Setouchi Philosophy Forum
Action, Skill, and Know-How
Program:
(1) 13:00 - 14:30:
Kengo Miyazono
(Hiroshima University)
“Intermediate Agency”
(2) 14:40 - 16:10:
Daniel Hutto
(University of Wollongong)
“Mind in Skilled Performance: Competence without Content or Comprehension”
(3) 16:20 - 17:50:
Shaun Gallagher
(University of Memphis)
“Anchoring Know-How: Action, Affordance and Anticipation ”
Date: November 15, 2018
Venue: Faculty of Letters Meeting Room, 2nd Floor Graduate School of Humanities and Social Sciences Bldg. 1, Okayama University
(岡山大学津島キャンパス文法経一号館2階文学部会議室)
注)(2)と(3)は「岡山大学文学部講演会 哲学研究の最先端 第5回」の一環として開催されます
Funding
・日本学術振興会・科研費(基盤B)「行為者性の概念を拡張する:認知、行動、行為に関する国際的研究拠点の構築」(研究課題番号:18H00605、研究代表者:宮園健吾)
・日本学術振興会・科研費(若手)「現代現象学の方法的基礎に関する歴史的・体系的研究」(研究課題番号:18K12186、研究代表者:植村玄輝)
Organizers
・Genki Uemura (Okayama University): uemura.genki@gmail.com
・Kengo Miyazono (Hiroshima University): kengomiyazono@gmail.com
************************************************************
2018年合同研究発表会(終了しました)
哲学・倫理学・日本思想・キリスト教思想・経済学などに関わるテーマで発表が行われます。
誰でも参加できますので、興味のある方はぜひご来場ください
場所:中央図書館1F ラーニング・コモンズ(受付で参加する旨申し出てください)
【11/2(金)】1日目(12:10~15:00)
口頭発表
12:10~12:40 藤井 統合科学のために 学際研究の概要とヘルスシステムへの展望
12:40~13:10 中島 ロールズは福祉国家を擁護しているのか
13:10~13:20〈10分休憩〉
13:20~13:50 相原 ショーペンハウアーの芸術論
13:50~14:50 梅原 西行の和歌にみる中世日本の死生観
14:20~14:50 白石 アウグスティヌスの記憶論の幸福wellbeing(SDGs第3目標)
【11/3(土)】2日目(12:30~15:30)
ポスター発表
12:30~13:00 徳永 四次元主義・三次元主義とは何なのか
口頭発表
13:00~14:15 カルロス マルクスの現代性
14:15~14:30〈15分休憩〉
14:30~15:00 中島 アニマルライツと社会契約論
ポスター発表
15:00~15:30 白石 アウグスティヌス『告白』10巻前半における記憶論 幸福wellbeig
小原 輪廻転生説について
************************************************************
文学部講演会・シンポジウム「Women in Christianity(キリスト教における女性)(終了しました)
【日時】2018年10月30日(火)13時-17時
【場所】岡山大学津島キャンパス文法経1号館2階文学部会議室
下記の地図のN3の建物の2階です。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/soumu-access_tsushima_all.html
津島キャンパスまでのアクセスについては下記の地図をご覧ください。
【講師および演題】
海老原晴香(白百合女子大学講師), Macrina the “Philosopher” and role of women in the Early Christianity(「愛智者」マクリナと初期キリスト教における女性たちの役割)
阿部善彦(立教大学准教授), Unnamed Women and Meister Eckhart: Female Gender Role in Late Medieval Spirituality (マイスター・エックハルトと無名の女性たち-中世後期の霊性における女性性の意義)
鶴岡賀雄(東京大学名誉教授・南山大学宗教文化研究所ローチ講座研究所員), “Seek yourself in Me”:Teresa of Avila’s Feminist Mysticism(「私の中にあなたを探しなさい」-アビラのテレサの「フェミニスト」神秘主義)
