発表論文や学会発表などの業績リストです。共著での学会発表については、全ては網羅できていません。
(*: Corresponding author, #: Equal contribution)
NA.
Michiko Takahashi*#, Satoshi Hiraoka#, Yuki Matsumoto, Rikako Shibagaki, Takako Ujihara, Hiromichi Maeda, Satoru Seo, Keizo Nagasaki, Hiroaki Takeuchi, Shigenobu Matsuzaki. Host-encoded DNA methyltransferases modify the epigenome and host tropism of invading phages. iScience. 28, 112264. (2025)
DOI: 10.1016/j.isci.2025.112264
本文: iScience
プレスリリース: 高知大学 / 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 2025年3月28日
bioRxiv: https://doi.org/10.1101/2024.05.05.592563 (2024)
Mikako Tachioka, Mikiko Tsudome, Miwako Tsuda, Satoshi Hiraoka, Masayuki Miyazaki, Yoshihiro Takaki, Shigeru Deguchi*, Characteristics of deep-sea cellulases: Key determinants of the ultimate fate of plant biomass on Earth. Journal of Wood Science. 70, 52. (2024)
DOI: 10.1186/s10086-024-02168-8
プレスリリース: 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 2024年11月21日
Satoshi Hiraoka*#, Minoru Ijichi#, Hirohiko Takeshima, Yohei Kumagai, Ching-Chia Yang, Yoko Makabe-Kobayashi, Hideki Fukuda, Susumu Yoshizawa, Wataru Iwasaki, Kazuhiro Kogure, Takuhei Shiozaki*. Probe capture enrichment sequencing of amoA genes discloses diverse ammonia-oxidizing archaeal and bacterial populations. Molecular Ecology Resources. e14042. (2024)
DOI: 10.1111/1755-0998.14042
プレスリリース: 東京大学・大気海洋研究所 2024年11月18日
bioRxiv: https://doi.org/10.1101/2023.04.10.536224
Tomomi Sumida*, Satoshi Hiraoka, Keiko Usui, Akihiro Ishiwata, Toru Sengoku, Keith A Stubbs, Katsunori Tanaka, Shigeru Deguchi, Shinya Fushinobu*, Takuro Nunoura. Genetic and functional diversity of β-N-acetylgalactosamine-targeting glycosidases expanded by deep-sea metagenome analysis. Nature Communications. 15, 3543. (2024)
DOI: 10.1038/s41467-024-47653-2
プレスリリース: 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 2024年5月10日
bioRxiv: https://doi.org/10.1101/2023.07.28.550916
Yi Zhang*, Yoshihiro Takaki, Yukari Yoshida-Takashima, Satoshi Hiraoka, Kanako Kurosawa, Takuro Nunoura, Ken Takai. A sequential one-pot approach for rapid and convenient characterization of putative restriction-modification systems. mSystems. 8(6), e00817-23. (2023)
DOI: 10.1128/msystems.00817-23
本文: mSystems
Satoshi Hiraoka*, Tomomi Sumida, Miho Hirai, Atsushi Toyoda, Shinsuke Kawagucci, Taichi Yokokawa, Takuro Nunoura. Diverse DNA modification in marine prokaryotic and viral communities. Nucleic Acids Research. 50(3), 1531-1550. (2022)
DOI: 10.1093/nar/gkab1292
プレスリリース: 海洋研究開発機構(JAMSTEC) / 国立遺伝学研究所 2022年1月21日
bioRxiv: https://doi.org/10.1101/2021.05.08.442635
Satoshi Hiraoka*, Miho Hirai, Yohei Matsui, Akiko Makabe, Hiroaki Minegishi, Miwako Tsuda, Juliarni, Eugenio Rastelli, Roberto Danovaro, Cinzia Corinaldesi, Tomo Kitahashi, Eiji Tasumi, Manabu Nishizawa, Ken Takai, Hidetaka Nomaki, Takuro Nunoura*. Microbial community and geochemical analyses of trans-trench sediments for understanding the roles of hadal environments. The ISME Journal. 14, 740–756. (2020)
DOI: 10.1038/s41396-019-0564-z
本文: The ISME Journal
bioRxiv: https://doi.org/10.1101/729517
Mio Takeuchi, Haruka Ozaki, Satoshi Hiraoka, Yoichi Kamagata, Susumu Sakata, Wataru Iwasaki*. Possible cross-feeding pathway of facultative methylotroph Methyloceanibacter caenitepidi Gela4 on methanotroph Methylocaldum marinum S8. PLOS ONE. 14(3), e0213535. (2019)
DOI: 10.1371/journal.pone.0213535
本文: PLOS ONE
Satoshi Hiraoka*, Yusuke Okazaki, Mizue Anda, Atsushi Toyoda, Shin-ichi Nakano, Wataru Iwasaki*. Metaepigenomic analysis reveals the unexplored diversity of DNA methylations in an environmental prokaryotic community. Nature Communications. 10, 159. (2019)
DOI: 10.1038/s41467-018-08103-y
プレスリリース: 東京大学・新領域創成科学研究科 2019年1月17日
bioRxiv: https://doi.org/10.1101/380360
Tazro Ohta*, Takeshi Kawashima, Natsuko O. Shinozaki, Akito Dobashi, Satoshi Hiraoka, Tatsuhiko Hoshino, Keiichi Kanno, Takafumi Kataoka, Shuichi Kawashima, Motomu Matsui, Wataru Nemoto, Suguru Nishijima, Natsuki Suganuma, Haruo Suzuki, Y-h. Taguchi, Yoichi Takenaka, Yosuke Tanigawa, Momoka Tsuneyoshi, Kazutoshi Yoshitake, Yukuto Sato, Riu Yamashita, Kazuharu Arakawa, Wataru Iwasaki. Collaborative environmental DNA sampling from petal surfaces of flowering cherry Cerasus × yedoensis 'Somei-yoshino' across the Japanese archipelago. Journal of Plant Research. 1-9. (2018)
DOI: 10.1007/s10265-018-1017-x
本文: Springer / Springer(ReadOnly)
bioRxiv: https://doi.org/10.1101/165522
Satoshi Hiraoka*, Masaya Miyahara, Kazushi Fujii, Asako Machiyama, Wataru Iwasaki*. Seasonal analysis of microbial communities in precipitation in the Greater Tokyo Area, Japan. Frontiers in Microbiology. 8, 1506. (2017)
DOI: 10.3389/fmicb.2017.01506
Satoshi Hiraoka*, Ching-chia Yang, Wataru Iwasaki*. Metagenomics and bioinformatics in microbial ecology: Current status and beyond. Microbes and Environments. 31(3), 204-212. (2016)
DOI: 10.1264/jsme2.ME16024
本文: J-STAGE
Satoshi Hiraoka*, Asako Machiyama, Minoru Ijichi, Kentaro Inoue, Kenshiro Oshima, Masahira Hattori, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure, Wataru Iwasaki*. Genomic and metagenomic analysis of microbes in a soil environment affected by the 2011 Great East Japan Earthquake Tsunami. BMC Genomics. 17, 53. (2016)
DOI: 10.1186/s12864-016-2380-4
本文: BMC Genomics
Introductory Article: Sequencing study finds microbial changes in Japan's soil following tsunami. genomeweb (19 Jan, 2016).
