About me
Name: Dr. Nozomu J. SATO
Major: Behavioral Ecology, Evolution
contact: nozomusato623★gmail.com (★→@)
佐藤 望 博士(理学)
Academic background
2008.3 立教大学理学部生命理学科 卒業
2010.3 立教大学理学研究科生命理学専攻 修士課程修了
2013.9 立教大学理学研究科生命理学専攻 博士課程修了 博士(理学)取得
Career
2007.4 - 2008.3 立教新座中学高等学校 非常勤講師(理科)
2015.4 - 2017.3 立教大学兼任講師 (担当:行動の科学)
2016.4 - 2021.3 認定NPO法人バードリサーチ 研究員
2021.4 - 行政
2012.4 - 2013.9 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2013.10 - 2014.3 日本学術振興会特別研究員(PD)
2014.4 - 2015.3 立教大学ポストドクトラルフェロー
2015.4 - 2016.3 立教大学理学部特別研究員
Publication
21. Attisano, A., Sato, N. J., Tanaka, K. D., Okahisa, Y., Ueda, K., Gula, R. & Theuerkauf, J. (2021) Discrimination and ejection of eggs and nestlings by the fan-tailed gerygone from New Caledonia. Current Zoology. 67: 653-663
20. Ando, H., Mori, Y., Nishihiro, M., Mizukoshi, K., Akaike, M., Kitamura, W. & Sato, N. J. (2021) Highly mobile seed predators contribute to interisland seed dispersal within an oceanic archipelago. Oikos
19. Attisano, A., Groß L. B., Sato, N. J., Okahisa, Y., Tanaka, K. D., Gula, R., Ueda, K. & Theuerkauf, J. (accepted) Impact of brood parasitism and predation on nest survival of the fan-tailed gerygone in New Caledonia. Journal of Avian Biology. 51: 7
18. Attisano, A., Thiel, F., Sato, N. J., Okahisa, Y., Bolopo, D., Tanaka, K. D., Kuehn R., Gula, R., Ueda, K. & Theuerkauf, J. (2019) Breeding biology of the Fan-tailed Gerygone Gerygone flavolateralis in relation to parasitism by the Shining Bronze-cuckoo Chalcites lucidus. Journal of Ornithology. 160: 91-103
17. Attisano, A., Sato, N. J., Tanaka, K. D., Okahisa, Y., Kuehn R., Gula, R., Ueda, K. & Theuerkauf, J. (2018) Visual discrimination of polymorphic nestlings in a cuckoo-host system. Scientific Reports 8: 10359
16. Bojarska, K., Kuehn R., Gazda, M., Sato, N. J., Okahisa, Y., Tanaka, K. D., Attisano, A., Gula, R., Ueda, K. & Theuerkauf, J. (2018) Mating system and extra-pair paternity in the Fan-tailed Gerygone Gerygone flavolateralis in relation to parasitism by the Shining Bronze-cuckoo Chalcites lucidus. PLoS One 8:13(3):e0194059.
15. Ando, H., Mori, Y. & Sato, N. J. (2017) Inter-island movement of Japanese Wood Pigeon Columba janthina between Hachijojima and Hachijo-kojima in Izu Islands. Bird Research 13: S35-S40 (in Japanese with an English abstract: 伊豆諸島八丈島と八丈小島におけるカラスバトの島間移動行動)
14. Ueda, K., Sannou, T., Sato, N. J., Kamioki, M. & Mikami, O. K. (2017) Breeding populations of the Skylark Alauda arvensis japonicus on volcanic and alpine slopes. Strix 33: 211-219 (in Japanese with an English abstract: 火山斜面や山岳地帯のガレ場に生息するヒバリの繁殖集団について)