Vassa Kontouma(フランス高等研究実習院宗教学部門教授・教務部長、フランスビザンツ研究所所長), The Paradigm of Adam and Eve. Married Women in Byzantium and Beyond(アダムとイヴのパラダイム:ビザンツ以降の社会における既婚女性)
【特定質問者】足立広明(奈良大学教授)、松村康平(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
【使用言語】英語(読み上げ原稿の配布あり、質疑応答には通訳がつきます)
【概要】
キリスト教的世界観は古代ギリシア・ローマ的世界観とならんでヨーロッパ文明の基礎を築いてきましたが、キリスト教における女性の位置づけをめぐっては、今日、しばしばフェミニズムや男女共同参画の視点から批判にさらされています。とくに批判の対象となるのは、「父なる神」やその「息子」として表現されるキリスト教の父権的神概念や、女性蔑視ともとれる聖書中の記述、男性しか聖職者になることを認めないカトリックや正教会の位階制度、あるいは聖母(キリストの母)に課せられた処女性などです。
しかしながら、聖書中には女性に対する男性の支配を正当化していると見受けられる記述がある一方で、男女の平等を説き、互いの自立と協力を推奨する記述も散見され、聖書における男女の位置づけに関しては必ずしも一貫していません。また、現在ではカトリック教会や正教会をはじめ大多数のキリスト教教会において認められていない女性聖職者ですが、初代教会時代には女性の助祭が存在していたことが確認されており、正教会の伝統においても少なくとも10世紀頃まで女性助祭が活躍していたことが記録に残っています。また、女子修道院やその世俗社会における福祉・教育活動面での貢献は歴史的にも極めて大きく、偉大な神秘家と呼ばれる人々の中に女性が多く存在することも事実です。
このような状況を踏まえ、本シンポジウムでは、聖書の記述をはじめ東西キリスト教の伝統におけるさまざまな時代と地域において、「女性」なるものがどのように理解され、またどのような役割を果たしてきたかという点をそれぞれの専門家の報告によって明らかにし、キリスト教における女性の位置づけについて改めて検証することを目的としています。
【対象】どなたでもご参加頂けます。
【参加費用】無料
【申込方法】申込不要
本件担当
社会文化科学研究科助教(特任) 袴田 玲 E-mail:rhkmd@※
※@の後にokayama-u.ac.jpを付加してください。
*************************************************************
日時:2018年9月25日(火) 14:30-17:30会場:岡山大学津島キャンパス 文法経1号館2階 文学部会議室下記の地図のN3の建物の2階です。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/soumu-access_tsushima_all.html
津島キャンパスまでのアクセスについては、下記の地図をご覧ください。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/access_4.html
プログラム
14:30-16:00 Michael Quante (University of Münster)
“Personal Identity and Recognition”
16:00-16:20 Break
16:20-17:20 Lisa Schmidt (University of Münster)
“Bernard Williams on Integrity”
ミヒャエル・クヴァンテ氏はドイツ・ミュンスター大学正教授であり、主な研究領域は、ヘーゲル哲学、人格の哲学、行為論、生命倫理学等です。今回の講演では、人格を主題に、「人格の同一性は、本質的に承認関係によって社会的に構成されている」という主張を展開される予定です。
リーザ・シュミット氏は現在クヴァンテ教授のもとで博士論文を執筆中の若き研究者です。今回の講演では、バーナード・ウィリアムズにおけるintegrity(誠実、高潔)の問題を論じていただきます。
※予約不要・入場無料
※使用言語は英語ですが、質疑には簡単な通訳がつきます。
※本講演は科学研究費補助金(課題番号:17K02172 代表者:竹島あゆみ)による助成を受けています。
共催:岡山哲学研究会
問い合わせ先:岡山大学文学部 竹島あゆみ(ayu@okayama-u.ac.jp)
[講演要旨]
Michael Quante (University of Münster) "Personal Identity and Recognition"
In this lecture four meanings of personal identity are distinguished so that the classical philosophical problem of THE personal identity is dissolved and reorganized as a set of four interrelated questions.
Based on this distinction it is argued that personhood and personality of human beings are constituted by and realised in relations of mutual recognition.
