(1)学術論文
(ⅰ)学術雑誌論文(査読付き)
【1】深堀遼太郎(2024)「居住する地区から大学までの時間的距離は高校生の大学進学行動を左右するのか:サンプリング過程の特性を活用したデータ分析による試論」『生活経済学研究』、第59巻、pp.35-49。[Link to J-STAGE]
【2】深堀遼太郎(2017)「正規就業女性の育児休業期間に関する要因分析」『生活経済学研究』、第46巻、pp.39-54。[Link to J-STAGE]
【3】Fukahori, R., Sakai, T., and Sato, K. (2015) "The Effects of Incidence of Care Needs in Households on Employment, Subjective Health, and Life Satisfaction among Middle-aged Family Members," Scottish Journal of Political Economy, Vol.62, Issue 5, pp.518-545. [Link to the journal website]
【4】深堀遼太郎・萩原里紗(2014)「法定割増賃金率の引き上げが時間外労働時間および有給休暇の付与・取得に与える影響―2008年労働基準法改正の効果分析―」『三田商学研究』 、 第57巻 第4号、pp.49-73。[Link to KOARA]
【5】樋口美雄・深堀遼太郎(2013)「女性の幸福度・満足度は出産行動に影響を与えるのか―「消費生活に関するパネル調査」を用いた第1子・第2子出産行動の分析」『季刊家計経済研究』、第98号、pp.70-83。[Link to the PDF]
(ⅱ)書籍所収論文(査読付き)
【6】小林淑恵・深堀遼太郎(2011)「経済危機による配偶者失業率の上昇と妻の就業行動変化―追加就業効果と就業意欲喪失効果の視点から」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズムⅦ 経済危機後の家計行動』、慶應義塾大学出版会、pp.67-90。
(ⅲ)紀要論文
【7】深堀遼太郎(2020)「高等学校における公民科教授上の工夫―ミクロ経済学的概念の導入に関する一考察―」『金沢学院大学紀要』、第18号、pp.93-101。
【8】深堀遼太郎(2018)「国際経済に関する教育と自由貿易への選好形成―経済学の理解度に着目して―」『金沢学院大学紀要』、第16号、pp.98-105。
(ⅳ)書籍所収論文(査読無し)
【9】深堀遼太郎(2018)「育児休業取得期間からみる女性の労働供給」阿部正浩・山本勲編『多様化する日本人の働き方―非正規・女性・高齢者の活躍の場を探る』慶應義塾大学出版会、 pp.117-139。(※【1】に加筆・修正を施した)
【10】酒井正・深堀遼太郎(2018)「中高年期の就業における家族要因―配偶者の就業と家族介護が及ぼす影響―」阿部正浩・山本勲編『多様化する日本人の働き方—非正規・女性・高齢者の活躍の場を探る』慶應義塾大学出版会、pp.203-227。
【11】萩原里紗・深堀遼太郎(2017)「大学進学者にとって奨学金は重要なのか」樋口美雄・萩原里紗編『大学への教育投資と世代間所得移転:奨学金は救世主か』、勁草書房、pp.47-92。
【12】萩原里紗・深堀遼太郎(2017)「奨学金は大学進学、大学卒業後の収入・正規雇用就業に 寄与しているのか」樋口美雄・萩原里紗編『大学への教育投資と世代間所得移転:奨学金は救世主か』、勁草書房、pp.145-173。
【13】深堀遼太郎(2013)「育児・介護休業法の改正効果―短時間勤務制度義務化と既婚女性の 離職・仕事満足度」樋口美雄・赤林英夫・大野由香子・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター編『パネルデータによる政策評価分析4 働き方と幸福感のダイナミズム―家族とライフサイクルの影響』、慶應義塾大学出版会、 pp.113-138。
【14】深堀遼太郎(2012)「近年の景気後退と有配偶女性の労働力化・非労働力化―前期労働状 態と子ども人数による影響の違い」樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター編『パネルデータによる政策評価分析3親子関係と家計行動のダイナミズム ―財政危機下の教育・健康・就業』、慶應義塾大学出版会、pp.183-202。
(ⅳ)ディスカッションペーパー、ワーキングペーパー
【15】Sato,K., Fukahori,R., and Higuchi,Y.(2024)"How Did the COVID-19 Pandemic Affect the Well-Being of People Living Alone in Japan? A Comparison of Older Adults and Their Characteristics ," PDRC Discussion Paper Series、DP2023-004, pp.1-22. [Link to PDF]
【16】佐藤一磨・深堀遼太郎・樋口美雄(2020)「日本の高齢者の就業行動・引退行動:パネルデータを用いた属性要因・政策効果の実証分析」PDRC Discussion Paper Series、DP2020-002、pp.1-42。[Link to PDF][Link to the abstract in English]
【17】深堀遼太郎(2020)「介護保険制度の2014年改正が我が国の要介護者の同居家族の就業に与えた影響:JHPS/KHPS2018を用いた検証」PDRC Discussion Paper Series、DP2019-006、pp.1-16。[Link to PDF][Link to the abstract in English]