13. Sato, N. J. & Mikami, O. K. (2017) Response to Comments on "The egg dilution effect hypothesis revisited".
Ornithological Science 16: 171-172
12. Theuerkauf, J., Haneda, T., Okahisa, Y., Sato, N. J., Bloc, H, Ueda, K., Watanabe, I., Kuehn, R.& Gula, R. (2017) Elevated concentrations of naturally occurring heavy metals inversely correlate with reproductive output and body mass of the Kagu Rhynochetos jubatus. Ibis 159: 580-587
11. Sato, N. J., Tanaka, K. D., Okahisa, Y., Yamamichi, M., Kuehn, R., Gula, R., Ueda, K. & Theuerkauf, J. (2015) Nestling polymorphism in a cuckoo-host system: a consequence of an escalating coevolutionary arms race. Current Biology R1164-R1165
10. Gazda, M., Kuehn, R., Sato, N. J., Tanaka, K. D., Okahisa, Y., Ueda, K., Gula, R., Theuerkauf, J. (2015) Establishment of microsatellite markers to assess the mating system of the fan-tailed gerygone (Gerygone flavolateralis) for studying cuckoo-host arms race. Annales Zoologici Fennici 52: 280-284
9. Okahisa, Y., Nakahara, T., Sato, N. J., Theuerkauf, J. & Ueda, K. (2015) Puddle use New Caledonian rainforest birds. Ornithological Science 14: 41-45
8. Mikami, O., Sato, N. J., Ueda, K. & Tanaka, D. K. (2015) Egg removal by cuckoos forces hosts to accept parasite eggs. Journal of Avian Biology 45: 275-282
7. Theuerkauf, J., Haneda, T., Sato, N. J., Kuehn, R., Ueda, K. & Watanabe, I. (2015) Naturally high heavy metal concentrations in feathers of flightless Kagu Rhynochetos jubatus. Ibis 157: 177-180
6. Tanaka, D. K,, Okahisa Y., Sato, N. J., Theuerkauf, J. & Ueda, K. (2013) Gourmand New Caledonian crows munch rare escargots by dropping Journal of Ehology 31: 341-344
5. Okahisa, Y. & Sato, N. J. (2013) Mutual feeding by the shining cuckoo (Chrysococcyx lucidus layardi) in New Caledonia. Notornis 60: 252-254.
4. Barré, N., Tron, F., Chartendrault, V., Okahisa, Y., Sato, N. J., Legault, A. & Theuerkauf, J.(2013) Breeding seasons of land birds in New Caledonia. Wilson Journal of Ornithology 125: 384-389.
3. Sato, N. J., Mikami, O. K. & Ueda, K. (2010) Egg dilution effect hypothesis: a condition under which parasitic nestling ejection behaviour will evolve. Ornithological Science 9:115-121.
2. Sato, N. J., Morimoto, G., Noske, R. A. & Ueda, K. (2010) Nest form, colour, and nesting habitat affect predation rates of Australasian warblers (Gerygone spp.) in tropical mangrove.Journal of the Yamashina Institute for Ornithology. 42: 65-78.
1. Sato, N. J., Tokue, K., Noske, R. A., Mikami, O. K. & Ueda, K. (2010) Evicting cuckoo nestlings from the nest: a new anti-parasitism behaviour. Biology Letters 6: 67-69 (One of top ten cited articles of 2010 in Biology Letters)
Oral Session (international)
7. ○Ando, H., Mori, Y. & Sato, N. J. Potential of inter-island seed dispersal by Japanese wood pigeon in relation to their movement pattern and fruiting phenology. 2020
6. ○Ando, H., Mori, Y. & Sato, N. J. Japanese wood pigeon as a potential inter-island seed disperser in Izu island chain in Japan, indicated by its diet and seasonal movement pattern. Campus du Moufia (Saint Denis, Réunion France) Island Biology. Jul. 2019
5. ○Attisano, A., Sato, N. J., Tanaka, K. D., Okahisa, Kuehn R., Gula, R., Ueda, K. & Theuerkauf, J.
