< Iwao Enmei Ryu > (岩尾円明流剣道)
岩尾円明流の極意 as defined by Edward Kuroki (黒木嗣也)
1.精神
剣の理合を学び理解して、全ての動きに応用して、それを基本とする事。
竹刀を真剣と思い持ち、竹刀が体のどの部分に当たっても負けと思う事。
竹刀以外の武器に対する鍛錬を怠らない。何でもありと思い稽古する事。
最初打ち込んだ後、相手の隙が消えるまで体制を崩さず打ち続ける事。
常に気持ちを前に持ち、攻撃は自分から一歩先に出る事を常とする事。
2.実践
刀は、親指と中指・薬指(半分)を中心に握る。小指・薬指を中心に刀を握ると肩に力が入るので注意する。脱力・平常心を持って、振り易いように動き易いように構える。
刀を振りかぶる時は、脇を締めて、最短距離で、左右に振る時は剣先が走るように。面打ちは顎まで切る。左手は中心線から離れない。
一旦刀を持ったら気を抜かず、常に自分の間合いを取り、受けたら直ぐに返し打つ。
左右足の横幅は体格により個人差はあるが、4寸前後。前後幅は、後ろ足親指先が前足の踵後部。移動時の一瞬を除いて、両足で並行立ちにならないようする。
継ぎ足もするが、歩み足を基本とする。母趾部に自分の体重7割りをかけ、足指で床を掴むように捕らえて正確移動する。踵は指一本入る程度上げる。
自分の体軸を相手の体軸に常に向けながら、自分の体軸を中心として前後左右斜めに動く回数が均等、円になるよう移動する。対する相手とのぶつかりは出来るだけ避ける事。鍔迫り合いはしない。
体調・体重管理を含め常に努力を続ける。
3.効果
無駄な動きが無くなる。
関節・筋肉・筋への負担が減る。
アキレス腱切断減・肉離れ等が減る。
年齢に関わらず剣道継続が可能になる。
Practice Examples (稽古例)
2013年2月14日
宮崎市・小戸神社養心館道場にて
岩尾先生との稽古風景
Practice with Iwao-sensei
at Odo Shrine's Yoshinkan Dojo in Miyazaki Japan
10年後
2023年3月30日
宮崎市・小戸神社養心館道場にて
岩尾先生との稽古風景
TEN YEARS LATER
Practice with Iwao-sensei
at Odo Shrine's Yoshinkan Dojo in Miyazaki Japan
岩尾円明流剣道 -- 岩尾先生と吉本氏の稽古 -- 03/30/2023
The last day of practice between Iwao-sensei and Mr. Yoshimoto at Odo Shrine's Yoshinkan Dojo in Miyazaki Japan 03/30/2023
https://youtu.be/0bskhHOBb6M
岩尾円明流剣道 -- 岩尾先生と御手洗氏の稽古 -- 03/30/2023
The last day of practice between Iwao-sensei and Mr. Mitarai at Odo Shrine's Yoshinkan Dojo in Miyazaki Japan 03/30/2023
https://youtu.be/WxwkD3OU_qs
岩尾円明流剣道 -- 岩尾先生と本田氏の稽古 -- 03/30/2023
The last day of practice between Iwao-sensei and Mr. Honda at Odo Shrine's Yoshinkan Dojo in Miyazaki Japan 03/30/2023
Related sites:
関連サイト
< Niten-Ichi-ryu Kenjutsu Nito-no-kata > (二天一流剣術・二刀の形)
< Nodachi Jigen-ryu Kenjutsu > (野太刀自顕流剣術)
< Tenshin Katori Shinto Ryu - 2 > (天真香取道流剣術)
中西派一刀流
Nakanishi Style Single-Sword School
~ One of the branches of the Ono-ha Itto-ryu style ~
taught by Yasuo Sasaki and Edward Kuroki
Andover, Massachusetts, U.S.A.