伊藤が担当している「ことばと社会(旧:言語解析基礎)」では、受講生と一緒に「日本語のゆれに関する研究調査」を行っています。 調査項目の中で、日ごろ気になっていることばづかいについてたずねたところ、こんな回答が集まりました。
最近更新ができてなくて申し訳ありません>_<
なんでやねん
(大阪府・女性・5-14歳)
言葉を省略しすぎ?と思うことがあります。
(兵庫県・女性・5-14歳)
コンビニとかの店員が「300円ちょうどおあずかりします」などちょうどの時に「ちょうだいします」でなく「あずかります」といった時。
(愛知県・女性・15-24歳)
京都府出身の人は「行くことができない」というのを「行けへん」と言う。私は大阪出身だが「行けへん」には不可能の意味は含まれていないので戸惑うことがある。
(愛知県・女性・15-24歳)
自身が関西出身でないせいか、元々関西出身の人(ネイティブで関西弁の人)の話す関西弁と、非関西圏出身の人の話す関西弁(大学進学のために関西外から関西に来て、関西弁が移った人)の違いが気になるというか耳につきます。
(愛知県・女性・15-24歳)
職業柄(アルバイト)「~になります」 研究室(ゼミ)発表のとき「~のため、~」→原因、理由、目的 多数の意味に解釈できるから使わないほうがいい、と教授に言われた
(愛知県・女性・15-24歳)
・全然~できるが肯定文、・~なくない?みていな。
(岡山県・女性・15-24歳)
汚い言葉づかい
(岡山県・女性・15-24歳)
韓流ブーム バリ まじで ~っスね
(岡山県・女性・15-24歳)
最近知ったのですが、東京の方では「誰々行ったの?」とは言わないそうです。岡山では、複数人行ったら「誰々」と聞くが、東京では聞かないそうです。
(岡山県・女性・15-24歳)
早いめ、小さいめ、びみょーい
(岡山県・女性・15-24歳)
「勉強する」という言葉の意味を知らない人が多くてびっくりした。知らない言葉を「ここの地方の人はそれは言わない」で済ます人がいる。
(沖縄県・女性・15-24歳)
「~しない(しん)」という表現で、語尾を上げるか下げるかでまったく意味が変わるので日本語って難しいと思いました。例:野球しない?(誘い) 野球しない。(否定)
(岐阜県・女性・15-24歳)
「ら」抜きことば 若者言葉
(岐阜県・女性・15-24歳)
「断然~ない」が「全然~ない」になっていること。
(岐阜県・女性・15-24歳)
語尾に「し」がつく人が多い。(自分含む)
(岐阜県・女性・15-24歳)
東北弁の人のなまり
(岐阜県・女性・15-24歳)
ktkr ばろす わろす
(宮崎県・女性・15-24歳)
謙譲語と尊敬語をごちゃまぜにしている話し方を自分で使っている気がする
(宮崎県・女性・15-24歳)
関西に来てから、「~やんなあ」というのが気になる。あと、「私、~してんか」と、自分のことを知っていること前提で話すことが気になる。
(宮城県・女性・15-24歳)
”難しい”という言葉を”むずい”と省略すること。国際社会になってきているので、海外の人が間違えて日本語を覚えてしまいそう。
(京都府・女性・15-24歳)
{雨が降ったる。や床がぬれたる。}とよく言うのですが、ほかの人はあまりいわない。
(京都府・女性・15-24歳)
~になります ~からでよろしいですか
(京都府・女性・15-24歳)
~のほう、というのは方言なんだろうか。方向??
(京都府・女性・15-24歳)
「ガチで~だ」のガチが気になる
(京都府・女性・15-24歳)
「全然。」が否定に意味にも肯定の意味にも使われること。
(京都府・女性・15-24歳)
「全然大丈夫」とか「全然良い」
(京都府・女性・15-24歳)
すごくいいことなのに「やばい」ということ。 「全然~ない」なのに「全然いい」とか使ってる。
(京都府・女性・15-24歳)
たまに若者の言葉がわからないことがある。
(京都府・女性・15-24歳)
テレビを見てて、友達に「あの人かわいくない?」と言ったら、かわいいと言う意味いっているのか、ぶさいくじゃない?といっているのか伝わりにくいことがある。
(京都府・女性・15-24歳)
ドラマなどで使われている不思議な方言とイントネーション。
(京都府・女性・15-24歳)
バイトでレジをしている時、「お会計は~なります。」や「~でよろしかったでしょうか?」などの言葉づかいを注意されたので、自分が客の立場の時、店員さんの言葉づかいが気になります。
(京都府・女性・15-24歳)
やばい、全然大丈夫
(京都府・女性・15-24歳)
よろしかったですか?
(京都府・女性・15-24歳)
わろす
(京都府・女性・15-24歳)
敬語を使えない人たち。
(京都府・女性・15-24歳)
若い人の使う言葉が分からないときがあります。
(京都府・女性・15-24歳)
全然~。(ないが最後のはず…)
(京都府・女性・15-24歳)
全然の使い方。
(京都府・女性・15-24歳)
大学はいろいろな話し方の人がいると思いました。
(京都府・女性・15-24歳)
日本語を第2言語(外国語)としてformalな場で学んだ子が友達にいるのですが、ら抜き言葉も全くない美しい日本語を使っていました。日本語 検定1級だそうです。けれど、普段くずれた日本語を聞き慣れていたので、逆にらを抜かないほうが不自然に聞こえたこともありました。
(京都府・女性・15-24歳)
友人に高知県出身の人がいて、「~している」という意味で「~しゆう」もしくは「~しちゅう」を使うんですけんど、その違いがよく分からなくて本人に聞いてもあいまいなので気になります。
(京都府・女性・15-24歳)
”全然大丈夫”
(熊本県・女性・15-24歳)
女の子が「食う」っていうのが気になる
(熊本県・女性・15-24歳)
ら抜き言葉など、言葉が変化しているのは感じているけどそれでいいと思います。
(広島県・女性・15-24歳)
「おめでとうございました」ってありですか?
(高知県・女性・15-24歳)
早く寝すぎた。(寝るのが早すぎた。)
(佐賀県・女性・15-24歳)
~しはる とてもかわいい。
(埼玉県・女性・15-24歳)
「~じゃないですか」という表現相手が知っていることを認識した上で言う場合もあれば、いきなり自明のこととして言う人もいるので。
(三重県・女性・15-24歳)
「えらい」→しんどいの意味で使う言葉。とにかく方言の違いで人に通じない言葉は気になる。「机つる」「たらう」「かんぴんたん」「わやになる」など…。
(三重県・女性・15-24歳)
~そう。という言葉。可愛い+そうでかわい(い)そうとか、きれい+そうできれいそうとか・・・自分も普段使ってるが、本当は~そうはどういう使いかたをするのかわからない。
(滋賀県・女性・15-24歳)
「それはないんじゃない」を「それはなくない?」と言うこと
(滋賀県・女性・15-24歳)
テレビなどでもよく指摘されているウエイトレスやレジ対応の言葉使い。「~になります。」「~でよろしかったでしょうか。」など。結構気になります。でも、方言はいいと思います。
(滋賀県・女性・15-24歳)
ほんまそれー
(滋賀県・女性・15-24歳)
日本語は省略語が多すぎる!英語を日本語にいれすぎ!(カタカナことば?)しかも間違っている意味を使っていまっている気がします…ことばに流行り?があるあっていつか日本語は大変なことになるのではないかと思う…
(滋賀県・女性・15-24歳)
母方の祖母が長野出身のため、中部地方の方言も少し混ざっているようだ。(例)りんごがぼける。→りんごがやわらかくなる。という意味。関西圏で使用されている塩辛いという意味での”からい”を言われても、唐辛子の辛いという意味だと思ってしまう。
(滋賀県・女性・15-24歳)
・相手のことを「自分」と言う(関西圏の人) たとえば話し相手に対して「自分、どう思う?」と感想を求める ・自分の方言(鹿児島弁) たとえば黒板消し→「ラーフル」
(鹿児島県・女性・15-24歳)
たまに、二人称に「自分」という人がいる。これは方言なのか。関西弁?一人称なら違和感無いけど。。。
(鹿児島県・女性・15-24歳)
パンナコッタ
(鹿児島県・女性・15-24歳)
日頃というか、関西に来てから関西人の方と話すことが多くて、関西弁がうつってきた。だけど、地元・宮崎の人と話すと方言が出たり、イントネー ションも違うし、実家では父の影響で標準語を話す。自分でも意識的にやってるわけではないので、身に付いたものってすごいなって思う。あと、メールでは頭 で考えたことが方言で出てくるので、すごくなまった文になってしまうのはどうしてだろうと思う。
(鹿児島県・女性・15-24歳)
店員が確認するときに、「よろしかったですか?」と言ってしまうのはなぜか?
(神奈川県・女性・15-24歳)
苗字の発音が関西弁のイントネーションになっているか気になる。
(神奈川県・女性・15-24歳)
母と自分は「ごはんをつぐ」と言うが、父は「よそう」と言う。これは、なまっているのでしょうか。
(神奈川県・女性・15-24歳)
”さら”を標準語だと思っている。
(静岡県・女性・15-24歳)
どうして京都の人は敬語のとき「~しはる」というのか
(静岡県・女性・15-24歳)
関西人の「~やんなあ」(同意を求めているわけではない)
(静岡県・女性・15-24歳)
関西人の人が「正味」と言うのが気になります。
(静岡県・女性・15-24歳)
ギャルが話していることがわかりません。「若者言葉」みたいに若者でくくらないでほしいです。
(石川県・女性・15-24歳)
店員のご注文以上でよろしかったですか?といった過去形。
(石川県・女性・15-24歳)
~す
(千葉県・女性・15-24歳)
「全然平気」「全然大丈夫」などの表現がとてもきになります。「全然~ない」という否定の言葉とともに使うのだと習ったのですがそれを無視した使 い方が最近とても目立ちます。いちいち気にしていられないほどしんとうしてしまった言葉づかいですが、小さい頃から言葉に関しては厳しく言われてきたので やっぱり気になりますね。
(千葉県・女性・15-24歳)
以上でよろしかったでしょうか
(千葉県・女性・15-24歳)
接客業の人の言葉が気になります。例えば「こちらコーラになります」「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」etc
(千葉県・女性・15-24歳)
造語の乱用。略語の多用。
(千葉県・女性・15-24歳)
~やで、 ~やけん、 「いける?」→「大丈夫?」
(大阪府・女性・15-24歳)
~やと思ったねん。過去形?
(大阪府・女性・15-24歳)
「でんついて帰る」というのが大阪の人だけというのに驚いた
(大阪府・女性・15-24歳)
「マジ」や「めちゃ」などのいわゆる最近のことばについて。また、日本語英語など。英語で実在しないカタカナ英語。「~らへんにいる」の「らへん」がきになる。ここら辺に・・・は使うのは正しいけど大阪らへんに・・・はおかしいとおもうのに若い人はつかっているのでは?
(大阪府・女性・15-24歳)
「ヤバイ」の連発で意味がわからない時がある。
(大阪府・女性・15-24歳)
「鬼~」ということばキライ。「死ねばいいのに」
(大阪府・女性・15-24歳)
『早く寝たら』→『早く寝り』
(大阪府・女性・15-24歳)
・丁寧すぎる ・「お休みになられる」←お休みになる ・「せ・させ」の使い方
(大阪府・女性・15-24歳)
ありません
(大阪府・女性・15-24歳)
お家(うち)→お家(いえ)
(大阪府・女性・15-24歳)
お店の店員が使う「~でよろしかったでしょうか?」、「~的な」「~みたいな」「~って感じ」など断定的でなくほのめかしているような言葉。
(大阪府・女性・15-24歳)
きしょい
(大阪府・女性・15-24歳)
コンビニ店員とかの「~でよろしかったですか?」という表現が気になります。
(大阪府・女性・15-24歳)
すごいをめっちゃと使うのはテレビの影響ですか。
(大阪府・女性・15-24歳)
バイトで、「~でございます。」を「~になります。」と、何にでも、「~の方は・・・」と付けることが、気になります。
(大阪府・女性・15-24歳)
バイト中にお客様に対して「~でよろしかったですか?」と尋ねる同僚
(大阪府・女性・15-24歳)
よろしかったでしょうか。~になります。
(大阪府・女性・15-24歳)
ら抜き言葉はとても気になります。昨日「れ足す言葉」の存在を知りました。それも気になります。
(大阪府・女性・15-24歳)
飲食店での店員さんの「~でよろしかったでしょうか」のことばづかい
(大阪府・女性・15-24歳)
何でも省略系になっているこについて。
(大阪府・女性・15-24歳)
夏休みに山形県へ行った時、山形の人が話している言葉はほとんどわかりませんでした。
(大阪府・女性・15-24歳)
関西出身なんですが、時々標準語の人としゃべるとつられて標準語になってしまうことがあります。これはなにか言語的なことがあるのでしょうか。あと、関西弁だとほかの人にはあまり通じない言葉とかも気になってます。例)「ごみをすてる」を「ごみをほる」という。
(大阪府・女性・15-24歳)
最近まわりの友人達等が「しつこい」を「ひつこい」と言っている事が気になる。「ひつこい」と言う言葉は存在するのか?気になっています。
(大阪府・女性・15-24歳)
自分も使っていますが大阪弁の「~ない?」という語尾に付ける言葉。たとえば、「かわいくないですよね?」→「かわいくない?」
(大阪府・女性・15-24歳)
若者の使う省略語
(大阪府・女性・15-24歳)
大阪弁の女の子が自分を呼ぶときの「ウチ」。言葉づかいではありませんが、メール等文面上での大阪弁の使用。
(大阪府・女性・15-24歳)
店員さんが使う「よろしかったでしょうか。」とか「何円になります。」という表現が気になります。
(大阪府・女性・15-24歳)
店員さんの「よろしかったでしょうか?」という言葉遣いについて
(大阪府・女性・15-24歳)
日付の言い方(8日を『ようか』ではなく『はちにち』ということなど)
(大阪府・女性・15-24歳)
文の冒頭になんか~。とつける言葉づかいが気になる。
(大阪府・女性・15-24歳)
名古屋の人はくくるをしばるという。
(大阪府・女性・15-24歳)
「~の方が良い」と言うのを、「~のが良い」というのは、あってるのでしょうか。本などにもよく出て来ますが、どうなんでしょう?
(大分県・女性・15-24歳)
関西出身の人の「~したんやんかあ」とい語尾
(大分県・女性・15-24歳)
最近注目されている変な言葉づかいは全く気にならない。
(東京都・女性・15-24歳)
「全然~」や「ヤバイ」と言う若者ことばの定義。 ヤバイ時は特に「ひどく悪い」と言う意味であったが、「とてもよい」と言う意味でも使われること。
(奈良県・女性・15-24歳)
「全然」の使用方法が変わってきている。
(奈良県・女性・15-24歳)
・ぼへぼへ(ぼへてる) ex.みかんがぼへる ・湯を落とす ・しらこい ・ちゃーしい
(奈良県・女性・15-24歳)
ぎょうさんとようけの使い分けが気になる。
(奈良県・女性・15-24歳)
ずっと関西に居るので標準語を話している人がとても気持ち悪く感じてしまう。
(奈良県・女性・15-24歳)
レストランや飲食店などでの言葉
(奈良県・女性・15-24歳)
最近、お店の店員さんが「これでよろしかったでしょうか」という言葉を使うときに違和感を感じてしまうとき。ギャル言葉か略語で「あけおめ」という言葉の由来を知りたい。
(奈良県・女性・15-24歳)
若者がよく使う「鬼~」(鬼キツイわー)とかおもしろいなと思います。
(奈良県・女性・15-24歳)
前の職場で、「~の方になります」を日本語として間違っていると指摘されたので、それから、その言葉を使っている人を見たときに、ちょっと気になる。
(奈良県・女性・15-24歳)
「なってしまった」と言うことを「つんた」というのは福井だけでしょうか。
(福井県・女性・15-24歳)
大阪、奈良出身の人に多く見られる「~しやなあかん。」という表現が気になる。「や」ってどこから来たんですか?京阪弁に多くみられる尊敬を表現 する「~しはる。」が気になる。同調、同意を促す語尾表現における方言の差異。「~じゃん?」「~じゃない?」「~やん(な)?」「~やが?」「~だ ら?」「~だ(した)?」etc
(福井県・女性・15-24歳)
”・””KY”などのアルファベットを使用した略語 ・福岡県(地元)にいた頃は、ローカル番組でも方言は控えてアナウンサーの方は話していた が、関西のローカル番組ではアナウンサーの方が方言を普通に使用している事に驚いた。 ・飲食店で「こちら~になります。」などのマニュアル化された言葉 をよく聞くが、間違った日本語だよな…と思う。
(福岡県・女性・15-24歳)
ファミレスなどの場所で使われる「ご賞味ください」という言葉においしくなくてもしたためなければならないのかと思う
(福岡県・女性・15-24歳)
店などで、「~円になります」や、「~でよろしかったでしょうか」などの言葉が気になります。
(福岡県・女性・15-24歳)
~の方(お会計の方とか)がちょっと気になかも。
(兵庫県・女性・15-24歳)
”全然”は否定の意味で使うのに、そうではない使われ方がされてる。
(兵庫県・女性・15-24歳)
「~してはる」がきらい。敬語ちゃうやろって思います。「~てこずる」っていう日本語はあるんですか?お母さんが言うんですけど。(小さい時に言われた)
(兵庫県・女性・15-24歳)
「~しないの?」というのを、大学の友達で「~しやんの?」という人が多いこと。大学で初めて聞きました。地元では、「~しいへんの?」「~せえへんの?」と言います。
(兵庫県・女性・15-24歳)
「鬼~」とか「ギザ~」とか私達と同世代の人でも使っていることに不思議に思います。
(兵庫県・女性・15-24歳)
「全然~だよ」の「全然」の使い方
(兵庫県・女性・15-24歳)
「全然」という言葉は普通うしろに否定がくるが、私たちは「全然いいよ」など皇帝の意味で使う。
(兵庫県・女性・15-24歳)
あいこ、半袖寒くない?
(兵庫県・女性・15-24歳)
コンビニでよく言われる「よろしかったでしょうか?」、「~円からお預かりします」などの「ファミコン言葉」といわれるもの。まちがった日本語はどこからきたのかが気になります。
(兵庫県・女性・15-24歳)
温めよろしかったですか
(兵庫県・女性・15-24歳)
気になる言葉は特にありませんが、関東と関西両方に住んでいたことがあるためイントネーションがよくわからない単語がたまにある。
(兵庫県・女性・15-24歳)
語尾に「~や」をつけてしまう。「~へん」と言ってしまう」
(兵庫県・女性・15-24歳)
尊敬語と謙譲語
(兵庫県・女性・15-24歳)
奈良方面の友人が「~しない」のことを「~しやん」というのが気になります。関西弁では「~しん」が主流だと思っていたので、大学に来て驚きました。
(兵庫県・女性・15-24歳)
雰囲気
(兵庫県・女性・15-24歳)
雰囲気ふいんきって言う人がいていやです。
(兵庫県・女性・15-24歳)
~でよろしかったですか?
(和歌山県・女性・15-24歳)
「~でよろしかったですか?」
(和歌山県・女性・15-24歳)
1000円でよかったでしょうか?よろしかったでしょうか?
