物忘れが酷い&物覚えが悪いので,気づいたことをメモしています.
自身のためのページとして使っているので,気にしないでください.
2020/11/16
出生届など,諸々の手続きを終えました.
2020/11/11
娘を緊急で一時保育に預けています.24日まで(2週間分)預けられますが,その期間に合わせて特別休暇を申請しました.
2020/11/10
息子(第二子)が産まれました.
2020/10/1
スタディグループが始動しました.
2020/9/8
日本応用数理学会2020年度年会で,現在継続中の燃焼モデルについて,特に数値解析の側面からの内容をお話しました.語る内容をちゃんと吟味しきれず,早口で喋ってしまったので,反省しています.
2020/9/3
私が担当するMACSスタディグループの初回顔合わせを行いました.どの学生さんもとても意欲的で,大変頼もしい限りです.
2020/8/18
同じMACS特定助教の太田さんに,これまで携わってきたスタディグループについて,どういったことに気をつけどのように運営してきたかをインタビューしました.
2020/7/17
今日は第12回MACSコロキウムでした.平岡先生(京都大学)によるトポロジカルデータ解析(パーシステントホモロジーとMapper)の入門,田中先生(ハイデルベルク大学)による臨床医学と数理科学の接点についてお話しいただきました.
2020/7/7
2020/4/20に投稿した論文がアクセプトされました.個人的には,任意の接線速度について成り立つ結果を得たのでちょっと嬉しいです.目線を変えて,例えばウィルモア流やヘルフリッヒ流などへも応用できたらと考えています.
2020/5/18
ここ数日,まったくインターネット回線が繋がらず,大変困っています.どうしたものか....zoomはもちろん,slackやメールも見れないため,困惑しています.もう少しの辛抱かなぁ....
2020/5/17
投稿していた論文の査読結果が返ってきました.すぐに修正して再投稿します.
2020/5/13
MACS特定助教同士でのミーティングを行いました.
2020/5/7
今日は,NLDAセミナーで研究内容をご紹介させていただき,研究議論を行いました.
2020/4/30
今日はMACS会議がありました.
2020/4/28
今日はKUAMSセミナーがありました.
2020/4/27
現在取り組んでいる問題で同様の結果が得られるか?と思い,読んでいた論文を参考に手を動かしてみたのですが,そう上手くはいきませんでした.逆にいえば,過去のものとは差別化できていると前向きに捉えることにします.
2020/4/26
目を離した隙に,財布とティッシュの中身が全てブチまけられていました.
2020/4/25
娘がご飯を食べた後に絶叫するようになりました.
2020/4/24
最近,娘がイヤイヤ期に近い挙動を示すようになりました.
2020/4/23
とある数値解析の(かなり入門的な)論文を読んで勉強しています.
2020/4/22
今日は,私以外のSACRA特定助教の方々の研究紹介を聴かせていただきました.みなさん,とても専門的かつ学際的な研究をされており,大変刺激を受けました.数学としての学問のモラルを保ちつつ,バランスよく他分野の方と研究しなければと改めて認識させられました.
2020/4/21
昨日のものとは別の投稿していた論文がアクセプトされました.
2020/4/20
界面方程式についての論文を投稿しました.長らく(1年くらい)接線速度の処理に困っていたのですが,ちょっとしたことでそれが解消でき,任意の接線速度に対しても分岐解析を行うことができました.
2020/4/18
生まれて初めてリモート飲み会なるものに参加しました.予想以上に面白かったです.次回の開催(ゴールデンウィーク)に期待.
2020/4/15
SACRAに所属する特定助教の方々へ向けて,簡単ながら研究紹介をさせていただきました.少しでも興味をもっていただけるとありがたいです.共同研究へ発展できるよう,私もアンテナを張らなければなりません.
2020/4/12
自宅で研究できるように,デスクとチェア,デスクライトを購入しました.財布に小さくないダメージを受けましたが,快適な環境を得たので満足しています.
2020/4/9
zoomのアカウントを取得しました.
2020/4/8
今日は,京都大学高等研究院(ASHBi)に所属する田崎先生の,現在の研究についてお話しを伺いました.大変興味深い内容で,刺激を受けた1日でした.
娘が1歳になりました.
2020/4/3
共同研究者の方へ,土台を書いた論文を投げました.個人的にはかなり興味深い問題が潜んでいるはずだと思っているので,じっくり取り組もうと思います.
2020/4/1
本日付けで,正式に京都大学大学院理学研究科附属サイエンス連携探索センター(SACRA)の特定助教として着任しました.みなさま,今後ともご指導ご鞭撻のほど,よろしくお願い申し上げます.新たな環境で,新たな出会いを大切にしながら,研究と与えられた仕事に邁進していく所存です.
