金沢大学「里山里海プロジェクト」が実施する以下の事業に携わりました.
金沢大学「角間の里山自然学校」(平成14〜16年)
教務補佐員/事務補佐員としてプロジェクトの運営を補佐し,大学キャンパス内の里山を活用した小学生の自然体験プログラム,理科教員研修,市民参加型の調査・保全活動,観察会などの運営に携わりました.
「能登里山マイスター」養成プログラム(平成19年〜23年)
(文部科学省科学技術戦略推進費)
特任助教として能登半島,珠洲市の廃校舎を活用した「能登学舎」に常駐し,18歳から45歳までの社会人(行政職員,農協・森林組合等職員,自営業など)を対象として,水田の害虫モニタリングや生きもの調査の方法を学ぶ実習を毎年実施しました.このプログラムでは,能登の持続的な再活性化をめざして,農産物の産地化,里山の獣害対策,在来の農産物を活かした商品の付加価値化などの課題研究を,関連分野の専門家の助言を受けつつ個別指導しました.
能登「里山里海マイスター」育成プログラム(平成24年〜26年)[link]
「能登里山マイスター」養成プログラムの成果を継承し,さらに発展させるために,金沢大学,石川県,奥能登4市町(珠洲市,輪島市,能登町,穴水町)が資金を持ち寄り,実施するプログラムに関わりました.