(和歌山県・女性・15-24歳)
和歌山弁が変といわれるのが気になる。
(和歌山県・女性・15-24歳)
~ちゃう。~やん。
(女性・15-24歳)
「てか」の使い方
(女性・15-24歳)
「嘘つかんかい。」これは「嘘をつけ。」とゆってるんか「嘘つくな。」ってゆってるんか。使ってる本人は「嘘つくな。」的な意味で使ってるらしいんですが…
(女性・15-24歳)
関西弁の発音は難しいと感じることがある。
(女性・15-24歳)
敬語を使っているつもりでできてないことが多々あります。正しい敬語を使うのは難しいです。
(女性・15-24歳)
後から後悔する
(女性・15-24歳)
泰然自若
(女性・15-24歳)
同じ関西弁でも、「~やんねんけど」という言葉を私はなまって「~やねけど」と”ん”を抜かしてしまう。その他にも・あそこ→あこ、・しゃあない →しゃない、など、”言葉を短くする”なまりが自分にはいっていると思う。同じ奈良県内でも、住んでいる所や、育ってきた所が違うとちょっとしたイント ネーションの違いがある。高校でそのことについて友達とよく話題になる。
(女性・15-24歳)
話している相手が、しゃべっている方言によく影響されて、自分も相手と同じようなしゃべり方になることがある。
(女性・15-24歳)
全然あるとか使う。大阪弁の人が、「行かない?」を「行けへん?」と言うことに違和感を感じる。
(京都府・女性・25-34歳)
「~の方」…方向を表さない場合にも使っていることがある。例:「~の方はよろしいでしょうか?」
(大阪府・女性・25-34歳)
「全然~する」という言葉等の「全然」の使い方
(大阪府・女性・25-34歳)
小学生が「バリ」とよく使っている。「バリ、やばい。」「バリ、すごい。」とか。
(大阪府・女性・25-34歳)
随分前から変化していますが、「ぜんぜん大丈夫」のように「ぜんぜん」の後に肯定が続くのには今も違和感をおぼえます。
(大阪府・女性・25-34歳)
接客業なので、丁寧な言葉でない使い方や、「~でよろしかったですか、~の方」というのが気になります。育ったのが関西弁でないところですが関西弁は気になりません。
(東京都・女性・25-34歳)
5才の息子は「~られれる」をたまに使っています。京田辺市の方言なのか?気になります。親はつかっていないのすが!
(奈良県・女性・25-34歳)
「よろしかったでしょうか」「なにげに」 若い人が使う「気にする」というニュアンスの「病む」ということば 自分が30代のせいか、若い人の言葉に違和感を覚えることが増えました。
(兵庫県・女性・25-34歳)
「全然」という言葉の用法について。「全然おいしいよ」など変な言葉だと思っていたのですが、最近たまに自分でも使ってしまう時があります。
(兵庫県・女性・25-34歳)
「ら抜きことば」や調査項目3については、その時の状況により使い分けるよう心がけています。日本語を短縮して使用する傾向が私の世代より今の学 生の方にあるように感じますが、そのような言葉についての世代間のギャップを気にする傾向はどの世代にも見受けられるようです。英語にしても、日本語にし ても美しい表現は積極的に取り入れたいと思っています。また昔はアナウンサーの言葉を手本とすることができましたが、最近は報道番組などがワイドショーの ようになっており、アナウンサーのアクセント表現に多くの乱れを感じます。これは時代の流れとして割り切ることはできません。
(京都府・女性・35-44歳)
店員さんが~でよろしかったでしょうか?という言いまわし。お願いを(申し上げます等)、途中で”を”を入れるとき。
(京都府・女性・35-44歳)
ぜんぜん大丈夫。語尾の無い話し方。
(大阪府・女性・35-44歳)
お店で「これでよろしかったでしょうか?」
(東京都・女性・35-44歳)
子育てをしていく上で、正しい日本語を知っていて崩して使うのと、知らないで使用しているのとでは大きく異なるので、私自身も気にはしているが、なかなか直す機会がなく、間違って使用している。
(東京都・女性・35-44歳)
チョーキモイ!
(奈良県・女性・35-44歳)
ヤバイ-時により言葉の意味が逆になる。言葉のはじめのイニシャルで表現する。
(富山県・女性・35-44歳)
若者のうざい等の言葉が多い。
(福岡県・女性・35-44歳)
レジで「00円からお預かりします。」という言い方が気になります。
(愛知県・女性・45-54歳)
若者ことば「そうっすね」とか
(愛知県・女性・45-54歳)
・ぜんぜんについて 下の文を打ち消すためのものだが、最近は可能性のあることにもつなげて使う人が多い。さらに断然を使う人が少なくなった。 ・言葉遣いについて 敬語の使い方が間違っている。 ・うざい キモイなど傷付ける言葉はとても汚い。 ・中高生の短くくっつけて話す言葉は便利なかもし れないが、淋しい。きれいな言葉遣いを心がけてほしい。
(岐阜県・女性・45-54歳)
私的には~
(宮崎県・女性・45-54歳)
-してもらってよいですか?の使い方が不愉快です。
(京都府・女性・45-54歳)
「全然」という言葉は、否定に使うと思うのですが、肯定の時に使われている事が目立っているのが気になります。
(京都府・女性・45-54歳)
うざい。死ねばいいねん。早口。
(京都府・女性・45-54歳)
ファミレス等の若い子の注文の対応。TVでの若者の言葉づかい。
(京都府・女性・45-54歳)
ら抜き言葉、~してほしいというときに、「~していただいて大丈夫ですか?」、いいえ結構ですの場合は、「いいえ、大丈夫です。」
(京都府・女性・45-54歳)
若向きの流行語について。創作語的な言葉。絵文字言葉。
(京都府・女性・45-54歳)
女子高生が使っている特有の言葉
(京都府・女性・45-54歳)
小学生(1年生)の児童が「めっちゃ」「むずい」「はずい」等、正しいことばだと思って言っている。そういうことばを知らない私にとって非常に残念です。日本語をもっと大切に正しく使ってほしいと思います。(方言は大切なものだと思います。)
(京都府・女性・45-54歳)
全然大丈夫、行けへんくなった
(京都府・女性・45-54歳)
「しようがない。」は、否定文なのか、肯定文なのか。/若い人が、「めんどうくさい。」という言葉をよく使うように思います。「めんどうくさい。」は理由になるのでしょうか?
(香川県・女性・45-54歳)
若い人…子供たちの会話の短縮した子どばになってない言葉…それがわからないと反対にバカにされ、そんなことも知らないの…なんてなぜ言われなければいけないのか…!!
(山口県・女性・45-54歳)
何でも「ヤバイ」で感想を言う人が気になる。たくさんの意味がありすぎると良いのか、悪いのかわからないときがある。
(滋賀県・女性・45-54歳)
方言の中で生活していますので、特に気になるとかはありませんが、テレビ等でレポーターの人たちが「ら」ぬきで話していると少し引っかかりを感じます。
(鹿児島県・女性・45-54歳)
ほんで~、あの~、そして~、をすぐにつける
(石川県・女性・45-54歳)
~の方 語尾上げ 短縮 ~っす よろしかったでしょうか。
(大阪府・女性・45-54歳)
「ら」ぬき言葉も気になりますが、「い」ぬき言葉も気になります。「~している」を「~してる」「書いてる」というように使っている場合が増えて いるように思われます。主にメールで見受けられるのですが、「こんにちは」を「こんにちワ」と書く人が多く、これはわざとなのか、知らずに間違っているの か疑問に思うことがあります。話し言葉で「~だし」が語尾につくのが気になります。「~だし、~だし」とだらだら続くこともあれば、「~だし。」でしめく くられることもあり、聞いているほうはわかりづらいです。上記と同様ですが、書き言葉において、「~だが、~だが」と一文の中で続いていくことも多く、こ れもわかりづらいです。順接なのか、逆接なのかもはっきりしないまま続けられているので、余計に意味が伝わりづらいです。子ども達(若者も)がよく用いる 「ウザイ」「キモイ」「ムカツク」もとても気になっています。何に対してなぜ「ムカツク」のか、という考えのないまま用いられているように思われます。そ の場の雰囲気だけで安易に使っているようで聞くほうは不快です。
(大阪府・女性・45-54歳)
「ら抜き言葉で気になるのは、食べられない、食べれないなどの否定についての言葉です
(大阪府・女性・45-54歳)
「全然~」の~の部分に肯定の意味のことばを使うことが何度聞いても違和感がある。私的には・・・、僕的には・・・の「的」が耳障り。
(大阪府・女性・45-54歳)
ファミレス・ファーストフードの「よろしかったでしょうか?」。などの若者ことば。しかしながら私自身、若い時にはその時代の”流行ことば”で会 話していました。もうひとつ関西だけでしょうか。「早くつきすぎた」と私も頻繁に使い「?」と感じています。「着くのが早すぎた」が正しい使い方ではない でしょうか。この年になって疑問に感じ始めまhした。先日、テレビでも関西のタレント(40代)が使っていましたので、私たちの世代が作り出したのかもし れません。
(大阪府・女性・45-54歳)
やばい。ということばに未だに違和感をかんじています。
(大阪府・女性・45-54歳)
机を片付けることを名古屋弁では机をつるという。一般的に名古屋弁は語尾に『~みゃあ』を付けると思われがちだが、実際はそんなに聞かない。
(大阪府・女性・45-54歳)
最近の若い女の子の言葉使いが、少し乱暴な気がします。注意しても、すぐに使ってしまうようです。
(大阪府・女性・45-54歳)
最近の若者が、「雰囲気(フンイキ)を「フインキ」ということ。
(大阪府・女性・45-54歳)
最近若い人達がよく、「チョー○○」とか「マジ○○」って、話しているのをみみにしますが。
(大阪府・女性・45-54歳)
若い店員さんに「~でよろしかったでしょうか」とたずねられた時に「~でよろしいでしょうか」ではないのか・・・と少し気になります。私個人としまして。小さい頃より周りに京都の言葉が多く、「ら」抜き言葉が多いように思います。私も時々注意されました。
(大阪府・女性・45-54歳)
全然ないと否定すると思っていた全然~全くが以前は肯定文に使われていたらしいが現在また肯定文に使う人が増えているという。変化する言葉の使い 方に当惑する。話し相手に失礼がないよう謝りのないよう心掛けたいが、勉強不足を恥じ、正しい知識をどのようにして学べるのか知りたいと思う。
(大阪府・女性・45-54歳)
店員「こちら良かったですか?」
(大阪府・女性・45-54歳)
文章中の言葉と会話の中の言葉は同じではないので、仕方がないことだと思います。時間に追われている今の時代では、手短に相手に伝えようと思うの は自然の流れです。省略言葉も今では全く抵抗がなく使っています。しかし、心配なのは、他の人に読んでもらう文章を書くときに正しい言葉がどれかわからな くなることです。今回のアンケートは自然なものとあったので、会話の言葉として選びました。しかし、正しいものはどれか、かなり迷いました。
(大阪府・女性・45-54歳)
乱暴な言葉づかいがよく周囲で聞かれる現状に、非常に危惧するものがあります。母親の子供の頃からの言葉がけや、童話や絵本の読み聞かせをもっと多く、機会を増やしていく事が大切だと思います。
(大阪府・女性・45-54歳)
お店の店員さんが「~でよろしかったでしょうか?」と注文を繰り返した後に加える表現。以前は「ご注文は~以上でお済みでしょうか」だったと思う。謙譲語と尊敬語の区別ができなくて単に「丁寧な表現」だと信じて使っている若者。
(奈良県・女性・45-54歳)
めんどい、うざい
(奈良県・女性・45-54歳)
~でよろしかったでしょうか、~の方、聞かせていただく 製造メーカー(重複表現) 「お持ちになっていらっしゃる」など、重なった敬語表現。丁寧すぎる。過剰な敬語。
(兵庫県・女性・45-54歳)
「全然」という言葉をまったく反対に使っているのが聞き苦しい。「全然ok」とか「全然いいです」とか等
(兵庫県・女性・45-54歳)
サービス業の店員の接客の場合のことば使いが気になります。○○でよろしかったでしょうか?(過去形にすること)
(兵庫県・女性・45-54歳)
私は若い人のら抜き言葉はあまり気にならないくらい普通に受け取れるようになってきたと思います。でも略した言葉を仲間同士使っているのを聞くと 気になります。(あけおめことよろ)一種の文化ともいえるこの省略ことばが年上の年齢層の人々には理解できないからです。またよく言われることですが店員 の「よろしかったでしょうか」などの丁寧語の間違った使い方も気になります。
(兵庫県・女性・45-54歳)
ゴミを捨てる事を「ゴミをなげる」と北海道でいいますのでつい出てしまいます。疲れた事を「こわかった」ともいいます。
(北海道・女性・45-54歳)
外出している社内のひとから会社に電話があり、「○○さんはおられますか?」と聞くとき、「これって変・・・じゃないか」と思います。
(女性・45-54歳)
~してはいけないの時ついつい~したらいけん!と言ってしまう。語尾にねぇーをつけてしまう。
(岡山県・女性・55-64歳)
電話をされてください。←電話をしてあげてください。
(宮崎県・女性・55-64歳)
挨拶をするとき、50代の人でも若い人と同じように「~しますんで」という表現をされる。若い人にはもっときちんと教えてあげるべき。
(京都府・女性・55-64歳)
「写真を見せてあげる」という言葉が気になります。
(鹿児島県・女性・55-64歳)
若者の略語はわからない。少し腹が立つ。
(大阪府・女性・55-64歳)
最近の1番気になる言葉 「全然」という言葉の使い方がとても気になります。私たちの世代では「全然」は否定的に用いられていたと思う。(1全然 わからない。1全然気にならない。1全然定かではない。)全然~でない。 若い人が「全然よい」「全然有りだと思う」「全然OKだ」等、肯定的に用いてい るのを聴くと、少し違和感があります。「全然」が本来どのように使われるのが正しいかは、解りませんが、古い文学書などから紐解くと、おもしろいかもしれ ませんね。
(大分県・女性・55-64歳)
自分のことを「~する人だから」→1人称が3人称になっているのでおかしい。「全然いいよ」→全然のあとは否定がくるのが正。「耳触りがよくない」→「障る」「よくない」二重に打ち消し
(福岡県・女性・55-64歳)
アクセントが変。
(兵庫県・女性・55-64歳)
小学生の孫が国語の本を標準語で読んでいるので「イントネイションなんで大阪弁で読めへんの」と聞くと、先生がだめですと言うそうですが、私の時は先生も大阪弁のイントネイションで読んでおられました。
(大阪府・女性・65-74歳)
おんさる。いらっしゃいませの意味です。
(岐阜県・女性・75歳以上)
岐阜県出身なので関西弁になり切れない様です。たとへば、行っちゃった。とかしちゃった;とかまねされます。
(岐阜県・女性・75歳以上)
若者の言葉づかいに気になることがある。
(京都府・女性・75歳以上)
「全然」大丈夫です
(奈良県・女性・75歳以上)
ラジオ、テレビなど視聴していますと、「ラ」抜きことばで話している事が多いので気になります。若い人のことばがぞんざいで日本のことばの文化が乱れつつあるのが残念に思います。もっとことばの教育をっ徹底してほしいと思います。
(女性・75歳以上)
なんで金沢弁がダサくて関西弁がfunkyなのか。
(石川県・男性・5-14歳)
「全然」の後は正しかったら「出来ない」なのに「出来る」と言う人がいてちょっと不自然な感じだった。
(奈良県・男性・5-14歳)
「全然」という言葉の後には「全然楽しくない」のように打ち消しの言葉が来ることが正しいと言われてきた。しかし最近は「全然オーケー」のように 必ずしも打ち消しの言葉が来ない例もがあるようだ。しかし芥川龍之介などの時代に、「全然」の後に肯定語がくる用法がみらえれたようである。私は今それが 気になる。
(愛知県・男性・15-24歳)
うんねん
(愛知県・男性・15-24歳)
コーヒーの方でよろしかったですか。3名様でよろしかったですか。おタバコの方は吸われますか。
(愛知県・男性・15-24歳)
ちょ~~うけるんですけど~
(愛知県・男性・15-24歳)
もっちり
(愛知県・男性・15-24歳)
関西弁
(愛知県・男性・15-24歳)
関東弁という人がいるが、標準語である。関西弁は一つの方言であるのに勘違いしていると思うときがある。関西の方は自分がなまっていることに気がついていない人が多い。
(愛知県・男性・15-24歳)
敬語使えない人が多い
(愛知県・男性・15-24歳)
三河弁 じゃん・だら・りん
(愛知県・男性・15-24歳)
全然、余裕。ということば。
(愛知県・男性・15-24歳)
他人の方言
(愛知県・男性・15-24歳)
日本語の乱れは気になる。辞書にないことばがはやっていること。
(愛知県・男性・15-24歳)
日本人の言葉への無頓着性
(愛知県・男性・15-24歳)
方言のでき方(地理的?)
(愛知県・男性・15-24歳)
略語KYなど
(愛知県・男性・15-24歳)
ギャル文字
(岡山県・男性・15-24歳)
私の言葉がなまっていると言われますがどのようになまっているのかよくわかりません
(岡山県・男性・15-24歳)
キモイ、ウザイ、ダルイ、ゲキアツ
(沖縄県・男性・15-24歳)
~しよる
(岐阜県・男性・15-24歳)
~やねん
(岐阜県・男性・15-24歳)
関西弁の「ん」 できんで。(できる)できんで。(できない)
(岐阜県・男性・15-24歳)
短縮言葉 略語 業界用語(芸能界 警察)など
(岐阜県・男性・15-24歳)
「気になる」「気にしない」…なぜこの表現が生まれたのか?
(宮崎県・男性・15-24歳)
関西人は私のことを“自分”という。
(宮崎県・男性・15-24歳)
~でよろしかったでしょうか?
(京都府・男性・15-24歳)
~の方に、~なりますの使い方
(京都府・男性・15-24歳)
”来れれる”と言った人がいて気になった。
(京都府・男性・15-24歳)
「~っす」などの敬語っぽい言葉づかい。
(京都府・男性・15-24歳)
「~のほうがいい」という言葉を使うとき、「~のがいい」という言い方の人がいるが、それが少し気になる。
(京都府・男性・15-24歳)
「なんで?」と「なぜ?」の違い
(京都府・男性・15-24歳)
「ふいんき」
(京都府・男性・15-24歳)
えらい(意味:しんどい)
(京都府・男性・15-24歳)
おこしやす。はんなり。
(京都府・男性・15-24歳)
キターとかインターネット上で使う言葉を、日常会話で用いること。ヲタク気持ち悪いです。
(京都府・男性・15-24歳)
ことばは時代を表すものなので移り変わるのは仕方がない。
(京都府・男性・15-24歳)
そうですね→そやな→せやな ~しはる
(京都府・男性・15-24歳)
ちょべりばってどういう意味ですか?
(京都府・男性・15-24歳)
ほんまかいな
(京都府・男性・15-24歳)
レストランなどで注文したものをウェイターが持ってくるときにいう言葉。たとえば、”お飲み物は紅茶で大丈夫ですか”という言葉。大丈夫という言葉の使い方が間違っていると思う。
(京都府・男性・15-24歳)
沖縄人は語尾に「~よ」を付ける。 最初聞いたときはラップかと思った。
(京都府・男性・15-24歳)
記憶に覚えがない、ふいんき、腹痛が痛い
(京都府・男性・15-24歳)
京丹後と名古屋弁が似ている所。ex.「おまえ」を「おみゃー」「うまい」を「うみゃー」
(京都府・男性・15-24歳)
敬語が苦手なんで、変に使ったら、変な敬語になってしまうこと。ドラマとかテレビを通しての関西弁がなんであんなに変に聞こえるのか謎で仕方がないこと。
(京都府・男性・15-24歳)
敬語の本を読んで「~させていただく」という謙譲語ええ正しくないという記述がありました。ところが、TVなどをみていると、その用法が非常に一般的だということに気付きまして良く違和感を覚えます。
(京都府・男性・15-24歳)
食べれる、グラサンとか略すの嫌い。
(京都府・男性・15-24歳)
標準語のイントネーション
(京都府・男性・15-24歳)
ヤンキー
(群馬県・男性・15-24歳)
東京に近いので標準語だべさ
(群馬県・男性・15-24歳)
全然―ある
(広島県・男性・15-24歳)
「もしもし」
(香川県・男性・15-24歳)
若者言葉の”鬼○○”。形容詞句を作らず、名詞のみで形容詞のようにふるまう言葉づかい。
(香川県・男性・15-24歳)
エスペラント語
(佐賀県・男性・15-24歳)
全然+肯定
(佐賀県・男性・15-24歳)
”えらい=しんどい”が通じないこと
(三重県・男性・15-24歳)
全然~肯定語
(三重県・男性・15-24歳)
否定詞としての”やん” 机を運ぶ=つる 敬語全般(接頭辞、謙譲語の用法)
(三重県・男性・15-24歳)
~でよろしかったでしょうか? 全然~。 なんか~。 えぐい。 グッパーの言い方。
(山口県・男性・15-24歳)
ウージって「さとうきび」っていう意味らしいよ。Say. あっ!?say. イタイイタイ~.say. 前川真悟かりゆしの中で一番好きだ!!say. Sayって何だろ?