These relations of recognition can be analysed as ascriptions of actions and social roles.
The question of personhood aims at identifying the list of personmaking-characteristics, while the question of personality deals with the narrative unity of a human person's biography.
Both: personhood and personality have to be understood as essential parts of our human life-form which is realised in a complex network of ascriptions and social institutions.
This recognition-based conception is defended against some major objections on the one hand; and it is shown that this recognition-based conception of human persons' practical identity is relevant for various topics in practical philosophy.
ミヒャエル・クヴァンテ(ミュンスター大学)「人格の同一性と承認」
本講演で私は、人格の同一性の4つの意味を区別し、そうしていわゆる「人格の同一性」という古典的な哲学的問題を解消して、4つの関連する問いの組み合わせとして再構成します。
この区別に基づいて、人間の人格性とパーソナリティは相互承認の関係によって形成され、またその関係の中で実現されると私は主張します。
これらの承認関係は、行為や社会的役割の原因となるものとして分析することが可能です。
人格性の問いは、人格特性のリストを特定することを目的としていますが、パーソナリティの問いは人間の経歴のナラティブな統一を扱っています。
人格性とパーソナリティの両方とも、諸々の原因と社会制度の複雑なネットワークの中で実現される私たち人間の生活様式の本質的な部分として理解されなければなりません。
この承認に基づく概念を、私は一方ではいくつかの主要な異議に対して擁護します。この承認に基づく人間の実践的アイデンティティの概念が、実践哲学における様々なトピックに関連していることを、私は示したいと思います。
Lisa Schmidt (University of Münster) "Bernard Williams on integrity"
What does it mean to lead a life you recognize as your own? And why is integrity important to do so? With the work of the English philosopher Bernard Williams (1929–2003) as a point of orientation, an attempt to answer these questions will be dared. By understanding integrity as an “admirable human property” and offering a close connection between a person’s wishes, projects, and beliefs on the one hand - and their actions on the other - Williams lays out two different kinds of threats which an inadequate moral theory can pose for any person. The solution for these kinds of problems lies in an integrating person-theory. One which does include a concept of integrity.
リーザ・シュミット(ミュンスター大学) 「バーナード・ウィリアムズの誠実論」
あなたが、あなた自身のものであるとみなす人生をおくるとはどういうことでしょうか?そしてそのために誠実さはなぜ重要なのでしょうか?本講演は英国の哲学者バーナード・ウィリアムズ(1929–2003)の仕事を起点として、これらの問いに答えようと試みます。誠実さを「称賛すべき人間の特質」と理解し、一方では人の望み、計画、信念の間の密接な関係を、他方では人の行為の間の密接な関係を示すことで、ウィリアムズは不適切な道徳理論がだれにでも与えることがある、2つの異なった種類の脅威について展開しています。この種の問題の解決は、統合的な人格論のうちにあります。それは誠実さの概念を含んでいるものなのです。
************************************************************
Mathias Obert 教授講演会(終了しました)
日時:10月27日(金)15:30-17:00
場所:1号館3F・3-4全学共通スペース(355)エレベーター降りて左手です。
講師:Prof. Mathias Obert (中山大学・台湾)
http://phen.nsysu.edu.tw/files/15-1082-117492,c13931-1.php?Lang=en
演題:身体現象学より芸術を眺める:中国の文人文化から欧米の現代画まで
言語:日本語(!)
