1
日本認知心理学会第22回大会で以下のポスター発表を行いました。
紀ノ定保礼・山泉健・川島朋也.高齢期におけるハザード知覚の低下に関するベイズ統計モデリング
2024/5/26
第42回日本生理心理学会大会で以下のポスター発表を行いました。
木村司・川島朋也.課題非関連な周辺情報の逸脱に対する注意変動.
2024/5/7
以下の論文が採択されました。
嘉幡貴至,川島朋也(採択済).An attempt to detect concealed information in a spatial cueing paradigm. 認知心理学研究.
2024/4/10
以下の論文が採択されました。
Kawashima, T., & Kabata, T. (accepted). Time course of attentional guidance by visual and verbal working memory representations. Journal of Cognitive Psychology.
2024/4/2
以下の論文がJ-STAGEで公開されました。
長谷川凌,川島朋也,篠原一光(2024).思考発話法における発話量の個人差とワーキングメモリ容量の関係.認知心理学研究,21(2),47–58.https://doi.org/10.5265/jcogpsy.21.47
2024/4/1
研究室が始動しました。
2024/3/18
「心理学データ解析応用」の授業で選抜された学生チームが「株式会社インテージテクノスフィア2023年度産学連携PBLプログラム」で優秀賞を受賞しました。[NEWS]
2024/3/1
以下の論文が出版されました。
Kawashima, T., Shiratori, H., & Amano, K. (2024). The relationship between alpha power and heart rate variability commonly seen in various mental states. Plos One. 19(3), e0298961. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0298961
2024/2/29
以下の論文が出版されました。
長谷川凌,川島朋也,篠原一光(2024).思考発話法における発話量の個人差とワーキングメモリ容量の関係.認知心理学研究,21(2),47–58.
2024/2/21
日本心理学会より、学術大会優秀発表賞を受賞しました。
2024/1/17
日本視覚学会2024年冬季大会で以下のポスター発表を行いました。
守屋鳳人マイケル・澤山正貴・山下歩・川島朋也・天野薫.LEDフィードバックによるリアルタイム・アルファ波変調手法の検討.
2023/12/18
日本法科学技術学会で行った口頭発表に対し、奨励賞を受賞しました。
2023/12/9
北陸心理学会第58回大会に参加しました。研究発表Aで座長を務めました。
2023/12/9
日本人間工学会関西支部大会で以下の口頭発表を行いました。
劉津帆・木村司・川島朋也・篠原一光.音声アシスタントの使用が視覚的注意に及ぼす影響 .
長谷川凌・川島朋也・篠原一光.カラーマッチグラフは通常の折れ線グラフよりも解釈を促進するか.
2023/11/14
Society for Neuroscienceで以下のポスター発表を行いました。
Shibusawa, S., Kawashima, T., & Amano, K. (2023). Effects of transcranial alternating current stimulation (tACS) on multiple alpha components: An MEG study. Neuroscience 2023, November 14 (November 11-15), Washington, D.C., USA.
2023/11/9
法科学技術学会で以下の口頭発表を行いました。
嘉幡貴至・川島朋也.注意の瞬き課題を用いた隠匿情報検査の試み―認識あり群と認識なし群の比較―
2023/10/6
以下の論文が採択されました。
Liu, W., Kawashima, T., & Shinohara, K. (accepted). Effects of cell phone presence on the control of visual attention during the Navon task. BMC Psychology.
2023/9/21
以下の論文が採択されました。
長谷川凌・川島朋也・篠原一光(採択済).思考発話法における発話量の個人差とワーキングメモリ容量の関係.認知心理学研究.
2023/9/15 - 17
日本心理学会第87回大会にて以下のポスター発表を行いました。
Shin Yurie,川島朋也,篠原一光.視覚探索における文脈手がかり効果:妨害刺激の位置と形状の影響.
木村司,川島朋也.マルチタスク中のプロアクティブ・リアクティブ処理に対する周辺情報の影響.
大江龍太郎,川島朋也,篠原一光.BGMは持続的注意への動機付けを高めるか.
2023/9/1
金沢工業大学情報フロンティア学部心理科学科に講師として着任しました。