(山口県・男性・15-24歳)
「~しーの」ということば
(滋賀県・男性・15-24歳)
DQN
(滋賀県・男性・15-24歳)
関西弁、九州弁
(秋田県・男性・15-24歳)
「ぜんぜん」の使い方
(神奈川県・男性・15-24歳)
「やらさせていただきます」「読まさせていただく」のように、敬語を使う際に余計な「さ」を入れて話す人がいること。
(神奈川県・男性・15-24歳)
ふいんき
(神奈川県・男性・15-24歳)
最近の若者の言葉づかいは大変気になります。
(神奈川県・男性・15-24歳)
「全然大丈夫です」
(静岡県・男性・15-24歳)
「好きじゃない」というのを「好きくない」とたまに聞くこと。
(千葉県・男性・15-24歳)
しんどい
(千葉県・男性・15-24歳)
~になります
(大阪府・男性・15-24歳)
~やさかいに ~うんねん ~えらい(しんどい) ~だっちゃ うんとね せんなん ばってん よだきぃなぁ ~やんね ~しとお
(大阪府・男性・15-24歳)
~やし
(大阪府・男性・15-24歳)
~やし、なんたらやし。
(大阪府・男性・15-24歳)
~円からお預かりしまぁす。
(大阪府・男性・15-24歳)
”知っとう”などの「~しとう」の語源
(大阪府・男性・15-24歳)
「~じゃん」って嫌い、ギャル文字、超~なんですけど、とりま
(大阪府・男性・15-24歳)
「~だね」という言葉がやさしく感じる
(大阪府・男性・15-24歳)
「~のせいだ」という意味を、「~のおかげだ」という言い方で使われている。
(大阪府・男性・15-24歳)
「しょうみ」「ほんま」
(大阪府・男性・15-24歳)
「ら」抜き言葉が気になる場合として、年下が自分と話している時に使われると少しムッとする場合がある。
(大阪府・男性・15-24歳)
・・・になります ・・・っす(か) とか接客用語
(大阪府・男性・15-24歳)
ギャル
(大阪府・男性・15-24歳)
こちら、ハンバーグになります。
(大阪府・男性・15-24歳)
さよか
(大阪府・男性・15-24歳)
ツッコミ言葉が地方によってかなり違う気がします。
(大阪府・男性・15-24歳)
以上でよろしかったですか。
(大阪府・男性・15-24歳)
学校で奈良や三重や兵庫の子と喋っていると、会話の中で聞いたこともないような言葉が使われます。聞き直してみると意味が理解でき、驚かされることがしばしばあります。
(大阪府・男性・15-24歳)
慣用句の誤字等
(大阪府・男性・15-24歳)
関東方面の「~なんですけど」が気に障る。まじウケるんですけど
(大阪府・男性・15-24歳)
広島弁は女の子が使うとかわいいが、男が使うとふてこく聞こえる。
(大阪府・男性・15-24歳)
私は、いわゆる標準語といわれるものは、方言の一種だと思います。だからなまっているという考え方は、成立しないと思います。なんならみんあ大阪弁しゃべればいいと思います。
(大阪府・男性・15-24歳)
自分は、大阪生まれ、大阪育ちなのだが、いつも関東出身者だと間違われる。家にいるときでも、家族から、言われたこともあつくらいである。なぜか?と考えると、自分の周りに、日本の各地から来た人が多く、みんなに通じる言葉で話しているからかもしれない。
(大阪府・男性・15-24歳)
小文字がよくケータイで使われること。そうやったらいいのになぁ←なぜ小文字?
(大阪府・男性・15-24歳)
生まれも育ちも大阪ので、言葉遣いに違和感を持ちません。コラムに、大阪の男性の言葉はモテると記載されていたのですが、本当か気になります。
(大阪府・男性・15-24歳)
全然+肯定的な言葉(例:全然おいしいなど)
(大阪府・男性・15-24歳)
早くしねやという意味について。大阪だと死ねという意味になるのですが、福井弁だと早くしろという意味だそうです。
(大阪府・男性・15-24歳)
尊敬語 丁寧なことば使い
(大阪府・男性・15-24歳)
大学に入ってから気がついたのですが関西弁でも知っているのことを知っとうや知っとるや知ってるなどに分かれるのが不思議だと思いました。特に兵庫の人が~っとうというには驚いた。
(大阪府・男性・15-24歳)
大阪泉州の言葉 語尾に「~け」とつける。 (例)「本間に?」を「本間け?」 「何々する人?」を「何々するんけ?」 地方の人には受けが悪いです。
(大阪府・男性・15-24歳)
大阪弁早い
(大阪府・男性・15-24歳)
店員がよく使う「よろしかったですか?」
(大阪府・男性・15-24歳)
雰囲気をふんいきと読むのが気になる。
(大阪府・男性・15-24歳)
標準語がおかしい。感情がない人間のようである。
(大分県・男性・15-24歳)
「アイデンティティー」などのような外来語の正確な意味と、日本での意味が同じとは限らないこと。関西地方(だけ?)では「~せん」のように「ん」で否定を表すが、古文の「推量の助詞『む』」と何か関係があるのかということ。
(中国・男性・15-24歳)
「~的には」がどこまで使えるか
(長崎県・男性・15-24歳)
関西の人は言葉の最初に「しょうみ~」と付けて話すがその意味が分からない。
(長野県・男性・15-24歳)
やにっこぉ、つれもて(動詞未然形)、和歌山弁
(鳥取県・男性・15-24歳)
「~系」という人が多い
(東京都・男性・15-24歳)
「こちらでよろしかったでしょうか。」
(東京都・男性・15-24歳)
天才
(東京都・男性・15-24歳)
ファミレスで、「ご注文~でよろしかったでしょうか?」という広い言い回しの是非について
(栃木県・男性・15-24歳)
~聞いたときある
(奈良県・男性・15-24歳)
「い」抜き言葉が気になることが多い(「してた」とか。)普通においしいよ。「普通に」や全然OKの「全然」も気になる。
(奈良県・男性・15-24歳)
「いらっしゃる」と言い換えられるのに「おられる」や「いたしました」とも言い換えられるのに「させていただく」とやたらいうこと。両方とも使う人はひたすら使うのでことばを知らないんだと思うのと同時に鼻持ちならない気分にさせられます。
(奈良県・男性・15-24歳)
「逆に」の使い方、例えば晴れるといいけど「逆に」雨降るとどうする。
(奈良県・男性・15-24歳)
「全然~ない。」の使い方。元々「全然~ある。」だったらしいが、妙に違和感を覚える。
(奈良県・男性・15-24歳)
・(ドアの)かぎかった・ボタン押ささった・Aさんから荷物が送らさってきた・ゴミをなげる
(奈良県・男性・15-24歳)
アクセントの平仮名化。例えば、バイク、ドラマなどのら抜き言葉も結構気になるので自分自身は使わないようにしている。 店で「こちらでよろしかったでしょうか」などの表現 「~の方ですか」などもそう
(奈良県・男性・15-24歳)
ギャルの言葉が気になる。
(奈良県・男性・15-24歳)
しらこい。やっかい。なんぎ。
(奈良県・男性・15-24歳)
やよら(やよな)、れおら(でもな)、らんで(なんで)
(奈良県・男性・15-24歳)
ら抜きではなく、”な””だ”が”ら”になる現象
(奈良県・男性・15-24歳)
外食などで「~のほうになります」や「~になります」は気になる
(奈良県・男性・15-24歳)
浜田ブリトニーの言葉づかい。
(奈良県・男性・15-24歳)
留学生のことばづかい SANTAD、THITIWAT 喬雲龍 ベル
(奈良県・男性・15-24歳)
「出ない」ことを「出らん」「寝ない」ことを「寝らん」と福岡では言っていたのに京都では通じない。
(福岡県・男性・15-24歳)
会計の際「~になります」といわれるとき。
(福岡県・男性・15-24歳)
九州方面には「すごく」という意味の方言が非常に多い。何故でしょう。
(福岡県・男性・15-24歳)
全然を否定形でなくても使う。
(福岡県・男性・15-24歳)
店員が使う言葉は客としては気になるけど、いざ自分がなると口から出でしまうのが不思議です。
(福岡県・男性・15-24歳)
ギャル語むかつく。みの毛がよだつ。
(福島県・男性・15-24歳)
~じゃないですか?という敬語表現
(兵庫県・男性・15-24歳)
「~できない」を、「~できやん」と言う人がいる。
(兵庫県・男性・15-24歳)
「~の方」や「~円になります」、「よろしかったでしょうか」などの飲食店のアルバイトの人のなどの言葉の乱れが気になります
(兵庫県・男性・15-24歳)
「尊敬」と「受身」の「ら」の使い方 小さい頃から同じ所に住んでいるからどれが方言でどれが方言ではないかわからない
(兵庫県・男性・15-24歳)
・失礼します.しましたという言葉の適切な使い方。 ・~させて頂きますの使用頻度 ・副詞の呼応 ・「~じゃないですか」は間違っていないのか
(兵庫県・男性・15-24歳)
かまへん。あかんがな。やかましい。~ひん。できひん。~やん。こやん。
(兵庫県・男性・15-24歳)
バイト先の後輩が使う「1万円から」「~になります」「お会計のほうが~」
(兵庫県・男性・15-24歳)
ら抜き言葉は主に可能の意味での助動詞に使われるように感じる
(兵庫県・男性・15-24歳)
外国人に擬音語が通じないことが気になる
(兵庫県・男性・15-24歳)
九州弁の人が話すと違和感を感じる。
(兵庫県・男性・15-24歳)
子供のら抜き言葉。アクセントの平板化。
(兵庫県・男性・15-24歳)
私はずっと兵庫県に住んでいて、神戸弁なので中学の時大阪の学校で不思議がられました。大学は色々な人がいて自分の言葉が混じって来ました。人は場所によってなぜ自分の言葉が意識しなくても変わるのでしょうか?
(兵庫県・男性・15-24歳)
女の子 できない→できやん 正味 なんでやねん じゃけー きしゃない 誰やねん にんにん
(兵庫県・男性・15-24歳)
全然~いける。
(兵庫県・男性・15-24歳)
地方によって使わない言葉がり伝わらない事があります。「かしわ」などです。
(兵庫県・男性・15-24歳)
奈良人が「や」を入れる。
(兵庫県・男性・15-24歳)
僕は関西生まれだが、10年関東、10年関西で生粋の関西人とは言えない。だから時々自分で使っていて意味がわからなかったり、違和感の感じる言 葉がある。例えば「何しか~」の「ナンシカ」である。「まあとにかく」というような意味だろうが、まったくもって変な響きだと思う。
(兵庫県・男性・15-24歳)
和歌山弁
(兵庫県・男性・15-24歳)
~ねんて ~しとうから
(北海道・男性・15-24歳)
「全然」いつから肯定にも否定にも使えるというオールラウンダーになったのかが気になります。
(北海道・男性・15-24歳)
「全然大丈夫」など「全然」を肯定で使うようになってきたことや、「KY」「JK」などアルファベットで略語化することなど
(北海道・男性・15-24歳)
・コンビニ敬語(レストランも) ・「塩辛い」=「しょっぱい」、「辛い」 ・京ことば
(北海道・男性・15-24歳)
標準語と関西弁を使い分ける自分がいる。
(北海道・男性・15-24歳)
(注文の確認)「~よろしかったですか。」(レジで)「一万円お預かりします。~円のお返しになります。」
(和歌山県・男性・15-24歳)
・「全然大丈夫。」などの「全然」から肯定へのつながり。 ・関西で、「~できんねん。」「~やれんねん。」の中の方の「ん」が、否定の「ぬ」がなまった「ん」と、可能の「る」がなまった「ん」とがあって、よく混同する。(和歌山ではないですが。)
(和歌山県・男性・15-24歳)
コンビニや居酒屋の敬語に違和感を感じていたが、最近は慣れてきた。
(和歌山県・男性・15-24歳)
コンビニ敬語が気になります。
(和歌山県・男性・15-24歳)
飲食店の店員の「~でよろしかったですか?」という言葉。
(和歌山県・男性・15-24歳)
~なくなくない?
(男性・15-24歳)
~係という言葉
(男性・15-24歳)
なぜ最近の若者は語尾を上げるのか理解できない
(男性・15-24歳)
今まで標準語だったけど、関西に来て、イントネーションがぐちゃぐちゃになった。
(男性・15-24歳)
私的
(男性・15-24歳)
笑いと嗤いの違いについて。KYなどの略語の多さ。敬語のむずかしさ。
(男性・15-24歳)
方言と標準語の混合
(男性・15-24歳)
「とんでもありません」という誤用。
(茨城県・男性・25-34歳)
妻が東京生まれ・育ちなので言葉の違いを感じます。片付ける時に僕が「なおして」というのがわからなかったり、色々あります。
(宮崎県・男性・25-34歳)
全然~ないの否定がこないことば。自分もたまに使っていますが。 (支払いのとき)千円からでよろしかったでしょうか。 こちら~になります。←今からなるんですか?って思う。
(京都府・男性・25-34歳)
二重尊敬語
(滋賀県・男性・25-34歳)
~いたします、~します、の違い
(大阪府・男性・25-34歳)
チョベリバとリョベリグ
(大阪府・男性・25-34歳)
若者の話し方が気になる 延々と→永遠と 雰囲気→ふいんき など、間違った使い方が当然のように思われている現状が心配。 メール・PCの普及も考えものではなかろうか。
(大阪府・男性・25-34歳)
全然~する。(いいですよ)
(男性・25-34歳)
ギャル語理解不能
(岐阜県・男性・35-44歳)
①マクドナルドにて、「~でよろしかったですか?」⇒「~でよろしいでしょうか」 ②人にお願いする時「~して頂いていいですか?」⇒「~して下さい」
(広島県・男性・35-44歳)
・ら抜き言葉 ・全然+肯定形(例:全然大丈夫)・尊敬語、謙譲語
(神奈川県・男性・35-44歳)
イントネーション
(大阪府・男性・35-44歳)
おタバコ
(大阪府・男性・35-44歳)
コンビニ、レストランにて、「~でよろしかったでしょうか。」
(大阪府・男性・35-44歳)
パソコンに文字を入力する際「ら抜き言葉」が気になることがある。本来の文章、ことばやったら、どうなんやろと、思う。しゃべり言葉と正式に日本語、受け手が見た時に、すんなり入ることばと思われる日本語(自己の基準)になっている。
(大阪府・男性・35-44歳)
日本単語としての和製英語の使用と意味。
(大阪府・男性・35-44歳)
会計時の○○円からお預かりしますや、○○円頂戴しますの使用方法
(大分県・男性・35-44歳)
なんでやねん
(奈良県・男性・35-44歳)
文法上‘全然の後は‘~ない‘という否定文が続くのに、最近肯定文の言い回しが多く使われているのが気になる。
(奈良県・男性・35-44歳)
・学部・学科 例えば経済学という学問領域を集めて経済学部としているはずなのに、学部・学科という表現は?
(富山県・男性・35-44歳)
・特にレジやファミレスで、「500円からいただきます。」ということばで、『から』という使い方が気になります。・寿司屋で勘定をお願いするとき、「お愛想をお願いします。」と言うこと。
(岐阜県・男性・45-54歳)
関西に在住していますが、博多弁を使うことに抵抗はありません。
(宮崎県・男性・45-54歳)
~でよろしかっでしょうか?(オーダーの確認時)、全然+肯定文
(京都府・男性・45-54歳)
くも(虫)と雲、橋と端のアクセント
(京都府・男性・45-54歳)
・真逆…最近放送、新聞で耳、目にするが、違和感あり。「正反対」で良いと思う。 ・~じゃないですか…5、6年前からよく耳にするが押しつけが ましく、あまりいい気がしない。 ・ですね。ですよね。…これも最近、放送でよく耳にする相槌だが、そうですね、そうですよねを縮める必要ないと思う。
(鹿児島県・男性・45-54歳)
「号泣」 大声をあげて泣くことだと理解しているが、テレビ等で「タレントが号泣」等スーパーが出ているのに、涙がにじむ程度の鳴き方であることが多い。「号泣」の意味が変わったのか気になります。
(大阪府・男性・45-54歳)
・全然の後に否定形のこない最近の言葉使い ・会話中に「~じゃないですか」と同意を求める ・古館伊知郎が「一気遣貫に~と遣う言いまわし
(大阪府・男性・45-54歳)
…になります …から頂戴します …してよろしいでしょうか 等店で使われる言葉
(大阪府・男性・45-54歳)
ギャル語が解かりにくい。(ギザ~、鬼~、超~、)
(大阪府・男性・45-54歳)
言葉というものは生き物だと思うのえそれぞれの世代でかわっていくのはしょうがない部分があると思う。現在の若者たちが仲間うちで効いている言葉 使いについていけない自分を感じる時もありますが、我々もそうだったように彼らも職につき必要に迫られれば敬語も使えるようになると思うマス。何かの文献 でよんだのですが、古代の遺跡の壁に古代文字でいまどきの若い者はという意味のことがかいてあったそうですがいつの時代も同じなんでしょう。
(大阪府・男性・45-54歳)
中高年の短縮したことばが理解できない。
(大阪府・男性・45-54歳)
年上に対する言葉遣いが荒いと感じる。
(大分県・男性・45-54歳)
TV、メディアで芸能人が(お笑い芸人)が使う関西弁、特に関東なまりの話し方が気に入らない。(※「明石家さんま」の様に、本来奈良出身のべた べた関西人のくせに全国版で大もうけした有名人の為か、「そうなんや~」・・・のところ「そうなんだァー」という様な表現がおもしろくない!)
(奈良県・男性・45-54歳)
あわいさ(淡い間)、えもんざお(ハンガー)、すけなし(少ない)
(奈良県・男性・45-54歳)
今日→きようび
(奈良県・男性・45-54歳)
注文の確認に「よろしかったでしょうか?」という使い方。
(兵庫県・男性・45-54歳)
店員の言葉づかい。『こちらでよろしかったでしょうか』『千円からいただきます』
(愛知県・男性・55-64歳)
ギャル語
(京都府・男性・55-64歳)
コンビニ等の支払時の「~円から」と「でよかったでしょうか?」という言葉づかい。
(京都府・男性・55-64歳)
”やばい きもい ちょ~なになに”
(京都府・男性・55-64歳)
「よろしかったでしょうか」という過去形
(広島県・男性・55-64歳)
~あるやないですか お名前をちょうだいしていいですか
(鹿児島県・男性・55-64歳)
若い人が年上の人に対して使う言葉が「ため口」になっている場合(人達感覚)
(鹿児島県・男性・55-64歳)
ことばそのものよりも、アクセントの平板化の方が気になります。NHKも認めた(サッカー等の)サポーターはいいとしても、クラブ、メロディ、サークル等は頭高の方が落ち着きます。そのうちテニス、ソフトもテニス、ソフトに(平板化に)なるのでしょうか。
(大阪府・男性・55-64歳)
マクドなどファーストフード店で使われている言葉。
(大阪府・男性・55-64歳)
若い者の敬語の使い方
(大阪府・男性・55-64歳)
特に若い世代が肯定する言葉でぜんぜん良いとか昔は否定の言葉がよく使われる
(長野県・男性・55-64歳)
チョー・・・。ぜんぜんおいしい等の表現、言葉の使用。簡略語の氾濫(KYなど)
(奈良県・男性・65-74歳)
高校野球などのアナウンサーが市立高校を”いちりつ”と言うこと。
(宮城県・男性・75歳以上)
じゃん(じゃないの?の意味か?)