Co-evolutionary arms race and visual discrimination of polymorphic nestlings in a cuckoo-host system of New Caledonia
Vancouver(Canada) International Ornithological Congress (国際鳥類学会議) Aug. 2018
4. ○Ueda, K., Mikami, O. K. & Sato, N. J., Why does the host eject cuckoo nestlings instead of the eggs ? Compo do Jordão (Brazil) International Ornithological Congress. (国際鳥学会) Aug. 2010
3. ○Tokue, K., Sato, N. J., Kamioki, M., Noske, R. A. & Ueda, K. Co-evolutionaly arms race at nestling stage: Hosts eject evicting brood-parasite young. Lennes (France) International Ethological Conference. (国際動物行動学会) Aug. 2009
2. ○Tokue, K., Sato, N. J., Kamioki, M., Noske, R. A. & Ueda, K. Direct cuckoo nestling ejection by hosts: co-evolutionary arms race at nestling stage. New York (USA) International Society of Behavioural Ecology. (国際行動生態学会) Aug. 2008
1. ○Noske, R., A., Sato, N., J., Tokue, K. & Ueda, K. direct cuckoo nestling ejection by hosts: co-evolutionary arms race at nestling stage. Perth (Australia) Australia Ornithological Conference. (オーストラリア鳥学会) Dec. 2007
Oral Session (Japan)
25. 安藤温子・森由香・佐藤望「カラスバトは島間の種子散布に貢献するのか」 東京 日本鳥学会 2019年9月14日
24. ○佐藤望「人と自然の共存できる社会の実現を目指して:市民参加型調査の運営」 東京 日本鳥学会 2019年9月14日(自由集会「鳥類学を活かせる仕事とは?:NGOで働くという選択」主催)
23. ○佐藤望「市民参加型調査:東京都鳥類繁殖分布調査」新潟市 日本鳥学会 2018年9月14日
(自由集会「鳥学会若手の集い「研究対象としての”鳥類”を考える」主催)
22. ○安藤温子・森由香・佐藤望「伊豆諸島におけるカラスバトの島間移動行動」 新潟市 日本鳥学会 2018年9月15日
21. ○佐藤望・望月英夫・北村亘・川内博・山本裕・森由香・上田恵介・葉山雅広・植田睦之「東京島嶼の鳥類繁殖分布調査」 つくば市 日本鳥学会 2017年9月17日
20. 佐藤望「過去2回の東京都鳥類繁殖状況調査の成果と第3回の実施に向けて」札幌市 日本鳥学会 2016年9月17日(自由集会:「日本の鳥の今を明らかにしよう ~全国鳥類繁殖分布調査への誘い~」)
19. ○三上修・佐藤望・上田恵介・田中啓太「カッコウは托卵する際、なぜ卵を取り除くのか?」神戸市 日本鳥学会 2015年9月19日
18. ○渡邉泉・羽田徳士・佐藤望・岡久雄二・Jörn Theuerkauf ・上田恵介・Ralph Kuehn ・Roman Gula 「ニューカレドニア国鳥カグーの羽におけるニッケルおよび微量元素蓄積」富山市 日本地球化学会第61回年会2014年9月16日
17. 羽田徳士・○佐藤望・岡久雄二・Henri Bloc・Roman Gula・Ralph Kühn・渡邉泉・Jörn Theuerkauf・上田恵介「超苦鉄質土壌に生きるカグーの羽」豊島区 日本鳥学会 2014年8月25日
16. ○田中啓太・岡久雄二・中原亨・山道真人・上田恵介・Ralph Kühn・Roman Gula・Jörn Theuerkauf・佐藤望「白黒つけよう!―宿主の多型はテリカッコウによる擬態への防衛策?―」豊島区 日本鳥学会 2014年8月25日
15. ○中原亨・北村亘・岡久雄二・佐藤望・上田恵介「画像解析による鳥類巣の隠蔽度の定量化 -カレドニアセンニョムシクイを例に-」豊島区 日本鳥学会 2014年8月25日
14. ○田中啓太・佐藤望・岡久雄二・Jörn Theuerkauf・上田恵介「ヒナ型フィギュアの行く末:カレドニアセンニョムシクイのヒナ識別実験」広島市 日本行動学会 2013年11月30日
