8月9日(土)
10:00 開会式
10:30 研究発表Ⅰ
1.ポアソン輝点の歴史的意義
霜田光一
2.LEDを用いたプランク定数の測定と測定原理について
東京理科大学理学部 五十嵐靖則
3.オーストリアの5年制職業教育中等学校における物理カリキュラム
岡山大学大学院教育学研究科 田中賢二
4.物理学習内容の分析と効果的な教授
岐阜第一高等学校 竹中洵治
5.光の屈折の法則と分散現象に基づいた虹の視聴覚教材への展開のシナリオ
倉敷芸術科学大学生命科学部芸術学部 山本健治,中川浩一
6.電磁気と光に関するデジタル教材の開発
立教新座中学校・高等学校 林壮一
7.交流回路における電位の立体的表示教材の開発
広島大学大学院教育学研究科 中満貴之,前原俊信
8.熱機関の教材化―水飲み鳥の作動を決める要因―
創価大教育教職研究科 桐山信一
9.身近な実験器具を利用した大気圧機関の教材化
大阪教育大学附属天王寺中学校 廣瀬明浩
10.エネルギー保存則からみたダイエット
松本大学総合経営学部 室谷心,早稲田大学理工総研 水谷雅志
13:30 特別講演 蘭学者達の遺してくれたもの
北陸電力エネルギー科学館 戸田一郎 氏
15:15 研究発表Ⅱ
11.「クリッカーを用いた物理授業 I:ピア・インストラクションとゲイン」
東京学芸大学教育学部 新田英雄,兼田真之,高橋春美
12.「クリッカーを用いた物理授業Ⅱ:高校物理での実践例」
東京学芸大学教育学部 兼田真之,高橋春美,新田英雄
13.自律的な学生プロジェクト活動を通じた学生教育効果と持続的な地域教育連携の追及
千歳科学技術大学 長谷川誠
14.「数学・理科 甲子園 2006・2007」の取組 -物理の問題を中心に-
兵庫県立星陵高等学校 浮田裕
15.“Are you a good scientist?”の調査報告と課題
香川県立丸亀高等学校 大西ハルカ,大阪教育大学実践学校教育講座 種村雅子,
福井大学教育地域科学部 石井恭子,新潟大学教育学部 興治文子,
興國高等学校 横江美香,名城大学総合数理教育センター 内田達彦,川勝博
16.フェルミ準位の変化が見える電子冷却実験
サイ理学研究所 齋藤嘉夫,岩手大学工学部 吉本則之,
立命館大学理工学部 小野了一,墻内千尋
17.力の作用点はどのように理解されているか
東京理科大学理学部 五十嵐靖則
18.理数的な考え方を身につけさせるための教材開発
浜松市立北星中学校理科部 杉浦享一,鎌田久仁一,豊田のり子
19.大学初年時の力学実験「剛体の等加速度運動
大阪市立大学 鳥丸博,山本聡美
20.ICT活用による衝突現象の解析を通じた物理教育
新潟大学教育学部技術部 畠山森魚,小林昭三,興治文子
18:30 懇親会(新潟会館)
8月10日(日)
9:30 日本物理教育学会賞授賞式・記念講演
造波水槽の開発を通じた波動現象の教材化
元宮城県水産高等学校 堀込智之 氏
10:30 研究発表Ⅲ
21.物理チャレンジ・国際物理オリンピックと高校物理教育
筑波大学附属高校 鈴木亨
22.大学生の学習形態を通してみる物理教育の課題
九州大学理学部物理学科 巨海玄道,酒井久美子,長谷川潤,松田大輔
大阪大学極限量子科学研究センター 加賀山朋子
23.新しい初等物理教育を探る
-第6学年特設「わたしたちの生活と電気」の授業実践を通して-
東京学芸大学附属世田谷小学校 堀井孝彦
24.マレーシア政府、高専留学プログラムでの物理教育
-専門科目教育を補完するための授業取組み-
マレーシア工科大学 高専予備教育センター 伊藤光雅
25.初年次教育の観点から見た金沢工業大学の基礎教育体制
-その特徴と今後に向けた課題-
金沢工業大学基礎教育学部 西村秀雄
26.小中高大 連携から協同への現状と課題・展望
新潟大学教育学部 小林昭三
12:00 ポスターセッション
pst1.半導体レーザーによるポアソン輝点の実験
霜田光一
pst2.教員養成系学生と小学校現場双方に有効な理科支援員事業の展望
新潟大学教育学部 佐藤友紀,関口智也,中川達裕,樋口哲朗,山本沙知,興治文子,
小林昭三
pst3.杭打ち実験器を使った仕事教材の検討
上越教育大学 戸井伸泰,定本嘉郎,西山保子
pst4.フィリピンの公立中等学校における物理実験の現状
新潟大学教育学部 平田悠人,興治文子,小林昭三
pst5.半導体加速度センサを用いた簡易加速度計
埼玉大学大学院 理工学研究科 森涼太郎
pst6.千葉大学 パーソナルデスクラボ(PDL)の紹介
千葉大学高大連携企画室 三門正吾
13:30 パネル討論会「小中高大 連携から協同へ」
司会 新潟大学教育学部 興治文子 氏
パネラー 福井大学大学院教育学研究科 石井 恭子 氏
千葉県立稲毛中・高等学校 大山 光晴 氏
新潟大学理学部 松尾 正之 氏
横浜国立大学教育人間科学部 平島由美子 氏
新潟県立教育センター 長谷川雅一 氏
15:30 全体会 閉会式