(京都府・男性・75歳以上)
ら抜き言葉(例)見られる→見れる、食べられる→食べれる、来られる→来れる。作り言葉(例)やっぱり→やっぱ、気持ちよい→気もい。全然の使い 方 否定語でありながら肯定的に使用している(例)今日のご飯は大変おいしい→全然おいしい。やばい まずいを表現するのに良い結果を表している。敬語の 使い方。
(京都府・男性・75歳以上)
うぜー
(アメリカ出身・女性・5-14歳)
~するの。の語尾が上がる・カレー
( 女性・15-24歳)
女性の第一人称の「うち」はいいと思う。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
土佐弁は素敵だと思う。沖縄の「チバリヨー」と「なんくるないさー」が好きです。
(愛媛県出身・女性・15-24歳)
「全然良い」という表現は正しくないと思うが、最近ではテレビでも普通に使われていることが、不思議に思う。
(岐阜県出身・女性・15-24歳)
・「すみません」と「すいません」 ・「全然」のあとに肯定文をもってくる
(岐阜県出身・女性・15-24歳)
省略語はよろしくないとおもられがちだが、日常やそういう身分の人でもいっぱい使っている。例えば文科省とか
(岐阜県出身・女性・15-24歳)
知らん(関西人の受け答え)
(宮崎県出身・女性・15-24歳)
「まじか」と「がち」はいや。語尾を伸ばしたり、下げたりするのは気になる。関西弁をしゃべる人は理解してもらえるのに、東北弁は理解してもらえない。
(宮城県出身・女性・15-24歳)
ことばというよりは、方言の性質がきになります。 言語自体が変わってしまうものと語尾表現の差が何故できたのか。 +日本語の中にやたらカタカナ語として使用することも。
(京都府出身・女性・15-24歳)
「~に行かんなんねん」は変な言葉の使い方ですか?
(京都府出身・女性・15-24歳)
「十回」の読み方が今までは「じっかい」で「じゅっかい」と自分で言うのを気にしていましたが、これからは「じゅっかい」という読みがOKになるらしいので、それを決めた日本語の選定委員会的な人たちに疑問を持っています。
(京都府出身・女性・15-24歳)
お互いが不快でなければ広く許容していいと思います。
(京都府出身・女性・15-24歳)
敬語が使えない子が多い。京都弁で「~してはる」は敬語でないと思う。
(京都府出身・女性・15-24歳)
しょうみ~は一体なんなんですかね。
(京都府出身・女性・15-24歳)
接客で「よろしかったですか。」「~の方」など
(京都府出身・女性・15-24歳)
適当
(京都府出身・女性・15-24歳)
電話で「~さんおられますか?」と聞かれたとき、「いらっしゃいますか」よりも使用が多くなってきたように思う。
(京都府出身・女性・15-24歳)
普段使っている言葉を漢字にしたら時々あれって?なるときが… 何でも略すのもどうかと…
(京都府出身・女性・15-24歳)
ほる→捨てる
(京都府出身・女性・15-24歳)
周りに標準語の人が多くて、自分も影響されるのが気になる。できれば関西弁でいたいと思う...。
(京都府出身・女性・15-24歳)
店のレジで最後に言う「ありがとうございます。」か「ありがとうございました。」のどちらが正しいのか気になります。
(京都府出身・女性・15-24歳)
ら抜きことば、雰囲気をふいんきという等の誤読
(京都府出身・女性・15-24歳)
レストランの人が「こちらの席でよろしかったでしょうか」と案内すること。レジの人が、「OO円になります」と言うこと。
(京都府出身・女性・15-24歳)
・個人的意見ですが最近語尾を上げて伸ばす人が多いように思います。(「~なんですけどぉー」とか) ・”全然”という言葉の使い方がものすごく気になります。間違って使ってる人が多いように思います。
(熊本県出身・女性・15-24歳)
~っす、全然~ですよ(肯定で全然を使う)
(広島県出身・女性・15-24歳)
最近周りの人が「ガチ」という言葉をよく使っていて、昔は聞かない言葉だったので気になる。
(広島県出身・女性・15-24歳)
方言がなおらない。「~っす」ということばを女の子が頻繁に使っていると気になる。
(広島県出身・女性・15-24歳)
KYやJKなど短縮される言葉。関西出身などで標準語を聞くと気持ち悪い。九州の出身の人の~ちゃ、~と、~などの語尾がかわいいとおもう。
(滋賀県出身・女性・15-24歳)
よく会話の中で「○○って感じだよね」という表現を使うこと
(静岡県出身・女性・15-24歳)
~の方でよろしかったでしょうか。
(千葉県出身・女性・15-24歳)
渋谷の略語?が気になります。
(千葉県出身・女性・15-24歳)
~でよろしかったでしょうか。KY(空気読んでない)、SU(生理的に受けつけない)、JK(女子高生)、~なんだけどー(語尾をやたら伸ば す)、(自分が言ってしまう言葉/バイト先で)ちょっとお待ちください(「少々お待ちください」なのに…)、~と思ったりするときもあったりなかったり… (意志がはっきりしない)
(大阪府出身・女性・15-24歳)
~ならんくない?
(大阪府出身・女性・15-24歳)
~のほう、つくらさせていただく等の”さ”
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「KY」とか「空気が読めない」、「キモイ」という言葉
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「とりあえずまあ」を「とりま」という。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「やばい」の意味が2つあること。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「ら抜き」ことば。「全然」の使い方。略しことば
(大阪府出身・女性・15-24歳)
KYなど
(大阪府出身・女性・15-24歳)
PK=「パンツくいこむ」などの女子高生が使う言葉はすごい!若い。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
相づちで そうなんですねー という言い方が微妙
(大阪府出身・女性・15-24歳)
全然いいよ、好きくない
(大阪府出身・女性・15-24歳)
そおですね
(大阪府出身・女性・15-24歳)
特にありません。ことばではないですが、同じことばでも、イントネーションが違うものなどは気になります。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
ひこにゃん
(大阪府出身・女性・15-24歳)
店の店員の「よろしかったでしょうか」ということば
(大阪府出身・女性・15-24歳)
名詞の前につく「お」
(大阪府出身・女性・15-24歳)
私は、昔から”ものもらい”のことを”めばちこ”って呼んでいたけど香川県出身の子が”めいぼ”っていうのがおもろい
(大阪府出身・女性・15-24歳)
関西弁
(大分県出身・女性・15-24歳)
ギャルギャル男の激しい言葉使い。ギザギガントなど最近の言葉についていけない。全然~だよなどはほんとはおかしい。標準語を使われるとちょっと気持ち悪い。大分出身だから。
(大分県出身・女性・15-24歳)
~ってか、~してんねんやんか~
(長野県出身・女性・15-24歳)
・~てか ・~してんねんやんかー
(長野県出身・女性・15-24歳)
ってか。関西弁の~してんねんやんか~。
(長野県出身・女性・15-24歳)
「~じゃなくね?」の上から目線の言い方、「~っていうかさー」は何がそうなのか…、「私ってさ~○○じゃん?」←そんなことは知らない。
(鳥取県出身・女性・15-24歳)
「全然大丈夫」とか。「全然」は「~ない」につながる言葉だと思うのに少し前から当たり前のように使われていること。
(鳥取県出身・女性・15-24歳)
標準語
(鳥取県出身・女性・15-24歳)
おっしゃられる 自分的には~
(東京都出身・女性・15-24歳)
関西弁が気になる。やはり標準語が落ちつく。
(東京都出身・女性・15-24歳)
年配の人達が集まる時に、周りの人がきちんとした敬語が使えてない時は少し気になります。それと同時に自分の使っている敬語があっているのか、たまに不安になります。
(東京都出身・女性・15-24歳)
人に何かやれと言われるときに「~やれし」など、「~しという言葉がつく意味がわからない上に聞いたり言われたりするとムカつきます。
(東京都出身・女性・15-24歳)
やっぱり「ら抜き言葉」が気になります。あと略語も、聞いていて訳が分かりません。最近は、敬語を使えない人が多いので、不安になります。
(東京都出身・女性・15-24歳)
ファミレスとかで「~になります。」ってご飯を出す言葉。
(徳島県出身・女性・15-24歳)
略語(KYとか)
(徳島県出身・女性・15-24歳)
ていうかは、自分で使ってから嫌になります。人が使ってるのはいいんですが。文章ではとりあえずの多用は、思い出したら妙な気持ちになります。
(奈良県出身・女性・15-24歳)
~っすという言葉は学生の頃はよく先輩に使っていたけれど、仕事をするようになってから「~ですよね」と言い換える様に意識した。ししたら、~っすが軽い言葉に感じられるようになって使わなくなった。”せんど”とか少し方言とか使うのが少し楽しいなぁ、と思うこともある。
(奈良県出身・女性・15-24歳)
「~す」はもう古いと思います。
(奈良県出身・女性・15-24歳)
「全然出来る」や「全然大丈夫」は正しいのかどうか。
(奈良県出身・女性・15-24歳)
お店で、「お釣りの方お返しします。」とか「ポイントカードの方お持ちですか。」とか。
(奈良県出身・女性・15-24歳)
省略されたことば パニくるとか
(奈良県出身・女性・15-24歳)
「~なくない」という感じで否定語を2回使う話し方。
(富山県出身・女性・15-24歳)
「KY」などの省略?イニシャル?言葉
(富山県出身・女性・15-24歳)
はんなり
(富山県出身・女性・15-24歳)
よろしかったでしょうか?
(富山県出身・女性・15-24歳)
コンビになどで「1万円からでよかったですか?」と聞かれること
(福井県出身・女性・15-24歳)
「~じゃねえ」という言葉。「~じゃねえ」と「~じゃね?」が間違えやすい。
(福岡県出身・女性・15-24歳)
「~っす」はあまり使わない方がいいと思うんですけど使ってしまいます・・・
(福岡県出身・女性・15-24歳)
「全然いいよ」私自身、数年前からつかっていますが、日本語として定着したように感じます。つかっていても以前より違和感を感じません。実際、正しい日本語になったのかどうか、気になります。
(福岡県出身・女性・15-24歳)
お店の店員 「こちらがおつりになります」 「ご注文の方はよろしかったでしょうか」
(福岡県出身・女性・15-24歳)
きもい、いサボる、ちょけるなどの省略言葉。
(福岡県出身・女性・15-24歳)
きもいとか
(福岡県出身・女性・15-24歳)
先日地元のお祭りに行ったら、大学生が自分たちの演舞の説明をするときに「おどらさしていただきます♪」とか「~さして」をくりかえし言っていた ので気になった。接客場面で「○○円になります。」じゃなく「でございます。」というように指導されたことがあるが、実際コンビニなどで「ございます」っ て言われたらきもちわるい気もする。あんまり正しい言葉づかいにこだわるのも適応的ではないですよね。むずかしい。
(福岡県出身・女性・15-24歳)
~しとう=~している ブイブイ=かなぶん ~しいひん?=~しないの?(相手に対して) ~しいひん。=~しない。(自分が) ダボ=アホ・バカ こおへん=来ない ばり=めっちゃ いきり=いきがっている、 いもる=ビビる
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
~できやん
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
”~とは違って”を、”~とは違くて”という表現。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
「~させて」or「~さして」、「~さして」をたまに耳にするが、それが気になる。でも、自分でも使っているかもしれない。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
「よろしかったでしょうか?」は過去形ではない、「~になります。」と言われてもならない
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
来やんの?行きやんの?
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
できないことを「できやん」って何弁?
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
なんでもかわいいって言うこと
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
ら抜き言葉、誤った敬語表現、誤った接客用語
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
和歌山、奈良あたりで使われる不可能を意味する「~やん」
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
私は敬語を大切にしたいと思っているので同世代の人が敬語をうまく使えていないのを聞くと少し気になる。また、女の子は女の子らしい言葉づかいをすべきだと思うので、男の子みたいな言葉遣いをしている子を見ると少し品がないなと思うことがある。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
周りの友達は使うけれど、私には「~なくない?」という言葉が理解できない。「~ちゃう?」くらいでいいと思う。また、「バリ~」(とてもという意味で)という言葉もあまり品の良い感じがしないので使わない。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
祖母が岡山出身なのでその影響で関西弁ではない言葉を許してしまうことがある。「~やねんか」(~やねんの意味)とよく言ってしまうが周りの関西出身の友達は使わないので少し恥ずかしく思うときがある。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
「~させていただく」の多様。「~していただく」の多様。
(北海道出身・女性・15-24歳)
こちらの方、○○の方でよろしかったでしょうか?○○になります。このような言葉使いをなくすべき。
(和歌山県出身・女性・15-24歳)
・OO(ドリンクとか)になります。 ・~の方
(大阪府出身・女性・25-34歳)
ギャル語や短縮後が理解できません
(大阪府出身・女性・25-34歳)
短縮して新しい語意の単語をつくる新人類たち。彼らの話すことばは色々気になりまーす。た・と・え・ば、イロチのオソロとか。です。
(栃木県出身・女性・25-34歳)
「~しはる」は「~なさる」の関西弁の敬語だと思っているが、そうではないのかどうかが気になる。イントネーションが気になる。
(奈良県出身・女性・25-34歳)
KY、SKY
(奈良県出身・女性・25-34歳)
レジでお金を支払ったとき、「~円からお預かりします。」と言われた時気になる。
(福井県出身・女性・25-34歳)
はぁ~っ
(大阪府出身・女性・35-44歳)
話す状況(相手・ビジネス・遊び)などによって使い分けています。
(東京都出身・女性・35-44歳)
ちょっと、たぶん、ないかー
(兵庫県出身・女性・35-44歳)
ガチやオニなど気になる
( 女性・45-54歳)
・相手に対して『自分』と呼ぶこと、呼ばれることが気になる ・TVなどで質問された時の答え方で質問者は、「~ですか?」と聞いているのに「~です。」と最後の「です」まで答えないことが気になる。例えば、質問者「何歳ですか?」、回答者「20歳。」
(愛知県出身・女性・45-54歳)
相手に対して「おまえ」と云う言い方。コマーシャルで「さわっていいたくなっちゃう」を「さわってって」と言ってほしいのですが・・・
(愛知県出身・女性・45-54歳)
『映画とか見に行こう』『テストとかあると』という『など』の意味で『とか』を使うことが気になります。
(愛媛県出身・女性・45-54歳)
「私ってこういう人じゃないですか」という言葉は不自然だと思う。
(宮崎県出身・女性・45-54歳)
「あなた」の意味で使われる自分
(京都府出身・女性・45-54歳)
・短縮にした若者ことば Ex キモイ、ウザイ、キッショイ(気色悪い?)、だるい(いやな気持ちを表わす) ・敬語が使われてない→誰に対しても話し言葉(タメ語)
(京都府出身・女性・45-54歳)
高校生くらいの子が使うコトバが気になります。今では当たり前の様ですが「全然大丈夫ですよー」と言われると、どっちなの?とツッコミたくなります。(否定か?肯定か?)その他、キョドる、キモい、ムズい、ウザい。小学生までひろがっているのが本当に嫌です。
(京都府出身・女性・45-54歳)
本来の意味と違う使い方をされている単語。全然、さくさく、他がマスコミを媒体に全国的に広がっているのがとても気になります。
(京都府出身・女性・45-54歳)
過激な言葉やため語等が気になります。
(熊本県出身・女性・45-54歳)
地方によって言葉のイントネーションがちがうのでよく笑われるし、通じない言葉が多くある。
(熊本県出身・女性・45-54歳)
~の方は~です。 ~的な うざい
(香川県出身・女性・45-54歳)
・レストランの注文時、「ご注文はよろしかったですか?」と過去形で聞かれることに違和感を感じます。 ・スーパーのレジ等で「○○○円からお預 かりしました。」と「~から」というのはちょっとおかしいといつも感じます。「1000円を」というように「~を」が正しいのではないのでしょうか。
(三重県出身・女性・45-54歳)
”笑ける”という言葉をよく聞きますが、違和感を感じます。接客時における言葉遣い、”~からおあずかりします”というように対面販売する方が使われているマニュアル化されたような言葉に対してやはり違和感があります。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
「やばい」という言葉がいい時にも使われていることに違和感がある。なんにでも「マジ」という言葉をつかっていることが気になる。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
・「全然」の使い方 ・店員のマニュアル言葉 ・「患者様」など
(大阪府出身・女性・45-54歳)
相手と時と場所により使い分けができるのであれば、今の若い人たちの言葉使いもあり得ると思っていましたが、今回このアンケートを記入するにあ たって、選択を迷うことがありました。普段きちんとした言葉使いができていないと、使い分ける難しさを感じました。やはり基本があってこその崩しだと改め て思いました。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
飲食店の店員さんの注 文の受け答えで「ご注文は以上でよろしかったですか?」の「よろしかった」という表現に違和感を感じる。なぜ過去形にするのだろう?
(大阪府出身・女性・45-54歳)
うざい きしょい むり
(大阪府出身・女性・45-54歳)
ギャル語
(大阪府出身・女性・45-54歳)
最近、きれいな関西弁を聞かない。「ゆうてはりますやん」「そうですなあ…」「お上がりやす」
(大阪府出身・女性・45-54歳)
スマップのメンバーが「料理を作らさせていただきます。」という具合に、「らさ~」をよく使う。「作らせて」が正しいのではないかと思う。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
店員等の言葉づかい 場所や相手に対して適切でない言葉使いがきになります
(大阪府出身・女性・45-54歳)
年上や目上の人と話すとき、今の人は、ため口が多く、少し気になります。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
よろしかったでしょうか?おかしいと思いますが、結構使っている人がおおいです。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
・「~をたらせていただきます」など必要以上にていねいに言わなければと思っているような言い方をよく耳にする。・レジで「10000円からお預かりします」と言うのを聞くたび違和感を感じる。・「こちらコーヒーになります」という言い方は変だと思う。
(長崎県出身・女性・45-54歳)
尊敬語と謙譲語の使い方の間違え
(長崎県出身・女性・45-54歳)
こちらの言ったことに対して「ウソー!」と返されること。
(島根県出身・女性・45-54歳)
否定の「全然~ない」が肯定に使われている。「~ください」の「さい」を間をあけて強調して言う。
(島根県出身・女性・45-54歳)
全然の使い方がひどすぎる。
(東京都出身・女性・45-54歳)
若者言葉で何でも省略して使うことがカッコイイと思っているのか、流行ことばとしてテレビなどでも取り上げられることがありますが、見ていて情け なく思います。日本人として「大和ことば」という美しい日本語があるのですから、高校生くらいになるとそういう言葉使いを学んで欲しいと思っています。今 は国際化といって外国語とりわけ英語に力を入れる傾向にありますが、小学生の時からもっと国語教育に力を入れるべきだと思っています。
(徳島県出身・女性・45-54歳)
「めっさ」「めっちゃ」「もっさ」「やばい」「うざい」「KY]「きしょ~」
(奈良県出身・女性・45-54歳)
やはり「~っす」は、聞いていて心地よくありません。又、年配者の「超~」にも違和感を感じます。それから、アナウンサー等が話す「すごく」も私は好きではありません。仲間内で話すなら良いかもしれませんが、公の場では、他に適切な言葉があると思います。
(奈良県出身・女性・45-54歳)
「あの女の子のファッション『残念な』かんじ。」…意味はわかるが…1「かわいくない?」、2「素敵じゃない?」、3「ださい?」の3つの意味が 考えられる。他にも色んなコミュニケーションの中で便利に使われているようだ。本来の残念の意味とは違うようではあるが、最近よく耳にするお笑いの人たち のネタの中でも聞くおうかrああうな気がする。そこが震源なのだろうか?
