参加の注意事項

時間厳守

集合時間に遅れる場合、途中で帰る場合は、幹事(企画者、呼びかけ人)に連絡してください。

スタジオの使用時間も厳守です。

終了時間までには、全部片づけて退去してください。

慣れないうちは、終了時間の20分前くらいに片づけを始めるほうがいいでしょう。

マナー

音楽の技量、年齢、社会的地位などにかかわらず、お互いに敬意を持って丁寧な態度で接しましょう。

教えてもらう、教えてあげるのはいいことですが、教えてくれないとか、教えても聞こうとしないというような不満を持たないこと。

他人の演奏の欠点ばかりを言ったりしないで、楽しむことを考えてください。

はしゃぎ過ぎて、他の人に迷惑をかけないようにしてください。

スタジオは時間を守って、きれいに使いましょう。

オフ会に持参するもの

自分の楽器。アンプと接続するシールドケーブル。

シールドケーブルは、3m の長さがあるほうがいいです。引っ張られて抜けないように、長さに余裕を持つことです。

チューナーは必須です。

譜面や歌詞カードなどが必要なら、自分のものは自分で用意してください。

予備の弦やピックも用意しておくほうがいいでしょう。

エフェクター、カポやワインダーも使うなら、忘れないようにしてください。

楽器やエフェクターなどで電池を使うものは、電池切れにならないようにしてください。

スタジオでは、電源を取れる数が少ない場合もあるので、電池駆動ができるものはそうするほうがいいでしょう。

スタジオの会員登録

多くのスタジオでは、予約者だけでなく、利用者全員の会員登録が必要です。

初めて利用するスタジオの場合には、まず会員登録をしてください。

このときに身分証明を求められることもあります。

会員登録は、有料のところと無料のところがあります。

スタジオの備品、機材

アンプについては、別ページで説明します。

ドラムはスタジオに標準装備のところが多いです。スティックやブラシは持参してください。

ギター、ベース、キーボードなど事前に申し込めばレンタル可能なスタジオが多いですが、機種によって操作が異なるので、自分のものを持ってくるほうがいいでしょう。

マイクは標準で借りられるところが多いのですが、自分のマイクを持ってきて使うこともできます。キャノンプラグ (XLRコネクターともいう) のものが使えます。

録音機材は、ついていないところもあります。その場合は、録音機材を自分で用意してください。

その他、機材の使い方が分からなければ、遠慮なくスタジオ係員に聞いてください。

スタジオの備品や機材を破損すると、弁償しなければなりません。アンプの取扱などは、特に注意してください。

スタジオ内での注意

スタジオ内は禁煙、飲食禁止です。

喫煙や飲食は、スタジオ外のロビーなどで、お願いします。

きちんと蓋ができない飲料(たとえば、缶コーヒーやプラスチック蓋のカップコーヒー)は持ち込み禁止です。

蓋ができるものでも、アンプなど機材の上に置かないでください。

スタジオは機材がたくさんあって、意外に狭いです。床にはケーブルもあります。楽器や機材をぶつけたり転倒させたりしないように、気をつけてください。

スタジオ内にゴミを残したり汚したりしないでください。