現代社会における様々な課題の解決、経済社会の持続的な成長に対する科学技術の役割はますます高まっています。その一方で、そのような科学技術の潜在的な可能性を最大限に活用しつつ、イノベーションを通じて、経済社会の発展と持続的成長、様々な課題の解決に結びつけることが求められています。また、人口構成の変化、世界的な経済・生産拠点のグローバルなシフト、財政状況の悪化などの様々な変化を踏まえた、より効率的・効果的な政策の形成・実施に対する関心も高まっており、科学技術イノベーション政策もその例外ではなくなっています。
このような背景のもと、科学技術イノベーションのメカニズムを解明しつつ、社会経済の動向を多面的かつ体系的に把握し、科学技術イノベーション政策によって対応すべき課題を明らかにすることを通じて、科学技術イノベーション政策の形成・実施の質の向上を目指す「科学技術イノベーション政策の科学」("Science of Science, Technology and Innovation Policy (SoSTIP)")に対する関心が国内外で高まっています。「科学技術イノベーション政策の科学」は、実際的な応用を指向した学際的な研究分野であり、その発展のためには多様な学術分野の研究者、政策担当者、研究機関や産業界等の実務担当者が相互に協力することが必要です。
研究・イノベーション学会(旧「研究・技術計画学会」)は、長年にわたり科学技術政策、イノベーション政策をその活動の柱の一つとして活動を行ってきた我が国を代表する学術団体です。「科学技術イノベーション政策の科学」に関する研究懇談会は、本学会における蓄積をもとに、人文・社会科学及び理工系諸学にわたる分野の学会等とも連携しつつ、研究者、政策担当者、実務者等による我が国全体としてのコミュニティを形成し、「科学技術イノベーション政策の科学」を開拓するとともに、研究と実際の政策形成・実施・評価・改善を結びつける場を形成することに率先して貢献することを目的とします。
1)「科学技術イノベーション政策の科学」の開拓のための取組
本学会におけるこれまでの科学技術政策研究、イノベーション政策研究の蓄積を基盤としつつ、他の関連分野の研究者、 実務担当者とも連携し、「科学技術イノベーション政策の科学」の開拓の取組を行います。このため、定期的に研究懇談会を開催し、知見の共有と相互研鑽を行うとともに、次代を担う人材の育成も行います。
2)「科学技術イノベーション政策の科学」に関する研究者・実務者コミュニティの形成に向けた取組
様々な分野の研究者、政策担当者、産業界を含む実務者等によるコミュニティを形成するための先導的な活動を行います。また他の関連する学会等や産業界、そして海外のコミュニティとも連携しつつ、「科学技術イノベーション政策の科学」の人的ネットワークの結節点となることを目指します。
代表
伊地知 寛博 成城大学社会イノベーション学部教授
幹事
赤池 伸一 一橋大学イノベーション研究センター教授
小山田 和仁 科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー
鈴木 潤 政策研究大学院大学教授
田村 傑 独立行政法人経済産業研究所上席研究員
吉澤 剛 大阪大学大学院医学系研究科准教授
研究・イノベーション学会の会員であれば、どたなでも参加可能です。参加を希望される方は下記連絡先までご連絡ください。
(※研究懇談会には登録料は必要ありません。)
研究・イノベーション学会への入会方法については、学会ウェブサイトの左側メニューの「入会案内」をご覧下さい。
研究・イノベーション学会
「科学技術イノベーション政策の科学」研究懇談会事務局
Email: sostip.jssprm@gmail.com