平岡聡史* 第Ⅰ部第3章メタゲノム/16S rRNA アンプリコンシークエンスデータ(大規模データで困ったときに、まず図を描くことからはじめる生命科学データ解析―解析のゴールドスタンダードを学び、生成AIとの対話でPython・Rを使いこなす― 河野暢明/編) (2025/06/30発行)
ISBN: 978-4-7581-2282-5
小林香苗、平岡聡史*、野牧秀隆、深海表層堆積物の微生物生態研究 総説 日本微生物生態学会誌 40巻1号15-28, 2025 (2025/03/01発行)
本文:日本微生物生態学会誌
DOI: 10.20709/jsmeja.40.1_15
澄田智美*、平岡聡史 深海微生物のメタゲノム解析が切り拓く未知の酵素の世界~β-GalNAcに作用する新規酵素群の分子進化の歴史をひもとく~ みにれびゅう 生化学 公益社団法人日本生化学会 (2025/02/25発行) / Journal of Japanese Biochemical Society 97(1): 76-80 (2025)
本文:生化学(公開後半年間は会員限定)
DOI: 10.14952/SEIKAGAKU.2025.970076
平岡聡史* 第11章 原核生物・ウイルスが持つエピゲノム機構とその系統網羅的解析 (「未培養微生物研究の最新動向」第Ⅱ編 未培養微生物の培養・解析技術 青柳秀紀/監修) (2023/04/27発行)
株式会社シーエムシー出版:https://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=9074
ISBN: 978-4-7813-1732-8
Satoshi Hiraoka*, Asako Machiyama, Minoru Ijichi, Kentaro Inoue, Kenshiro Oshima, Masahira Hattori, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure, Wataru Iwasaki. Genomic and metagenomic analysis of microbes in a soil environment affected by the 2011 Great East Japan Earthquake Tsunami. In Marine ecosystems after Great East Japan earthquake in 2011. Tokai University Press. Kanagawa, Japan.
(◯: Presenter)
◯平岡聡史 ゲノムから見る環境微生物 第2回最先端クロストーク 東京農工大学(東京都小金井市) (2025/07/12)
◯澄田智美、平岡聡史、臼井けい子、出口茂、伏信進矢、布浦拓郎 深海微生物叢情報から発見した新規糖質分解酵素群の機能的多様性の解明 日本微生物生態学会第37回広島大会 広島国際会議場(広島県広島市) (2024/10/28-31)
◯平岡聡史 地球微生物学とバイオインフォマティクス 日本地球化学会 第71回年会 金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市) (2024/09/9/18 : 2024/09/18-20) [Invited]
◯平岡聡史 高温環境微生物叢が持つエピゲノム機構の探究 ACT-X「環境とバイオテクノロジー」分科会 北海道大学(北海道札幌市) (2024/08/05-06)
◯平岡聡史 環境微生物生態の理解を目指したメタゲノム解析研究の展開 公益財団法人大隅基礎科学創成財団務 微生物コンソーシアム グループ3第25回定例会 オンライン開催 (2024/06/04) [Invited]
◯Satoshi Hiraoka Culture-independent sequencing analysis of microbial community in deep-sea sediment 日本地球惑星科学連合2024年大会(JpGU2024) 幕張メッセ(千葉県千葉市) (2024/05/26-31: 2024/05/28) [Invited]
◯西原亜理沙、飯野隆夫、河合繁、塚本雄也、平岡聡史、延優、大熊盛也 陸生温泉の微生物ストリーマーにおける希少微生物叢の発見 日本地球惑星科学連合2024年大会(JpGU2024) 幕張メッセ(千葉県千葉市) (2024/05/28: 2024/05/26-31)
◯平岡聡史 未培養系統が優占する環境微生物叢の代謝を理解するためのシーケンス解析 第一回微生物代謝研究会 タナベエンプラス(和歌山県田辺市) (2024/05/11) [Invited]
◯Satoshi Hiraoka Culture-independent sequencing analysis of deep-sea microbial community 日本生態学会第71回全国大会シンポジウム「Exploring and bridging the boundary between geology and ecology in deep-sea ecosystems: Toward the discovery of new perspectives (邦題: 深海生態系におけるジオロジーとエコロジーの融合:新たな視点の発掘を目指して)」 横浜国立大学(神奈川県横浜市)/オンライン開催 (2024/03/16-21) [Invited]
◯平岡聡史 環境微生物の理解に向けたバイオインフォマティクス研究 日本微生物生態学会第36回浜松大会 アクトシティ浜松(静岡県浜松市) (2023/11/27-30) [Award lecture]
◯高橋迪子、平岡聡史、柴垣里佳子、前田広道、瀬尾智、松崎茂展 ピロリ菌保有DNAメチルトランスフェラーゼがバクテリオファージKHP30の感染能に及ぼす影響 日本微生物生態学会第36回浜松大会 アクトシティ浜松(静岡県浜松市) (2023/11/27-30)
