パソコンについて詳しくない人の最も多い質問が「どのメーカーにすればいいの?」です。
そして、次は、「どのシリーズがいいの?」です。
ここでは、メーカーやシリーズの違いを知っておきましょう。
メーカーによる違いはサポート程度
まず、覚えておいて欲しいのは、パソコンのスペックと、メーカーやシリーズはほとんど関係ないということです。
メーカーは、パソコンの中身を組み立てて、箱を作っているだけとイメージしてください。
シリーズは箱の見た目が違うというイメージで十分です。基本的に違うのは、購入後のサポートくらいでしかありません。
つまり、「どのメーカー・シリーズのパソコンを買えばいいの?」という質問は、あまり重要ではないのです。まずは、このことを理解しておきましょう。
「日本製だから機能が高そう」「海外製だからスペックが低そう」などという印象は、イメージではそうかもしれませんが、これは誤りなのです。
メーカー・スペックで知っておくべきこと
とはいえ、サポート体制が充実しているかや、外箱が頑丈かなどで、各社特徴があるのも事実です。
そこで、知っておいた方がいいなと個人的に思う、代表的なメーカー・シリーズの特徴を記載しておきます。(逆に言えばここに書いたもの以外は、知らなくてもたいして問題ありません。)
スポンサーリンク
◯パナソニック
レッツノート(Let's note)シリーズを出しています。
レッツノートは、ノートパソコンの中で最も頑丈な作りになっており、大学教授や研究者などがよく使っています。
重要なデータを頻繁に持ち運ぶ場合や、お金に余裕がある人は、迷わずこれを選びましょう。
ただし、価格は、同じスペックのノートパソコンの2倍くらいになります。
◯それ以外の日本の大手メーカー
大手(NEC,SONY,東芝,富士通)は、海外のメーカーより価格は高めです。
その分、サポートがしっかりしている、と一応言っておきます。
日本の大手会社のパソコンにする際は、メーカーうんぬんではなく、レッツノートかそれ以外かと理解しておけば十分です。(各社とも独自性を強調してはいるものの、意味のあるレベルではありません。)
◯アメリカの大手メーカー
HP(ヒューレット・パッカード)とDELL(デル)を知っておけば十分です。
2009年でHPが世界シェア1位、2013年でも2位です。DELLは2013年3位です。
どちらも、価格はやや安めですが、サポートはあまり期待できません。
◯台湾のメーカー
Acer(エイサー)とASUS(エイスース)の2社が日本でも普及しています。
このうち、Acerは2009年世界シェア2位で、2013年では4位です。また、2011年の第4四半期では、Asusは4位で、2013年は5位でした。。
どちらも、価格はかなり安めですが、サポートはあまり期待できません。
なお、台湾は、半導体事業では世界トップレベルの技術とシェアを誇っています。世界で普及しているパソコンパーツの多くは台湾製です。
◯中国のメーカー
Lenovo(レノボ)だけ知っておきましょう。かなり価格が安いのが特徴です。
そのせいか、2013年の世界シェアが1位となりました。(あまり良い噂は聞こえてきませんが。。)
なお、LenovoにはThinkPadシリーズがあります。これは、Lenovoが買収した旧IBM(アメリカの大企業)のパソコン部門が作っているシリーズです。Lenovoの中でも、ThinkPadシリーズは、比較的しっかりしたものだという理解で十分です。
メーカーの選び方
最後に、個人的なメーカーとシリーズの選び方を簡単にまとめておきます。
・お金をいくらでも出していい人はレッツノート、
・それ以外は、同スペックでは、安いモノ
・同スペック、同価格では、日本大手>HP・DELL・Aser・Asus・ThinkPad>その他
(※大体は、Aser・Asus・ThinkPadになると思いますし、それで十分だと思います)
海外製の場合、サポートが日本製より劣るものの、世界的にみて日本製より普及度は高く、機能面の問題はありません。
そして、サポートも、何もわからない人に電話できちんと説明できるレベルは、日本製でも期待できません。(知識レベルが高く説明も上手な人は、サポートセンターにはいません。)また、提供されるサポートも、インターネットのつなぎ方など、ちょっと使ったことがある人ならわかることがほとんどです。
ということで、全くの初心者の場合は、メーカーのサポートに頼るよりは、知り合いにお願いするほうがよっぽど正解なのです。そして、仕事などでパソコンを使用している人にとっては、メーカーのサポートは不要だというのが個人的な印象です。
スポンサーリンク