2020/3/24
学位記を受け取りました.
2020/3/9
今日,来年度からお世話になる新たな職場が正式に決まりました.
今後ともご指導ご鞭撻のほど,よろしくお願いいたします.
2020/3/7
新型コロナウィルスの影響により,修了式や学位授与式などはすべて中止となりました.
2020/3/6
28歳になってしまいました.
2020/2/10
今度こそ治りました
2020/2/8
高熱,再び.
2020/2/7
治りました.
2020/2/6
人生で初めてのインフルエンザに罹ってしまいました.
2020/2/2〜2/4
3日間,「数学と現象 in 清里」に参加し,研究発表を行いました.
学生として参加するのは今回が最後なので,なかなか感慨深いです.
2020/1/17
今日は,D論公聴会でした.
様々な方に聞いていただけて,とても嬉しく思います(まさか他学科の学生まで聴きに来てくれるとは...!!).
2019/12/26
今年中にやらなければならないことを終えました.
あとはD論執筆に集中します.
2019/12/20
今日は,国本女子中学校で数理体験セミナーでした.
メニューは,浮沈子,ヘレショウ,空き缶潰しなどでした.
2019/12/16
今日は,国本女子高等学校で数理体験セミナーを行いました.
メニューは,メトロノームの同期,ろうそくの同期,共鳴・共振,積み木などなどでした.
2019/12/12--14
今日から龍谷大学で恒例の応用数学合同研究集会です.
今年も燃焼の話をします.
2019/4/8
娘が産まれました.
2019/2/27--2/28
今日から龍谷大学で第10回日台研究集会があります.
とても刺激を受けることができましたが,一方で自身の発表準備が万全では無かったことに後悔しています.
大変運が良く,賞をいただくことができました.
もっと頑張らなければと思います.
2019/2/18
今日は卒論発表会でした.
すでに論文として投稿している学生もいて,とてもレベルの高い発表会だったと思います.
2019/2/15
今日は修論発表会でした.
矢崎研からは2名の修士が発表していました.
お疲れ様でした.
2019/1/1
新年明けましておめでとうございます.
大事な一年になるので,より一層頑張ろうと思います.
2018/12/26-12/28
神戸大学深江キャンパスで応用数学勉強会に参加しました.
とても勉強になりました.
来年も必ず参加します.
2018/12/17
今日は7月に引き続き,国本学園女子中学校に数理実験をしに行きました.
行った実験は
1.クラックビー玉とOHPシートの亀裂
2.最後はみんな薬指
3.積み木で夢の架け橋
4.トイレットペーパーの芯立て
でした.
2018/12/12
ようやく,積分項つき反応拡散のカオスに関する論文が受理されました(TJM).
次の論文に取りかかります.
2018/11/12
応用数学フレッシュマンセミナーに参加のため,京都へ向かいました.
2年連続2回目の参加となりました.
とても身が引き締まります.
2018/10/26
今日は宮崎大学から共同研究者の方が明治までお越しくださりました.
有意義な議論が行えました.ありがとうございました.
2018/8/29-31
埼玉県は秩父,長瀞で矢崎研主催の合宿型研究集会が行われました.
SKT交差拡散系に現れる時間周期解について講演しました.
2018/8/23-24
北里大学で,矢ヶ崎先生(京都大学)によるAUTO講習会がありました.
リミットサイクルの不変多様体の計算など,とても勉強になりました.
2018/8/3
今日は,夏休み科学実験教室が行われました.
メニューは,浮沈子や過冷却,平松式装置を使った雪の結晶の生成でした.
2018/7/26
生田で明治非線形数理セミナーがありました.
破壊学について,とても面白い話が聞けました.
2018/7/20
数理実験教室のため,国本学園に行きました.
今回は高1,2年生が対象でしたが,次の12月は中学生が対象です.
2018/7/18
CJS2018の参加のため,金沢は能登半島まで行きました.
修士の学生さん達は金沢大学でポスター発表をしていました.
2018/7/15
ODE-jpへの参加のため,大阪大学に行きました.
2018/5/10
宮崎MZセミナーで講演をさせていただました.
質問をしてくださいました皆様,大変ありがとうございました.
2018/5/9
宮崎に来ています.
釜揚げうどんが美味しいです.
2018/3/28
今までの住処を引き払いました.
2018/3/23
知らないうちに来年度の助手採用が決まっていたようです.
2018/3/21
新居を手に入れました.
2018/3/14 - 3/18
Jack K. Hale conference に参加し,ポスター発表を行いました.
2018/3/9 - 3/12
A3日中韓フォーサイト事業に参加し,中国(杭州)に行きました.
2018/2/27 - 3/2
第14回数学総合若手研究集会(北海道)に参加し,講演をしました.