◯Kanae Kobayashi, Akiko Makabe, Masahito Shigemitsu, Satoshi Hiraoka, Miwako Tsuda, Masayuki Miyazaki, Tomomi Sumida, Hidetaka Nomaki, Takuro Nunoura, Shinsuke Kawagucci Combined molecular and stable isotopic analyses reveal the microbial nitrogen cycle in the deep-sea sediments 日本微生物生態学会第36回浜松大会 アクトシティ浜松(静岡県浜松市) (2023/11/27-30)
◯平岡聡史 海洋微生物叢を理解するためのゲノムシーケンス解析研究 第17回日本ゲノム微生物学会年会 かずさアカデミアホール(千葉県木更津市) (2023/03/08-10) [Invited]
◯Satoshi Hiraoka Diverse DNA modification in marine prokaryotic and viral communities.(邦題:メタエピゲノム解析による環境微生物叢のDNA化学修飾の探査) 2021 PacBio Japan Virtual User Group Meeting. オンライン開催 (2021/05/12) [Invited]
◯Satoshi Hiraoka 'Metaepigenomic' analysis for identification of unexplored prokaryotic DNA methylation in nature. (邦題:「メタエピゲノム」解析による環境中の細菌叢が持つ未知のDNAメチル化の探索) 第94回日本細菌学会総会シンポジウム「Bacterial epigenetics and metaepigenomics with emphasis on DNA methylation.(邦題:細菌エピジェネティクスとメタエピゲノミクス、DNAメチル化を中心に)」オンライン開催 (2021/03/23-25) [Invited]
◯竹内美緒 尾崎遼 平岡聡史 鎌形洋一 坂田将 吉岡秀佳 岩崎渉 酢酸を生成するメタン資化細菌Methylocaldum marinum S8と非メタン資化細菌の共生系 日本農芸化学会2021年度大会 オンライン開催 (2021/03/18-21)
◯平岡聡史 バイオインフォマティクスによる環境微生物生態へのアプローチ 第15回日本ゲノム微生物学会年会 オンライン開催 (2021/3/05-07) [Award lecture]
◯平岡聡史 バイオインフォマティクスによる環境微生物生態へのアプローチ 第14回日本ゲノム微生物学会年会 ウインクあいち(愛知県名古屋市) (2020/03/06-08) [Award lecture]【COVID-19 のため開催中止】
◯平岡聡史 環境微生物を対象としたゲノム情報解析の拡張 生命情報科学若手の会第11回研究会 富士研修所(山梨県富士吉田市) (2019/10/18-20)
◯平岡聡史 環境細菌叢が持つゲノム修飾機構を明らかにする「メタエピゲノム」解析の提唱と実証 公募シンポジウム 「データは城・データは石垣―バイオインフォが築き上げる難攻不落の微生物生態学―」 日本微生物生態学会 第33回大会 山梨大学甲府キャンパス(山梨県甲府市) (2019/9/10-13)
◯Satoshi Hiraoka Metaepigenomic analysis reveals the unexplored diversity of DNA methylation in an environmental prokaryotic community. 11th Asian Symposium on Microbial Ecology (ASME). Tunghai University, Taichung (Taiwan). (2019/05/11-13) [Invited]
◯平岡聡史、平井美穂、西澤学、松井洋平、高井研、野牧秀隆、布浦拓郎 北西太平洋海域から採取した深海・超深海堆積物の大規模菌叢構造解析 第13回日本ゲノム微生物学会年会 首都大学東京南大沢キャンパス(東京都八王子市) (2019/03/6-8)
◯平岡聡史 メタエピゲノム解析から明らかにする環境細菌叢のエピジェネティクスの多様性と新規DNAメチル化酵素 日本生物工学会バイオインフォマティクス相談部会第二回講演会 東京大学本郷キャンパス(東京都文京区) (2018/12/5) [Invited]
◯平岡聡史、岡崎友輔、按田瑞恵、豊田敦、中野伸⼀、岩崎渉 メタエピゲノム解析から迫る環境細菌・古細菌のエピジェネティクス 公募BoFセッション 「地球を救うメタゲノム解析 ―新技術が切り開くマイクロバイオーム研究の新展開―」生命医薬情報学連合大会 2018大会(IIBMP2018) 荘銀タクト鶴岡(山形県鶴岡市) (2018/9/19-21)
◯平岡聡史、岡崎友輔、按田瑞恵、中野伸⼀、岩崎渉 メタエピゲノム解析が明らかにする環境細菌叢の DNA メチル化多様性 日本微生物生態学会第32回大会 沖縄コンベンションセンター (沖縄県宜野湾市) (2018/07/12-13) [Best Presenter Award]
◯Satoshi Hiraoka Exploring microbial ecology using a metagenomics approach Rinkai Hackathon 2018 Symposium. Fukuju-kaikan, Fukuyama Castle. Fukuyama, Hiroshima (Japan). (2018/06/10) [Invited]
◯平岡聡史 メタエピゲノム解析が明らかにする環境細菌叢におけるDNA メチル化の多様性 生命系合同自己紹介セミナー 海洋研究開発機構横須賀本部 (神奈川県横須賀市) (2018/05/15)
◯平岡聡史、岡崎友輔、中野伸一、岩崎渉 PacBio Sequel を用いた琵琶湖水圏微生物のメタゲノム・メタエピゲノム解析 第12回日本ゲノム微生物学会年会 京都大学桂キャンパス (京都市西京区) (2018/03/5-7)
◯竹内美緒、尾崎遼、平岡聡史、大島健志朗、服部正平、鎌形洋一、岩崎渉 ゲノム解析・RNAseqによるメタン酸化細菌とメタノール資化性菌の共生機構の解明 環境微生物系学会合同大会2017 東北大学川内北キャンパス (宮城県仙台市) (2017/08/29-31)
◯平岡聡史、宮原雅也、藤井和史、町山麻子、岩崎渉 雨水中細菌叢解析から探る、大気を介した微生物の移動 環境微生物系学会合同大会2017 東北大学川内北キャンパス (宮城県仙台市) (2017/08/29-31)
