私は1992年の留学時よりジストニアのボツリヌス療法を行い、これまで非常に多くの患者さんを治療してきました。日本学術振興会の特別研究員(PD)として京都大学神経内科で木村 淳先生(現京都大学名誉教授)、柴崎 浩先生(現京都大学名誉教授)にご指導いただき、京都大学神経内科の電気生理研究室では、梶 龍兒先生(現宇多野病院院長)にジストニアなどの不随意運動の臨床と研究についてご指導いただきました。同じ研究室出身の先生方には目崎高広先生(榊原白鳳病院診療顧問)、村瀬永子先生(奈良医療センター特命副院長)、鈴木俊明先生(関西医療大学教授)、坂本 崇先生(国立精神・神経医療研究センター病院脳神経内科医長)、松本真一先生(大阪脳神経外科病院脳神経内科医長)、阿部剛典先生(中村記念病院脳神経内科部長)などジストニアや不随意運動の権威が多数おられます。
京都医療センター歯科口腔外科では顎口腔領域の不随意運動を専門に内服治療、局所麻酔薬とアルコールによるブロック療法(MAB療法)、ボツリヌス療法(ボトックスの注射)、口腔外科的手術まで一貫した診察を行っています。このような科は全国的にも例がなく、顎口腔領域の不随意運動の症例を多くの病院より紹介していただいています。脳神経内科的、精神科的、あるいは脳神経外科的な治療が必要な場合は、当院脳神経内科、精神科、脳神経外科にて診察していただき、万全の診療体制で診察しております。日本全国、さらに世界中より問い合わせ、受診希望があり、海外からも患者さんが治療のため来日されています。