オレンジのマーカーは周辺でオオクビキレガイを発見、ブルーは未発見です。(データ更新:2019年8月15日14:00、のべ調査駅数154)
オオクビキレガイ(Rumina decollata)は地中海沿岸原産のアフリカマイマイ科の巻き貝(カタツムリ)です。国内では1980年代後半に北九州市に移入し、現在では西日本を中心とする複数県に定着しています。畑地など比較的開けた環境に生息しています。葉物野菜の新芽を食べる農業被害があるほか、他のカタツムリを食べてしまうこともあります。2010年以降大阪府でも見つかるようになり、分布が拡大傾向にあります。
大阪での現状での分布実態を把握するには網羅的な調査が理想ですが、生息可能な環境の広さを踏まえると現実には難しいと言わざるを得ません。そこで、ある程度広範かつ均一に調査できて、市民が参加しやすく、かつ到達点が見えるような手法として、鉄道駅を中心点に設定して探すことを考えてみました。ぜひご協力ください。
標本は厚紙でできた箱などに入れて博物館までお届けください。箱は博物館でもお渡ししています。
2019年10月末までとします。※電車調査は終了しました。ご協力ありがとうございました。大阪府下での生息情報は引き続き受け付けております(2019年11月1日)。
都市圏では、オオクビキレガイ以外にも外来カタツムリが生息しています。オオクビキレガイでなくても構いませんので、この調査の際にカタツムリを見つけたら、採集して博物館にお持ちください。
オカダンゴムシによく似ている外来種で、ヨーロッパ原産の「ハナダカダンゴムシ」という種がいます。神戸市平野部では山のふもと沿いに多く生息することがわかっていますが、大阪での分布はほとんどわかっていません。この機会に調べたいと思いますので、この調査の際にダンゴムシ・ワラジムシを採集してきてください。標本保存用のサンプル瓶は博物館でお渡しします。ハナダカダンゴムシの特徴や、神戸市の分布についてはこちら:http://www.hitohaku.jp/blog/2013/05/post_1721/
たまに空を見てハッカチョウを探してみましょう。
記録項目:種名、観察日、観察場所(所番地まで詳しく)、観察者名、繁殖関連行動(巣とおぼしき穴への出入り、巣材や餌を運ぶ、巣立ちビナを連れる、囀る)。報告は動物研究室の和田学芸員へ。
大阪市立自然史博物館 石田 惣(Twitterアカウント: @soishida)
e-mail: <sukumiringo★icloud.com>(報告データ・問合せ受信用アドレスです。★を@に置き換えてください。)
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
tel: 06-6697-6221 / fax: 06-6697-6225
この調査はJSPS科研費(JP17H02027「博物館をコアとした外来生物の市民調査、その生物多様性理解の促進効果の評価」)により実施しています。