最近話題になっているトピックに触れることができ,大変良い機会となりました.
2018/2/16
数理新人セミナーが終わりました.
応用数学や解析系の人がほとんどいなかったので寂しかったですが,普段見ないような幾何,代数の方々の講演が聞けて,とても楽しかったです.
2018/2/15
今日は解析系の人もちらほら発表していました.
2018/2/14
千葉先生の講演を聞きました.
とても丁寧で分かりやすく,興奮しました.
2018/2/13
朝一の講演でした.
あまり集客は良くなかった(?)けれども,やりたいことは伝えることができたようです.
2018/2/12
今日から5日間,”第一回数理新人セミナー(京都大学)”に参加してきます.
千葉先生がご講演なさるので,とても楽しみです.
2018/2/2-2/4
3日間,矢崎研の合宿型研究集会に参加しました.
今回は今までで一番バラエティに富んだ回でした.
私はポスターでしたが,色々とご助言をいただき,課題を見つけることができました.
世話人の皆様,ありがとうございました.
2018/1/31
応用数学合同研究集会の参加報告を提出しました.
僕なんかが書いて良いものだったのかは分かりませんが,雰囲気が伝わると嬉しいです.
2018/1/14
昨日今日とセンター試験でした.
受験生の皆様,お疲れ様でした.
2018/1/1
新年明けました.
おめでとうございます.
2017/12/20
AUTOの解読に取り組み始めました.
2017/12/18
第14回数学若手総合研究集会@北大のテクニカルレポートを提出しました.
2017/12/13--12/16
今年も龍谷大学での応用数学合同研究集会に参加,講演しました.
周りを見渡すと,若い研究者(特に学生さん)の方々が大変多く参加しており,より一層身が引き締まる思いです.
しかも参加報告の執筆を仰せつかってしまいました.
期日に遅れないように気をつけます.
2017/12/12
今日も早稲田に行っていました.
M1の後輩が宮崎大学のI先生のところへ留学するということで,ヤル気に満ち溢れています.
2017/12/11
今日から早稲田大学で,柳田先生による反応拡散系についての集中講義が始まりました.
密かに参加しています.
2017/12/7
今日は”キャリアのための大学院進学講演会”ということで,数学科学生に対して10分程度お話をさせていただきました.
といっても就職の話をしたのではなく,私は学費や奨学金についての話をしました.
学部と大学院での奨学金のシステムの違いや種類,返還免除について,その他民間企業や都道府県による奨学金について,私の知る限りをお伝えしました.
少しでも大学院進学への不安を拭い取ってあげられたなら幸いです.
2017/12/4
AUTOをインストールしました(してもらいました).
これから少しずつ使えるように,弄ってみようとおもいます.
2017/12/2
今日は助手任用試験でした.
6分の研究発表,4分の質疑応答.
やはり,TAを行なっていて気をつけていることは何か?学生を見ていてどうか?という質問を受けました.
2017/11/28
共同研究者の方と長時間議論しましたが,なんとか解決に漕ぎ着けたようです.
2017/11/27
助手任用試験のためのスライドを事前に提出しました.
たった6分で研究紹介は,なかなか暴力的な時間設定に思います.
2017/11/25
学祭期間に合わせて,OBOG会がありました.
主催のM2の学生さん,お疲れ様でした.
2017/11/24
助手任用試験の書類を提出しました.
急な提出を迫られたので,来年もこの付近で試験があることを覚えておかねば.
2017/11/22
高熱により,昨日今日と休んでいました.
遅れを取り返さないといけません.
2017/11/20
形式的には上手くいっても,理論的に納得できない状況です.
2017/11/18
今日明日は,観光旅行で京都に来ています.
2017/11/17
今日はダイナミクス研究会中野に参加しました.
2017/11/16
上手くいきそうでいかない感じがもどかしくもやりがいがあり,楽しく感じます.
2017/11/13
家の鍵を忘れたため,満喫難民になっていました.
2017/11/11
今日は応用数学フレッシュマンセミナーで研究発表をしました.
このセミナーの主たる目的は,若手研究者の交流と,研究内容の概要を楽しく紹介することでした.
私はSさんから「漫才をせよ」としか言われておらず,何の会なのか理解するまで時間がかかりました.
何故か大トリということでプレッシャーを大いにかけられましたが,何とか切り抜けることができたと思っています.
来年はもっと成長した姿を見せられるようにしようと思います.
2017/11/10
今日から京都大学で応用数学フレッシュマンセミナーに参加してきます.
2017/11/7
週末に京都で研究発表があるので,スライドの準備をしなくては.
なぜか(もしやイジメ?)大トリでの発表になってしまったので,すでにとても緊張しています.
2017/11/6
応用数学合同研究集会の予稿を提出しました.