◯平岡聡史 雨水中細菌叢解析から探る大気を介した微生物の移動 第0回 生命科学系フロンティアセミナー 立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区) (2017/08/19)
◯平岡聡史、宮原雅也、藤井和史、町山麻子、岩崎渉 雨水細菌叢の季節性変動解析から明らかにする大気中の微生物長距離移動 第11回日本ゲノム微生物学会年会 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (神奈川県藤沢市) (2017/03/02-04)
◯Satoshi Hiraoka. Bioinformatic Analyses Reveal Microbial Adaptation to Environmental Changes and Transport across Sea, Land, and Sky. バイオインフォマティクスセミナー 京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンター (京都府宇治市) (2017/02/02)
◯平岡聡史、町山麻子、伊知地稔、井上健太郎、大島健志朗、服部正平、吉澤晋、木暮一啓、岩崎渉 東北大地震の被津波土壌に生息する微生物のゲノム解析及びメタゲノム解析 第10回日本ゲノム微生物学会年会(トミーデジタルバイオロジー株式会社ランチョンセミナー) 東京工業大学大岡山キャンパス (東京都目黒区) (2016/03/04-05) [Invited]
◯平岡聡史、町山麻子、伊知地稔、井上健太郎、木暮一啓、岩崎渉 東北大地震の津波による土壌微生物の多様性変化及び環境適応 環境微生物系学会合同大会2014 浜松アクトシティコングレスセンター (静岡県浜松市) (2014/10/24)
◯平岡聡史、町山麻子、伊知地稔、井上健太郎、木暮一啓、岩崎渉 東北大地震の津波による土壌微生物の多様性変化及び環境適応 第8回日本ゲノム微生物学会若手の会 ろうきん研修所富士センター (静岡県小山町) (2014/09/28-29)
◯平岡聡史、町山麻子、岩崎渉 微生物の津波土壌への適応および進化 第8回日本ゲノム微生物学会年会 東京農業大学世田谷キャンパス (東京都世田谷区) (2014/03/07-09)
◯平岡聡史、町山麻子、岩崎渉 微生物の津波土壌への適応および進化 YMCJ2014 筑波大学筑波キャンパス (茨城県つくば市) (2014/03/03)
◯平岡聡史、町山麻子、岩崎渉 微生物の津波土壌への適応および進化 生命情報科学若手の会第5回研究会 東京大学検見川セミナーハウス (千葉県千葉市) (2014/02/18)
(◯:Presenter)
◯平岡聡史、張翼、島村繁、河合繁、塚本雄也、西原亜理沙 高温環境微生物叢を対象としたメタエピゲノム解析 第19回日本ゲノム微生物学会 かずさアカデミアホール(千葉県木更津市) (2025/03/17-19)
◯酒井早苗、福山宥斗、平岡聡史、田角栄二、島村繁、小河原美幸、宮崎征行、宮崎淳一、高井研 硫酸還元アーキア ”Archaeoglobus lithotrophicus ” MCR株の菌学的特徴とCO利用性 日本微生物生態学会第37回広島大会 広島国際会議場(広島県広島市) (2024/10/28-31)
◯平岡聡史、河合繁、島村繁、張翼、塚本雄也、西原亜理沙 高温環境微生物叢の網羅的エピゲノム解析 日本微生物生態学会第37回広島大会 広島国際会議場(広島県広島市) (2024/10/28-31)
◯平岡聡史 高温環境微生物叢が持つエピゲノム機構の探究 ACT-X「環境とバイオテクノロジー」 第7回領域会議 湘南国際村センター(神奈川県三浦郡葉山町) (2024/09/02-04)
◯平岡聡史 高温環境微生物叢が持つエピゲノム機構の探究 ACT-X「環境とバイオテクノロジー」 第6回領域会議 湘南国際村センター(神奈川県三浦郡葉山町) (2024/01/29-31)
◯澄田智美、平岡聡史、臼井けい子、伏信進矢、布浦拓郎 深海微生物叢情報を利用したβ-GalNAc含有糖鎖に作用する新規糖質分解酵素群の発見 日本微生物生態学会第36回浜松大会 アクトシティ浜松(静岡県浜松市) (2023/11/27-30)
◯平岡聡史 高温環境微生物叢が持つエピゲノム機構の探究 ACT-X「環境とバイオテクノロジー」 第5回領域会議 筑波山江戸屋(茨城県つくば市) (2023/08/07-09)
◯平岡聡史 高温環境微生物叢が持つエピゲノム機構の探究 ACT-X「環境とバイオテクノロジー」 第4回領域会議 科学技術振興機構東京本部別館(東京都千代田区) (2023/01/21-23)
◯Satoshi Hiraoka, Miho Hirai, Masayuki Miyazaki, Hidetaka Nomaki and Takuro Nunoura 深海堆積物微生物叢の大規模メタゲノム解析と遺伝子・ゲノムデータベース構築 第11回生命医薬情報学連合大会 (IIBMP2022) 千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市) (2022/09/13-15)
◯Satoshi Hiraoka. Metaepigenomics reveals diverse DNA modifications in lake and marine prokaryotic and viral communities. 18th International Symposium on Microbial Ecology (ISME18). SwissTech Convention Center. Lausanne (Switzerland). (2022/08/14-19)
◯平岡聡史 原核微生物が持つエピジェネティクスの理解に向けた海洋細菌群集のDNAメチル化修飾の系統網羅的解析 公益財団法人発酵研究所 第16回助成研究報告会 オンライン開催 (2022/06/03)
◯平岡聡史、澄田智美、平井美穂、豊田敦、川口慎介、横川太一、布浦拓郎 海洋微⽣物叢が持つエピゲノムの多様性と進化・⽣態との関わり 第16回日本ゲノム微生物学会年会 オンライン開催 (2022/03/02-04)
