著訳書/和文雑誌

Publications in Japanese

著訳書

曽田貞滋(2020)2-9 トウゴウヤブカ.Pp. 182-183.津田良夫 ・安居院宣昭 ・谷川力 ・夏秋優 ・林利彦 ・平林公男 ・山内健生編.衛生動物の事典.440 pp.朝倉書店.

曽田貞滋・小沼順二・藤澤知親(2015)陸貝食オサムシの巨頭型と狭頭型:適応的形態分化はどのように起こるのか? Pp. 124-132.長谷部光泰監修 細胞工学別冊 進化の謎をゲノムで解く.秀潤社

曽田貞滋 編著(2013)新オサムシ学—生態から進化まで.北隆館.

ベゴン,M.,J. ハーパー,C. タウンゼント著/堀道雄監訳/神崎護・幸田正典・曽田貞滋校閲責任(2013)生態学—個体から生態系へ【原書第四版】.京都大学学術出版会.

曽田貞滋(2012)山岳昆虫の適応と進化—山岳域のオサムシの適応進化と種多様性.Pp. 56-73.中村寛志・信州大学山岳科学総総合研究所・中部山岳地域環境変動研究機構編.山岳科学ブックレットNo. 9 山に登った昆虫たち—山岳昆虫の多様性と保全.信州大学山岳科学総総合研究所.(分担執筆)

曽田貞滋(2012)交雑帯.Pp. 788-792.日本進化学会編.進化学事典.共立出版.(分担執筆)

東樹宏和・曽田貞滋(2009)共進化の地理的モザイクと生物群集.Pp. 151-184.大串隆之・近藤倫生・吉田丈人編 シリーズ群集生態学2.進化生物学からせまる.京都大学学術出版会.(分担執筆)

曽田貞滋(2007)分子系統で紐解くオサムシの自然史.Pp. 71-106.片倉晴雄・馬渡峻輔編.動物の多様性.シリーズ21世紀の動物科学2.培風館.(分担執筆)

曽田貞滋(2005)湿地の宝石,ネクイハムシ.Pp. 61-70.京都大学総合博物館編.日本の動物はいつどこからきたのか—動物地理学の挑戦.岩波書店.(分担執筆)

ベゴン,M.,J. ハーパー,C. タウンゼント著/堀道雄監訳/神崎護・幸田正典・曽田貞滋校閲責任(2003)生態学—個体・個体群・群集の科学.京都大学学術出版会.

曽田貞滋(2002)樹洞に棲む蚊と動物群集.Pp. 71-86.宮城一郎編著「蚊の不思議」.東海大学出版会.

曽田貞滋(2001)パッチ状生息場所の種多様性—ファイトテルマータの生物群集.Pp. 209-233.佐藤宏明・山本智子・安田弘法編著「群集生態学の現在」.京都大学学術出版会.

曽田貞滋(2000)オサムシの春夏秋冬—生活史の進化と種多様性.京都大学学術出版会.

曽田貞滋(1996)季節環境におけるオサムシの生活史進化.Pp. 415-433.久野英二編著「昆虫個体群生態学の展開」.京都大学学術出版会.

曽田貞滋(1996)生物の生理と高度・無脊椎動物(昆虫):Pp. 207-218.生活高度と生態・無脊椎動物(昆虫).Pp. 260-284.柴田治編.高地生物学.内田老鶴圃.(分担執筆)

マッキントッシュ、R.P. 著/大串隆之・井上弘・曽田貞滋 訳 (1989)「生態学—概念と理論の歴史」思索社.

曽田貞滋 (1987)「オサムシ亜族の生活史分化と群集構成」.pp. 42-52.木元新作・武田博清編 「日本の昆虫群集―すみわけと多様性をめぐって」東海大学出版会,東京.

その他

曽田貞滋(2023) 絶滅種・キイロネクイハムシの再発見.昆虫と自然58(1): 26-30.

山本捺由他・曽田貞滋(2022) カワラハンミョウの体色多様性と保全.昆虫と自然 57(6): 16-20.

曽田貞滋(2021) オオオサムシ亜属における雌雄交尾期の共進化がもたらす種多様化.昆虫と自然 56(2): 5-9.

曽田貞滋(2018)周期ゼミ—異なる素数周期間に交雑の痕跡.学士会会報 933: 64-70.

