★ 給 學 生 的 功 課 ★(四人ㄧ組共十組)
1. 找尋住在台北的你們最喜歡吃的小吃
2. 美食 店家 在哪裡 多少錢
3. 喜歡這美食的哪裡 如果可以先去採訪店家
1月18日 (一) lecture1(為何?喜歡?)
・由我的creating開始 廣告延伸至藝術 我是做什麼的人?
・此次的workshop 美味的workshop的concept 我對於日本及台灣美食的獨道見解
・台灣美食為主題creating從中嗅出新創意。
★此次便將每組所採訪準備的美食做發表,如能現場吃到實際美食就太好了!
1月19日 (二) lecture2(將喜歡來做一次做分解吧!)
將學生各組所選出的食物做分解,從中找出其中重要調味 這也就是原始創意的源頭了!
色彩 形狀 美味 素材(蔬菜 水果 魚 肉 調味料)
1月20日 (三) lecture3(分解後加以思考看看!)
將inspire出來的新想法自由的將他具象形體化(食→Idea source→符號、衣服、傢俱、建築物 )
1月21日 (四) lecture4(將發想出來的事物實際製作出來!)
以workshop來說。如Format般具體的形體呈現比較好嗎?
海報(用途目的是宣傳自己所Create出來的設計)除此之外是否有另一種可以與學生們產生共鳴的呈現方式?
1月23日 (六) presentation(將具象形體話的設計向大家發表!沒有失敗!自由的發揮)
★以我為例子 刷刷鍋店的薄片肉
從Inspire 後肉可以捲蘆筍或起司來吃 因為如此而設計出包鮮膜
Lecture的時候有我這邊提出一些例子會不會比較好?
★我回國後workshop後續將會如何進行?我希望弄的是真正的美味的workshop
★ 学生への宿題 ★ 4人で10チームだよね?
台北のみんなが好きな食べ物を探す。1つ。
食べ物 お店 どこにあるのか いくらなの?
どこが好きなのか 出来たら取材。 まず、ここまでが宿題。
1月18日 レクチャー1(何故?好き♥?)
・僕のクリエイト 広告からアートまで 何をしてきた何者なのか?
・今回のワークショップ 美味しいワークショップのコンセプト 日本食と台湾食 僕なりのプレゼン
台湾フードをモチーフにクリエイトのアイデアをひきだそう!!!
1月19日 レクチャー2(好き♥を分解してみよう!)
学生自分達が選んできた食の分解 ソースを引き出す アイデアの源を探そう!
色 形 美味しさ 素材(野菜 肉 調味料 魚 フルーツ)
1月20日 レクチャー3(分解して考えてみよう!)
インスパイアされたアイデアから自由に形にしてみよう(食→アイデアソース→ マーク、お洋服、インテリア、建築なんでもあり)
1月21日 レクチャー4(考えたものを形にしてみよう!)
フォーマットとして何か形として見せた方がいいんだよね?ワークショップの形として。
・ポスター(目的クリエイトしたものをアピールする) 何か他にわかりやすく学生が共有しやすく形にできるものある?
1月23日 presentation(形にしたものを発表しよう!失敗なんてない★自由)