連絡事項
2024年
連絡事項
2024年
1/5(日) の稽古始めは 7:00 - 8:30 の早朝稽古ですが、6:15 から畳上げを行います。
可能な方はお手伝いをお願いします。
2/22(土) の剣道形講習会、2/24(月・祝) の六七段受審者講習会も1/5〆切です。
来年 1 月 26 日(日) に港北スポーツセンターで行われる級審査の申し込みは 1/5 迄ですが、できれば明日、明後日の稽古時に申し込んで下さい。
明後日は私の都合で稽古終了時に受付けます。対象は 10/26 の審査を受けていない人です。
審査料は 1,000円ですので申し込む方は封筒に入れて名前を書いて提出して下さい。
2月の高段者審査及び 2/16 の四五段審査の申し込みはあす 12/21(土) の稽古時までです。
受信者は必ず明日までに申し込んで下さい。
来年 2 月 15 日(土)の称号審査を受信する方は 12 月 21 日土曜日の稽古時までに申し込んで下さい。
練士の場合、今年 5 月までに六段を取得された方は受審可能です。
県連から来年 2 月の高段者審査の要項が発表されました。申し込む方は 12 月 21 日土曜日の稽古時までにお願いします。
併せて 2 月 16 日(日)に行われる四五段審査の申込も 12 月 21 日土曜日までとします。
〆切厳守でお願いします。
来年 1 月 11 日(土)に行われる都道府県神奈川予選の案内がありました。五将 (18~35) の部と副将 (35~) の二部門です。参加費は 1,000円県立武道館です。
すみませんが締め切りまで時間がありませんので、参加希望の方は 12 月 4 日の夜までに LINE でご連絡ください。
3 月 2 日(日)に行われる神奈川剣道祭の申し込みは 1 月 5 日(日)〆切としますが、できれば早めにお願いします。
五段以上が対象で参加費 1,000円 です。
年内の予定について、再度御連絡します。
10/20(日) 段審査申込〆切 申込には短冊と審査料が必要です。
10/26(土) 港北区級審査会 神奈川県立武道館小道場 参加者は8時30分に武道館正門前に御集合ください。
10/27(日) 箕輪小アリーナは使えませんので、日吉台中学校挌技場で7時から8時30分の稽古となります。
11/16(土) 4段以上審判講習会 県立武道館
11/17(日) 港北区民大会 出場者、審判員は所定の時間に御集合ください。通常稽古は休みです。
11/23(土・祝) 四五段審査 港北区合同稽古 通常稽古有り
12/1(日) ばんとう武道商店練成会 通常稽古有り
12/8(日) 攻玉社練成会、合同稽古 詳細については後日連絡。 通常稽古は休みです。
12/15(日) 部内大会(8時~11時 箕輪小アリーナ) 懇親会(13時~15時 箕輪町集会所) 懇親会はご家族も参加出来ます。
12/22(日) 年内稽古納め
令和7年 1/5(日) 稽古始め
1/26(日)に級審査会、2/16(日)に四五段審査が行われる予定ですが 詳細は後日連絡します。
10 月 26 日(土) の級審査の会場が選挙の関係で神奈川県立武道館小道場に変更になりました。
参加者は 8 時 30 分に県立武道館正門前にご集合ください。
県立武道館は地下鉄ブルーライン岸根公園駅出口のすぐ近くにあります。
〆切は 20 日(日) です。
現在、段審査の申し込みを受け付け中ですが、12(土), 13(日) は私が不在ですので、できれば避けてください。
〆切は 20 日(日) です。
10/27 (日) は箕輪小学校アリーナがつ明けませんので、日吉台中での稽古になります。
時間は改めて連絡します。
明日(10/6) の稽古は第一日曜ですので、形稽古を行います。
木刀を忘れずにお持ちください。
本日(10/5)の稽古時に、11/17 の区民大会団体戦のメンバーを発表します。
ばんとう武道商会さんから大会の連絡がありました。
12/1 (日) 小学生の三人制団体戦と大人の五人制団体戦です。
日程的には参加可能かと思われますので、参加希望者がそろえば申し込もうと思います。
先着順でしょうから、希望する方は早めにご連絡ください。
小学生の部は 4 年生以下の部と学年フリーの部があります。
大人は 3 組までとなっておりますので、何方でも遠慮なくご連絡ください。
11 月 16 日(土) に審判法講習会が行われます。
四段以上、参加費 1,000円です。弁当を注文する場合は別途1000円です。
希望者は 9 月 29 日(日) の稽古までに申し込んで下さい。
11 月 23 日(土) 15時~16時半、港北スポーツセンターで港北区合同稽古会が行われます。
高校生以上が対象ですが、人数を報告しますので参加希望者は今月末までにLINEで返信してください。