曽田貞滋・藤澤知親(2018)周期ゼミ進化の謎−13年ゼミと17年ゼミの平行分化と交雑−.現代化学2018年8月号.Pp. 52-56.

曽田貞滋・小沼順二・藤澤知親(2014)陸貝食オサムシの巨頭型と狭頭型:適応的形態分化はどのように起こるのか? ゲノムで進化の謎を解く!第10回.細胞工学33(10): 1080-1084.

曽田貞滋(2013)周期ゼミの分子系統解析からみえてきた進化史.昆虫と自然48 (10): 4-7.

池田紘士・西川正明・曽田貞滋(2012)飛べなくなった甲虫は種が増えやすい.昆虫と自然47(7):23-26.

曽田貞滋・秋山耕治(2012)大学キャンパスの昆虫相.(8)京都大学吉田キャンパス.昆虫と自然47(4): 20-23.

曽田貞滋(2011)オサムシ学の新展開—生態から進化まで:概説.昆虫と自然46(3): 2-7.

林成多・曽田貞滋(2007)カナダ産キイロネクイハムシ類Neohaemoniaの生態.月刊むし434:16-19.

東樹宏和・曽田貞滋(2006)ツバキとツバキシギゾウムシの軍拡競走:自然選択の地理的勾配と適応的分化.日本生態学会誌56:46-52.

長太伸章・間野隆裕・曽田貞滋(2005)ミトコンドリアDNAに基づく矢作川流域におけるミカワオサムシの遺伝的構造の解明.矢作川研究9: 41-47.

西 浩孝・曽田貞滋(2005)ミトコンドリアDNA分析に基づく中国地方のマイマイ属の系統地理学的研究.ホシザキグリーン財団研究報告8:185-196.

曽田貞滋(2003)ミトコンドリアDNA分析に基づく西日本のオオオサムシ亜属の系統地理学的研究.ホシザキグリーン財団研究報告6:153-166.

林 成多・初宿成彦・八木剛・曽田貞滋・岩井大輔(2003)中国山地およびその周辺地域における湿地性ハムシ類の保全生物学的研究.ホシザキグリーン財団研究報告6:1-25.

曽田貞滋・高見泰興・久保田耕平・石川良輔(2002)オサムシ類の体サイズの地理的変異:気候適応と種間相互作用がもたらすパターン.Japanese Journal of Entomology (N. S.) 5(3): 88-97.

曽田貞滋(2002)DNAが語る日本列島のオサムシの分化.遺伝56(2): 67-73.

久保田耕平・曽田貞滋(2001)オオオサムシ亜属における交尾器の錠と鍵.昆虫と自然36(2): 20-23.

曽田貞滋(2000)分子系統で見るオサムシの進化.オオオサムシ亜属は平行進化したのか? インセクタリウム37: 176-185.

曽田貞滋(2000)核・ミトコンドリア遺伝子の分子系統解析からみたオオオサムシ亜属の進化.SINKA 10: 14-20

曽田貞滋(2000)本州中部山岳におけるマルハナバチ類の送粉生態.昆虫と自然35(3): 4-8.

船越崇嗣・高見泰興・氏家昌行・曽田貞滋(1998)ホソアカガネオサムシの生活史.昆虫と自然33(9): 38-43

曽田貞滋(1996)クロナガオサムシ類の生活史と体サイズの変異パターン.昆虫と自然31(12):24-30.

曽田貞滋(1996)季節環境における昆虫の生活史進化.フェノロジー研究.No. 26: 18-24.

曽田貞滋(1996)微生物と動植物の相互作用:生物群集研究の新局面.個体群生態学会会報 53: 1-5.

曽田貞滋・久保田耕平(1995) オサムシの種間交尾.昆虫と自然 30(2):13-19.

曽田貞滋(1993) オサムシ亜族の食性と生活史.昆虫と自然 28(13):19-24.

曽田貞滋(1991)蚊の吸血動物選択様式と媒介疾病の動態.VACA NEWS 16:1-16.

曽田貞滋 (1990) 昆虫の化性変異:進化生態学的アプローチ. 個体群生態学会会報 46: 68-76.

曽田貞滋 (1985) オサムシの生活史—餌選択と気候適応. インセクタリウム 22: 80-85.

曽田貞滋 (1984) 生活史研究の理論的動向.個体群生態学会会報 39: 16-30.