(なお、「聴衆が私の日本語に耐えきれなくなったらドイツ語か英語に切り替える」そうです)
入場無料・予約不要
**************************************************************
岡山大学文学部主催講演会「哲学研究の最先端」第3回
「〈人〉の悲劇 第一次大戦に臨むフッサール」(終了しました)
講師:ニコラス・ドゥ・ウォレン教授(ルーヴァン大学)
日時:2017年8月11日(祝) 14:00‒16:00
場所:岡山大学津島キャンパス 文法経1号館2F文学部会議室
使用言語:英語(質疑には簡単な通訳がつきます)
共催:岡山哲学研究会
問い合わせ先:岡山大学文学部 植村玄輝(uemurag@okayama-u.ac.jp)
本講演は科学研究費補助金(課題番号:17K02172/代表者:竹島あゆみ)による助成を受けています。
講演要旨:
エトムント・フッサールとルドルフ・オイケンは生涯にわたって友好な関係にあった(オイケンは1926年に没するが、息子ヴァルターはフッサールがナチスによってフライブルク大学から追放された際に支援を行なった)。しかし両者は戦時における社会参加についてはまったく正反対である。オイケンが1914年にすぐさま戦争の哲学者(Kriegsphilosoph)という衣装を身に纏ったのに対して、フッサールは1917/18年にフィヒテの人間性の理想に関する「緊急戦時講義」で公衆に対して戦争について論じたに過ぎなかった。オイケンが戦後も(1919年に『ドイツの自由』で宣言したように)ドイツの自由という特別なミッションに関する自分の信念を揺るがせにすることがなかったのに対して、フッサールの現象学的思考は戦中と戦争直後を通じて重大な変容を被った。
本講演は、フッサールの戦時における公開講演と私的な書簡・研究草稿を並行して読み解くことによって、フッサールの倫理思想の変容と歴史の問題の発見、そして、大学教授という公人としてのフッサールと私人の哲学者としてのフッサール??あるいは現象学の父と前線の二人の息子の父??のあいだで顕在化する緊張関係に見取り図を与える。こうした変容は、哲学的なものとしても個人的なものとしても生じたのである??つまり、フィヒテの「通俗的な倫理的作品」の読解と、一番下の息子ヴォルフガング〔写真の人物〕の死(彼は1916年にヴェルダンで戦死した)を通じて。
本講演では、フッサールが「絶対的価値」を倫理学的に捉え「価値覚」を感情の形式とみなすようになる思想の発展の過程が吟味される。その際に重点が置かれるのは、犠牲の問題、そして、自分の息子と祖国に対して対立する義務を負った母親という繰り返し登場する例、別の言い方をすれば、フッサールが「〈人〉の悲劇(die Tragik der Person)」と呼んだものである。また、フッサールの現象学的思考が歴史の問題を発見するのが、第一次世界大戦によって降りかかった歴史の悲劇そのものを通じてであることが論じられる。さらには、1936年の『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』に向かう軌道が、すでにフッサールの戦争体験および1922?1924年の『改造』論文における「革新(Erneurung)」に関する最初の考察のなかですでにかたちづくられていることが示される。
岡山大学文学部では、「哲学研究の最先端」第2回 “Phenomenology of the We” を下記のように開催いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。
日時:2017年7月11日(火)、14:00−16:00
場所:岡山大学津島キャンパス文法経1号館2階、文学部会議室
言語: 英語(日本語での講演要旨配布、質疑での通訳可)
講演者:Alessandro Salice博士(University College Cork)
原稿はこちら
入場無料・予約不要
Salice博士は初期現象学および社会存在論(social ontology)の専門家で、コペンハーゲン大学主観性研究センター研究員を経て現在はユニヴァーシティ・コッレジ・コーク(アイルランド共和国)で教鞭をとっておられます。今回の講演では、初期現象学の伝統における社会哲学について、ゲルダ・ヴァルター(Gerda Walther, 1897–1977)とエディット・シュタイン(Edith Stein, 1891–1942)という二人の女性哲学者を中心にお話しいただきます。
※本講演は、科学研究費補助金(若手研究B)「非デカルト的二元論への〈人〉の現象学からのアプローチ」(代表者:植村玄輝/課題番号:26770014)による助成を受け、「瀬戸内哲学研究会」(広島大学との共同開催:リンク先PDF)講演シリーズの一環として開催されます。
問い合せ先 岡山大学文学部 植村玄輝(uemurag@okayama-u.ac.jp)
**************************************************************
岡山大学文学部主催講演会
「哲学研究の最先端」第1回
自我と真理をめぐるヘーゲルとフッサール」(終了しました)
日時:2017年2月6日(月) 13:30-17:00
会場:岡山大学津島キャンパス 文法経1号館2階 文学部会議室
キャンパスマップ
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/soumu-access_tsushima_all.html
津島キャンパスへのアクセス
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/soumu-access_tsushima_all.html
プログラム
13:30-15:00 Andrea Altobrando (Hokkaido University) “On the Purity of the Ego: Husserl and Hegel”
15:00-15:20 Break
15:20-16:50 Giovanna Miolli (University of Padova) “The Relation between Ontology and Epistemology in Hegel’s Conception of Truth”
16:50-17:00 Closing Remarks
*使用言語は英語ですが、質疑には簡単な通訳がつきます。
共催 岡山哲学研究会
問い合わせ先 岡山大学文学部 植村玄輝(uemurag@okayama-u.ac.jp)
講演要旨
Andrea Altobrando “On the Purity of the Ego: Husserl and Hegel”