◯平岡聡史、澄田智美、平井美穂、豊田敦、川口慎介、横川太一、布浦拓郎 海洋細菌叢・ウイルス叢が持つエピゲノムの多様性 日本微生物生態学会第34回大会 オンライン開催 (2021/10/30-11/02)
◯平岡聡史 環境微生物を対象としたゲノム情報解析の拡張 生命情報科学若手の会第11回研究会 富士研修所(山梨県富士吉田市) (2019/10/18-20)
◯平岡聡史 ゲノム情報を活用した深海微生物生態系の解明 生命科学系フロンティアミーティング 2018 国立遺伝学研究所 (静岡県三島市) (2018/10/5-8)
◯平岡聡史、岡崎友輔、中野伸⼀、岩崎渉 PacBio Sequel を⽤いた琵琶湖⽔圏微⽣物のメタゲノム・メタエピゲノム解析 第12回日本ゲノム微生物学会年会 京都大学桂キャンパス (京都市西京区) (2018/3/5-7)[優秀ポスター賞]
◯平岡聡史、岡崎友輔、中野伸一、岩崎渉 PacBio Sequel によるCCSリードを用いた琵琶湖水圏微生物メタゲノム解析 生命情報科学若手の会第9回研究会 西浦温泉ホテルたつき (愛知県蒲郡市) (2017/10/6-8)
◯平岡聡史、岩崎渉 PacBioロングリードから明らかにする琵琶湖水圏の微生物生態 Tokyo Bioinformatics Meeting 早稲田大学西早稲田キャンパス (東京都新宿区) (2017/08/10)
◯平岡聡史、宮原雅也、藤井和史、町山麻子、岩崎渉 大気を介した微生物の移動を探る:雨水細菌叢の由来環境推定 NGS現場の会第五回研究会 仙台国際センター (宮城県仙台市) (2017/05/22-24)
◯大田達郎、川島武士、土橋映仁、平岡聡史、星野辰彦、菅野圭一、片岡剛文、川島秀一、松井求、根本航、西嶋傑、菅沼名津季、鈴木治夫、田口善弘、竹中要一、谷川洋介、恒吉桃香、吉武和敏、荒川和晴、山下理宇、岩崎渉 お花見メタゲノム プロジェクト結果報告 NGS現場の会第五回研究会 仙台国際センター (宮城県仙台市) (2017/05/22-24)
◯平岡聡史、宮原雅也、藤井和史、町山麻子、岩崎渉 雨水細菌叢の季節性変動解析から明らかにする大気中の微生物長距離移動 第11回日本ゲノム微生物学会年会 慶應義塾大学湘南藤沢キャ ンパス (神奈川県藤沢市) (2017/3/2-4)
◯平岡聡史、宮原雅也、藤井和史、町山(菊地)麻子、岩崎渉 雨水細菌叢の季節性変動解析から明らかにする大気中の微生物長距離移動 日本微生物生態学会第31回大会 横須賀市文化会館 (神奈川県横須賀市) (2016/10/23-25)
◯平岡聡史、宮原雅也、藤井和史、町山(菊地)麻子、岩崎渉 雨水細菌叢の季節性変動解析から明らかにする大気中の微生物長距離移動 生命情報科学若手の会第8回研究会 北海道地区国立大学 大滝セミナーハウス (北海道伊達市) (2016/10/12-14)
◯吉野将史、平岡聡史、福田聡子、岩崎渉 草津温泉土壌からの長鎖DNA抽出 生命情報科学若手の会第8回研究会 北海道地区国立大学大滝セミナーハウス 北海道札幌市 (北海道伊達市) (2016/10/12-14)
◯Satoshi Hiraoka, Asako Machiyama, Minoru Ijichi, Kentaro Inoue, Kenshiro Oshima, Masahira Hattori, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure, and Wataru Iwasaki. Genomic and metagenomic analysis of microbes in a soil environment affected by the 2011 Great East Japan Earthquake Tsunami. 8th Asian Symposium on Microbial Ecology (ASME). National Taiwan University. TaiPei (Taiwan). (2016/9/30-10/2)
◯Satoshi Hiraoka, Asako Machiyama, Minoru Ijichi, Kentaro Inoue, Kenshiro Oshima, Masahira Hattori, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure, and Wataru Iwasaki. Genomic and metagenomic analysis of microbes in a soil environment affected by the 2011 Great East Japan Earthquake Tsunami. 16th International Symposium on Microbial Ecology(ISME16). Palais des Congres de Montreal. Montreal (Canada). (2016/8/21-26)
◯伊知地稔、平岡聡史、岩崎渉、木暮一啓 Every gene is everywhere, but the environments select 仮説~空間的に異なる海水試料での検証~ 水圏微生物研究フォーラム2016 東京大学柏 キャンパス (千葉県柏市) (2016/08/09-10)
◯Satoshi Hiraoka, Asako Machiyama, Minoru Ijichi, Kentaro Inoue, Kenshiro Oshima, Masahira Hattori, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure, and Wataru Iwasaki. Genomic and metagenomic analysis of microbes in a soil environment affected by the 2011 Great East Japan Earthquake Tsunami. International Symposium on Restoration after Great East Japan Earthquake. Yayoi Auditorium and Annex, Hongo Campus, The University of Tokyo. Tokyo (Japan). (2016/03/02-03)
