PicoZedには初めからQSPIが入っていて、QSPIモードで起動するといきなりLinuxが使えるのだが、ここに自分で作った新しいイメージを入れなおす時に、いろいろ注意点がある。
- petalinux-configで Subsystem AUTO Hardware Setting
- Advanced bootable images storage Setting, Kernel Configの所で
- BootをFlashからに変更(2か所)
- そうするとSubsystem AUTO Hardware SettingにFlash Settingsがあらわれるので、そこでパーティションを設定。以下のようにする。
mtd0: 00700000 00010000 "boot"
mtd1: 00020000 00010000 "bootenv"
mtd2: 00880000 00010000 "kernel"
mtd3: 00060000 00010000 "spare"
- petalinux-config終了後、subsystems/linux/configs/device-tree/system-conf.dtsiを編集
n25q128という記述をn25q128a13 にする。(これをしないと次回以降MTDでQSPIが認識されない落とし穴)
- ビルドして、イメージを書き込む
- tftp等で/run/media/mmcblk0p2にBBOT.BINとimage.ubをコピー
- flashcp BOOT.BIN /dev/mtd0
- flashcp image.ub /dev/mtd2