Although many interpreters have insisted that Husserl's idea of a pure ego is abstract, and although this is somehow stated by Husserl himself, I believe the aforementioned interpreters have followed just one of Husserl's hints in this regard. Following, they obtained an abstract, in the sense of partial, understanding of Husserl's thought about ego and subjectivity. Indeed, even if it is an "abstract" part of the totality of subjectivity and of the corresponding experience, the pure ego is a real constitutive part of both subjectivity and its self-experience. I will show that a more rightful interpretation of Husserl has to maintain the pure ego as something which must possibly be "sublated", but not “canceled”. Although partial, it is no "wrong" understanding of subjectivity.
The very term “sublation [Aufheben]" does easily remind of Hegel. Indeed, in the second part of my talk, I will show that Husserl's ideas about the pure ego can receive a kind of refinement by means of a consideration of what Hegel says in some of his works about the pure ego. I will point out that Hegel does clearly acknowledge the abstractness of an understanding of the subject as pure ego, but he also insists on the extraordinary importance of such an understanding for accessing the realm of the Spirit. The passage through the pure ego, as a matter of fact, enables the understanding of subjectivity in terms of freedom. To understand the pure ego as well as its sublation in an appropriate way is necessary in order to acquire a more adequate, as well as concrete account of the subject, as well as of its relationship with the world.
Giovanna Miolli "The Relation Between Ontology and Epistemology in Hegel’s Conception of Truth”
Speculative truth, as the “unity of the concept and reality”, means for Hegel the identity of truth and certainty. Such position could confuse us, because it seems to be conflating two different fields that ought to remain separated. By referring to “certainty”, we may have the impression we are engaged in a mere subjective concept, that is linked to the sphere of knowledge, and thus to the epistemological dimension. On the other hand, “truth” properly seems to embrace the domain of objectivity, indicating the sphere of being, one we could define as ontological dimension. My aim is to show how Hegel’s conception of truth exemplifies the merging of ontology and epistemology. This basically means that the positing and productive capacity of the concept is inseparable from the epistemic movement by which the concept knows and recognizes itself in what it has produced.
To reach my goal, I will analyse Hegel’s notions of “truth” and “certainty”, and their connection to subjectivity. In order to highlight the peculiarity of his proposal, I will contrast it with certain contemporary positions that face the truth-certainty matter. I will then concentrate on the specific features that characterize the merging of ontology and epistemology in Hegel’s conception of truth. This will require a presentation of the particular relation between the logical form and its content, and a clarification of the sense in which the logical content constitutes the proper reality of the concept. The conclusion hints at the possibility to read Hegel’s conception of truth, from a practical perspective, as a theory of self-knowledge and self-realization.