◯Satoshi Hiraoka, Asako Machiyama, Minoru Ijichi, Kentaro Inoue, Kenshiro Oshima, Masahira Hattori, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure, and Wataru Iwasaki. Genomic and metagenomic analysis of microbes in a soil environment affected by the 2011 Great East Japan Earthquake Tsunami.9th AYRCOB. Biopolis (Singapore). (2016/01/21-22)
◯Satoshi Hiraoka and Wataru Iwasaki. Novel metagenomic data analysis method based on genetic divergences and gene-order networks. 生命医薬情報学連合大会2015年大会(日本バイオインフォマティクス学会2015年年会) 京都大学宇治キャンパス (京都府宇治市) (2015/10/29-31)
◯平岡聡史、岩崎渉 遺伝子の配列・順序多様性に基づく新規メタゲノムデータ解析手法の確立 生命情報科学若手の会第7回研究会 慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパス (山形県鶴岡市) (2015/10/01)
◯平岡聡史、町山麻子、伊知地稔、井上健太郎、吉澤晋、木暮一啓、岩崎渉 東北大地震の津波がもたらした大規模な環境撹乱に対する微生物の応答と適応 NGS現場の会第四回研究会 つくば国際会議場 (茨城県つくば市) (2015/07/01-03)
◯平岡聡史 東北大地震の津波による土壌微生物の多様性変化及び環境適応、遺伝子の配列多様性に基づく新規メタゲノムデータ解析手法の確立 YMCJ2015 東京大学大気海洋研究所 (千葉県柏 市)(2015/04/24)
◯平岡聡史、町山麻子、伊知地稔、井上健太郎、木暮一啓、岩崎渉 東北大地震の津波による土壌微生物の多様性変化及び環境適応 生命情報科学若手の会第6回研究会 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター (兵庫県神戸市) (2014/10/29-30)
◯平岡聡史、町山麻子、伊知地稔、井上健太郎、木暮一啓、岩崎渉 東北大地震の津波による土壌微生物の多様性変化及び環境適応 第8回日本ゲノム微生物学会若手の会 ろうきん研修所富士センター (静岡県小山町) (2014/09/28-29)
◯平岡聡史、町山麻子、伊知地稔、井上健太郎、木暮一啓、岩崎渉 微生物の津波土壌への適応 第14回東京大学生命科学ネットワークシンポジウム 東京大学本郷キャンパス (東京都文京区) (2014/04/26)
◯平岡聡史、町山麻子、岩崎渉 微生物の津波土壌への適応および進化 第8回日本ゲノム微生物学会年会 東京農業大学世田谷キャンパス (東京都世田谷区) (2014/03/09)
◯平岡聡史、町山麻子、岩崎渉 微生物の津波土壌への適応および進化 生命情報科学若手の会第5回研究会 東京大学検見川セミナーハウス (千葉県千葉市) (2014/02/18)
◯岩崎渉、 町山麻子、平岡聡史、藤井和史、伊知地稔、井上健太郎、木暮一啓 空と海と陸をめぐる微生物の「旅」 NGS現場の会第三回研究会 神戸国際会議場 (兵庫県神戸市) (2013/09/04-05)
XXXXXXX XXXXXXX(2023–2024)
生命情報科学若手の会 運営スタッフ (2016–2020)
学生代表 (2017)
代表(2019)
関東地区生態学関係修士論文発表会 運営スタッフ (2016)
(寄稿)平岡聡史ほか 学会員の最新の論文紹介コーナー 日本ゲノム微生物学会ニュースレターNo.30 (2024/12/20)
(寄稿)平岡聡史 深海の微生物をDNAから調べる 毎日小学生新聞 連載企画「指令!海を探究せよ」 (2024/11/12)
(報告書)平岡聡史ほか Annual Report of the Earth Simulator 2023 (2024/10)
(出展者参加)海洋研究開発機構(◯平岡聡史、◯中島悠) バイオものづくり分野マッチング会 パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市) (2024/10/8)
(報告書)平岡聡史ほか Annual Report of the Earth Simulator 2022 (2023/10)
(寄稿)平岡聡史 若手賞の受賞に寄せて 若手賞委員会報告 第1回日本微生物生態学会若手賞選考報告 日本微生物生態学会誌 (2023 年 38 巻 2 号、2023年9月1日発行 )
(出展者参加)海洋研究開発機構 第25回インターフェックスWeek/第25回インターフェックスジャパン―[医薬品][化粧品]製造展― 東京ビッグサイト (東京都江東区) (2023/07/13-15)
(出展者参加)海洋研究開発機構 ifiaJAPAN2024第29回国際食料素材/添加物展・会議 東京ビッグサイト (東京都江東区) (2023/05/17-19)
(出展者参加)海洋研究開発機構 第24回インターフェックスWeek/第24回インターフェックスジャパン―[医薬品][化粧品]製造展― 東京ビッグサイト (東京都江東区) (2022/07/13-15)
(出展者参加)海洋研究開発機構 ifia JAPAN 2022 / 第27回 国際食品素材/添加物展・会議 東京ビッグサイト (東京都江東区) (2022/05/18-20)
(取材協力)科学新聞 4面 科学新聞社 (第3861号、2022年2月18日発行)
(出展者参加)海洋研究開発機構 第23回インターフェックスWeek/第23回インターフェックスジャパン―[医薬品][化粧品]製造展― 幕張メッセ (千葉県千葉市) (2021/12/08-10)
(出展者参加)海洋研究開発機構 (横浜・川崎パビリオン内) バイオテクノロジー展 BioJapan2021 パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市) (2021/10/13-15)