参加費はかかりません。
11月17日(日)に行われる港北区民剣道大会の要項が届きました。
小中学生は個人戦、大人は団体戦(男子5人制、女子3人制)で団体戦は男女各2チーム出場可能です。
小中学生個人戦は10月6日(日)の稽古時までに、封筒に参加費1,000円を入れ氏名と学年を書いて提出して下さい。
大人の団体戦に出場を希望する方は9月15日(日)の稽古時までにメール、LINE等で申し出て下さい。
指導員で相談の上、出場者を決定します。場合によっては予選を行いたいと思いますが、とりあえず自由に立候補して下さい。
団体戦は個人の参加費は必要ありません。
港北区剣道連盟より11月17日(日)に行われる区民大会の推薦依頼が届きました。
神奈川県剣道連盟の正会員で65歳以下4段以上が条件です。
推薦された中から大会担当理事が審判員を決定します。
公式戦ですので、きちんとした審判技能を持っていなければいけませんが、何事も経験することは大切ですので希望する方は15日の稽古時までに申し出て下さい。
こちらで検討の上、推薦致します。
尚、大会の申込はまだですが、出場予定の方はスケジュールに入れておいて下さい。
神奈川県剣道連盟から秋の高段者審査の連絡がありました。
受審する方は県連 HP をご確認の上、9 月 22 日(日) の稽古時までに申し込んでください。
9 月 23 日(祝 月曜日) に戸塚スポーツセンターで行われます。
参加費は無料ですが、参加人数を報告しなければなりませんので、希望者は今週水曜日( 9 月 4 日) 迄にご連絡ください。
明日(9 月 1 日) はまだ雨が残るようですが、稽古は通常通り行います。
但し、降雨になるようでしたら直前に LINE でご連絡して中止にする場合もあるかもしれません。
参加については危険を感じる様でしたら無理をしないでください。
本日の稽古ですが、天候の状況に鑑み、中止と致します。
明日の稽古については本日の 17 時までにご連絡します。
10 月 26 日(土) に港北区の級審査会が行われます。
午前中に 2 級以下審査会 審査料 1,000 円
午後 1 級審査会 審査料 1,500 円
申込〆切は 9 月 29 日(日) の稽古時までとします。
詳しくは稽古時に説明します。
シニアフェスタが 11 月 9 日(土) に行われます。対象者は来年 4 月 1 日時点で 59 歳以上の方です。
申し込む方は 9 月 22 日(土) の稽古時までにお願いいたします。参加費は 1,000 円です。
8 月 25 日は前半で試合、審判稽古を行います。
8 月 25 日から来年の 2 月末迄、箕輪小学校の正門が使用禁止になります。
自転車やバイクで来場する方は、正門から入り、入ってすぐ左側の花壇前に整理して駐輪してください。
尚、道路から正門までの通路は降りて手で押してください。
マンション敷地内ですので、近隣や他団体への配慮をお願いいたします。
六七段受信者講習会が、9 月 21 日(土) に県立武道館で行われます。受講料は 2,000 円です。
受講希望者はできれば 8 月 7 日中に LINE で申し込んでください。受講料 2,000 円は次回の稽古時で結構です。
弁当を希望する方は別途 1,000 円です。
8 月 4 日は第一日曜日ですので、前半で形稽古を行います。
木刀をお持ちください。
受講希望者はできれば 8 月 7 日中に LINE で申し込んでください。受講料 2,000 円は次回の稽古時で結構です。
弁当を希望する方は別途 1,000 円です。
以前ご連絡しましたが、秋の称号審査の申し込みは 7 月 31 日(水) の稽古時までです。
申し込み予定の方は県連の HP から必要書類をプリントして申し込んでください。
港北区の大人の大会と重なりますが、参加希望者は 4 月 7 日(日) の稽古時までに申し込んでください。
韓国のキムさんから韓国遠征のお誘いがありました。
港区剣道連盟の有志が 10 月 4 日(金) ~ 6 日(日) の日程で韓国遠征をするので参加しませんかとのことです。
飛行機代を入れて 10 万位とのことですが、希望される方は今月末までに私の方までご連絡ください。
因みに、当館はこれまで 2 回ほど韓国遠征をおこなっています。
本日が、全日本予選申し込み締め切り日です。今のところ、エントリーがありませんが、希望する方は返信してください。
全日本選手権予選の連絡が入りました。申し込む方は 6 月 26 日(水) の稽古時までにお願いします。
予選は 8 月 25 日(日) 県立武道館、参加費は 1,000 円です。
稽古に来られない場合には、取り敢えず期日までに御連絡下さい。
神奈川県剣道連盟から秋の称号審査の要項が発表されました。
