Taiki Fuji, Shin-Ichiro Nakayama, Midori Hashimoto, Hiroomi Miyamoto, Yasuhiro Kamimura, Sho Furuichi, Kazuhiro Oshima & Satoshi Suyama (2023) Biological interactions potentially alter the large-scale distribution pattern of the small pelagic fish, Pacific saury Cololabis saira. Marine Ecology Progress Series 704: 99-117 (doi: https://doi.org/10.3354/meps14230).
Sho Furuichi, Yasuhiro Kamimura, Masahiro Suzuki & Ryuji Yukami (2022) Density-dependent attributes of schooling in small pelagic fishes. The Science of Nature 109: 49 (doi: https://doi.org/10.1007/s00114-022-01819-4).
Yasuhiro Kamimura, Kazuaki Tadokoro, Sho Furuichi & Ryuji Yukami (2022) Stronger density-dependent growth of Japanese sardine with lower food availability: Comparison of growth and zooplankton biomass between a historical and current stock-increase period in the western North Pacific. Fisheries Research 255: 106461 (doi: https://doi.org/10.1016/j.fishres.2022.106461).
Yasuhiro Kamimura, Makoto Taga, Ryuji Yukami, Chikako Watanabe & Sho Furuichi (2021) Intra- and inter-specific density dependence of body condition, growth, and habitat temperature in chub mackerel (Scomber japonicus). Fisheries Oceanography 78: 3254–3264 (doi: https://doi.org/10.1093/icesjms/fsab191).
Yohei Niino, Sho Furuichi, Yasuhiro Kamimura, & Ryuji Yukami (2021) Spatiotemporal spawning patterns and early growth of Japanese sardine in the western North Pacific during the recent stock increase. Fisheries Oceanography 30:643–652 (doi: https://doi.org/10.1111/fog.12542 ).
Akinori Takasuka, Haruka Nishikawa, Sho Furuichi, & Ryuji Yukami (2021) Revisiting sardine recruitment hypotheses: Egg‐production‐based survival index improves understanding of recruitment mechanisms of fish under climate variability. Fish and Fisheries 22:974-986 (doi: https://doi.org/10.1111/faf.12564).
Sho Furuichi, Yasuhiro Kamimura, & Ryuji Yukami (2021) Length–length and length–weight relationships for four small pelagic fishes in the Kuroshio–Oyashio current system. Thalassas: An International Journal of Marine Sciences 37: 651–657 (doi: https://doi.org/10.1007/s41208-021-00300-9) [preprint: bioRxiv https://doi.org/10.1101/2020.12.16.423010].
Sho Furuichi, Yohei Niino, Yasuhiro Kamimura, & Ryuji Yukami (2020) Time-varying relationships between early growth rate and recruitment in Japanese sardine. Fisheries Research 232:105723 (doi: https://doi.org/10.1016/j.fishres.2020.105723).
Hiroshi Kuroda, Toshihiko Saito, Toshiki Kaga, Akinori Takasuka, Yasuhiro Kamimura, Sho Furuichi, & Takuya Nakanowatari (2020) Unconventional Sea Surface Temperature Regime Around Japan in the 2000s–2010s: Potential Influences on Major Fisheries Resources. Frontiers in Marin Science 7:574904 (doi: https://doi.org/10.3389/fmars.2020.574904).
Sho Furuichi, Tohya Yasuda, Hiroyuki Kurota, Mari Yoda, Kei Suzuki, Motomitsu Takahashi, & Masa-aki Fukuwaka (2020) Disentangling the effects of climate and density-dependent factors on spatiotemporal dynamics of Japanese sardine spawning. Marine Ecology Progress Series 633:157-168 (doi: https://doi.org/10.3354/meps13169).
髙村 正造, 鈴木 勇己, 荻原 真我, 古市 生, 渡邊 千夏子 (2020) 資源低水準期における相模湾および相模灘で漁獲されるマアジの成熟特性. 水産海洋研究 84:79-88 (doi: https://doi.org/10.34423/jsfo.84.2_79)
Midori Hashimoto, Shota Nishijima, Ryuji Yukami, Chikako Watanabe, Yasuhiro Kamimura, Sho Furuichi, Momoko Ichinokawa, Hiroshi Okamura (2019) Spatiotemporal dynamics of the Pacific chub mackerel revealed by standardized abundance indices. Fisheries Research 219:105315 (doi: https://doi.org/10.1016/j.fishres.2019.105315).
Sho Furuichi & Eiiti Kasuya (2015) Construction of nest defensive structure according to offspring value and its effect on predator’s attack decision in paper wasps. Ethology 121:609-616 (doi: https://doi.org/10.1111/eth.12374).
Sho Furuichi (2014) Field observation of predation on paper wasp nests by introduced terrestrial slugs. Insectes Sociaux 61:95-96 (doi: https://doi.org/10.1007/s00040-013-0329-z)
Sho Furuichi & Eiiti Kasuya (2014) Costs, benefits, and plasticity of construction of nest defensive structures in paper wasps. Behavioral Ecology and Sociobiology 68:215-221 (doi: https://doi.org/10.1007/s00265-013-1636-0).
Sho Furuichi & Eiiti Kasuya (2013) Hurrying foragers fail to choose the best prey item: prey choice in paper wasps depredating conspecific nests. Ethology 119:786-792 (doi: https://doi.org/10.1111/eth.12120).