(作問協力)平岡聡史 バイオインフォマティクス技術者認定試験2021年度認定試験委員会 試験問題作成協力者(2021)
(作問協力)平岡聡史 バイオインフォマティクス技術者認定試験2020年度認定試験委員会 試験問題作成協力者(2020)
(寄稿)平岡聡史 バイオインフォマティクスによる環境微生物生態へのアプローチ 日本ゲノム微生物学会ニュースレター (No. 21, 2020年7月28日発行 )
(寄稿) 平岡聡史 活動報告記事 生命情報科学若手の会第11回研究会 日本バイオインフォマティクス学会ニュースレター
(公募シンポジウム)◯吉澤晋、◯平岡聡史 データは城・データは石垣―バイオインフォが築き上げる難攻不落の微生物生態学― 日本微生物生態学会 第33回大会 山梨大学甲府キャンパス(山梨県甲府市) (2019/9/10-13)
(取材協力)発展する環境DNA(eDNA)領域 in 日経バイオテク 日経BP 2019年5月13日号
(取材協力)平岡聡史 卒業生インタビュー in 東京大学理学部2019
(公募シンポジウム)◯西村陽介、◯平岡聡史 BoFセッション 地球を救うメタゲノム解析 ―新技術が切り開くマイクロバイオーム研究の新展開― 生命医薬情報学連合大会 2018大会(IIBMP2018) 荘銀タクト鶴岡(山形県鶴岡市) (2018/9/19-21)
(寄稿)平岡聡史 PacBio Sequel を用いた琵琶湖水圏微生物のメタゲノム・メタエピゲノム解析 日本ゲノム微生物学会ニュースレター (2018/6/11)
(寄稿)平岡聡史 先輩からのメッセージ 東京大学理学部生物情報科学科HP
(寄稿)熊谷洋平、平岡聡史、美野さやか、濱村奈津子 The 8th Asian Symposium on Microbial Ecology (ASME) 報告 日本微生物生態学会誌32巻1号 (2017/3/1)
(オーガナイザー)Yi-Lung Chen, Hyun Jung Kim, ◯Satoshi Hiraoka, Yohei Kumagai, and Jiangwei Li. Student convener of Young scientist meeting. 8th Asian Symposium on Microbial Ecology (ASME). National Taiwan University. Taipei (Taiwan). (2016/09/30-10/02)
(寄稿)平岡聡史 リレー紹介:日本のバイオインフォマティクス研究室 JSBiニュースレター#31 (August, 2016)
【代表】◯平岡聡史 深海堆積物中の微生物叢を対象とした網羅的エピゲノム解析 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費 若手研究 (2025/4-2028/3)
ID: 25K18446
KAKEN
【分担】若井暁 深海プラスチックの生分解性評価と深海微生物由来分解酵素の探索 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費 挑戦的研究(萌芽) (2023/6-2025/3)
ID: 23K18015
【代表】◯平岡聡史 高温環境微生物叢が持つエピゲノム機構の探究 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-X) 「環境とバイオテクノロジー」 (2022/10-2025/3)
ID: JPMJAX22BK
【分担】澄田智美 深海微生物叢情報を利用した新規糖質分解酵素の探索及び機能解析と応用展開 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) (2022/4-2025/3)
ID: 22K05398
【代表】◯平岡聡史 海洋細菌叢が持つDNAメチル化機構の多様性と生態学的意義の解明 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費 若手研究 (2020/4-2023/3)
ID: 20K15444
【代表】◯平岡聡史 原核微生物が持つエピジェネティクスの理解に向けた海洋細菌群集のDNAメチル化修飾の系統網羅的解析 公益財団法人発酵研究所 若手研究者助成 (2020/4-2022/3)
ID: Y-2020-2-017
令和 2年度若手研究者助成一覧(発酵研究所) (PDF)
【代表】◯平岡聡史 生命情報科学若手の会第12回研究会 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第31回加藤記念学会等開催助成 (2020)
【代表】◯平岡聡史 生命情報科学若手の会第11回研究会 特定非営利活動法人日本バイオインフォマティクス学会 JSBi公募研究会・地域部会 (採択番号 2019a-12) (2019)
【代表】◯平岡聡史 生命情報科学若手の会第11回研究会 一般財団法人中辻創智社 学術研究や社会貢献を目的とした会議開催費の助成公募 (2019)
【代表】◯平岡聡史 深海熱水噴出域細菌叢のメタエピゲノム解析から迫るDNAメチル化システムの進化史 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費 研究活動スタート支援 (2018/8-2020/3)
ID: 19K21203
【代表】◯平岡聡史 ロングリードが明らかにする腸内細菌叢における微生物ゲノム構造多様性 株式会社リバネス リバネス研究費 メタジェン・腸内デザイン賞 奨励賞 (2017)
【代表】◯平岡聡史 遺伝子の配列多様性に基づく新規メタゲノムデータ解析手法の確立 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員研究奨励費 DC1 (2015/4-2018/3)
ID: 15J08604
澄田智美、◯平岡聡史、臼井けい子 深海環境ゲノムからの新規糖質分解酵素の発見 海洋研究開発機構 特定表彰(奨励賞) (2025)
◯平岡聡史 環境微生物の理解に向けたバイオインフォマティクス研究 日本微生物生態学会 第1回日本微生物生態学会若手賞 (2023)
◯平岡聡史 バイオインフォマティクスによる環境微生物生態へのアプローチ 第14回日本ゲノム微生物学会年会 若手賞 (2020)