申し込む方は 7 月 20 日(土) から 7 月 31 日(水) の間にお願いします。
小学生の保護者の皆様
8 月 12 日(月) に、ばんとう武道商店主催の試合が開催されます。(岸根公園の武道館)
初心者も 7 月から防具着用にて稽古を開始しますので選手の対象となります。
参加希望の方は急で申し訳ありませんが、6 月 16 日中に高橋までご連絡をお願いします。
団体戦となり、試合は参加して慣れるものかと思いますのでお気軽に参加ください。
先程、市民大会、マスターズ大会の港北区代表を決める為の案内があった事をメールしました。
必ず選ばれるわけではありませんが、対象になる方で参加したいと思う方は 6 月 12 日までに御連絡ください。
選考方法は多分実績等で決めるのではないかと思います。
6 月 2日(日) に横浜地区の伝達講習会が県立武道館で行われます。参加資格は四段以上で参加費は 1,000 円です。
港北区の大人の大会と重なりますが、参加希望者は 4 月 7 日(日) の稽古時までに申し込んでください。
初心者の方に御連絡します。
指導の都合上、今月一か月分の参加予定日(4/6(土)、14(日)等々)をご連絡ください。予定が変更になっても構いません。
同じ要領で月末になりましたら、翌月の参加予定を連絡して下さい。
初心者稽古は年齢や稽古回数にもよりますが、三か月程度で防具を付けることを目指します。
それまでは事前に参加予定を飯山館長に御連絡下さい。
絶対ではないので連絡無しで参加しても問題ありません。
今年は7月13日(土)14日(日)で合宿を予定しています。
今回も三つ峠グリーンセンターで行いますが、他の道場の方も参加して合同合宿になる予定です。
正式な申込は今月末になると思いますが、部屋の確保等の都合で現時点で参加を希望するかどうか、メールで返信して下さい。
後で変更しても構いません。
詳細は決まっていませんが、5/18(土)には港北区剣道連盟の練成会、審判講習会、合同稽古が予定されています。
当日、通常稽古は行う予定です。
港北区大会(5/5小中学生、6/2高校生以上)の参加申込〆切が4/14(日)までですので、希望者でまだの方は早めにお願いします。
色々な行事が有りますので、申込みの際は必ず封筒に氏名や行事名、学年や年齢等必要事項を書いて丁度の金額を入れて提出して下さい。
4 月 21 日(日) の稽古は前半で試合稽古を行います。
今後は出来るだけ多くの方に試合や審判を経験して御自身の剣道上達に生かして頂きたいと思います。
4 月 7 日(日)は箕輪小学校が使用出来ない為、日吉台中学校で午前6時30分~8時の稽古となり、
第1日曜日ですので前半は日本剣道形及び木刀による基本稽古法の稽古をします。
3 月 3 日は第一日曜日ですので、6 時 30 分から 7 時 30 分頃迄、日本剣道方と木刀による基本稽古法を行い、
最後に 30 分から 40 分、地稽古を行って終わります。
3月の日曜稽古について、場所、時間の変更をお知らせします。
3月 3日 6:30 ~ 8:00 日吉台中学校 格技場
3月10日 6:30 ~ 8:00 日吉台中学校 格技場
3月17日 6:30 ~ 8:00 日吉台中学校 格技場
年度の切り替わり時期で今後も変更あるかもしれませんので、ご注意ください。
初段 ~ 三段審査 4 月 27 日(土)
四、五段審査 5 月 26 日(日)
いずれも神奈川県立武道館で行われます。審査希望者は 3 月 13 日(水) の稽古時までに申し込んでください。
3 月 3 日のばんとう商店かもめ杯に参加される方 ( 200 歳以上の部、女子の部 ) にお知らせです。
行き方については 25 日 (日) の稽古時にお話しします。当日、稽古に出られない方には個別に連絡します。
場所は保土谷公園体育館です。
摂心館では、もしもの際に備え団体としてスポーツ安全保険に加入し、会員様を補償対象として毎年登録を行っております。
改めて補償内容について確認されたい場合には、スポーツ安全保険のあらまし (sportsanzen.org) をご参照ください。
例えば稽古の行き帰りに事故に巻き込まれ怪我をされた、稽古中に怪我をされ手術が必要になった際などにも保険金が支払われる可能性などもございますので、
該当事項が発生した際には上記 "あらまし" をご確認いただき、ご不明点がございましたら世話役 山越さんまでお問合せください。
県連より三段以下剣道形講習会の案内が有りました。
3月23日(土)午前9時から午後3時位まで鎌倉武道館で行われます。
受講料は1000円、弁当を頼みたい方は別途1000円です。
形をしっかり勉強することは大変良いことだと思いますので、時間のある方はご検討ください。
参加を希望する方は、2月11日(日)の稽古時までに申込んで下さい。