2017/11/2
今日は矢崎研究室で鍋パーティーをしました.
もつ鍋が大変美味しかったです.
2017/11/1
卒論中間発表があったようです.
2017/10/23
一般化に挑戦です.
2017/10/21
国本学園に学園祭を見に行ってきました.
2017/10/20
どうにかこうにか,ようやく求めていたシミュレーション結果が得られました.
2017/10/18
AUTOの凄さに圧倒されました.
2017/10/17
「一般化できる,これは面白そう」と思って取り組んでみたら,そうは問屋が卸してくれないようです.
2017/10/14
幾度となく計算ミスをしていたことが判明し,ようやく検算が終わりました.
結果的には安定に周期解が現れるはずなのですが,数値計算では出てくれません.
どうすれば...
2017/10/11
ちょっとしたネタはうまく行かないことが分かりました.
2017/10/6
ちょっとした(?)ネタを見つけたので,試しに計算してみようと思います.
2017/10/5
燃焼に関する研究集会に参加するため,中野へ行きました.
2017/9/30
芝浦大学のセミナーに参加しました.
2017/9/26
現在取り組んでいる問題の計算が一段落しました.
2017/9/19
メモ:
convert -density 288 lyapnov.pdf eps2:lyapnov.eps
2017/9/15
論文の再投稿が終わりました.
2017/9/12-14
日本数学会に参加のために山形に来ています.
2017/9/6
今日から武蔵野大学で日本応用数理学会2017年度年会が3日間に渡って催されます.
私は今回初めての参加でした.
ポスターセッション(誰かの陰謀により2件.実行委員の方々,ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした.)で発表をさせていただきましたが,予想以上に多くの方々がポスターセッションを見に来てくださいました.
また,予想以上に興味を持ってくださった方が多く,大変ありがたく思います.
2017/8/31
今日で集中講義が終わりました.
みなさんの研究発表はとても素晴らしく,刺激を受けた4日間でした.
2017/8/28
今日から,生田キャンパスで池田先生による集中講義です.
単位履修者によらず,学部は3年生から修士2年生まで参加しています.
内容は,グループごとにネタを見つけ,数理モデルを構築し,解析(数値計算によるシミュレーション)することを発表を含め4日間で行う,といったものです.
生田の学生は私も含め,中野キャンパスの学生から多くの刺激を受けていたように思います.
2017/8/21~23
この期間は,矢崎研主催の研究集会「数学と現象 in 奥多摩」でした.
ある先生からひとつネタを頂いたので,早く取り組みたいところです.
2017/8/17
実家から戻ってきました.
さっそく来週から研究集会があるので,資料を作ろうと思います.
2017/8/10
今日から実家に帰ります.
すこしだけ夏休みを感じようと思います.
2017/8/9
今日もオープンキャンパスでした.
2017/8/8
今日はオープンキャンパスでした.
2017/8/3
今日は明治大学での夏休み科学実験教室「納涼!水と氷と雪の実験」にアシスタントとして参加しました.
矢崎先生を中心に,矢崎研の学生が主体となって小・中学生とともに手を動かしながら,ベルヌーイ,コアンダ効果を体験し,雪の結晶を実際に作って遊びました.
2017/8/2
明日に実験教室がありますが,その準備を兼ねて,実験撮影会を行いました.
一つ一つの実験を撮影し,今後Youtubeにアップする目論見です.
アカウント名をどうしようか...
Shige channel は却下されてしまいました.
2017/7/25
試験期間ということもあり,資料室を利用する学生が増えたように思います.
普段からもっと有効に活用すればよいのになぁ.
2017/7/20
Hopf-zero (Hopf-fold) singularityをもつ力学系におけるShilnikov type homoclinic orbitの存在に関する論文を読み進めています.
回転対称性を壊すような高次項の摂動に対して,どのようにhomoclinic orbitが形成されるのかを調べています.
ちゃんと見直してみれば,KuznetsovやGuckenheimer and Holmesのテキストにも少しだけ紹介されていました.
反省.
2017/7/14
国本学園での数理実験教室にスタッフとして参加しました.
内容は,逆さゴマ,アリストテレスの車輪など.
2017/7/13
チェコ工科大学からMichal Benes先生が来られました.
(とんでもなく)拙い英語ではありましたが,現在の研究内容と結果を簡単にご紹介しました.
興味をもっていただけたようで,大変光栄です.
2017/7/12
論文の査読結果が届きました.
とても丁寧なコメントをたくさん頂くことができました.
さっそく修正して,より良い論文に仕上げます.
2017/7/8
芝浦の数理談話会に前半のみ参加し,時間遅れの微分方程式に関する基礎を教えていただきました.
2017/6/28
今日は中野のある先生に研究内容の細かい計算などを紹介しました.