13. ○田中啓太・岡久雄二・佐藤望・Jörn Theuerkauf・上田恵介 「こんなにたくさんエスカルゴを食ったのは誰だ?-ニューカレドニア・巨大シダ公園より-」 名古屋市 日本鳥学会 2013年9月14日
12. ○田中啓太・三上かつら・三上修・佐藤望・上田恵介・山道真人 「テリカッコウ雛の擬態と頻度依存選択—よりコアな進化理論の導入へ—」名古屋市 日本鳥学会 2013年9月14日(自由集会「托卵のさらなる謎に挑む:熱帯性カッコウ類の生態から浮かび上がった新たな理論展開」)
11. ○三上修・田中啓太・佐藤望・上田恵介「カッコウによる宿主の操作 〜カッコウが卵を抜き取ると、宿主は卵を受け入れてしまう〜」名古屋市 日本鳥学会 2013年9月14日(自由集会「托卵のさらなる謎に挑む:熱帯性カッコウ類の生態から浮かび上がった新たな理論展開」)
10. ○佐藤望・三上修・田中啓太・上田恵介・Theuerkauf, J. 「捨てるならどっち?カッコウ卵か雛か」名古屋市 日本鳥学会 2013年9月14日(自由集会)
9. ○佐藤望、三上修、岡久雄二、中原亨、上沖正欣、田中啓太、上田恵介 「托卵鳥の宿主による雛排除行動が進化した要因を探る」つくば市 日本進化学会 2013年8月30日
8. ○田中啓太・三上かつら・佐藤望・上田恵介・山道真人「エピジェネティックな擬態? テリカッコウ類による宿主雛擬態と宿主利用」つくば市 日本進化学会 2013年8月30日
7. ○佐藤望・三上修・上田恵介「宿主によるカッコウ雛排除行動の発見とその適応的意義~卵の数が対托卵防衛戦術に影響するか!?~」 八王子市 日本進化学会 2012 年8月23日 (ワークショップ主催)
6. 佐藤望・○田中啓太・三上修・上田恵介「宿主の学習によるカッコウ雛の排除は可能か?~カッコウ卵の孵化タイミングが宿主に学習機会を与える!~」八王子市 日本進化学会 2012 年8月23日 (ワークショップ)
5. 三上修・○三上かつら・田中啓太・佐藤望・上田恵介「カッコウによる巧みな宿主操作~カッコウによる宿主卵の抜き取りが宿主の排除行動をためらわせる~」八王子市 日本進化学会 2012 年8月23日(ワークショップ)
4. ○佐藤望・三上修・徳江紀穂子・Richard Noske・上田恵介「新説!:ヒナ排除は適応的」函館市 日本鳥学会 2009 年8月(自由集会主催)
3. ○佐藤望・徳江紀穂子・上沖正欣・Richard Noske・上田恵介 「オーストラリアに生息するセンニョムシクイ類とアカメテリカッコウの托卵をめくる攻防」豊島区 日本鳥学会 2008年9月
2. ○佐藤望・森本元・山口典之・三上修・江口和洋・上田恵介 「オーストラリアのミドリカッコウ類と宿主の共進化に関する研究 (3) 宿主のセンニョムシクイ類2種 の巣の形態と営巣場所選択に関する野外実験」熊本 日本鳥学会 2007年 9月
1. 徳江紀穂子・佐藤望・上田恵介・Noske Richard 「オーストラリアのミドリカッコウ類と宿主の共進化に関する研究 (2) 「アカメテリカッコウChrysococcyx minutillusと宿主のセンニョムシクイ類2種の托卵をめぐる攻防 」熊本 日本鳥学会 2007年9月
Poster Session (international)
8. ○Sato, N. J., Okahisa, Y., Kamioki, M., Nakahara, T., K., Tanaka, K. D., Theuerkauf, J. & Ueda K. 「Evolution of bronze-cuckoo nestling ejection in Gerygone hosts: driven by the egg dilution effect?」 Tokyo (Japan) International Ornithological Congress (国際鳥類学会議) Aug. 2014
7. ○Mikami, O., K., Sato, N., J., Tanaka, K., D. & Ueda, K. 「Why does avian brood parasite remove a host egg?」Lund (Sweden) International Society of Behavioural Ecology (国際行動生態学会) Aug. 2012
6. ○Sato, N. J., Mikami, O., K., Tanaka, K. D., Theuerkauf, J. & Ueda K.「Small clutch size by hosts favours the evolution of chick rejection over egg rejection」 Lund (Sweden) International Society of Behavioural Ecology (国際行動生態学会) Aug. 2012
5. Sato, N. J., ○Tanaka, K. D., Mikami, O., K., Theuerkauf, J. & Ueda K. 「Learning to recognize nestlings is adaptive for some Chalcites spp. hosts」 Lund (Sweden) International Society of Behavioural Ecology (国際行動生態学会) Aug. 2012
