「世界の格差・貧困問題の新たな地平 ―資本主義・経済開発を見直すー」
●日時 : 2017年7月15日(土)14:00〜17:40
●会場 : 明治学院大学白金校舎2号館2301教室
東京都港区白金台1-2-37
http://www.meijigakuin.ac.jp/access
白金台駅東京メトロ南北線都営地下鉄三田線 2番出口 徒歩約7分
●主催 : 国際開発学会
「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会
●後援 : 明治学院大学国際平和研究所
〜プログラム〜
司会:重田康博(研究部会代表・宇都宮大学国際学部教授)
はじめに―本研究会の開催趣旨と報告者紹介
研究報告
�:西川 潤(早稲田大学名誉教授)
「開発と倫理 ―−倫理的開発学を目指して―」
討論者:重田康博(宇都宮大学国際学部教授)
�:平山恵(明治学院大学国際学部准教授)
「紛争・難民時代にどう対応するか?
―シリア動乱を巡る「人道援助」の再考―(仮題)」
討論者:齋藤百合子(明治学院大学国際学部准教授)
�:古沢広祐(國學院大學経済学部教授)
「持続可能な開発目標(SDGs)と国際レジームの新展開
―環境・経済・社会のトリレンマの克服―」
討論者:高橋清貴(恵泉女学園大学人間社会学部教授)
*入場料は無料です。学生、学会員以外の方でもご参加いただけます。
参加申し込みを希望の方は、事前に下記の重田のメールまでご連絡下さい。
*会場に駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用の上お越しください。
●本研究部会について:
「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会は、2011年3
月11日の原発震災から得られた教訓を開発研究全般にフィードバックすることを期し
て、 国際開発学会の主テーマたる途上国開発の諸課題を批判的に実証し、同時に復
興支援、参加型開発など開発のあり方やガバナンスとしての国家や市民社会など開発
のアクターのあり方を検証することを目的として、2011年に設立されました。
<問い合わせ先>
重田康博 : shigeta@cc.utsunomiya-u.ac.jp<mailto:shigeta@cc.utsunomiya-u.ac.jp>
国際開発学会「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会