【18】Jin, Y., Fukahori, R., and Morgavi, H.(2016)"Labour Market Transitions in Italy:Job Separation, Re-employment and Policy Implications." OECD Economics Department Working Papers, No.1291, pp.1-44. [Link to OECD iLibrary]
【19】佐藤一磨・深堀遼太郎・野崎華世(2016)「産業、職種経験が有配偶女性の再就職行動に及ぼす影響」RIETI Discussion Paper Series、独立行政法人経済産業研究所、16-J-030、pp.1-89。 [Link to PDF] [Link to the abstract in English] [Link to the non-technical summary in Japanese]
【20】矢野誠・小松原崇史・萩原里紗・深堀遼太郎・田中藍子・天龍洋平・金原大植(2014) 「市場の質理論と実証研究」MQ Discussion Series、2014-009、pp.1-17。 [Link to the PDF]
【21】山本耕資・深堀遼太郎(2011)「平等化政策に関する態度の計測とモデル化:民主的な政策評価基準設定への模索」Joint Research Center for Panel Studies Discussion Paper Series、慶應義塾大学パネル調査共同研究拠点(現:慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター)、DP-2011-001、pp.1-32。 [Link to the PDF]
(2)学会・シンポジウム等における発表
(口頭報告・査読なし)
【22】深堀遼太郎「中高年独身者の将来不安」、『特別推進研究「長寿社会における世代間移転と経済格差」ワークライフバランス班研究報告会』、慶應義塾大学(東京都港区)、2019年8月29日
【23】深堀遼太郎「正規就業女性の育児休業期間に関する要因分析」、『労働政策と実証分析 樋口美雄先生慶應義塾大学退任記念ワークショップ 』、慶應義塾大学(東京都港区)、2018年3月3日(討論者:永瀬伸子先生)
【24】深堀遼太郎「証券会社への信頼度とOld-Age Security Hypothesis:家計パネルデータを用い た実証分析」、『Market Quality Workshop』、京都大学経済研究所(京都府京都市左京区)、 2017年2月
【25】深堀遼太郎「短時間勤務制度義務化と育児女性の離職」、『第13回パネル調査・カンファレンス』、ホテルグランドヒル市ヶ谷 2F 白樺西(東京都新宿区)、2013年12月
【26】深堀遼太郎「育児・介護休業法の改正効果:短時間勤務制度義務化と既婚女性の離職・離職意向・仕事満足度」、『市場の高質化と市場インフラの総合的設計・パネル調査共同研究拠点合同 ワークショップ』、慶應義塾大学(東京都港区)、2012年12月
【27】深堀遼太郎「近年の景気変動と女性の就業行動の動態的分析」、『平成23年度慶應義塾大学パネル調査共同研究拠点ワークショップ』、慶應義塾大学(東京都港区)、2011年12月
【28】深堀遼太郎「非労働力化に関する実証研究―女性就業者の非労働力化に関する離散時間ロジット分析―」、『平成22年度慶應義塾大学パネル調査共同研究拠点ワークショップ』、慶應義塾大学(東京都港区)、2010年11月
(ポスター報告・査読なし)
【29】深堀遼太郎・酒井正・佐藤一磨「Informal Care and Labor Force Participation, Subjective Health and Life Satisfaction of Middle-Aged Family Members: Evidence from Japanese Panel Survey」、『日本経済学会2013年度秋季大会』、神奈川大学(神奈川県横浜市神奈川区)、2013年9月
【30】樋口美雄・深堀遼太郎「女性の幸福度・満足度は出産行動に影響を与えるのか-「消費生活に関するパネル調査」を用いた第1子・第2子出産行動の分析-」、『行動経済学会第6回大会』、 青山学院大学(東京都渋谷区)、2012年12月
(3) その他
(ⅰ)書籍所収
【31】坂本和靖・石野卓也・萩原里紗・曺成虎・小林徹・何芳・深堀遼太郎(2013)「東日本大震災前後における家計行動の変化―KHPS2012調査から」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應‐京大連携グローバルCOE編『家計行動のダイナミズム[Ⅸ]―家計パネルデータからみた市場の質』、慶應義塾大学出版会、pp.11-53。
【32】石野卓也・萩原里紗・深堀遼太郎・曺成虎・上村一樹・野田顕彦・小林淑恵(2011)「家計行動にみる経済危機の痕跡―KHPS2010年調査から」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・ 慶應‐京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズム[Ⅶ]― 経済危機後の家計行動』、慶應義塾大学出版会、pp.11-46。
(ⅱ)マニュアル等
【33】小林徹・深堀遼太郎(2017)「厚生労働省「中高年者縦断調査」(第1回~第8回用)パネルデータ構築マニュアル」、および関連プログラム、変数整理表 [Link to PDRC website]
(4)学会・シンポジウム等での指定討論
【34】Risa Hagiwara "Gender Wage Gap in Japan and Taiwan: A Comparative Study of Low-fertility East Asian Countries"(共著者: Kazuma Sato)に対するコメンテーター、第7回 明治大学経済学コンファレンス、2019年2月27日、明治大学駿河台キャンパス