(福岡県出身・女性・45-54歳)
ら抜き言葉が使われるようになった事に違和感があります。
(福岡県出身・女性・45-54歳)
「~なくて」を「~んくて」と言うこと。 「全然」の意味が違うさまざまな使いかた。
(兵庫県出身・女性・45-54歳)
言葉の乱れがマスコミなどで取り立たされていますが、確かに、尊敬語、丁寧語、など正しく使える人も場も少なくなったと思います。自分自身におい ては、根っからの神戸育ちなので、関西なまりですが、相手、場などをわきまえて話す気持ちがあれば、それほど、うるさく言う必要はないように思いますが、 お手本になれる大人、先輩であるよう気をつけたいものです。
(兵庫県出身・女性・45-54歳)
全然の後に続く肯定文
(兵庫県出身・女性・45-54歳)
注文の時、「000でよかったでしょうか」といわれる時
(兵庫県出身・女性・45-54歳)
テレビ番組について「今日○○時から△△△がする」の表現をよく使いますが気になります。
(兵庫県出身・女性・45-54歳)
テレビを見ていると芸能人やスポーツ選手がよく「多くの人に見てもらえたらなぁと思います」とか「勝てればなぁと思います」などと言っているのが 気になる。「~たらいいなと思います」や「~ればいいなと思います」と言うのが正しいように思うのですが。若い人達が「~なくない?」と言うのも気になり ます。
(兵庫県出身・女性・45-54歳)
ことばを知らない人が多くおどろくケース。20日→にじゆにち O月1日→いちにち など
(北海道出身・女性・45-54歳)
「~です。」と言うべきときに「~になります。」と言われると、違和感を感じます。
(熊本県出身・女性・55-64歳)
~じゃん、やばい、きもい、むかつく、等、若い人が頻繁に使うため、多少慣れてきた様にも思いますが、やはり使ってほしくない言葉です。
(群馬県出身・女性・55-64歳)
・主語「が」の使い方:受動態の使い方 ○おいしケーキが売られる ×おいしいケーキが売っている すごく気になる ・ら抜き言葉 ・若者たちが使っている言葉 例)KYなど スポパ、テニ部、Mステ、連ドラ
(大阪府出身・女性・55-64歳)
これでよろしかったですか?(レジで)・ぜんぜんいい
(徳島県出身・女性・55-64歳)
「~え」「~っす」「ウィッシュ」
(福岡県出身・女性・55-64歳)
語尾上がりに言う人
(福岡県出身・女性・55-64歳)
語尾を長くして下げる話し方。
(福岡県出身・女性・55-64歳)
言葉の省略をしてしまったり、いやなことをする時に「だるい」という言葉を使うことがある。女の子の言葉が、男の子の言葉遣いと同じようで大変乱暴な言葉で話すことが残念である。
(兵庫県出身・女性・55-64歳)
言葉を略して話すので意味が通じず困ることが有ります
(島根県出身・女性・65-74歳)
~してもらっていいですか?(してください、またはしていただけますかの意) 丁寧語を使いすぎる感がある。 気持ちが伴っていないのに、相手のご機嫌をうかがうような若者、女の人に多いのが嫌いです。
(奈良県出身・女性・65-74歳)
1.言葉を省略するとわからない。2.(~っす)がきらい。
(兵庫県出身・女性・65-74歳)
若い方達の言葉には、わからない事が多々あります。もう少し敬語を習ったらいいなとおもいます。
( 女性・75歳以上)
「やばい」という表現が嫌いで気になる。
(京都府出身・女性・75歳以上)
カタカナの言葉があまりわからない。
(鹿児島県出身・女性・75歳以上)
生まれてからずっとここで方言で生活しているので特に何も思わない
(長崎県出身・女性・75歳以上)
男性、女性の友人たちが4~5人で話されているとき、女性が男言葉で話しているのを電車内で時々見かけますが、気になって仕方がありません。
(兵庫県出身・女性・75歳以上)
「全然~ない」ではなく、「全然大丈夫です」という言い回しが気になります。
( 女性)
KYやEC(いらんことしい)など使う事
(京都府出身・男性・5-14歳)
~してよろしかったでしょうか?
( 男性・15-24歳)
~だぜ、かっきー、ぶっころ、てんさいかっ!!、言うなし、やかましゅわ、あらいげ、なおす、~りん、うら、ころすぞ!!、しねばいいんちゃうかな、B型女全員死ね、はじめてしりー、~やけ、うそでー、ねこじーた
( 男性・15-24歳)
関西の女性が使うしょうみという方言
( 男性・15-24歳)
コンビニなどで「こちらでよろしかったですか?」という表現
( 男性・15-24歳)
「~の方が」という表現をお店などで耳にしますが、必要なのでしょうか。
(アメリカ出身・男性・15-24歳)
関西弁←イントネーションなど ex.「まいど」
(フランス出身・男性・15-24歳)
だって
(愛知県出身・男性・15-24歳)
~だって
(愛知県出身・男性・15-24歳)
~でさぁ、~でさぁと続けられたとき
(愛知県出身・男性・15-24歳)
”だって”
(愛知県出身・男性・15-24歳)
「~っぱ」が苦手。「自意識過剰」を「自過剰」という略語。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
「すいません」と「すみません」
(愛知県出身・男性・15-24歳)
関西人が「食べられる」ときも「食べられない」ときも「食えん」っていう時が気になります。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
空気嫁(読め:よめ) ← これがなんかいや…。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
芸能人などが自分の家族を呼ぶとき、 お父さん や お母さん とさん付けにして呼ぶことがかなり多く、少し気になっている
(愛知県出身・男性・15-24歳)
日本語ムズい!
(愛知県出身・男性・15-24歳)
モリこぎ
(愛知県出身・男性・15-24歳)
KY:「空気読めない」って言えばいいじゃん!!って思います。
(茨城県出身・男性・15-24歳)
言語は変化するもの
(岡山県出身・男性・15-24歳)
マニュアル敬語「~円からお預かりします」など
(沖縄県出身・男性・15-24歳)
岐阜弁,山口弁
(岐阜県出身・男性・15-24歳)
語尾の「~やら」、「~だがや」はどこの方言? ・~じゃねーの・うざい(うざくねー)・まじー
(岐阜県出身・男性・15-24歳)
「○○だと思って~」などのだらしない語尾を使う人が多いように感じます。
(京都府出身・男性・15-24歳)
「さ」付きことば
(京都府出身・男性・15-24歳)
尊敬と可能の表現を合わせて使うとき、たまにわからなくなります。「~させる」か「させられる」かとか・・・
(京都府出身・男性・15-24歳)
できやん
(京都府出身・男性・15-24歳)
なんでやねん
(京都府出身・男性・15-24歳)
「~的」という使い方が多くなっている気がする
(広島県出身・男性・15-24歳)
関西出身の方が全国各地で方言を標準語であるかのように使っているのを大変遺憾に思います。
(高知県出身・男性・15-24歳)
レストランで、「ご注文は~でよろしかったですか?」の「よろしかった」という過去形の使われ方。
(山口県出身・男性・15-24歳)
「~でよろしかったですか」や「~円からお預かります」といった接客の言葉には少し違和感を覚える19の秋でした。
(山梨県出身・男性・15-24歳)
略語
(山梨県出身・男性・15-24歳)
~させていただきます
(滋賀県出身・男性・15-24歳)
軽率な「死」の表現(ex.昨日死んでた)
(滋賀県出身・男性・15-24歳)
ちょりっス!! 魚をみんみする。 テレビのリモコン『ぷっちん』
(滋賀県出身・男性・15-24歳)
メールなどで”(笑)”を”ワラ”と書く若い子が多く、何か気になります。
(滋賀県出身・男性・15-24歳)
方言がどうやってわかれたのかが気になる
(秋田県出身・男性・15-24歳)
自分も使うことがありますが、いきなり「だから」で始まるときや「ぜんぜん」大丈夫などがたまに気になります。
(神奈川県出身・男性・15-24歳)
関西弁で”あなた”のことを”自分”と言うこと
(静岡県出身・男性・15-24歳)
敬語を使えない人間はおわっていると思う。
(静岡県出身・男性・15-24歳)
上手くしゃべれない。
(石川県出身・男性・15-24歳)
敬語の中に「~してはる」っていうのがあるかどうか。
(石川県出身・男性・15-24歳)
ボキャブラリーが少ない人が増えていると思う。
(石川県出身・男性・15-24歳)
流行語が使われる時期に差はあるのか?
(石川県出身・男性・15-24歳)
~ではない。の事をなくない?と言うこと。・~でしょ。の事を~っしょ。ということ・なんでやねん!!は普通です。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
「~してるで」っていうのを「~しとうで」っていうこと。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
「503円になります」 「水色」のイントネーション 「はんぱね~」 「~しとお?」
(大阪府出身・男性・15-24歳)
「いもってる」「ふてこい」
(大阪府出身・男性・15-24歳)
「かねもち」のことを「かねも」っていう人がすごく気になります。「かねも」まで言うなら「ち」ち言えばよいと思います。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
「しない」のことを「しやん」などと言う
(大阪府出身・男性・15-24歳)
『A~Dから選べ』などの問題文を読むとき、違和感あり。 DAIGOの言葉使いが面白い。 『名誉挽回』を『汚名挽回』と勘違いし使う人が多い。 バイト時の挨拶はなぜ『おはようございます』なのか。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
<お店で>よろしかったら~、よろしかったでしょうか。過去の表現?
(大阪府出身・男性・15-24歳)
○○円からお預かり
(大阪府出身・男性・15-24歳)
①うぃしゅ!②バイアス③Change we need!④ギザカワユス⑤萌⑥とぅす!(返事で用いる)
(大阪府出身・男性・15-24歳)
KY
(大阪府出身・男性・15-24歳)
赤ちゃん言葉
(大阪府出身・男性・15-24歳)
お店などで「~はお持ちではないでしょうか」と言うこと
(大阪府出身・男性・15-24歳)
言葉遣い自体は社会に出るまでは性格の一部、個性のバロメータだと思う。あまりにひどいギャル語などは少し考えられないが。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
来れやん ふたちょん なんが? せからしい いらんけん かったりばんこ もえもえする あると? むずい なん? ち 思いよった
(大阪府出身・男性・15-24歳)
最近の若い子は「~っす」という言葉を敬語だと勘違いしていると思う。常識のない親が言葉使いについて注意をしてないからだと思う。自分自身もきちんとした言葉使いができているかわからないが日ごろから気にしていないと変な日本語になってしまうと思う。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
自分自身が「~っす」と使ってしまうことがある。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
短縮言葉
(大阪府出身・男性・15-24歳)
超と書いてスーパーと読ませるドラゴンボール的言葉使い
(大阪府出身・男性・15-24歳)
年上の人だけど、同じ学年の人に対して敬語を使うべきかどうか悩む・・・。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
標準語
(大阪府出身・男性・15-24歳)
標準語
(大阪府出身・男性・15-24歳)
本気と書いてマジと読む人々の頭の中
(大阪府出身・男性・15-24歳)
本当ですかを「マジですか」といわれることがあり、敬語ではないのではないかと思う
(大阪府出身・男性・15-24歳)
店で『~はお持ちではないでしょうか』と言うこと
(大阪府出身・男性・15-24歳)
やべーな、やべかろ、~してねくね、~がん
(大阪府出身・男性・15-24歳)
・ギャル語がムカつく。 ・福井はなんであんなになまっているのか。 ・なぜ人は周りにつられた言葉をしゃべるのか。→標準語だった人が関西に来ると関西弁ぎみになる。 ・日本語って難しい。
(長野県出身・男性・15-24歳)
「~してはりますか」などの京都周辺の方言は非常に心が癒される。
(鳥取県出身・男性・15-24歳)
動物・ペットに対してエサを与える時に「あげる」を用いる。植物に水を与える際も同様。飲食店における間違った敬語・丁寧語・過度な謙譲語。
(鳥取県出身・男性・15-24歳)
敬語を使わない人が増えている。使えないわけではなく、「使わない」姿勢がまんえんしていると思う。
(島根県出身・男性・15-24歳)
「マジ」「うける」「やばくね」
(東京都出身・男性・15-24歳)
自分のことを「わい」と言うのですがそれをよく友達につっこまれます
(徳島県出身・男性・15-24歳)
「良かったらご試着くださいませ」の良かったらは不必要な気がする。
(奈良県出身・男性・15-24歳)
あんまり気にならないです。
(奈良県出身・男性・15-24歳)
受け身と可能の表現
(奈良県出身・男性・15-24歳)
関西人の人は「~やし」とか関東人と比べて話す口調が軽い感じがして、バイトの面接などでもたまにそういう口調がでてしまうので、関東に行ったらそのような口調は若干変わると思う。
(奈良県出身・男性・15-24歳)
肯定のときに「全然~。」とか言うけれど、文法的におかしいのではないか。
(奈良県出身・男性・15-24歳)
下ネタは気分が悪い
(奈良県出身・男性・15-24歳)
目上の人に対して敬語を使わない人は考え直した方がよい
(奈良県出身・男性・15-24歳)
「~になります」店で
(福岡県出身・男性・15-24歳)
かつかつ
(福岡県出身・男性・15-24歳)
ギャップは感じるが、気にしない
(福岡県出身・男性・15-24歳)
否定でないときも「全然」と使っても不自然さを感じなくなってきた。 これはおかしい。
(福岡県出身・男性・15-24歳)
方言
(福岡県出身・男性・15-24歳)
「~なんですけど~」っていう逆接でおわることばづかい(特に女子高生)、(例)「うけるんですけど~」 ですけど何か?みたいな感じになります。
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
KY,死語
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
KY式略語
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
この大学で、地方から来ている人の言葉づかいがムカつく
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
でよろしかったでしょうか
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
「ポケットに入っている携帯電話のボタンが押ささる」という表現。
(北海道出身・男性・15-24歳)
KYなどの変んな略語
(北海道出身・男性・15-24歳)
略語やKYなどの言葉を使いすぎていると思う。
(北海道出身・男性・15-24歳)
「~させていただきます」という言葉がよく見受けられるが、「~いたします」という表現が適切なのではないかと思うことがしばしばある。
(和歌山県出身・男性・15-24歳)
「~やんけ、~しとる」汚いと思う
(和歌山県出身・男性・15-24歳)
それ、片付けといてという意味で「それ、なおしといて」ってゆうのが通じない時がある
(和歌山県出身・男性・15-24歳)
マジッすかのマジはカタカナ表記が正しいのか気になります。教えてください。ハンパねぇのハンパはカタカナ表記が正しいのか気になります。教えて ください。ここでは言葉を「ことば」と表記していますが、何か意図があるのでしょうか?「地球」を「ホシ」と読むような感覚でしょうか?「モノ」より思い 出みたいに「モノ」を「物」と表記せずに枠にとらわれない柔軟な発想という事でしょうか。気になります。ぜひ教えてください。あ、けど僕はこの授業を受け ていないので人づてとなってしまいますが、ぜひ授業でこの話を述べていただけるとありがたいです。最後になりましたが、本当に気になっているのは「超~」 という表記です。「チョ~気持ちいい」とカタカナ表記されるのが正しいのか、「超サイヤ人」と「スーパーサイヤ人」と読むのか気になります。ぜひ教えてく ださい。
(和歌山県出身・男性・15-24歳)
DAIGOのしゃべり方が気になる。毎年流行することばはなぜ流行るのか?全国的に受け入れられるのか?
(沖縄県出身・男性・25-34歳)
いわゆるタメ語について学生の間は使っていても別にかまわないと思うが社会にでると必ずマイナスとなって出てくるので日頃使っている言葉というのは今日明日でなおる物でもないのでできるだけ早めに先生が直してあげた方がいいと思います。
(京都府出身・男性・25-34歳)
コンビニのレジなどで「一万円からお預かりします」という表現をよく聞く。接客・サービス業を中心に異様な丁寧語が氾濫しているような気がします。
(高知県出身・男性・25-34歳)
100円からのお預かりします
(鹿児島県出身・男性・25-34歳)
「~っす」は体育会系の人がつかう
(新潟県出身・男性・25-34歳)
赤ちゃん言葉、やたら丁寧な敬語
(大阪府出身・男性・25-34歳)
おかん・おとん、お母ちゃん・お父ちゃん、おしっこ・小便、メシ、食う、うまい(美味の意)、チャリ、全然○○、精液のことを精子という
(大阪府出身・男性・25-34歳)
「せやから~」ということばが、大阪の人はよく使うのでたまに気になる。
(徳島県出身・男性・25-34歳)
飲食業をしているので、店員の「1000円から」とか、「こちらの席でよろしかったでしょうか?」とかが気になる。
(福岡県出身・男性・25-34歳)
超~、最悪・最低、飲食店の店員の言葉使い(~でよろしかったでしょうか?)
(兵庫県出身・男性・25-34歳)
全然大丈夫
(愛媛県出身・男性・35-44歳)
子供達が目上の人に対して友達のような言葉遣いをするのが気になる。
(京都府出身・男性・35-44歳)
省略しすぎた表現(本来の意味と離れる)、本来の意味と違う使われ方(たとえば「やばい」、いい意味?悪い意味?)
(香川県出身・男性・35-44歳)
三重県では手袋を『はめる』『つける』『はく』の3つの表現をするが、『はく』という表現は適切であるなか? 『明日』『明後日』『明々後日』と表現するが4日後は何と表現するのか。
(三重県出身・男性・35-44歳)
若い方の言葉使いのみだれ。略語が多くついていけない。
(滋賀県出身・男性・35-44歳)
「よろしかったでしょうか?」(飲食店で注文のとき、言われる)
(大阪府出身・男性・35-44歳)
主語のない言葉
(大阪府出身・男性・35-44歳)
放る(ほおるというのは関西弁?)捨てる?(ex)ほおっといて
(大阪府出身・男性・35-44歳)
~なくない?
(奈良県出身・男性・35-44歳)
・全然平気(?!) ・この料理ヤバイ(?!) ・「だしょう?」
(京都府出身・男性・45-54歳)
「~してもらってもいいですか」等コンビに言葉がとっても嫌いです。
(群馬県出身・男性・45-54歳)
~なくない?という表現。肯定か否定かわからない。二重否定で肯定のようだが、そうでもないようなので。
(高知県出身・男性・45-54歳)
ことばは生き物、時代とともに変遷するもの、気になることばづかいと考える方に無理があると思いますが、いかがですか?
(高知県出身・男性・45-54歳)
うざい、うざったい
(三重県出身・男性・45-54歳)
生まれ育った地域性により言葉遣いが異なりますが、それは、それぞれの地域を代表するものでもあり、大切にすべき事ではないかと思います。これ は、外国人でも同様なことがあります。例えば、米国ではSundayをサンディと発音しますが、豪州ではSundayをサンダイと発音します。これも、独 自性があり、良い事だと感じています。
(三重県出身・男性・45-54歳)
「まじ」という言葉。
(静岡県出身・男性・45-54歳)
1000円からでよろしかったですか
(大阪府出身・男性・45-54歳)
仕事中に、十代の若者と接する機会が多いのですが、ほぼ100%の若者が『ラ抜き言葉』を使っています。しかも、本人に問いただすと、ほぼ全員が 『ラ抜き言葉』は正しいと認識しているようです。そろそろ、『ラ抜き言葉』は認知してもいい頃だと思います。歴史的に見ても言葉は変わるものですから。
(大阪府出身・男性・45-54歳)
昔、関西で使われなっかた言葉をよく耳にする。すげぇー。まじー。まじっすか。
(奈良県出身・男性・45-54歳)
やばい めっちゃ まじ てめぇ おめぇ ~しねぇ やらねえよ
(奈良県出身・男性・45-54歳)
語尾を上げる言葉・・・プロセスを説明の時など
(福岡県出身・男性・45-54歳)
~じゃないですか、とんでもないです
(兵庫県出身・男性・45-54歳)
~でよろしかったでしょうか。
(兵庫県出身・男性・45-54歳)
若年者の敬語がなっていない。接客業の従業員のおかしい丁寧語の使い方など。
(兵庫県出身・男性・45-54歳)
最近の表現の中で、『私的には』とか『自分的には』と言う表現をする人がいますが良くない表現だと思います。はっきりと『私は…と思います。』と言い切ったほうが自分の考えがはっきりとしてよいと思います。日本がファジーな答え方をする典型だと思います。
(広島県出身・男性・55-64歳)
①~だよねと話をリードする人②~してもらってよろしいですか。と連続して声をかける人(丁寧な言葉使いで目上の人に対しても用事を言いやすそう。)
(鹿児島県出身・男性・55-64歳)
東京に出張した時に、関西弁を話している自分に気づき、より関西弁で話してしまう
(大阪府出身・男性・55-64歳)
半疑問、(語尾をあげて話す)をよく使う人がいるが、非常に気になる。
(大阪府出身・男性・55-64歳)
「~でよろしかったですか」「お名前頂戴できますか」「思わせていただく」「とてもうれしかったです」
(奈良県出身・男性・55-64歳)
よく分からない(気が付かない)
(福井県出身・男性・55-64歳)
・「~の形」・語尾上げ ・「~ではないですか」・「ですよね。」
(兵庫県出身・男性・55-64歳)
最近の若いものは敬語や公的な言葉使いをよくわかっていない
(兵庫県出身・男性・55-64歳)
全く、全然を肯定に用いる。ヤバイなど俗語、隠語の氾濫
(兵庫県出身・男性・55-64歳)
若いひとはすぐ縮めたがる。理解できない。カタカナが何を指しているのか分からないこともある。若いころ英語を学ばなかったので。
(鹿児島県出身・男性・55-64歳)
すんません(すみませんというべきだ)
(長崎県出身・男性・55-64歳)
「絶対」という言葉は本来否定「ない」と使うべきであるが肯定的に使っている。また「全然」も肯定的に使われている。年輩者も常用化されている。明治初期の文明開化以上に外来語が氾濫し同化もしているが、どうしても気になるのは日本語の誤用が、特にTVで多く耳にする。
(兵庫県出身・男性・55-64歳)
1.言葉の簡略するのは大嫌いです。2、言葉の間に「おまえ」「そうやさかい」とよく入れて話す者が多い(自分もその一人であるが!!)