東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻 医療イノベーション特論II (2023/11/29)
香川大学農学部 ゲノム・遺伝子源解析センター 月例セミナー (2023/03/23)
東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻 生命情報科学I ティーチング・アシスタント(TA) (2017/09/28-2018/01/26: A1/A2ターム )
◯平岡聡史 海とゲノムとコンピューター 大阪星光学院中学校・高等学校&城星学園中学校・高等学校 ほしゼミ日曜講座 リモート開催(Zoom) (2020/06/21)
◯平岡聡史 琵琶湖と微生物の深イイ話 第90回東京大学五月祭企画 10分で伝えます!東大研究最前線 東京大学本郷キャンパス、東京都文京区 (2017/05/20-21)
◯平岡聡史 生物降雨仮説:雨を降らせる微生物 第67回東京大学駒場祭企画 10分で伝えます!東大研究最前線 東京大学駒場キャンパス、東京都目黒区 (2016/11/25-27)
◯平岡聡史 山を越え海を渡る微生物 第89回東京大学五月祭企画 10分で伝えます!東大研究最前線 東京大学本郷キャンパス、東京都文京区 (2016/05/14-15)
◯平岡聡史 ゲノムから見る微生物 第89回東京大学五月祭企画 10分で伝えます!東大研究最前線 東京大学本郷キャンパス、東京都文京区 (2016/05/14-15)
◯平岡聡史 ゲノムから見る微生物 第66回東京大学駒場祭企画 10分で伝えます!東大研究最前線 東京大学駒場キャンパス、東京都目黒区 (2015/11/21-23)
Bioinformatics Advances (1)
MicrobiologyOpen (1)
World Journal of Microbiology and Biotechnology (2)
Frontiers of Environmental Science & Engineering (1)
Microbes and Environments (2)
Limnology and Oceanography (1)
Discover Sustainability (1)
The ISME Journal (2)
GigaScience (5)
Communications Biology (1)
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (1)
Molecular Biology and Evolution (2)
Archives of Microbiology (1)
Aerobiologia (1)
Communications Earth & Environment (2)
JSBi Bioinformatics Review (1)
Regional Studies in Marine Science (1)
Applied and Environmental Microbiology (2)
PeerJ (1)
Soil Biology and Biochemistry (1)
◯平岡聡史 Exploring microbial ecology using genomic information.(ゲノム情報を用いた微生物生態の探究)(課程博士、東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻、岩崎研究室)
博士(科学)(東京大学)、2018年3月22日
◯平岡聡史 Microbial response and Adaptation in the terrestrial environment disturbed by the 2011 Great East Japan Earthquake Tsunami.(修士、東京大学大学院新領域創成科学研究科情報生命科学専攻、岩崎研究室)
◯平岡聡史 脊椎動物のゲノム再編成において核内立体構造は保存される(学士、東京大学理学部生物情報科学科、森下研究室)
試験航海 無人探査機「ハイパードルフィン」試験潜航 深海バイオリソース提供事業及びJAMSTEC Young Research Fellow研究課題「深海堆積物における嫌気的アンモニア酸化細菌の分布および窒素循環への寄与の解析」に資するバイオリソース(海底堆積物等)の採取 駿河湾、熊野灘 東北海洋生態系調査研究船新青丸/4500m級無人探査機ハイパードルフィン(KS23-J02) (2023/02/06-09)
横須賀発和歌山着、4日間
Cruise report
調査航海 XXXXX XXX海域 深海潜水調査船支援母船よこすか/有人潜水調査船しんかい6500 (YK22-XX) (2022/10/XX-XX)
横須賀発横須賀着、14日間
微生物サンプリング 温泉に生息する微生物に関わる研究 XXX温泉 XX県XX市XX町 (2021/11/16-17)
微生物サンプリング 温泉に生息する微生物に関わる研究 XXX温泉 XX県XX市XX町 (2021/06/28-29)
調査航海 海洋汚染物質の実態把握と海洋生態系への影響評価 相模湾、駿河湾 海底広域研究船かいめい (KM20-09) (2020/11/14-22)
横須賀発横須賀着、9日間
調査航海 「かいめい」の統合調査能力を活用した海洋資源と環境の持続的利用に向けた調査研究 伊豆小笠原海域、相模湾 海底広域研究船かいめい (KM19-07) (2019/9/01-10)
横須賀発横須賀着、11日間
試験航海 「かいめい」性能確認試験 オープンイノベーションプラットフォームに資するバイオリソース(海底堆積物等)の採取 駿河湾、相模湾、伊豆小笠原海溝 海底広域研究船かいめい(KM19-02) (2019/04/05-15)
横須賀発横須賀着、11日間
調査航海 人工熱水孔プラットフォームを利用した先駆的資源科学の推進:黒鉱養殖、熱水モニタリング、深海発電、酸化還元電位・比抵抗計測および電気生態系の解明 沖縄トラフ 深海調査研究船かいれい/無人探査機かいこう(KR18-14 Leg2) (2018/11/01-13)
鹿児島発那覇着、14日間
微生物サンプリング 温泉に生息する微生物に関わる研究 草津温泉 群馬県吾妻郡草津町(2015/10/19-20)