—
Faculty of Letters at Okayama University Guest Lecture Series in Philosophy "Ego and Truth - Perspectives on Hegel and Husserl"
Date: 6th February (Mon.), 2017
Venue: Faculty of Letters Meeting Room, Graduate School of Humanities and Social Sciences Bldg. 1, Okayama University (Tsushima North Campus)
Campus Map: http://ouic.okayama-u.ac.jp/english/interstudents/facilities_en.html
Location in Okayama:
https://www.okayama-u.ac.jp/eng/access_maps/Tsushima_Campus.html
Program:
13:30-15:00 Andrea Altobrando (Hokkaido University) “On the Purity of the Ego: Husserl and Hegel”
15:00-15:20 Break
15:20-16:50 Giovanna Miolli (University of Padova) "The Relation Between Ontology and Epistemology in Hegel’s Conception of Truth”
16:50-17:00 Closing Remarks
Abstracts:
Andrea Altobrando “On the Purity of the Ego: Husserl and Hegel”
Although many interpreters have insisted that Husserl's idea of a pure ego is abstract, and although this is somehow stated by Husserl himself, I believe the aforementioned interpreters have followed just one of Husserl's hints in this regard. Following, they obtained an abstract, in the sense of partial, understanding of Husserl's thought about ego and subjectivity. Indeed, even if it is an "abstract" part of the totality of subjectivity and of the corresponding experience, the pure ego is a real constitutive part of both subjectivity and its self-experience. I will show that a more rightful interpretation of Husserl has to maintain the pure ego as something which must possibly be "sublated", but not “canceled”. Although partial, it is no "wrong" understanding of subjectivity.
The very term “sublation [Aufheben]" does easily remind of Hegel. Indeed, in the second part of my talk, I will show that Husserl's ideas about the pure ego can receive a kind of refinement by means of a consideration of what Hegel says in some of his works about the pure ego. I will point out that Hegel does clearly acknowledge the abstractness of an understanding of the subject as pure ego, but he also insists on the extraordinary importance of such an understanding for accessing the realm of the Spirit. The passage through the pure ego, as a matter of fact, enables the understanding of subjectivity in terms of freedom. To understand the pure ego as well as its sublation in an appropriate way is necessary in order to acquire a more adequate, as well as concrete account of the subject, as well as of its relationship with the world.
Giovanna Miolli "The Relation Between Ontology and Epistemology in Hegel’s Conception of Truth”
Speculative truth, as the “unity of the concept and reality”, means for Hegel the identity of truth and certainty. Such position could confuse us, because it seems to be conflating two different fields that ought to remain separated. By referring to “certainty”, we may have the impression we are engaged in a mere subjective concept, that is linked to the sphere of knowledge, and thus to the epistemological dimension. On the other hand, “truth” properly seems to embrace the domain of objectivity, indicating the sphere of being, one we could define as ontological dimension. My aim is to show how Hegel’s conception of truth exemplifies the merging of ontology and epistemology. This basically means that the positing and productive capacity of the concept is inseparable from the epistemic movement by which the concept knows and recognizes itself in what it has produced.
To reach my goal, I will analyse Hegel’s notions of “truth” and “certainty”, and their connection to subjectivity. In order to highlight the peculiarity of his proposal, I will contrast it with certain contemporary positions that face the truth-certainty matter. I will then concentrate on the specific features that characterize the merging of ontology and epistemology in Hegel’s conception of truth. This will require a presentation of the particular relation between the logical form and its content, and a clarification of the sense in which the logical content constitutes the proper reality of the concept. The conclusion hints at the possibility to read Hegel’s conception of truth, from a practical perspective, as a theory of self-knowledge and self-realization.
