相模国内にいくつかある「ヤマトタケルの腰掛石」を投下してみたいと思います。
posted at 23:20:29
まずは神社の名前の由来ともなっている茅ヶ崎市芹沢の「腰掛神社」の腰掛石。
sagaminokuni.blogspot.jp/2013/06/blog-p… pic.twitter.com/wibzGpYP7P
posted at 23:24:32
秦野市鶴巻には、こちらも「石座神社」と名前がまさにという感じ。 腰掛石は御神体なので目にすることはできません。
sagaminokuni.blogspot.jp/2013/12/blog-p… pic.twitter.com/UwH74JD5UH
posted at 23:31:12
ヤマトタケルが地神五代を創祀したのが始まりとされる綾瀬市早川の「五社神社」。
sagaminokuni.blogspot.jp/2013/06/blog-p… pic.twitter.com/ZrNbJwnfIl
posted at 23:37:45
相模国延喜式内十三社の一つ、松田町松田惣領「寒田神社」にも腰掛石。
sagaminokuni.blogspot.jp/2013/05/blog-p… pic.twitter.com/yGgMTWhpZH
posted at 23:42:28
大磯の鷹取山へ登る途中にある平塚市上吉沢「日之宮神社」の後ろ斜面を下ると「立石」というヤマトタケルが腰掛けたという伝説が残る大岩が。
sagaminokuni.blogspot.jp/2014/04/blog-p… pic.twitter.com/QmgHWUM29d