開祖 植芝 盛平 翁先生
合気道とは
合気道は開祖 植芝盛平 翁先生(1883~1969)が若年より修業された柔術、剣術、槍術等幾多の武術に精神的修行の成果を加え作り上げた《新しい武道》です。
合気道の特色
合気道には試合がありません。お互いの習熟度に併せて技を繰り返し稽古し、心身の練成を図ることを目的としています。
合気道は一般のスポーツと異なり、試合の勝敗という相対的なものを求めるのではなく、絶対的なものを求める姿がそのあり方です。
合気道は青少年は言うに及ばず、女性、高年齢層、誰でも各年令層に応じて無理なくできるところが大きな特色で、日常の稽古で、健康法、護身術として身につけて行く日本独特の武道です。
合気道の稽古法
合気道の稽古は「形稽古」と言い、攻撃する側《受けと言います》と、その攻撃に対し技を掛ける側《取りと言います》を決め、取りが4回技を掛けたら、取りと受けが交替し繰り返し稽古する形の繰り返し稽古を行います。