*********************************************************************
レヴィナス研究会特別大会(岡山哲学研究会第15回例会)(終了しました)
本大会ではレヴィナス及びフッサールの哲学をテーマとした個人研究発表の他、シンポジウムを開催します。
シンポジウムでは、レヴィナスの他者をめぐる倫理がケアの倫理の議論にいかに寄与しうるか、さらにまた具体的なケアの現場にいかなる視点を提供しうるかという観点から、討議が行われます。
すべてのプログラムについて無料で聴講できます。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
日時:2016年8月6日(土)11:00-17:00
場所:文学部会議室(岡山大学津島キャンパス文法経1号館2F)
個人研究発表:(11:00-12:40)
・田中 菜摘(岡山大学)「〈他〉とは何か——〈同〉の中の〈他〉に向けての一考察」
・佐藤 大介(岡山大学)「超越論的主観性と現実性問題」
司会:伊原木 大祐(北九州市立大学)
特別シンポジウム:(14:00-17:00)
「レヴィナスの思想はケアの倫理に寄与しうるのか」
提題者:
・川崎 唯史(大阪大学)
・吉川 孝(高知県立大学)
コメンテーター:
・大浦 まり子(岡山大学)
・屋良 朝彦(長野看護大学)
司会:竹島 あゆみ(岡山大学)
オーガナイザー:田中 菜摘・小手川 正二郎
入場無料・事前申込み不要
お問合せ:
竹島あゆみ(ayu@okayama-u.ac.jp)・田中菜摘(kinbais.chiyo4@gmail.com)
2015年度岡山大学文学部プロジェクト研究
「19世紀前期ヨーロッパ地域文化研究」
ワークショップ: 懐疑主義をめぐるヘーゲルとカント(終了しました)
今回のワークショップではドイツの哲学者、ヘーゲルとカントを取り上げ、
特に彼らが「懐疑主義」をどのように見ていたかを中心に考察します。 多くの皆様のご来場をお待ちしております。 日時: 2016年3月27日(日) 12:30-17:30 場所: 岡山大学津島キャンパス 文法経1号館2階・文学部会議室 発表者:
福田 喜一郎(鎌倉女子大学教授):J. G. H. フェーダーによる
カント哲学懐疑論非難
野道 優衣(岡山大学文学部): ヘーゲル『精神現象学』の自己意識論 竹島 あゆみ(岡山大学准教授): 懐疑主義をめぐるヘーゲル コメンテイター: 萩原 直幸(岡山大学准教授)
宮川 栄司(岡山大学准教授)
大杉 洋(岡山大学准教授)
竹島 尚仁(岡山大学客員研究員)
主催:岡山大学文学部プロジェクト研究「19世紀前期ヨーロッパ地域文化研究」グループ 共催:岡山哲学研究会 参加費用等: 入場無料・一般聴講歓迎・駐車サービス券支給・事前申込み不要 お問合せは竹島まで
2015年9月8日(火)-11日(金)
集中講義 哲学講義「カントの超越論的哲学」
場所: 岡山大学津島キャンパス 文法経講義棟2F
講師: 長田 蔵人(明治大学)
2015年3月28日(土)
第13回 岡山哲学研究会
日時:2015年3月28日(土)13:30より 場所:1-3セミナー室(岡山大学津島キャンパス文法経1号館1F)発表: 1)「初期レヴィナスの思想」 田中菜摘氏 (岡山大学社会文化科学研究科 博士後期課程) 2)「デカルトと小林秀雄」 山口信夫氏(岡山大学名誉教授)
2015年3月27日(金)
2014年度岡山大学文学部プロジェクト研究
「1770年生まれの思想家・文学者・芸術家をめぐるヨーロッパ地域文化研究」
第2回研究報告会
日時:3月27日(金)13:00~16:00(予定)
場所:文法経1号館4階426号室(言語科学・言語文化学セミナー室)
報告:
(1) 萩原直幸「セナンクールとヘルダーリーン
――とくに『オーベルマン』と『ヒュペーリオン』をめぐって」
(2) 竹島あゆみ「愛による運命との和解――初期ヘーゲル思想とヘルダーリン」