大変有意義な時間を過ごせました.ありがとうございました.
2017/6/27
明日は中野キャンパスでセミナーです.
2017/6/26
たしかに,近恒等変換やBlow-upを何度も繰り返しているため,無限次において回転対称性が保存されているとは考え難いです.
そもそも中心多様体縮約後の高次項に対称性を壊すような項が出てきそう...
2017/6/25
お古ですが,iPadを譲っていただきました.
おかげさまで移動中での作業がとても捗りそうです.
2017/6/15
今日も高校生と共に実験を行いました.
2017/6/14
今日は,高校生と共に数理実験を行いました.
2017/6/13
どうにか煩雑な計算を明日に終えたいところです.
2017/6/12
数値計算がうまくいきそうです.
2017/6/7-9
RIMS力学系研究集会でした.
K先生やY先生から貴重な意見をいただきました.
問題点:
メルニコフの方法によりヘテロクリニック軌道が高次の摂動に対しても残るのは平面における解析だから.
空間になった場合に,回転対称を保つような摂動でない限りフラットタームによる影響で不変曲面が(その一部を作る不変直線が外れる影響で)壊れ,そこでシルニコフタイプなホモクリニックオービットが出てくる(かも).
2017/6/5
ミスを修正し,計算を進めたら,不思議な式が出てきました.
面白くなってきました.
2017/5/23
またしても計算ミスを見つけてしまいました...
2017/5/18
名古屋大学 張先生研究室にお邪魔しました.
畑違いな分野にも関わらず,とても熱心に聞いてくださりました.
2017/5/14
突然,明日のゼミを僕が担当することになってしまいました...
これから準備せねば.
2017/5/9
どうやら,時間遅れを含む常微分方程式におけるHopf-Pitchfork分岐の結果が色々あるみたいです(例えば,H. Wang and W. Jiang, Hopf-Pitchfork bifurcation in van der Pol's oscillator with nonlinear delayed feedback, J. Math. Anal. Appl. 368 (2010) 9-18).
もはや時間遅れに関しては何が起こってもオカシクないだろうなぁ,なんて思いながらも,掘り出しものがありそうです.
2017/5/8
ゴールデンウィークも終わり,気持ちを切り替えて研究に取り組もうと思います.
力学系RIMS研究集会の講演が決まりました.
2017/5/2
明日からゴールデンウィークですが,数日の間は実家に戻ります.
といっても,書類書きで時間が無くなってしまいそうです.
2017/4/22
数学科全体で新入生歓迎会がありました.
先生方が研究の入門編のような発表をしていましたが,新入生の皆さんには少し難しすぎたようです.
ですが会そのものは大盛況に終わりました.
その後は,新任の助教の先生や助手の歓迎会を催してくださいました.
ごちそうさまでした.今後ともよろしくお願いいたします.
2017/4/19
数値計算が上手くいかず,やきもきしています.
2017/4/14
助手部屋への引越しを少しだけしました.
院生室の方が使い勝手が良いというか,本を置くスペースがあったので快適でしたが,それに比べるとスペースが狭くなってしまい,本が置ききれなくなってしまいました.
さてどうしたものか...
2017/4/11
今日は明治非線型数理セミナーで講演をさせていただきました.
とても多くのご指摘を頂き,自分自身の理解がより深まりました.
聞きに来てくださった皆様とご指摘くださった皆様,本当にありがとうございました.
一つ一つ解決していこうと思います.
問題点:
メルニコフの方法でヘテロループの存在が言えているのだから,それは高次の摂動に対しても残る.
だから馬蹄の存在さえ言えれば,高次の摂動に対しても馬蹄の構造は残るはず.
あとは,時間無限大においてストレンジアトラクターが吸引的に存在するかどうかが問題?
2017/4/10
gnuplotメモ:
2次元においては "set size square" で正方形領域だけど,3次元では "set view equal xyz".
解除は "set view noequal".
2次元領域への射影は "set view map".
2017/4/5
縮約方程式での数値計算は上手くいったようです.
元の偏微分方程式でも同じ結果が出るとより嬉しいのですが...
2017/4/1
今日から博士後期課程の始まりです.
今まで以上に頑張らねばと思います.
さっそく明治非線形数理セミナーでの機会を頂けたので,準備します.
2017/3/22
投稿した論文がrejectされてしまったので,また別のところへ投稿しました.
上手くいくことを願います.
今週末は卒業式なのですが,修士代表として挨拶せよと言われてしまいました...
何か面白いことを言わなければならないのでしょうか,とても苦手です.
2017/3/14
ウィルス性の胃腸炎と診断されましたが,気にしないことにします.
2017/3/12
卒業旅行など行ったあと,原因不明の熱と腹痛に悩まされています.