(兵庫県出身・男性・55-64歳)
若い人が語尾に甘えたような口調で「ね~」とつけるのが気になる。
(青森県出身・男性)
セブン(イレブン行こう)、バッチコイ、てんぱる、ぱにくる
(アメリカ出身・女性・15-24歳)
~だもんで(~だから)が方言とは知らなかった。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
「~やんか」って関西弁。同意を求められてるみたいで、「知らないよ」って答えたくなる。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
「普通においしい」とか「普通に歌うまい」とか、「普通に」って言ってるのに普通なのかおいしいのかうまいのか。自分でもつかうけど、不思議。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
ほんまに
(愛知県出身・女性・15-24歳)
レジでアルバイトをしています。お客様がお金を出されて、「1万円からお預かりします。」などとは絶対に言わないようにしているので、少し木になります。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
関西弁の「先生」、相手に対して「自分」ということ
(愛知県出身・女性・15-24歳)
敬語の過剰使用。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
全然いいよ、全然大丈夫など、全然を肯定的な意味として使うこと
(愛知県出身・女性・15-24歳)
特にないですが、ら抜き言葉には賛成です。もし「ら」を抜かなかったら、それが「可能」「受身」「尊敬」のどれを表しているか分からないからで す。今の日本語だってさまざまな変化を繰り返して今の形になったわけですから、ら抜き言葉を日本語の乱れととらずに、1つの変革ととらえたら、そっちの方 が便利なのですから、それで良いと思います。「さ入れ言葉」って何ですか??問題にならないんですか?「あのゲームおもしろいだろうな」って思うとき、 「あのゲームおもしろそう」いいますよね?では、「あの二人の子供だったらかわいいだろうな」は「あの二人の子供だったらかわいそう」って言うのでしょう か??いつもどう表現していいのか分からなくて困っています。友達も困ります。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
「後で後悔する」など
(愛媛県出身・女性・15-24歳)
土佐弁は素敵だと思います。沖縄の「チバソヨー」が大好きです。
(愛媛県出身・女性・15-24歳)
2ちゃんねる用語 若者言葉
(茨城県出身・女性・15-24歳)
・「~かも」 本来「かも」という語は仮定的な意味を表現するための言葉なのに、最近では、確定表現にも使われているような気がする。Ex)「明 日一緒に買い物いかない?」確「行かないかも~」=「行きません」語気をやわらかくするrために使われているのかなぁ!?仮「行けないかも」=「もしかし てら行けます」 ・「~の方」 ex)「そちらの方、よろしくお願いします。」「方」をつける意味がない。「方」はなんの意味も含んでないようなきがす る。
(岐阜県出身・女性・15-24歳)
関西弁の語尾がきになる
(宮崎県出身・女性・15-24歳)
~しよる、しとぅ、~け
(京都府出身・女性・15-24歳)
~円になります。
(京都府出身・女性・15-24歳)
「~してくりやった」ってどこの言葉ですか?
(京都府出身・女性・15-24歳)
「~の方がよくない?」って聞くと「良いの?良くないの?」と聞かれること。
(京都府出身・女性・15-24歳)
「全然~ない」というフレーズが、「全然」のみで使われていて、かつ肯定の場合にも用いられていること。「ありえない」という言葉の用いられる頻度。正味という言葉の用いられる頻度。
(京都府出身・女性・15-24歳)
「来らった」「~しらった」
(京都府出身・女性・15-24歳)
KY
(京都府出身・女性・15-24歳)
ギャルショップの店員のことばがはなにつきます。
(京都府出身・女性・15-24歳)
ギャル語が気になります。いや、気になるというよりも、聞いていて不快感を覚えてしまいます。語尾をのばし、高い声で話されるのは好みません。
(京都府出身・女性・15-24歳)
たべりや。(たべることを勧める時に友達が言う。)
(京都府出身・女性・15-24歳)
たまに「~のう」とか翁言葉が出たりもする。
(京都府出身・女性・15-24歳)
ちょーウケるんだけど KY
(京都府出身・女性・15-24歳)
バイトで…「1万円からお預かりします。」
(京都府出身・女性・15-24歳)
ゆーてやろ
(京都府出身・女性・15-24歳)
よろしかったですか、~円からで
(京都府出身・女性・15-24歳)
よろしかったですか?
(京都府出身・女性・15-24歳)
京都では~するを~しはると言う。でも、その言葉遣いを友達(大阪の)に言うと敬語?と誤解されることが多い。
(京都府出身・女性・15-24歳)
京都では「~していらっしゃる」という尊敬語を「~してはる」と言う。これは「~していらっしゃる」という言葉より堅苦しくなく、かつ丁寧な言葉なのでよく使うが、標準語に京都の「~してはる」にあたるような堅苦しくない尊敬語があるのかが気になる。
(京都府出身・女性・15-24歳)
京都人は「~しはる」とよく使うが、今、改めて、おもしろいと思います。
(京都府出身・女性・15-24歳)
敬語
(京都府出身・女性・15-24歳)
最近若者の間で、言葉を略して使うのがはやっているようだが、日本語の美しさがなく少し寂しく思う
(京都府出身・女性・15-24歳)
全然いいやん。全然~ない。とかダメな時に使う言葉が「良い」という意味でつかわれている。 ・ヤバイ。
(京都府出身・女性・15-24歳)
全然おもしろい。
(京都府出身・女性・15-24歳)
度がすぎる省略語
(京都府出身・女性・15-24歳)
同じ言葉のイントネーション、敬語の使い方、最初に「お」をつける言葉はどれか
(京都府出身・女性・15-24歳)
日ごろ気になるのは方言です。自分が影響されて変になまってしまうので、気になります。電車の中で聞く小さい子の言葉が気になる。このくらいの年齢の子は、こういうしゃべり方をするのか、とよく聞いてしまいます。
(京都府出身・女性・15-24歳)
必死こいて~する (がんばって~する)父親がよく使う言葉です。私は気にならないのですが、母親がおかしいと言います。
(京都府出身・女性・15-24歳)
略語
(京都府出身・女性・15-24歳)
略語。KYとか…
(京都府出身・女性・15-24歳)
略語が耳につく
(熊本県出身・女性・15-24歳)
疑問のとき、語尾に「ですか?」のように「か」を付けずに「です?」などと言うのを聞くと、とても違和感を感じます!
(群馬県出身・女性・15-24歳)
見られるを見れるということや、食べられるを食べれるということ。
(群馬県出身・女性・15-24歳)
~やー(エセ関西弁)~だぜ! FOF ドュー ギザ ~ユス テラ どんだけ~ でもそんなの関係ねぇ! ~だぬん 別に~っす あとは 一人称気になります楽しすぎ。聞いたことあるもの↓ 私、あたし、うち、あたい、<名前>、<名前>ちゃん、ボク、オレ、おいら、おれっち、Me、わし、 あちき、<名前>たん、<名前>っち、<名前>姫、おじさん、おばさん、おにーさん、おねーさん、パパ、ママ、父さん、母さん、余、朕、オレ様、<名前> 様、ボクちゃん、我、小生、死後会話楽しいです ナウでヤングなオレのマブとサ店でランデブーするつもりだったのにレーイコー飲み終わってもまだ来 ねぇ!チョベリバ!MK5だぜ!!たのしーたのしー
(広島県出身・女性・15-24歳)
「ら」入りの言葉を使うと、可能ではなく、尊敬の意味にかんじてしまいます。
(広島県出身・女性・15-24歳)
なにげに。ふつうに。
(広島県出身・女性・15-24歳)
接客をしているので同僚の「よろしかったですか?」や、やたら丁寧過ぎる表現は気になります。
(広島県出身・女性・15-24歳)
「どんだけ?」「KY」「やらさせてください(やらせてくださいでは?)」「なんだかなぁ」「いちばん最初(いちばん始めor最初にすべき)」 「いらない紙ちょうだい(お前にくれてやる紙なんてない、と言い返したくなる。遠慮して言っているつもりなのだろうが、相手の持ち物をいらないと決めつけ るような言い方をするのは失礼だと思う)「とんでもございません(へん。)」
(香川県出身・女性・15-24歳)
どんだけ~
(香川県出身・女性・15-24歳)
関西人は「~やんか」を疑問ではない意味で使うこと
(香川県出身・女性・15-24歳)
京都や大阪で聞かれる「~しはる」という言葉の由来は何か?尊敬する相手などの動作についてだいたい使われているが、その基準がよく分からない。
(香川県出身・女性・15-24歳)
最近の中学・高校生から大学1,2年生くらいの年齢の人たちのブログやホームページを見ていると、日記の中の文章に「今日は○○を食べたお。」 「今日、○○と遊びに行ったお。」などのような「~したお」という文章が多く見られる。それが最近気になる。日本語の文章としてみると、正しくないものだ と思うが、若者達はなぜ、このような言葉を使うのか不思議に思う。
(高知県出身・女性・15-24歳)
書きことばの中で話しことばがそのまま使われること。
(佐賀県出身・女性・15-24歳)
京都の人がよく使う「~してはる」、「~してくらはる」。「はる」とつけるだけで、あたたかみのある尊敬語・謙譲語に聞こえる。
(三重県出身・女性・15-24歳)
どこかに誘うときに、「~に行かん?」と言うと、「どうして、そんな否定的な誘い方するの?」と、言われたことがあります。私は、どちらかというと、ひかえめな感じの誘い方のつもりでつかっているのに関西の人にはちょっとニュアンスが違うようでした。
(山口県出身・女性・15-24歳)
何で関西の人は標準語が話せないのかいつも不思議です。関西に限らず東北や九州等方言のきつい地域の人も標準儀が話せない人が多い気がします。
(山口県出身・女性・15-24歳)
関西の人が過去の経験を人に話す時、「~したんやんか」と言うのを初めて聞いたとき、何を聞いているんだろうと思いました。
(山口県出身・女性・15-24歳)
最近、目上の人に敬語を使わない子供が増えている気がする。
(山口県出身・女性・15-24歳)
「~はお持ちじゃないですか?」と言う言葉にとっさに反応できない。
(滋賀県出身・女性・15-24歳)
「ご注文はこちらでよかったですか。」 「電車の中へ進みまして中の方でお待ちください。」「署名の方をお願いします。」など「~の方」と付けること。 電話で受け手が最初に「もしもし」と言うこと。
(滋賀県出身・女性・15-24歳)
「もっと食べたら?」を「もっと食べリ」と言う友人がいます。
(滋賀県出身・女性・15-24歳)
・「マクド」と「マック」の境目は何県か・標準語と呼ばれる言葉を話す人は日本にどのくらいの割合いるのか。
(滋賀県出身・女性・15-24歳)
・髪をしばる
(滋賀県出身・女性・15-24歳)
ら抜き言葉は当たり前になっていますが、あまりきれいでない気がするので、話すときは気をつけています。今年流行の「ギザかわゆす」など特殊な表現も品がなく、あまり良いとは思えません。
(滋賀県出身・女性・15-24歳)
正しい敬語表現があやふやになっている。例えば「行かさせてもらう」←「さ」は不要では?また、目上のヒトに対して「ごくろうさまです」など。実際は誤っているように思うが、一般的に使われているため、どうすればよいか分からなくなっている。
(滋賀県出身・女性・15-24歳)
「正味~」「いがむ」「いらう」
(新潟県出身・女性・15-24歳)
ヤバイの使い方がきになる。
(神奈川県出身・女性・15-24歳)
「しばらく」と「少々」の使い分け。バイト先でお客様に「しばらくお待ちください。」というか「少々お待ちください」というのか、どちらが正しいのか気になる。私は「しばらく」の方は「少々」よりも待ち時間が長く感じるので、「少々」の方が正しいのではないかと思います。
(神奈川県出身・女性・15-24歳)
高校まで周りが標準語のような感じだったので同志社に来て、みんな方言でおもしろかった。でも関西弁になれてしまって、自家に帰ると変なかんじがしておもしろい。
(神奈川県出身・女性・15-24歳)
食べ物について、存在することを『~がおる』と言う友人がいるのですが、おかしいですよね?
(神奈川県出身・女性・15-24歳)
全然いいよ。
(神奈川県出身・女性・15-24歳)
全然大丈夫
(神奈川県出身・女性・15-24歳)
尊敬語が使えなくなってきたのを実感している
(神奈川県出身・女性・15-24歳)
全然だいじょうぶ
(石川県出身・女性・15-24歳)
関西方面の友達が「~やんか」と言うのを「あなたも知っていると思うけど」というニュアンスを含んでいるように聞こえる。
(千葉県出身・女性・15-24歳)
~しはる、~やで(だから)、ぎゃん・だら(めっちゃ)、けん・~と?、じゃろ? など特に九州よりの方言。「ら」抜き言葉は特に違和感を感じない。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
~のほうまでおこし下さいの「ほう」。よく使ってしまう。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
~やろなぁ。~やん。あまりわかりませんが大阪弁は強いと思います。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「~しない」や「~居ない(存在)」を「~しーひん」や「~いーひん」と言う人と「~せーへん」「おらん」と言う人がいる。境目はドコなのか、かなり気になる。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「なんぼしよっとね。」という意味がしりたい。「いいぜメーン」はどれくらい流行るか?「どんだけー」の正確な意味は?
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「やばい」悪い意味で使う言葉なのに最近は良い意味で使うから。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「全然」を否定の意味でつかわないこと
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「全然大丈夫」ということば
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「雰囲気」という言葉を口で言う場合、「ふいんき」と言う人が多い。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
KYっとなぜ省略するのか。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
きはる。こんのやったら。けーへんのやったら
(大阪府出身・女性・15-24歳)
しとー(神戸弁),ほんまそれ!
(大阪府出身・女性・15-24歳)
すいません、すみません、どっち?
(大阪府出身・女性・15-24歳)
たいぎー(by広島弁), のいて(どいて), れいこー(ice coffee)
(大阪府出身・女性・15-24歳)
でぃすってる
(大阪府出身・女性・15-24歳)
てゆーか→てか、全然、おいしい
(大阪府出身・女性・15-24歳)
テレビを見ていたり、買い物へ出かけたりしてよく聞く言葉、”全然、大丈夫ですよ”の”全然”の使い方が間違っているのは分かっていても自分でもよく使っている。母親からよく注意される。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
バイトのレジの時の話しことば、10000円「から」お預かりします、という「から」が正しいのかどうかずっと不安でした。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
バイト先でお客さんに、商品を袋に入れるかどうかきくときに、「袋はごいりようですか?」ときく人がいること。ごいりようって言っていいのかと、きいていて思う。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
ばってん、とかだらとか~しとっとーなどの方言です。気になります…。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
ら抜き言葉について口語で肯定だと「起きれる」だが否定だと「起きられない」と仮定表現だと(ら抜きもだが)丁寧さの度合いによると思う。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
言葉ではなく単語ですが老若男女問わず、「ふんいき」を「ふいんき」と言うのが歯がゆいです。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
最近ギャル語(?)で「あべる」という言葉があるらしいです。どうやら、中途半端で辞めることを安倍さんとかけて言うらしいです。不思議です・・・。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
三重県の人の「~しやれへん」。この言葉をつかうときの友人がたまに何を言っているかわからないときがある。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
小さい頃、鬼ごっこなどで、少し待ってほしい時に、私の地域では「ちゅーき」という言葉を使っていました。でも最近になって、この言葉を使っていた人は少ないと知りました。なので、この言葉は何に由来しているのか、どの地域まで使われていたのか気になってます。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
舌が回らず、上手く話せないことを「滑舌が悪い」と私自身や、周りの友達は言いますが、親の世代(50~60代)の方によると、「そんな言葉はない」と、意味が伝わりません。広辞苑や新明解にも載っておらず、どこから発生したのか不思議です。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
先生や目上の人に対してタメ口で話している人を見かけると、何で敬語を使わないんだろうと少し気になります。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
全然いいよ。 これでよろしかったでしょうか。 1000円からでよろしいでしょうか。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
全然のあとに否定がこないこと。「~じゃないですか」と言われること。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
大阪弁に標準語が混ざってしまう自分の言葉
(大阪府出身・女性・15-24歳)
短縮する言葉。次々に出てきてわかりづらい
(大阪府出身・女性・15-24歳)
地方から来た人が微妙に関西弁が混じっているのは気になる。「ダメやん。」とか。四字熟語、ことわざを間違って使っている人が多いのは気になる。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
中学生のメールのギャル文字
(大阪府出身・女性・15-24歳)
同じ関西でも県によって多少なまりがあると思う。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
副席まで迎付の者がご案内いたします。迎付の者が副席までご案内いたします。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
友達からのメールで、「本当に」という意味の「ほんまに」を漢字変換して「本間に」と送られてくると。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「やぜか」や「よそわしか」など、今まで地元で話していたが、京都に出てくると通じないので、各地方の方言は他に何があるのか非常に気になる。
(長崎県出身・女性・15-24歳)
飲食店でのことばづかい
(長崎県出身・女性・15-24歳)
がむかつく。
(東京都出身・女性・15-24歳)
バイト先の人が「~円からお預かりいたします。」というのがすごく気になる。「から」はいらない気がする。
(東京都出身・女性・15-24歳)
標準語と関西弁はたまに話がかみ合わなくなったり、与えるニュアンスが異なる。
(東京都出身・女性・15-24歳)
最近よく言われている、飲食店などでの接客のときの言葉づかいが時々気になる。「~でよろしかったでしょうか」「~になります」など。
(徳島県出身・女性・15-24歳)
友人の使う土佐弁
(栃木県出身・女性・15-24歳)
~していらん。
(奈良県出身・女性・15-24歳)
「全然~」の使い方
(奈良県出身・女性・15-24歳)
どんだけぇ
(奈良県出身・女性・15-24歳)
ほかす
(奈良県出身・女性・15-24歳)
京都弁の「~しはる」、バイトで使う敬語
(奈良県出身・女性・15-24歳)
携帯で気軽なメールをする時に、関西弁を使うかどうか迷う。(変換がうまくできなくてめんどうだから)でも標準語を使うと、変な感じもする
(奈良県出身・女性・15-24歳)
文章で見るとら抜き言葉が気になる
(奈良県出身・女性・15-24歳)
閉。いかんせん。
(奈良県出身・女性・15-24歳)
来はるは。←敬語?方言? にゃ~
(奈良県出身・女性・15-24歳)
KYのような若者言葉、どんだけーのような特に意味のない言葉
(福岡県出身・女性・15-24歳)
とっとーと?(取ってるの?)福岡弁
(福岡県出身・女性・15-24歳)
私は方言が(北九州)すごいです。しかも、関西のイントネーションが混ざって最近余計変です。美しい日本語をはなしたいです。
(福岡県出身・女性・15-24歳)
先生は×××に行かれました。→いらっしゃいました。
(福岡県出身・女性・15-24歳)
分からなかった言葉:いきし、ほかす、どんつき、通じなかった言葉:からう(~を背負う)、つ(かさぶた)、~(せ)やねん(=しなければならない)
(福岡県出身・女性・15-24歳)
「~とか」「休日はそうじとかします。」と言われると、「他になにするねん」と思います。.「イケメン」あまり好きでない。「ハンサム」は死語になったのか?「イケメン」に対する造語(女性の方)はないのだろうか。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
「どんだけぇ~」はわかるが「いかほど~」の存在意義がわからない。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
「雰囲気」をふいんきという人が気になる。関東弁(~だよ、~じゃん
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
・「よろしかったでしょうか」と過去形にする。・相手のことを「自分」と呼びかける・夕方なのに「おはようございます」と言うこと。・言葉使いは、かなりメディアが影響する。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
おトイレ
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
お店の接客の言葉「お会計○○円になります」「以上でよろしかったでしょうか?」など。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
コンビニ敬語
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
どんだけー なくなくない?←どっちなの!?ってなる… 好きくない?