【35】岩本朋大・平野大昌「近年の地方公務員の賃金と労働供給」に対するコメンテーター、生活経済学会 第35回研究大会、2019年6月23日、東洋大学白山キャンパス
【36】佐々木昇一「コロナ禍におけるテレワーク実施による労働生産性・収入・メンタルヘルス等に与える影響」に対するコメンテーター、生活経済学会 第37回研究大会、2021年6月20日、オンライン(Zoom)
(5)メディア寄稿
【37】深堀遼太郎「家計パネルデータの進展」『中部経済新聞』オープンカレッジ欄(2021年11月4日)
(1)Academic Papers
(ⅰ)Refereed Journal Articles
【1】Fukahori, R. (2024)“Does Travel Time from the Area Where High School Students Live to the Nearest University Affect Their Decision to Attend University? An Essay Based on Data Analysis Utilizing the Characteristics of the Sampling Process,” Journal of Household Economics, Vol.59, pp.35-49.(in Japanese)[Link to J-STAGE]
【2】Fukahori, R. (2017)“Factors Determining the Length of Child Care Leave of Female Regular Employees,” Journal of Household Economics, Vol.46, 39-54.(in Japanese)[Link to J-STAGE]
【3】Fukahori, R., Sakai, T., and Sato, K. (2015) "The Effects of Incidence of Care Needs in Households on Employment, Subjective Health, and Life Satisfaction among Middle-aged Family Members," Scottish Journal of Political Economy, Vol.62, Issue 5, pp.518-545. [Link to the journal website]
【4】Fukahori, R., and Hagiwara, R.(2014)"The Impact of the Raise of Overtime Premium on Overtime Work and Annual Paid Leave : An Analysis for the Impact of the Act on the Partial Revision of the Labour Standards Act 2008 in Japan," Mita Business Review, Vol.57, No.4, pp.49- 73.(in Japanese)[Link to KOARA]
【5】Higuchi, Y., and Fukahori, R.(2013)"Do Female Happiness and Satisfaction affect Their Childbirth? : An Analysis on the First and Second Childbirth Using the Japanese Panel Survey of Consumers," Kikan Kakei Keizai kenkyuu, No.98, pp.70-83.(in Japanese)[Link to the PDF]
(ⅱ)Chapter in an Edited Book(Refereed)
【6】Kobayashi, Y. and Fukahori, R.(2011)"The Rise of Unemployment rate of Husbands Caused by the Economic Crisis and the Change of Their Wives' Labor Supply : In Terms of the Added Worker Effect and the Discouraged Worker Effect," Seko, M., Teruyama, H., Yamamoto, I., Higuchi, Y. and Keio/Kyoto Joint Global COE eds. The Dynamism of Household Behavior in Japan Ⅶ The Household Behavior After the Economic Crisis, pp.67-90.(in Japanese)
(ⅲ)Departmental Bulletin Paper
【7】Fukahori, R.(2020)"The Ideas for Teaching High School Civics―A study of the Introduction of Microeconomic Concepts―," Journal of Kanazawa Gakuin University, No.20, pp.93-101.(in Japanese)
【8】Fukahori, R.(2018)"Education on International Economy and Preference for Free Trade: Focus on Comprehension to Economics," Journal of Kanazawa Gakuin University, No.16, pp.98-105.(in Japanese)
(ⅳ)Articles or Chapters in Edited Books(Non-refereed)