厚労省試験研究で
放射線照射で牛レバ刺しに発ガン物質
「シクロブタノン類」の発生を確認
2012年7月、厚労省は牛レバ刺しで病原性大腸菌、サルモネラ、旋毛虫等の寄生虫。E型肝炎などの危険から「牛レバ刺し」を禁止しました。しかし、照射推進派は「放射線で殺菌を」と厚労省に申し入れました。厚労省は平成25・26・27年度の報告書のうち25年と26年分を公表しました。
健康情報研究センター 里見 宏(Dr.P.H.)
●どのくらいの放射線を照射するのか
25グラムの牛肝臓とひき肉に4種類の菌を植え付けて90%が死んだ線量から、滅菌できる線量を7,000Gy前後と予測したと書いてあります。実験は25グラムの塊です。実際には5~6キロもある肝臓なら放射線量も増えます。「殺菌」に1万グレイから5万グレイ、「滅菌」には2万クレイから5万グレイの放射線が必要とされています。実験した研究者も「決定には確認実験が必要」としていました。
●照射で発ガン物質が増えていく
食物に放射線を当てると脂肪酸が変化して「シクロブタノン」と呼ばれる新しい発ガン物質ができます。今回も牛肝臓とひき肉で発ガン物質を確認。また、線量が増えると発ガン物質も増えていました。