数学会の準備もあるので,いい加減作業に取り組もうと思います.
2017/2/22
無事,修論提出が終わり,全ての行程が終了しました.
なので,今日明日は存分に飲みに出かけようと思います.
2017/2/20
中心多様体縮約の計算が終わりました.これからが一番面白いところです.
検算も並行して少しずつ行なっていきます.
2017/2/17
今日は修論審査会でした.
スライドがスクリーンにうまく映らないというハプニングがありましたが….
質問,コメントなどを頂けたのでそれなりに伝わったのではないかと思います.
あとは修論の修正を再提出して終わりです.
2017/2/16
明日は修論面接試問です.いつも通り,気張らずにやろうと思います.
2017/2/14
もう少しで中心多様体縮約の計算が終わりそうです.
といっても,いちばん憂鬱な検算が残っていますが...
今週末は修論面接試問です.スライドを作らねば.
2017/2/10
修論を提出しました.
これで肩の荷が少しは降りた気がします.
現在行っている2次元の問題に集中できそうです.
2017/2/9
明日,修士論文の提出締め切りとなります.
今日は修論を見直し,最終チェックを行いました.
2017/2/3
東大数理の博士論文審査会を聞きに行きました.
とても身が引き締まる思いです.
そして,現在研究中の内容に関して,計算ミスをしていました.
気づけて良かったけれど,今後はもっと慎重に計算をすべきと痛感しました.
2017/2/2
現象と数学 in 清里が終わりました.
自己紹介に時間をかけてしまい,大事な本論が駆け足になってしまいました.
学部生の方たちに,自分もやってみたいと思ってもらえたら嬉しいです.
それと,ある先生から研究のお誘いを頂きました.
ちゃんと研究に協力できるように頑張ります.
2017/1/30
今日は修論の(ほぼ)確定版を先生方にお配りしました.
明日から清里で矢崎研主催の研究集会に参加します.
みなさんが「面白い」と思っていただけるように頑張ります.
2017/1/28
Beamerのメモ:
質問されたとき用に作っておきたい付録のframeで,総ページ数にはカウントさせない方法.
プリアンブルに
\newcommand{\backupend}{
\addtocounter{framenumberappendix}{-\value{framenumber}}
\addtocounter{framenumber}{\value{framenumberappendix}}
}
を置く.
\appendix
\backupbegin
%%%%% この間に付録frameを作る %%%%%
\backupend
\end{document}
で完成.
2017/1/27
時間遅れをもつ微分方程式に興味をもち始めました.
時間遅れを反応拡散に取り込んで,時間遅れと拡散が誘発するチューリング不安定化を調べるという文献がありました.
Hopf分岐まで調べてあるようですが,なにかできないか考えてみる余地はありそうです.
2017/1/25
大変高価な物が届いてしまいました.
嬉しいのですが,とてもプレッシャーをかけられた気持ちです...
2017/1/20
修論がほぼ終わりました.
あとは誤字脱字など,軽微なミスを細かくチェックするだけです.
D論公聴会に行きました.
(都合よく行けば)3年後に自分自身が行うことになると思うと,身が引き締まる思いです.
2017/1/18
年が明けてしまいました.
今年も頑張っていきます.
そろそろ修論に終わりが見えてきました.
最後までやりきります.
2016/12/26
もう今年が終わろうとしています.
実家に帰る暇をどうにか作りたいところです.
2016/12/19
応用数学合同研究集会が終わりました.
発表の方は,前回の数学会における講演での反省を活かし,何を一番伝えたいかを意識して発表しました.
まだまだ緊張がとれず,質疑応答で歯切れよくお答えできなかったのがとても悔やまれます.
「講演の仕方は上手い」と言われたので,今度は内容をもっと良いものにできるように頑張ります.
2016/12/10
ここ最近は,スライド作りと修論作成に時間を追われています.
同期とも話題になりましたが,12月に入ってから時間が早く過ぎるように感じます.
気を引き締めて取り組もうと思います.
2016/12/3
今日は助手任用の面接試問が行われました.
6分で研究紹介,4分の質疑応答でした.
研究に関する質問をいくつかと,以下のような質問を受けました.
Q; 現在TAをしている中で,何を感じるか.
Q; 学生についてどう思っているか.
いよいよ12月になってしまいました.
修論を12月中に先生に提出しなければならないので,早く書かなければなりません.
2016/11/28
助手面接のプレゼン資料を作りました.
龍谷のスライドも作らねば.
2016/11/21
学祭も終わり,12月を迎えようとしています.
久々に友人に会えたのも束の間,助手申し込みの締め切りは明日に迫り,数学会のアブストラクトも今週提出しなければならず,奨学金関係の書類も今週提出です.
