過去の研究テーマ

博士論文リスト

平成26年度

●「母親になる」体験をとおした女性心理臨床家の職業的発達―妊娠、出産、子育ての体験と臨床活動の交差―

修士論文リスト

平成27年度

●初心者の心理臨床家が力不足を感じる体験

●心理臨床家が面接内で体験する精神的疲労ー性別、感情調整力、職場適応度、ストレスとの関連ー

平成26年度

●心理面接におけるクライエントの笑いの分類

●感情による感情変容のプロセス―系統的事例研究によるモデル構築の試み―

●心理臨床家自身の心理療法に関する質的研究―その理由・体験・影響に焦点を当てて―

平成25年度

●セラピストの肯定に関する質的研究―クライエントの内的体験からの検討―

●心理面接におけるセラピストの自己開示に関する質的研究-セラピスト側の主観的体験に焦点をあてて-

●成人PDD者を対象とするグループ療法における治療的な場面の検討―グループワーカーとメンバーのやりとりに着目して―

平成24年度

●治療関係の形成過程におけるセラピストのノンバーバルな関わりについて-クライエントのへのインタビューから-

●聴者とろう者の間で揺らぐ難聴者の主観的体験-障害認識と帰属意識の観点から-

平成23年度

●外国人生徒OB・OGのライフストーリー研究~日本の学校生活をどのように体験し、現在の進路に至ったか

●専門電話相談員の対応困難事例をめぐる主観的体験と困難要因の理解

●セラピストの純粋性に関する質的研究―セラピストの内的体験とそのコミュニケーションとの関連―

平成22年度

●母親の感情調整能力と子どもへの感情調整の関わり

●心理臨床家の困難な体験におけるセルフケア実践に関して―実態調査およびセルケア尺度作成の試みから―

平成21年度

●共感のプロセス ―クライエントの主観的な体験―

●感情の気づきと感情調整

平成20年度

●イニシャルケースにおけるセラピストの主観的体験とそのプロセス

●文系大卒者の職場適応と自己の捉えなおし

●日本人留学生の持つネットワーク機能モデルにういて、その詳細化の試み-異文化適応や心理的適応への否定的な働きを含めて-

平成19年度

●死に関する語りを聞くことによる患者への心理的支援-在宅ターミナルケアに取り組む看護師・医師へのインタビューに基づく質的研究-

●女性臨床心理士の複数役割の体験とその葛藤について-スピルオーバーの視点から-

平成18年度

●"DV加害教育の試み"における介入と参加者の反応-暴力行動についての考え方・感情・被害者への影響を考える場面の記述ー

●中年期の理想自己と現実自己の差異と適応の関係-生涯コントロール理論(OPSモデル)に着目して-

平成17年度

●職場ストレスによるバーンアウトから回復までの心理的変化の過程-グラウンデッド・セオリーによる探索的分析-

●初心者臨床家の職業的成長について-心理的葛藤に関する質的分析ー

●里子であるという体験-ライフストーリーの分析から-

●家族機能に対する認知のズレが思春期の子どもに与える影響-ハーディネスとの関連からー

卒業論文リスト

平成27年度

●風景構成法実施時における心理的変化プロセス

●養育者との関係の中で生じる「心の傷」ー成人の語りに見る主観的体験の変容プロセスー

平成26年度

●被援助体験が職業選択にもたらす影響―臨床心理士と看護師を比較して―

平成25年度

●休職・退職の過程において職場の対人関係をどのように体験するか

●女性の若年無業者の自己とその変容プロセス

平成24年度

●いじりの両面性と心情の変化のプロセス-いじられた経験の語りから-

●心理的な専門機関に援助を求める体験についての質的研究

平成23年度

●女性高齢者における配偶者喪失後の回復プロセス

平成22年度

●ホームヘルパーの職場満足度とバーンアウト-情緒的巻き込まれ感との関係-

●フロー体験と個人特性の関連性について-社会人と学生の比較から-

●喜び体験のプロセスと効果~女子大学生の語りから

●クライエントの来談決定における主観的体験の検討

平成21年度

●男性の化粧品使用のプロセスについて

●大学生の援助行動―ボランティア経験は大学生に何をもたらすかー

●在宅高齢者介護における家族介護者の介護受容と肯定感

平成20年度

●臨床心理学を学んだ学生の体験と進路選択課程

●日本留学をめぐる中国人私費留学生の主観的体験

●夫がうつ病になるという体験

平成19年度

●若手女性社員の職場適応過程-上司との関係における困難とその克服-

●青年期における心理的危機から回復のストーリー -受験での躓きをどう意味付けるか-

●慢性疾患の症状とともに生きる-グラウンデッドセオリー法による分析ー

●女性の身体的性とライフサイクル-月経に関するナラティブを通して-

平成18年度

●職場におけるメンタルヘルスを考える-職場の上司や先輩は心の病を抱える部下や後輩のメンタルヘルスをどう体験するかー

●摂食障害者のウェブログについての研究-自己を綴ることの意味、日記コミュニケーションの意味を模索して-

●美容整形手術後満足感を得た女性の心理的体験過程-グラウンデッドセオリー・アプローチによる語りの分析-

●生涯学習の意義を考える-高齢期の生涯学習者の主観的体験から-

●摂食障害と共にあゆむ"きょうだい"の体験と心理過程

●メールカウンセリングに関する研究-メールカウンセリングと対面カウンセリングに対してカウンセラーが感じる違いについて-

平成17年度

●社会的ひきこもりの経験のある若年無業者が就労へと一歩踏み出すまでの心理的体験過程

●早期自発的転職を若者の心理過程

●先天性心疾患児を持つ親の病気の受容過程

●今日の若者における宗教的救いの可能-クリスチャンによる語りに焦点を当てて-

●大卒若年女性のキャリア選択における心理過程

●アスペルガー症候群の人々の語りによる世界観に関する研究

平成16年度

●喪失体験から立ち直る心理プロセス-愛するペットの死を通して-

●自我同一性と「就職活動の悩み・迷い」、および「就職活動の努力点」の関連について

back ・・・ home