(3) 大杉 洋「『エグモント』をめぐって――ゲーテとベートーヴェン――」
2014年7月30日(水)
2014年度岡山大学文学部プロジェクト研究
「1770年生まれの思想家・文学者・芸術家をめぐるヨーロッパ地域文化研究」 第1回研究報告会
日時:7月30日(水)14:30~ 場所:文法経1号館1階103号室(全学共通スペース1-2)
報告者:宮川栄司(岡山大学言語教育センター准教授) 題目:Fr. ヘルダーリンにおける「変革」と「蹉跌」
2014年3月15日(土)
シンポジウム
「あなたが〈介護者〉になるとき-ケアラー(無償の介護者)支援の最前線から考える-」
主催:文学部プロジェクト研究「介護と看取りの現場に応ずる新たな人文学研究の構築」
後援:一般社団法人日本ケアラー連盟、働く介護者の集い
13:00~17:00(岡山大学文学部2F会議室)
報告者
堀越栄子(日本女子大学教授、一般社団法人ケアラー連盟理事)
青山奈保美(宮城県岩沼市社会福祉協議会主事)
吉葉恭行(東北大学史料館協力研究員)
2014年3月14日(金)
シンポジウム
「孤児院ー子どもと社会が交わる場所の史的源流」
主催:文学部プロジェクト研究「貧困・死に相対する宗教者・思想家と社会的コンテクスト」
協力:社会福祉法人石井記念愛染園 石井十次友の会
13:00~17:00(岡山大学文学部2F会議室)
報告者
野々村淑子(九州大学教授)
稲井智義(東京大学大学院・日本学術振興会特別研究員)
2014年2月1日(土)
思想・文化フォーラム
「平成25年度岡山大学大学院社会文化科学研究科共同研究(柳宗悦の基礎的研究-江戸思想との関わりを中心に-)」
13:30~17:00(岡山大学まちなかキャンパス・城下ステーション)
報告者
東海林 良昌((浄土宗総合研究所研究員、佛教大学非常勤講師)
「近世・近代における法然像の変遷」
後藤 智絵(岡山大学大学院)
「柳宗悦の民藝論における〈救済〉の構造-『無有好醜の願』を中心に-」
2014年1月26日(日)
文学部プロジェクト研究「介護と看取りの現場に応ずる新たな人文学研究の構築」研究会
14:00~16:30(岡山大学まちなかキャンパス・城下ステーション)
諸岡 了介(島根大学教育学部准教授) ホスピス・緩和ケアにおける終末期体験の意味
2013年12月25日(水)
文学部プロジェクト研究「貧困・死に相対する宗教者・思想家と社会的コンテクスト」(代表:出村和彦)研究会
17:00~19:30(文法経1号館 2-9セミナー室)
佐々木守俊(文学部准教授)「文殊信仰と貧民救済」
大貫 俊夫(文学部准教授)「13世紀後半における『教会貧民登録簿』」
2013年11月30日(土)
文学部プロジェクト研究「介護と看取りの現場に応ずる新たな人文学研究の構築」研究会
14:00~16:30(岡山大学まちなかキャンパス・城下ステーション)
斉藤 弥生(大阪大学大学院人間科学研究科教授)
「高齢者介護の供給と編成-スウェーデンの経験から考える-」
2013年9月27日(金)
西安外国語大学日本文化研究会
主催:西安外国大学日本文化経済学院
共催:基盤研究(C)介護と看取りの現場に根ざした近世日本思想史研究の構築
シンポジウム「伝統的な死生観から考える介護と看取り」
葛 睿(西安外国語大学) 「中国における介護・看取りの現状と思想史・文化史研究」
本村 昌文(岡山大学) 「介護・看取りの現場と日本思想史研究の接点」
研究発表
高橋恭寛(東北大学) 「江戸後期における東北地方の狂歌文化」
竇 兆鋭(岡山大学大学院) 「山鹿素行と明代朱子学」
中嶋英介(蘭州大学) 「日本の武士道論」
後藤智絵(岡山大学大学院) 「近代的言説としての民藝論-備前焼に関する柳宗悦の論述を中心に-」
2013年7月27日(土)
思想・文化フォーラム
13:00~16:30(岡山大学・文法経1号館・1-5演習室)
報告
中嶋 英介(蘭州大学) 「近世武士道論研究の諸問題-山鹿素行の士道論を手がかりに-」
竇 兆鋭(岡山大学大学院) 「山鹿素行の異端論の再検討」