4. ○Ueda, K., Sato, N., J., Tokue, K., & Mikami, O., K. 「Why do hosts eject bronze-cuckoo nestling instead of the eggs」 Perth (Australia) nternational Society of Behavioural Ecology (国際行動生態学会) Aug. 2010
3. ○Sato, N. J., Mikami, O., K. & Keisuke Ueda.「Why has the Large-billed Gerygone evolved parasitic nestling ejection behaviour?」Armidale (Australia) Australia Ornithological Conference.(オーストラリア鳥学会) Dec. 2009
2. ○Tokue, K., Sato, N. J., Kamioki, M., Noske,R., A. & Keisuke Ueda.「Direct cuckoo nestling ejection by hosts: co-evolutionary arms race at nestling stage」Armidale (Australia) Australia Ornithological Conference. (オーストラリア鳥学会) Dec. 2009
1. ○Sato, N. J., Tokue, K, Mikami, O. K., Noske, R. A. & Ueda, K.「Why have Large-billed Gerygone evolved parasitic nestling ejection behaviour?」 Lennes (France) International Ethological Conference. (国際動物行動学会) Aug. 2009
Poster Session (Japan)
10. ○神山和夫・佐藤望「給餌中止により越冬地を変えたオナガガモ」新潟市 日本鳥学会 2018年9月
9. ○大神康二・Jörn Theuerkauf・佐藤望・白石利郎・菊池デイル万次郎・北村亘・吉崎真司「カグーの音声コミュニケーションの理解に向けた音声解析」 つくば市 日本鳥学会 2017年9月
8. ○堀江明香・川上和人・早矢仕有子・東淳樹・藤原宏子・三 上修・水田拓・佐藤望・嶋田哲朗・植田睦 之・牛山克巳・吉田保志子・企画委員会 「 ヒト(鳥研究者)における婚姻形態と子育 て-忘れられがちなもう一つの人生-」 神戸市 日本鳥学会 2015年9月19日
7. ○田島美和・加藤貴大・岡久雄二・大森聖・今田健斗・園田哲也・松岡大地・佐藤望・對馬宣道・中尾暢宏・田中実・上田恵介 「スズメ Passer Montanus の産卵順にともなう卵殻色素量の変化」 鹿児島 日本生態学会 2014年3月
6. ○岡久雄二・中原亨・佐藤望・上田恵介 「ニューカレドニアにおける鳥類の水場利用」 静岡 日本生態学会 2013年3月
5. ○佐藤望・田中啓太・三上修・上田恵介 「宿主によるカッコウのヒナ排除のメカニズム:学習によるヒナ識別の可能性」 東京 日本鳥学会 2012年9月 (日本鳥学会 ポスター優秀賞受賞)
4. 佐藤望・○田中啓太・三上修・上田恵介 「托卵鳥における雛擬態と宿主による排除:宿主の学習の可能性への理論的アプローチ 瀬田市 日本生態学会・東アジア生態学会連合合同大会 2012年3月
3. ○佐藤望・三上修・上田恵介「宿主によるカッコウのヒナ排除が進化する条件」 大阪市 日本鳥学会 2011年9月
2. ○徳江紀穂子・佐藤望・Richard Noske・上田恵介 「アカメテリカッコウによる枠にはまらない托卵戦略とそれに対抗する宿主」 函館市 日本鳥学会 2009年9月
1. ○上田恵介・三王達也・佐藤望・上沖正欣「本州中部山岳地帯におけるヒバリの生息」 盛岡市 日本鳥学会 2006年9月
Fund
4.2016年10月~2018年9月(予定) 第27期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成 特定テーマ助成(課題名:伊豆諸島9島における鳥類の繁殖分布調査) 研究代表者 合計額1985千円(予定)
3. 2012年4月~2014年3月 日本学術振興会特別研究員奨励費(課題名: 南半球におけるカッコウ-宿主間 の托卵をめぐる攻防 ) 研究代表者 合計額2000千円
2. 2011年4月~2012年3月 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)( 課題名:南半球のテリカッコウ属とその宿主における托卵をめぐる共進化の研究 )研究代表者 500千円 【報告】