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
レジなどで「~でよろしかったでしょうか」というのは正しい言葉づかいなのでしょうか。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
レストラン等での、「○○円になります。」に見られるような、「~になります」という言葉づかい。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
関西人なのにわざと関東弁っぽく話す中高生の話し方。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
敬語表現が曖昧に感じます。尊敬語と丁寧語と謙譲語。フルキャストで使われています。使えば良いという気持ちが心底にあるのでしょう。不自然だと思いますし、自分自身も反省すべき点です。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
好きくない?
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
接客業のアルバイトをしているのだが、スタッフの中に「~でよろしかったでしょうか?」と必ず聞いている人がいること。私は「~でよろしいですか?」と聞くのだが。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
全然大丈夫等の全然+(肯定表現)
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
東北地方の方言が気になります。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
方言RABU
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
来(こ)やん~しとん?
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
略語。使ってしまうけど、乱れているなと感じる。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
方言
(北海道出身・女性・15-24歳)
「めっちゃ」「超」の多用。簡単な言葉の多用により、言葉が貧相になってきている気がする。
(和歌山県出身・女性・15-24歳)
どんだけぇー。
(和歌山県出身・女性・15-24歳)
接客用語で、料理をお客さんの所へ持っていくとき、「こちら~になります」という表現(ことば)
(和歌山県出身・女性・15-24歳)
~でなくない?→否定かそうでないか、分からないような言葉。
(女性・15-24歳)
あのなー 昨日なー 道端でなー の「なー」(やー とか さー の人もいる)が多いと気になる。
(女性・15-24歳)
こちらのほう コーヒーの方お持ちしました よろしかったですか コーヒーのお客様
(女性・15-24歳)
レジのチェッカーをしていますが、マニュアルで必ず最後に『またお願い致します』と言います。この言葉がすんなり受け入れられないのです。
(京都府出身・女性・25-34歳)
お疲れさまとご苦労様の使い方。
(三重県出身・女性・25-34歳)
こちらのほうは、などのほうというのが気になる。
(大阪府出身・女性・25-34歳)
過去形で話しされる事。お店行ったら、「よろしかったでしょうか?」みたいなの。
(大阪府出身・女性・25-34歳)
K・Y(空気読めない) どんだけ~
(奈良県出身・女性・25-34歳)
どんだけ~。 ヤバイ。
(奈良県出身・女性・25-34歳)
・若者の言葉で「よろしかったですか」 なんで過去形になるのかがわからない。
(兵庫県出身・女性・25-34歳)
目上の人、見知らぬ人に対してタメ口をきいている人。すみません、方言じゃないですね。
(兵庫県出身・女性・25-34歳)
お店でお金をはらう時に言われる「~円からおあずかりします」のから
(愛知県出身・女性・35-44歳)
最近の若い子が言葉を略して話すので、意味がわからない言葉が多いです。それと同時にイントネーションも、??って思うことが多いです。自分が関西弁で話すので、他の人から、理解出来ないと思われてることがあるのかな??って思います。
(京都府出身・女性・35-44歳)
娘の”ら抜き”言葉は気になります。また”~くなる”の変わった使い方が気になります。”全然~ない”のはずが”全然ある”と最近の若い子は言うのが引っかかります。
(滋賀県出身・女性・35-44歳)
・ほんだら・おいでやぁ・~できひん・せやけど・いらん
(大阪府出身・女性・35-44歳)
コンビニなどで、「よかったですか?」と、聞かれることがあるが、現在のことなのに過去形で聞くのはおかしいと思う。
(大阪府出身・女性・35-44歳)
超むかつく!
(大阪府出身・女性・35-44歳)
略語を使う人の多さ
(大阪府出身・女性・35-44歳)
・若い人達が使っている言葉で「キショイ」「キモイ」「ウザい」等の言葉は聞いていると苛立ちを隠せません。 ・お店などの会計と際にたまに「○○円からお預かりします。」と言うのはおかしいなぁ…と思っています。
(東京都出身・女性・35-44歳)
たくさんあるのですが、敬語の使いすぎが、特に気になります。
(福岡県出身・女性・35-44歳)
本が売っている。映画がやっている
(愛知県出身・女性・45-54歳)
お疲れ様です→お疲れです
(岡山県出身・女性・45-54歳)
レジに並んでいて前の人がモタモタしているとき、次の人が「はようしね~」といわれたのを、当の本人は(大阪の人)「はよう死ね」といわれたと思ったらしく岡山の人は恐いといっていたという話を聞いたことがあります。「はようしね~」の意味は「早くして」でした。
(岡山県出身・女性・45-54歳)
「全然大丈夫」「○○円からいただきます」(レジで)「…でよろしかったでしょうか」「お待たせしました。○○になります。」(レストランで注文 したものが運ばれる時)「コンピュータを立ち上げる」「よろしいです」(結構ですのこと)「とんでもございません」(とんでもないことでございますのこ と)「○○的には…」「貼りっぱ、立ちっぱ」(貼りっ放し、立ちっ放しのこと)「…じゃないですか」(元来、…と言うではないか、…しているではないか等 と用いられるべきところを)
(京都府出身・女性・45-54歳)
・こちらでよろしかったですか。・1000円からでよろしかったですか。など、コンビニ、ファミレスことばが気になります。
(京都府出身・女性・45-54歳)
P2「ら抜きことば」は以前より気になっていました。子供などは当たり前のように使っていますが、テレビなどで聞くと大変耳障りです。片づける→ 片す(かたす).置きっぱなし→置きっぱ(おきっぱ).これらの略したような言い方は若い方にはおしゃれに聞こえるのかもしれませんが、私たち世代には違 和感があります。
(京都府出身・女性・45-54歳)
きしょい むかつく 超~ ありえない
(京都府出身・女性・45-54歳)
メッチャ、チョー、など若い人の言葉、単語をちぢめた様な省略した様なのについていけない、意味がわからない時がある。
(京都府出身・女性・45-54歳)
敬語で身内に卑下する表現を使うのも使われるのも嫌い(使うが)。 親が知人に「娘がお世話になっています」とあいさつするのは許容できるが、子 供が「親がお世話になっています」とあいさつするのは許容できない。 ら抜き言葉は書き言葉として使い、話し言葉で「ら」が重なると耳に障る。話題によっ ては意識して「ら」を抜く。「ら」を抜いた方が故郷の方言に近い。
(京都府出身・女性・45-54歳)
子どもが幼稚園児の頃に、「気味が悪い→きもい」「気色悪い→きしょい」というように使っていたので、日本語は短縮できるものはそうなっていくのかなぁと思っていました。
(京都府出身・女性・45-54歳)
省略したり短縮する言葉が多いこと。
(京都府出身・女性・45-54歳)
短くする言葉ってちょっとおかしく思える。
(京都府出身・女性・45-54歳)
レジで清算する際、○○円からお預かりします…。
(熊本県出身・女性・45-54歳)
若い人たちが良く言葉を短縮してしまうので意味がわからなくなることがある。次々と新しい言葉がでてきて話の内容が伝わってこない。
(熊本県出身・女性・45-54歳)
ら抜き言葉
(群馬県出身・女性・45-54歳)
「ら」抜き言葉、「さ」抜き言葉 自分自身も正確に使っていないことを反省しています。
(神奈川県出身・女性・45-54歳)
敬語の乱れ
(大阪市出身・女性・45-54歳)
~でよろしかったでしょうか。~になります。~じゃないですか。~円からおあずかりします。何げに~、めっちゃの多用
(大阪府出身・女性・45-54歳)
・「全然~ない(否定の意味)」で使われると思っていたが、最近は「全然いける」等、肯定的に使われる事。 ・「これよくなくない?」って良いの 悪いのどっち? ・「千円からお預かりします」とレジ等で言われると思わず相手の顔を見てしまいます。 ・テレビを見ていて「終わり」の送り仮名が「り」 と書かれている場面をよく目にします。これも気になります。(ことばづかいではないのですが。)
(大阪府出身・女性・45-54歳)
じゃけえ、ときんときん、もしもし、おやりん
(大阪府出身・女性・45-54歳)
ファーストフードレストランで使われている言葉。やたらと「お」をつけすぎている。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
関西弁はきついとかきたないとよく言われます。確かに一つ一つの単語にはその様な響きがあるかと思います。しかし、関西弁の使い方の中で家族や親 しい人の話をするときに、丁寧に言う言い方があります。たとえば「○○が言わはった」とか「○○が来てはった」とか。私はこんな言い方が大好きで小さい子 供が使ってるのを聞くとこのままずっと大人になっても使ってほしいなと願う気持ちになります。子供たちの間の流行語の中で聞いていて許せないような言葉を よく耳にします。「サブー(寒い→面白くない)」などはまだ許せますが、「キモい(気持ち悪い)」「キショイ(気色悪い)」等は人間として使ってはいけな いと思います。といってもその場で注意できない自分も情けないですが。接客業に携わる方の話し方で、おかしな過去形を使われるのが気になります。例えば 「よろしかったでしょうか」とか「○○だったでしょうか」とか。かなり頻繁に耳にするので、こちらもなれてしまった感もありますが一体いつからこんな風に 使われるようになったのか不思議に思ってしまいます。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
敬語の使い方
(大阪府出身・女性・45-54歳)
高校生の間にだけ流行する隠語がいつの時代にもあるのか興味深い。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
女子の言葉使いが乱暴なところ。ご飯たべた。→メシ食った。 おなかすいた。→腹減った。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
職場等で、自分の子どもの行った事に対し「○○しはる」と話す人がいます。何か不自然を感じています。正しいのでしょうか…?
(大阪府出身・女性・45-54歳)
日本語おじさんというTV番組で「それってほめ言葉」という歌を流していました。笑いながら聞いていましたが、フツーとか、なにげに、全然という 若者の使い方をおもしろおかしく扱っていました。.ファミレスなどのマニュアルにあるという○○○でよろしかったでしょうか?1000円からお預かりしま すなども気になります。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
方言はその地方の文化であり、よいものだと思っているが、これは日常会話においてであり、公的な場において、標準語を使える力を、学生の間に付けておかなければならないと思う。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
我が子に対して「~してあげる」と言う。~ちゃんと呼ぶ。ファミレスで「よろしかったでしょうか。」、「こちらの方」と言うのが耳障り。「何気に~」「やけくう。」という言葉(多分やけを起こすの意味)。「やばい」という言葉をおいしいなどの表現で使う。
(島根県出身・女性・45-54歳)
質問が明確でないと思います。なまっているというのは、イントネーションなのか、言葉そのものなのか?発する言葉の対象によって返する言葉も変ってくると思われる。
(東京都出身・女性・45-54歳)
例えば、全然いいと思う、全然おいしい等、全然は否定的に使っていたが、現代は、使い方が変わってきているように感じる。私の親世代はよくテレビ に向かって「おかしい」と言っている。確かに、私もまだまだしっくりこないと思う。肯定的に使うことが正しいなら(私はよくわかりません)もっと子どもか ら大人まで教育してもらいたい。
(東京都出身・女性・45-54歳)
~のほうに
(東京都 出身・女性・45-54歳)
北海道の南の方では「おつりを差し上げる」というような時に「おつりをやる」というような言い方をする。特に若い人に限ったことではないようで年 配の方に買い物中に言われてムッとしたことがあります。今思えばただの方言です。そして「捨てる」を「投げる」と言います。雪かきをする時「雪を投げ捨て る」からでしょうか?今中学生の娘が自分のことを「うち」と言うのが気になります。娘いわく「ぼく」もありだとか・・・。まんがの影響でしょうか。
(徳島県出身・女性・45-54歳)
・語尾をのばす話し方 ・~みたいな、~かも等のきっぱりしない表現 ・やばい、ビミョー、うざい
(奈良県出身・女性・45-54歳)
自分は博多弁を使っているのだけれど、どれが博多弁でどれが標準語なのかわからなくなっていて、自分の言葉が伝わっているか不安になることがよくある。
(福岡県出身・女性・45-54歳)
アツイ=とてもいいというような若い人の話し方についていけません。
(兵庫県出身・女性・45-54歳)
レジなどで1万円でおつりが返ってくる場合に「1万円からお預かりします」と言われること。「確信犯」の使い方をテレビアナウンサーまでが誤っていることがあった。
(兵庫県出身・女性・45-54歳)
若い人が乱暴な言葉を使うが気になりますが、近頃はやりの言葉については、時代が変わると言葉が変っても仕方ないと思います。
(兵庫県出身・女性・45-54歳)
「~でよかったですか?」←店員の接客時 「むかつく」←若者がよく使う言語
(和歌山県出身・女性・45-54歳)
○○で良ろしかったでしょうか。
(和歌山県出身・女性・45-54歳)
あかん、かだら(体のこと)
(和歌山県出身・女性・45-54歳)
・三宮らへん→三宮のあたり。食べれる等のら抜き言葉。めっちゃ~。てんぱる。等の言葉づかい ・言葉の意味を知らないので話がかみ合わなかったり、意味を間違えていたりする。 ・言葉や漢字等の成り立ちを知らない。 ・省略されすぎた言葉。
(女性・45-54歳)
敬語の使い方 ・コンビニで弁当を買った時、「お箸は結構ですか」と言われた。 ・「こちらでお召し上がりになられますか」とか「アイス・ホット・どちらにいたしますか」とか尊敬語と謙譲語の使い方が気になる。
(女性・45-54歳)
店で「これでよかったでしょうか」ときかれること、レジで「○○円からお渡しいたします」と言われること
(女性・45-54歳)
「~しはる」などの尊敬表現。
(青森県出身・女性・5-14歳)
別に~
(奈良県出身・女性・5-14歳)
やばい
(愛知県出身・女性・55-64歳)
お店の人が、「こちらでよろしいでしょうか」を「こちらでよろしかったでしょうか」と過去形で言うこと。「こちらになります。」などの、「なります。」。/正式には、「こちらでございます。」
(京都府出身・女性・55-64歳)
若い人の短縮言葉なかなかわかりません。年々変わって行くので、そんなに気にしていません。
(京都府出身・女性・55-64歳)
若い世代のことばづかい 質問されたあとに、自分で答えてから、自分の答えに納得したように「うん」と言ってまた話しだす
(京都府出身・女性・55-64歳)
流行言葉を上手に使うことは楽しいと思います。
(京都府出身・女性・55-64歳)
年齢の差の表現で○○才ではなく○○こといういい方、スーパー等で○○円からお預かりしますといういい方、女の子(小学生くらい)のぼくといういい方
(熊本県出身・女性・55-64歳)
~でよろしかったでしょうか?女性が使ううまい!ということばおいしいでは?
(大阪府出身・女性・55-64歳)
・若い人のため口。 ・料理番組での間違った表現方法(例:フライパンにこのお肉を入れて焼いてあげます。) ・レジでのお金を受け取る時の言葉 (例:一万円からお預かり致します。) ・両親の事を「おとん」「おかん」といっている事。この言葉を大阪弁と思って使っている人を見ると恥ずかしい。
(大阪府出身・女性・55-64歳)
敬語の使い方がおかしい。(なれなれしい、けじめが無い、ところかまわず大声で話す etc)
(大阪府出身・女性・55-64歳)
~じゃん とか省略のことばが大変多くなっていることが気になっています。又、敬語が使えない若い人が多いようにも思えます。
(奈良県出身・女性・55-64歳)
正しい敬語の使い方が、わかりにくい世の中だと思う。マニュアル本はたくさんあるが、実際に本の通りに話している人はあまり見られない。敬語は日本語の特徴の一つであり、身につけるべきものなのに、残念だと思う。
(兵庫県出身・女性・55-64歳)
丁寧語の使い方がおかしい。ため口が気になる。語彙の不足。語尾がおかしい。
(女性・55-64歳)
うざい 超うざい ださい
(京都府出身・女性・65-74歳)
若者が「ぜんぜんおいしいよ」と云っている言葉が理解出来ない。
(大阪府出身・女性・75歳以上)
敬語について皇室の方の行動についても何々をされたと書いてあったり、したと書いてあったりまちまちで敬語の使い方がむつかしいと思っています。とに角、敬語でもけんじょう語でも言うにしても書くにしても頭を使います。
(兵庫県出身・女性・75歳以上)
~させていただいた奥様でよろしかったでしょうか?(何でも過去形にして話す)こちらコーヒーになります。~の方。
(愛知県出身・女性)
「やばい」若者が言っている分にはまぁ許せるのですが、大の大人である私達の年代の人間がこの言葉を使っているのを聞くと品格下げますね。
(京都府出身・女性)
テレビのバラエティ番組で、かんたんに「アホ」「ボケ」「シネ」等のことばが使われる現状を悲しく感じる。良識あるフィルターを通していただきたいと要望している。
(奈良県出身・女性)
「こわーい」「やばーい」「いけてる」とかいうような表現の仕方
(兵庫県出身・女性)
しょうみ・でら・まくど・~かん・~たい・~やっと
(アルゼンチン出身・男性・15-24歳)
~しはる。~やん。~しまっし。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
~やねんか~?
(愛知県出身・男性・15-24歳)
「あーね」(同意の意。「あぁなるほどね」の略?)というのを普通に使っていたら、通じてなかった。方言?
(愛知県出身・男性・15-24歳)
「出らん」ってきいたんですけど。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
『バリ』という言葉
(愛知県出身・男性・15-24歳)
・全然~大丈夫。・普通においしかった。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
・店員の言葉遣いで「ございます。」と「なります。」の使い方がごっちゃになっている。・関西出身ではないのにやたら関西弁を話す人が多い。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
チャリ機←自転車
(愛知県出身・男性・15-24歳)
どんだけ
(愛知県出身・男性・15-24歳)
マックとマクドの違い
(愛知県出身・男性・15-24歳)
関西弁全体
(愛知県出身・男性・15-24歳)
言葉というか、話し方が気になることがあります。京都府にきてから、変に関西弁がうつった感じがあります。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
個人的な見解ですが、関西では関西弁が標準語で、標準語が方言のような気がしています。名古屋人は「みゃあ」とか「えびフリャー」なんて言いません。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
おつりになります。よろしかったですか?申し訳。
(愛媛県出身・男性・15-24歳)
~になりますなどのファミコン言葉。
(岡山県出身・男性・15-24歳)
”こちらでよろしかったでしょうか”.”おはよう”(夕方なのに)という.”お疲れさま”(ただ会ってすれ違うだけなのに)
(岡山県出身・男性・15-24歳)
関西人の「うせやん」→「うそやん」では?
(岡山県出身・男性・15-24歳)
女の子が「ケツ」ということ、「ぼちぼち」、ペーシ、KY
(岡山県出身・男性・15-24歳)
電話とかで「サークル来る?」っていうのは間違いだとこの前知りました。
(沖縄県出身・男性・15-24歳)
いわゆる「若者ことば」
(岩手県出身・男性・15-24歳)
おやすみなさい、~しなさいと言ってる感じがする。
(岐阜県出身・男性・15-24歳)
関西弁が気持ち悪い
(岐阜県出身・男性・15-24歳)
敬語の「~される」の使い方が時々なぞ
(岐阜県出身・男性・15-24歳)
少女マンガのまじめなシーンで「違う!」「いや、違うくない」という会話はどうかと思う
(岐阜県出身・男性・15-24歳)
単語でしかものを言わない人。「~です」「~ください」と言えない人。いや。
(岐阜県出身・男性・15-24歳)
「は」のところを「わ」と使う。
(宮城県出身・男性・15-24歳)
~させていただきますって敬語としてどうなのか。
(京都府出身・男性・15-24歳)
~しはったんですか?
(京都府出身・男性・15-24歳)
「~でよろしかったでしょうか」 「こんにち わ」「それわ」←TVの字まくでもつかわれていたので
(京都府出身・男性・15-24歳)
「目いぼ」は地方によって言い方が違うけど、「目ばちこ」の”ばちこ”の意味がよく分からんと思う。方言なら宮崎県の言葉がすごく分かりにくい。”とても”が”てげ”とか、”きちっとする”が”ピシャーとする”など、本当難しい。
(京都府出身・男性・15-24歳)
・調理(といってもl切る程度)を「作る」というような大げさな言葉使い・「こだわる」の使い方・略しすぎの略語(KYとか)
(京都府出身・男性・15-24歳)
KY
(京都府出身・男性・15-24歳)
いちいち「ら」抜き言葉がどーたらこーたらってごちゃごちゃ言う奴がうっとおしい。常に変化してきているし、これが自然の流れというもの。この流れに従わずに常に否定している人間が産業廃棄物としか思えない。
(京都府出身・男性・15-24歳)
いわずもがな
(京都府出身・男性・15-24歳)
岡山県出身の子が~ばっかりのことを「~ばぁ」と言うのがとてもおもしろい。
(京都府出身・男性・15-24歳)
関西出身で方言として関西弁を使い、発音は完全な関西弁だが、文章で関西弁を使うのには抵抗がある。
(京都府出身・男性・15-24歳)
関東人などが関西弁を使うときのイントネーション おかしいねん!!