Sho Furuichi & Eiiti Kasuya (2013) Mothers vigilantly guard nests after partial brood loss: a cue of nest predation risk in a paper wasp. Ecological Entomology 38:339-345 (doi: https://doi.org/10.1111/een.12023).
ポスター発表
古市生・上村泰洋・由上龍嗣、実はマイワシとカタクチイワシの鰓耙構造を比較した研究は少ないので調べてみた、令和6年度日本水産学会春季大会、東京、2024年3月
古市生・上村泰洋・鈴木聖宏・由上龍嗣、個体数が増えると群れは大きくなるのか,それとも多くなるのか:小型浮魚類における密度依存的な群れの変化、令和4年度日本水産学会春季大会、オンライン、2022年3月
上村泰洋・田所和明・古市 生・由上龍嗣、夏季の低餌料環境がもたらすマイワシの強い密度依存的成長~過去と現在の増加期における成長とプランクトン現存量の比較~、令和4年度日本水産学会春季大会、オンライン、2022年3月
古市生・安田 十也・黒田 啓行・依田 真里・福若 雅章、海水温の変動がマイワシの産卵場形成に与える影響、日本生態学会第63回大会、仙台、2016年3月
古市生・粕谷英一、フタモンアシナガバチにおける子の価値に応じた巣の防衛構造の構築、日本動物行動学会第33回大会、長崎、2014年11月
古市生・粕谷英一、フタモンアシナガバチは巣への接近者に応じて防衛反応を調節する、日本生態学会第61回大会、広島、2014年3月
古市生・粕谷英一、フタモンアシナガバチは巣に近づくのが捕食者か通りすがりの昆虫か識別する、日本動物行動学会第32回大会、広島、2013年11月
古市生・粕谷英一、危険なときには蓋をしろ:フタモンアシナガバチにおける捕食リスクに応じた巣の防衛構造の調節、日本生態学会第60回大会、静岡、2013年3月
古市生・粕谷英一、高価な獲物を無駄なく探す:フタモンアシナガバチの同種他巣の幼虫捕食、日本動物行動学会第31回大会、奈良、2012年11月
Furuichi, S. and Kasuya, E., A sneak thief dislikes the prey that is time-consuming to take out: predation on conspecific nests in paper wasp Polistes chinensis antennalis, The 59th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan, Ostu, March, 2012.
古市生・粕谷英一、急いでいるときは選んでいない?フタモンアシナガバチにおける同種他巣の幼虫捕食、Animal 2011[日本動物心理学会(第71回)・日本動物行動学会(第30回)・応用動物行動学会/日本畜産学会(2011年度)合同大会]、東京、2012年9月
古市生・粕谷英一、捕食者による巣の中の幼虫の選択:フタモンアシナガバチにおける同種他巣の幼虫捕食、日本応用動物昆虫学会第55回大会、福岡、2011年3月
古市生・粕谷英一、防衛による巣への攻撃失敗が以降の攻撃に与える影響:フタモンアシナガバチにおける同種他巣の幼虫捕食、日本生態学会第58回大会、札幌、2011年3月
古市生・粕谷英一、捕食者による巣の中身の選択:フタモンアシナガバチにおける同種他巣の幼虫捕食、日本動物行動学会第29回大会、沖縄、2010年11月
古市生・粕谷英一、フタモンアシナガバチ創設メスにおける他巣のメスに対する巣の防衛:幼虫消失の認識、日本生態学会第57回大会、東京、2010年3月
口頭発表
上村泰洋・古市 生・由上龍嗣、カタクチイワシの資源量と体サイズの同期的増大は「正」の密度効果の結果なのか?、令和6年度日本水産学会春季大会、東京、2024年3月
古市 生・鈴木聖宏・上村泰洋・由上龍嗣、小型浮魚類における群れの構成と成長に伴ったその変化、令和5年度日本水産学会春季大会、東京、2023年3月
上村泰洋・古市 生・渡部亮介・由上龍嗣、小型浮魚類の稚魚期における栄養状態の変動と種内・種間相互作用、令和5年度日本水産学会春季大会、東京、2023年3月
渡部亮介・由上龍嗣・上村泰洋・古市生、マサバの鱗と耳石横断薄片の年齢査定結果の比較、令和5年度日本水産学会春季大会、東京、2023年3月
古市 生、タイトルなし、水産海洋学会ナイトセッション 若手研究者による研究紹介ライトニングトーク ~分野の壁を越えた共同研究を実現するための基盤づくり~、東京、2018年11月
古市 生、 餌を選んでいられない?同種他巣の幼虫を捕食するフタモンアシナガバチ、自由集会 「動物の選択行動を考える:さまざまな事例をもとに」 日本生態学会第60回大会 静岡 2013年3月
企画者: 平山 寛之、古市 生
古市生、マイワシ太平洋系群の資源変動と今後の動向、第6回北海道水産海洋研究集会-北海道周辺海域におけるマイワシ 資源の動向とその有効利用-、2022年
古市生、太平洋のマイワシ資源 -過去・現状・今後-、東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会「変化拡大するマイワシ資源」、2018年
古市生、マイワシとマサバ資源の動向と今後の見通し、水産油脂資源講演会、2018年
古市生、急ぐ空き巣は獲物を選んでいられない:フタモンアシナガバチにおける同種他巣の幼虫捕食、第2回九州昆虫セミナー、2012年
古市生、口を開けて泳ぐイワシ、理科教育ニュース、2023年(監修および解説文)