1. 2009年4月~2010年3月 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)( 課題名:托卵者アカメテリカッコウと宿主センニョムシクイにおける、托卵をめぐる新たなる攻防)研究代表者 500千円 【報告】
Other
・新聞掲載(研究や野外調査の紹介など)
2010年9月28日 毎日新聞朝刊『ウチの子じゃない! カッコウ托卵のヒナ排除 豪のハシブトセンニョムシクイ』
2010年9月29日 朝日新聞朝刊『カッコウの「托卵」、実はサバイバル」 仮親の「ヒナ捨て」初確認』
2010年9月28日 読売新聞夕刊『カッコウ そっくりヒナ』
2010年10月11日 しんぶん赤旗『カッコウの托卵に対抗 巣からヒナ排除、初めて確認』
2012年1月5日 Les Nouvelle calédoniennes 『Un coucou à la fauvette』
2014年7月6日 朝日ウィークリー『Travel』にて,野外調査が紹介されました
・メディア
2013年4月14日 BSフジガリレオX『ニューカレドニアで大発見!熱帯林の鳥類進化』
・課外授業
2010年2月18日 立教新座中学校
2012年7月17日 横浜英和女学院中学高等学校
2015年2月3日 東京環境工科専門学校
2017年10月7日 立教新座高等学校
2017年11月16日 東京環境工科専門学校
2018年11月26日 日本女子大学
・講演
2010年2月27日 大阪市立大学 動物社会学研究会 『センニョムシクイ類とミドリカッコウ類の托卵をめぐる攻防ーヒナ排除はなぜ進化したのか?ー』
2012年2月25日 立教大学 鳥ゼミ 『ニューカレドニア調査報告』
2012年4月21日 Liferbird主催 第1回鳥のサイエンスカフェ「究極の詐欺師:カッコウ」
2013年2月21日 立教大学 鳥ゼミ 『ニューカレドニア・バヌアツの魅力』
2013年5月11日 九州大フィールド系生物学セミナー『宿主によるヒナ排除が進化する条件』
2013年7月2日 立教大学理学部 『The co-evolution of bronze-cuckoos (Chalcites spp.) and their hosts(テリカッコウ属とその宿主の托卵をめぐる攻防)』(博士論文公聴会)
2013年8月23日 Australia National University Seminar 『 Evolution of chick ejection by bronze-cuckoo Chalcites spp.hosts』
2014年6月20日 川崎市民アカデミー『身近な日本の鳥と違うオセアニアの不思議な鳥たちの行動:托卵に秘められた謎』
2015年1月31日 Liferbird主催 第34回鳥のサイエンスカフェ『ニューカレドニアの不思議な鳥たち』
2016年9月24日 山階賞記念シンポジウム「他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」
2018年10月27日 バードリサーチ大会「市民参加型調査による鳥類調査」
2019年10月27日 第57回鳥のサイエンスカフェ「南太平洋のカッコウの托卵をめぐる攻防」
2019年12月15日 第43回鳥類内分泌研究会特別講演「鳥類の托卵をめぐる共進化」
・一般解説・報告など
2009年 Field Stations Annual Report 2009 in University of Canterbury
2010年10月 行動学会 MailNews (70)『IEC 2009レンヌ大会印象記』
2012年11月6日 行動学会 MailNews (123) 『ISBEに参加して』
2012年5月15日 ニューカレドニア通信 (1):ニューカレドニア調査までの経緯. 鳥学通信 35 号. 日本鳥学会.
2012年8月6日 ニューカレドニア通信 (2):調査開始! 鳥学通信 36 号. 日本鳥学会.
2012年11月7日 ニューカレドニア通信 (3):難航するも、成果を出す! 鳥学通信 37 号. 日本鳥学会.
2012年11月7日 ニューカレドニア通信 (4):2011 年度の調査をふりかえる. 鳥学通信 37 号. 日本鳥学会.
2013年8月13日 連載・ニューカレドニア通信 (6)「ビザの取り方」鳥学通信 39 号. 日本鳥学会.
2013年11月12日 ニューカレドニア通信 (7)「海外調査の秘訣」鳥学通信 40 号. 日本鳥学会
2014年7月 ニューカレドニア日本語情報誌『Picnic』2014年7,8月 177号『古代の森に囲まれて』
2015年2月 バードウォッチング雑誌「Birder」2月号に寄稿
2018年4月 学会記事「男女共同参画シンポジウムに参加して」日本鳥学会誌67号 p.181-182
2018年8月 バードウォッチング雑誌「Birder」8月号に寄稿(東京都鳥類繁殖分布調査の成果)
2020年5月 バードウォッチング雑誌「Birder」5月号に寄稿(東京都鳥類繁殖分布調査の成果、オオルリ)
・査読
Journal of Ethology(2)
Ornithological Science(3)
Zoological Letters(1)
麻布大学雑誌(1)
Strix(2)