いろいろ切羽詰まる時期ですが,ひとつひとつ確実にこなしていきます.
ジンギスカンは食べれませんでした.
2016/11/17
明日から学祭が始まります.
屋台には何も期待していませんが,ジンギスカンだけは食べようと思います.
サークルの方にも顔を出しつつ,書類を用意します.
2016/11/15
助手任用の書類を書くのに追われています.
数学会年会の応募も忘れていました.
急いで用意します.
2016/11/8
今日は体調を崩してしまったので,お昼頃に帰宅してしまいました.
思えば大学生になり一人暮らしを始めてから,体が弱くなったように思います.
やはり食生活は体に直接響くようです.
2016/11/7
Henryを読みつつ,関数解析の勉強中です.
gnuplotのメモ:
"set pm3d at b" を使えば,3次元グラフとその等高線の pm3d map が出る.
"set contour" で等高線.
もし曲面を消したければ "unset surface".
set pm3d map で等高線のpm3dだけが出る.(set view 0,0と同じ?)
"set cntrparam levels discrete 0.5" で値が0.5のところだけの等高線が描ける.
2016/10/29
修論をまとめつつ,標準形理論の復習をしました.
2016/10/27
最近,ある先生の勧めにより Henry を読み始めました.
「登竜門みたいなものだから」と言われました.頑張ります...
僕の周りのM2の学生たちも,修論作成に向けて今まで以上に頑張っているように思います.
僕自身も頑張らなければと思いました.
2016/10/24
今日は修論,特にメルニコフ積分についてまとめていました.
M1の頃のノートを見返しつつTeXでまとめていましたが,議論が少しずさんだったので復習しようと思います.
アブストラクトを提出しました.
2016/10/15
今日は,現在取り組んでいる問題について少しTeXにまとめていました.
友人と話していて疑問が出たのですが,文章中では 「0固有値」とは書かず「ゼロ固有値」とか「零固有値」と書くものなのでしょうか.
任意の「∀」は,文章中と同じ大きさで並べて「∀x」と書くのか,左肩に乗せるのかとか...
;と:の違いなど...
文章作法が身についていませんでした...
2016/10/12
検算が終わりました.
まだ不安があるので,検算の検算をします.
2016/10/10
少しだけ修論を進めました.
応用数理合同研究集会で提出するアブストラクトを書きました.
2016/10/8
うまくいくと思ったら,それは勘違いでした.(とほほ...
今は検算をしていますが,いちばん精神的に疲れる作業です.
1週間程度かけてちゃんとやりたいと思います.
2016/10/4
どうにか計算をし終えました.
これからが一番面白いところです.
2016/10/3
計算ミスと対称性の見落としにより,もう一度計算を見直さないといけないようです.
勢いに任せてやるのは良くないですね...
もう修士も残すところ約半年となってしまいました.
予想以上に時間が過ぎるのが早く,驚いています.
時間を無駄にせず,最後までやり切ろうと強く思った1日でした.
2016/9/29
頑張れば,明日に中心多様体縮約の計算が終わりそうです.
そろそろ修士論文を書き始めます.
2016/9/28
計算ミスが見つかりました.
挫けません.
2016/9/27
少しだけ計算が進みました.
まだまだ先は長いです.
2016/9/26
次にやるべき内容に取り組み始めたのですが,莫大な計算量を目の前にただただ呆然としています.
2016/9/18
無事に大阪から帰ってきました.
初の学会発表で至らぬ点が多かったですが,この経験を活かして次回以降もっと魅力的な発表をしたいと思います.
次にやるべきことも色々見つかったので,さっそく取り組んで龍谷の応用数理までに多少結果を出したいと思います.
2016/9/14
明日から日本数学会が始まります.
ちょっと緊張してきました.
初めての大阪で初めての学会出張なので気合いを入れていきたいと思います.
とりあえずいっぱい食べ歩いていっぱい飲み歩いて,いっぱい太って帰ってきたいと思います.
2016/9/12
今日,人生で初めての論文投稿をしました.
共著者の先生の協力を(とても)かりて,ようやく投稿できました.長かった...
学部の頃には,まさか自分が大学院に行くとも予想せず,その上論文を書くだなんて.
人生どうなるか分かったものではありません.
あとは果報は寝て待てのごとく,よいお返事をいただけることを待ちたいと思います.
日本数学会も近いので,発表内容をブラッシュアップします.
2016/9/5
とうとう Mac book Pro を手に入れてしまいました!
明らかに僕にとってはオーバースペックなので,頑張って使いこなせるようになりたいです.
数値計算の勉強をちゃんとしなければならなくなってしまいました...
それはさておき,日本数学会の講演が近づいてきました.
スライドと発表内容をきちんと考えねばなりません.
初めての学会発表なのでとても不安ですが,プロの方々にも面白いと思っていただけるよう,工夫したいです.
2016/8/25
明日から,山梨へちょっとした旅行に行ってきます.
やるべきこともあるのですが,同期と遊びに出かけられるのは学生最後かもしれないので,何も考えず楽しみたいと思っています.
2016/8/21
イントロが多少上手く書けた気がします.
あとは細かい部分の修正です.早く仕上げたいものです.
が,Tikzのキャプションのつけ方がわかりません.どうすればよいのか.
2016/8/20
何か勉強して新しいことを1つ身につけようと思った夏でしたが,思ったよりも論文執筆が進まず,時間を上手く使えていないような気がしています.
なんとか今月中には体裁を整えたいと思っています.
2016/8/15
お盆だったので,実家に帰省していました.やはり実家は良いですね.帰り道など,とても懐かしく感じました.帰るたびに景色が変わって(新しい家が建っていたり)いたので寂しさも感じましたが.
ちゃんとリフレッシュしたので,明日からはしっかり数学をやっていこうと思います.
とくにこの夏は離散力学を勉強したいと思います.
2016/8/10
勉強しようと思いきや,今日から大学は点検などで閉鎖が続くようです.なので今日は1日かけて部屋の掃除をしました.まだ終わっていないので,続きは明日に持ち越しです.
2016/8/9
今日は書いた論文を共著者の先生にお渡ししました.とても稚拙な英文かもしれず,イントロが特に上手く書けなかったのでとても恥ずかしく情けないです.一旦論文作成の作業が落ち着いたので,少しは勉強に時間を使おうと思います.
2016/8/8
今日はオープンキャンパスでした.簡単に研究内容を学生さんや保護者の皆様の前で紹介しましたが,反応はどうだったのでしょうか….一応興味をもって聞いてくれていたような気がします.発表内容は,以前取り組んでいた内耳における蝸牛の数理モデルについてです.まさか人体のもつメカニズムを数学で記述できるとは!と意外に思っていただくだけでも仕事が果たせたのではないかと思っています.
2016/8/6
今週は慌しく,自分のやりたいことに時間を使うことができませんが,ちゃんと休みながら仕事をこなしていこうと甘えたことを言っているわけですが…
まぁそんなことは置いておいて,明日から明治大学生田キャンパスではオープンキャンパスが始まります。
僕は月曜日に数学科のOB?ということで10分程度話をすることになりました.
明日スライドを作ろうと思います.
何を喋ろうか…
2016/8/4
今日は夏の科学実験教室でした.僕は1時間ほど遅刻してしまい立場が無かったのですが,たいへん興味深い実験を経験することができました.
雪の結晶ができる瞬間を見て,とても感動しました.
まだまだ数理で迫れる現実の現象は数多く,その中の一つにでも貢献したいと思えたのは,僕にとっては大事な体験でした.
みなさま是非明治大学矢崎研にお越しください.
2016/8/3
博士後期試験に合格していました.
来年から明治大学大学院矢崎研究室にお世話になります.
というわけでまたスタートラインに立ち直るわけですが,今まで以上に貪欲に数学を学んでいきたいです.
話は変わりますが,明日は夏休み科学実験教室です.朝起きれるように努力します.
またしても話が変わりますが,現在執筆中の論文のイントロダクションがうまく書けません.
なにかコツなどあるのでしょうか.こんなに難しいとは思いませんでした.
2016/8/2
思っていたものとは違いますが,面白い数値計算結果が得られました.
あとはこれをどう料理してやろうか….
そして,博士後期試験の結果が明日発表です.
受かっていますように.
2016/8/1
博士後期試験が終わりました.とても緊張してしまい,思ったことや研究内容の面白さを十分に伝えられなかった気がします.
あとは合格していることを祈るばかりです.
これで一段落したら,この夏は論文執筆に集中します.
2016/7/31
明日は大学院博士後期課程の入学試験です.とても緊張しています.何を聞かれるんだろう・・・.
研究内容を面白いと思ってもらえたらなぁ.
一番怖いのは,明日起きた頃には試験が終わっていることです.笑えないので寝よう・・・.
2016/7/30
研究集会(数学と現象 in 奥多摩)から帰って来ました.みなさん大変興味深い研究内容で,とても感化されました.僕はどうしても話が下手なようで,大事な部分がどこなのか,どこが面白くて本質的なのかをうまく伝えられなかった気がします.反省反省.このことを日本数学会での講演に活かしたいです.
また,他大のM2の方と知り合いになれました.とても意義のある研究をされていて,「これが本当のM2か」と圧倒されました.僕も早くあのレベルに追いつきたいです.追いつけ追い越せ!
そして,僕はいつの間にか宮崎大学〇〇研のゼミ生第1号になっていました.