(京都府出身・男性・15-24歳)
言葉使いとかより「南アルプス市」とかみたいに地名が乱れていることの方が気になる。
(京都府出身・男性・15-24歳)
若者言葉をしりたいです。短しゅくのしくみなど。
(京都府出身・男性・15-24歳)
他人の関西弁と自分の関西弁は少し違う気がすることです。
(京都府出身・男性・15-24歳)
大阪弁と京都弁の違い。例)絵書けへん(京都)絵書かれへん(大阪)
(京都府出身・男性・15-24歳)
働きたくないでござる.~してはりますねー。やんなはれ.そんなの関係ねぇ。アッー!だが、断る.だが、それがいい。
(京都府出身・男性・15-24歳)
標準語。標準語が一番きれいな言葉なので、マスターしたい。
(京都府出身・男性・15-24歳)
友人がカラオケに行く際、「オケる」と用いていたが、私には理解できなかった。
(京都府出身・男性・15-24歳)
略し言葉が最近多いと思う。
(京都府出身・男性・15-24歳)
和歌山の人は「~できない」を「~できやん」という。 関西では「目いぼ」のことを「目ばちこ」という。
(京都府出身・男性・15-24歳)
「like(~のようだ) かわいい」の日本語はどう表現すればいいか気になる (例)こわい→こわそう 好き→好きそう かわいい→かわいそう?
(熊本県出身・男性・15-24歳)
「~みたいに」というのを「~みたく」と言うのが気になる。「~みたく」は標準語?
(広島県出身・男性・15-24歳)
「ギザモコルス」=死ね
(広島県出身・男性・15-24歳)
言葉の意味合いが違うのに使っている言葉。例えば""全然""とは「全然できない」と、否定を強調するはずの言葉に、最近では「全然良いよ」な ど、肯定を強調する場合にも、多用されるなど、元の意味合いとはちがう言葉になってしまっているものがあること。あと、ギャル語など、若者の言葉が、世間 に定着しやすくなり、日本語の荘厳さというか、日本語が軽い言葉となってしまうのではないかという杞憂もある。
(広島県出身・男性・15-24歳)
申し訳ありません
(広島県出身・男性・15-24歳)
「キモイ」や「ヤバイ」などの言葉は何が由来になっているのか
(香川県出身・男性・15-24歳)
私としては「ら抜き言葉」を使う字と言うよりは文が質問文かどうかで使い分けています。たとえば、「屋上から花火が見られるかな?」「見れると思うで」のような感じに使います。
(香川県出身・男性・15-24歳)
しょこたん語。インターネット等で文字としてみると、ひらがなの大文字、小文字が入り混じっていて、非常に読みにくいので。
(高知県出身・男性・15-24歳)
JKなどの略語、目上の人と話す時の言葉遣い、語尾に「にゃ。」
(佐賀県出身・男性・15-24歳)
Aボーイ(秋葉原)のことばづかいって特徴があるのか気になる。
(埼玉県出身・男性・15-24歳)
省略することが多い
(埼玉県出身・男性・15-24歳)
なぜ方言があってイントネーションが似てるとこ似てないとこがあるのか。
(三重県出身・男性・15-24歳)
自分が使う「やん」について 例、来やんetc
(三重県出身・男性・15-24歳)
女子高校生のことばがきになります。
(三重県出身・男性・15-24歳)
地方には方言を使っている人があまりいない。山口県に20年近く住んでいるが、山口弁というものを知らない。方言はどういう状況、条件で生まれる ものなのか、きになる。広島とか福岡は方言がはっきりしていると思うが、山口は標準語だと思う。(東京からだいぶ離れているが・・・)親がよく、山口県人 は東京志向が強いといっていたが、その影響(東京への憧れから意識的に標準語を話している)のだろうか。
(山口県出身・男性・15-24歳)
「ぶっちゃけ~じゃん」
(滋賀県出身・男性・15-24歳)
まぐろ
(滋賀県出身・男性・15-24歳)
レジにて、「おつりの方が~円になります。」ってやつ
(鹿児島県出身・男性・15-24歳)
KY=空気読めない→これは日本語にとって必要あるのか
(神奈川県出身・男性・15-24歳)
いわゆるバイト語が気になります。「○○円からお預かりします」「お席の方へご案内します」何でもかんでも「~させていただきます」などです。
(神奈川県出身・男性・15-24歳)
好きくないってことばはありなのか?
(神奈川県出身・男性・15-24歳)
神奈川の若者は「~だべ」と言うことが多々あります。(自分もです)ちなみに神奈川県出身のSMAP中居くんもしょっちゅう使ってます。これは方言というより、いわゆる”若者ことば”?また他の県の若者はこれ、使わないんでしょうか?
(神奈川県出身・男性・15-24歳)
某匿名掲示板で使用されるネットスラング。
(神奈川県出身・男性・15-24歳)
いきしな。マクド。こしょばい。しばくぞ(女の子から)
(静岡県出身・男性・15-24歳)
ずっと静岡に住んでいたので関西弁圏外だったのですが、一番最初に同志社大学に来て、関西の人と話したとき、「俺って高校の時文系だったんやん かー」というフレーズがでてきて、強い違和感を覚えました。「やんか」という言葉を標準語にする場合、どのように訳せばよいか分からず、困惑しました。
(静岡県出身・男性・15-24歳)
関西弁もどき
(静岡県出身・男性・15-24歳)
イントネーションがなくなってる言葉。ドラマ・バイクなど。
(石川県出身・男性・15-24歳)
ハンターハンター楽しいです。
(千葉県出身・男性・15-24歳)
(コンビニ等で)~でよろしかったでしょうか?
(大阪府出身・男性・15-24歳)
~している→~しとう(神戸あたりの人)、食べるな→食べりな(大阪弁?)
(大阪府出身・男性・15-24歳)
~だっちゃ。(福岡出身の方言が気になります。)
(大阪府出身・男性・15-24歳)
~でよろしかったですか。バイト用語
(大阪府出身・男性・15-24歳)
“でら”はデラックス? (例)でら うまい!! (とっても おいしい。)
(大阪府出身・男性・15-24歳)
「~やし。」で言葉が終わるのがすごく気になる。そして、この言葉はどこの方言なのだろうと思う。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
「すごく」や「かなり」のかわりに「鬼」を使うのはどうかと思います
(大阪府出身・男性・15-24歳)
「ら」抜き言葉がやはり最近気になれれる。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
・コンビニなどで、「1000円からでよろしいですか?」 ・すごく面白いときに「バリウケる」「ごっつオモロイ」 ・自分の家のことを「うちんく」 ・KY「空気読め」 ・マクドマルドのことを「マクド」や「マック」
(大阪府出身・男性・15-24歳)
コンビニなどで「1000円からいただきます」のからが気になる。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
せやんな、(同意)。ほんまないわー。KY.MKY
(大阪府出身・男性・15-24歳)
ディスる
(大阪府出身・男性・15-24歳)
なまら・でら・ぎる・でっちゃんってどこの言葉か気になる
(大阪府出身・男性・15-24歳)
なまりすぎの大阪弁。「~おまへんで」などがよくわからない。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
ネットの掲示板からでた言葉
(大阪府出身・男性・15-24歳)
ネット上での「~厨」ということば
(大阪府出身・男性・15-24歳)
ふてこい
(大阪府出身・男性・15-24歳)
ふんいき
(大阪府出身・男性・15-24歳)
むずい
(大阪府出身・男性・15-24歳)
やばいの意味がわからない。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
ら抜き言葉が気になっている。ら抜き言葉のほうが自然に聞こえるし、それに憧れている部分もある。他に、、「間違えてる」など、い抜き言葉も気になる。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
絵文字
(大阪府出身・男性・15-24歳)
開く(閉まる)ドアにご注意ください
(大阪府出身・男性・15-24歳)
関西弁で「行きしなに~する」、「帰りしなに~する」。お店での言葉で「ご注文は~でよろしかったでしょうか」。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
敬語の教育をしっかりとしてほしい(国策として)
(大阪府出身・男性・15-24歳)
実家では、風呂に入るときに使う言葉として、「つかる」と「ぬくもる」をあわせた「つくもる」という言葉を使う。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
若者の敬語
(大阪府出身・男性・15-24歳)
申し訳ございません、という敬語の文法は正しいのか
(大阪府出身・男性・15-24歳)
全然~(肯定文)。敬語表現についても気になります。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
全然+否定でなく全然+肯定の表現
(大阪府出身・男性・15-24歳)
地元の言葉遣い(泉州弁)と大学・高校の友達の言葉遣い(関西弁・大阪弁)が若干異なることがあるので気になる。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
同じ関西でも、大阪、京都、兵庫での言葉の使い方の差が見える。それによる意味の取り違いがまれにある。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
複数の意味を含む言葉。どんだけー!?、いいよ。など。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
レジの店員に「1000円からでよろしいですか」と言われたとき
(大分県出身・男性・15-24歳)
「~してるし」とりあえず関西人は「し」をつける。
(長崎県出身・男性・15-24歳)
「~してはる」でなんで「は」を入れるのかわからん。
(長野県出身・男性・15-24歳)
「~のほう」、「~になる」などの表現が本当に正しくない使い方だと言われるが、別に良いと思う
(長野県出身・男性・15-24歳)
短縮言葉かな!?
(長野県出身・男性・15-24歳)
「ちょける」は”調子に乗っている”という意味だが、なんで「ちょける」になるのかわからない
(鳥取県出身・男性・15-24歳)
・ら抜き言葉は乱れではない。・目的語に対する助詞に「を」「が」のどちらを取るのかを統計的に知りたい。
(島根県出身・男性・15-24歳)
~じゃん、~やん、ギザカワユスが気になります。~だがんっていう無意味な語尾。
(東京都出身・男性・15-24歳)
特に気にならないんですけど、方言って色っぽいと思います。
(東京都出身・男性・15-24歳)
”えらい(しんどい、辛いの意)”の発祥地は!?
(奈良県出身・男性・15-24歳)
「ディスってんの」という言葉
(奈良県出身・男性・15-24歳)
「よくない?」の意味がよくわからん。解釈1:ダメか?という意。解釈2:良いんとちゃ?という意。どっちよ!?
(奈良県出身・男性・15-24歳)
「全然大丈夫」などのような場合に使われる「全然」
(奈良県出身・男性・15-24歳)
KY
(奈良県出身・男性・15-24歳)
KY
(奈良県出身・男性・15-24歳)
シースー(寿司)、ギロッポン(六本木)、ヤバス、イタス、ネムス、ギャル男
(奈良県出身・男性・15-24歳)
河内弁で「うごく」を「いごく」と表現する友達がいて気になる
(奈良県出身・男性・15-24歳)
最近略す言葉が多いと思う。
(奈良県出身・男性・15-24歳)
母親や母方の祖母が使う「飲んでみ~」「食べてみ~」など語尾が「~み」は奈良のどの地域の方言なのか気になる。
(奈良県出身・男性・15-24歳)
目上の人に対しては「ありがとうございます」というが近しい人になってくると「ありがとうです」になる。(自分)
(奈良県出身・男性・15-24歳)
目上の人に対するときやバイト中客に接するときなどは「ら抜き言葉」は控えたほうがよいと思う。馴れ馴れしくて失礼な気がする。
(奈良県出身・男性・15-24歳)
~しとっちゃない?
(福岡県出身・男性・15-24歳)
・敬語表現。どれが正しいかわからなくなる時がある。 ・接客の際のことばづかい。「~になります」「~円からおあずかりします」など。 ・女子高生の話し言葉。意味がわかんない。日本語になっていない。何でも略しすぎ。
(福岡県出身・男性・15-24歳)
XYZ(シティーハンター)、ガンダム00(ダブルオー)
(福岡県出身・男性・15-24歳)
先の調査項目のなかで、「ら抜きことば」よりも、自分としては『「れ」足す言葉』の方が気になりました。テレビで見て「ありえんやろ」と思っていたけど、実際子どもとしゃべってたりすると結構な頻度で使っていたので、かなり気になりました。
(福岡県出身・男性・15-24歳)
日頃、というよりは時事ですが、つい最近ケータイ小説大賞というものがありました。入賞者は10台~40台までと幅広いのですが、一見して話し言 葉以上に現在書き言葉が崩れてきていると思いました。話し言葉と書き言葉の相違というものも、研究の範囲でしょうか。ともかくとして、数ある文学のような 言葉遣いを人々ができなくなっていることには、文化面で、より「進化した」「成長した」ととるのでしょうか。個人の意見としてではなく、このような講義の 研究者としての回答を聞きたいです。
(福岡県出身・男性・15-24歳)
方言「あるいは」
(福岡県出身・男性・15-24歳)
「~だがん」
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
○○円から~ よろしかったですか。 お疲れ様です(先に帰る人が)。 だぼ ごーわく ~け。 やぎろしい
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
"KY,かわゆす"
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
ギザかわゆす
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
だぼ、~してはる、ゆうてる間に
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
ネット用語
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
バイトで飲食関係をしているので、お店の店員さんが「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」と聞いてきたらおかしいなと思います。
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
確信犯 「ふんいき」⇔「ふいんき」
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
関西と関東での言葉の省略の仕方の違い。
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
筋肉痛が痛い
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
最近の若者の敬語が「~ッス」「~ッスよね」ということはどうかと思います。
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
接客マニュアルの言葉が正しいのか気になる
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
丁寧にしゃべること。敬語の使い方。
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
ぜんぜん→でんでんになること。
(和歌山県出身・男性・15-24歳)
レジでの「1000円からおあずかりします」等
(愛知県出身・男性・25-34歳)
自分では気にしていなくても、名古屋弁をつかっていることがあると、地方の友人に言われることがある。
(愛知県出身・男性・25-34歳)
「ありえねー」(ありえへん)の用法。
(京都府出身・男性・25-34歳)
「は」と「わ」の使い方がいまいちわからない。例えば「今日は」か「今日わ」、「こんにちは」か「こんにちわ」。「ず」と「づ」も同じようにわからない。
(京都府出身・男性・25-34歳)
①上司や先輩に対して「お疲れ様でした」 ②「全然大丈夫」のように「ぜんぜん」の後に肯定する内容がくる。
(京都府出身・男性・25-34歳)
各地方の表現が気になる。いろんなパターンを覚えてみたい。友人に方言の人がいるとうつる。
(京都府出身・男性・25-34歳)
年長者(特に高齢者)に対しても敬語を使わなくなっている。
(香川県出身・男性・25-34歳)
沖縄方言
(埼玉県出身・男性・25-34歳)
ナメック星人の言語はどうして日本語なのか気になる
(滋賀県出身・男性・25-34歳)
今はどうなんでしょう。私はあまりないと感じてますが・・・。例えば「覚えられない(覚えられへん)」という否定の表現を(高校生の時ですが) 「覚えれへん」と言ってた(い抜き言葉)同級生の言葉に違和感を感じました。同じように、私は「考えられへん」と思うところを、「考えれへん」(ex. 「そんなん考えれへんわ」)という人にはひっかかるところがありますね。ぱっと出てくるところはそんなところです。
(静岡県出身・男性・25-34歳)
KY(空気読めない) PSI(パンツにシャツを入れる)なとの省略語
(大阪府出身・男性・25-34歳)
単語ではないですが、語尾をやたらとのばす発音と、平常文や疑問文関係なしに語尾をあげる発音が、多少気になります。
(大阪府出身・男性・25-34歳)
KYです。(空気読めない)
(長崎県出身・男性・25-34歳)
「~ちゃう」という大阪弁の語尾が状況に応じてとらえられる意味が違ってくる。
(奈良県出身・男性・25-34歳)
おっぱっぴー
(奈良県出身・男性・25-34歳)
やっぱりら抜き言葉が気になります。
(富山県出身・男性・25-34歳)
尊敬、けんじょう、ていねい語等、仕事で使う機会が増えて大変!はっきりいってよくわからへん。あと、今の略語。わけがわからへん。
(福岡県出身・男性・25-34歳)
接客で使う「~の方」などの「接客ことば」が気持ち悪いことがある。コミュニケーションを取ろうと思う相手(クレーム客への対応など)には方言を使うことが多い。方言にはそういう力があるような気がする。
(兵庫県出身・男性・25-34歳)
~の方という使い方が気になる。
(男性・25-34歳)
~系や~的という表現。略し過ぎ。
(男性・25-34歳)
ぜんぜん
(男性・25-34歳)
省略言葉を使うこと
(岡山県出身・男性・35-44歳)
・「〇〇(人名)の方からご説明します」の「方」 、 「〇〇円からおあづかりします」の「から」
(大阪府出身・男性・35-44歳)
ことば使いとしては特にありませんが、くも、はし、あめなどのイントネーションの違いが未だに理解できずに周りからよく指摘されています。あと、 自分も含めて敬語などが正しく使われていないと感じることもあります。女性らしいことば使い、子供らしいことば使いなど最近きくことが少なくなっているの もさびしく感じたりします。
(大阪府出身・男性・35-44歳)
「~してあげる」誰かのために、という訳ではない場合にも使われる。例:「リンクをクリックしてあげるとページが変わる」.「~だと思いました」 学生の発表などで、なぜか過去形になる。.「~でよろしかったでしょうか」「~になります」お店の店員。.「~なんです」「~だったんです」NHKのド キュメンタリー番組ナレーションで最近よく耳にする(「~です」「~でした」の方が自然に思う」)
(東京都出身・男性・35-44歳)
①「原因」という語を発音する場合、「ゲンイン」とみんないっているのでしょうか。私には*「ゲイイン」と聞こえ、自分でもそういっているように 思われます。「体育」もそうです。「タイイク」ではなく、「タイク」と私は発音しています。*もっと正確には「ゲーイン」かもしれません。.②よく発話の 最後に、「みたいな」を付けてしまいます。自分に自信がないせいかもしれません。でもネットで調べてみると、けっこうHITします。
(東京都出身・男性・35-44歳)
子供が良く使っている「真ん中らへん」という言葉
(奈良県出身・男性・35-44歳)
ヤクザみたいと言われたことがある。関西弁?
(兵庫県出身・男性・35-44歳)
仕事で話す人の口調が自分にうつる。誤った表現とかではないので問題ないが、ひどい場合には、私に伝染した口調が妻に伝染し、逆にそれを私がきかされるはめにはり、なんだか仕事仲間のことを思い出してしまったりする。
(兵庫県出身・男性・35-44歳)
~さぁ。~ねぇ。語尾の反復。
(愛知県出身・男性・45-54歳)
・たいむないこっちゃ ・どんびき(カエル) ・くるさ(行くこと)
(岐阜県出身・男性・45-54歳)
・~をお願いしたくて、お電話を差し上げたのですが、・・・.・~じゃないですか↑
(宮崎県出身・男性・45-54歳)
うしろ うら
(京都府出身・男性・45-54歳)
会話の途中に「うん」というような自己肯定的、確認的なフレーズをはさみこむようなinterpersonal communicationが少し耳障りです。
(京都府出身・男性・45-54歳)
大阪弁 かまへん、かまへん⇒かめへん かめへんの言葉使いが心が楽である⇒リラックスできる
(京都府出身・男性・45-54歳)
店で注文した品物を確認する時、~でよろしかったでしょうか?と過去形で聞く言葉。
(広島県出身・男性・45-54歳)
飲食店で料理を出す時の「○○○になっております。」領収書を渡す時の「領収書をお返しします。」逆のことを言うのでもないのに「逆に○○○」という。
(高知県出身・男性・45-54歳)
「ら抜き言葉」は自分より年配の方と話す場合は気をつけています。逆に若い人たちと話すときにあまり気にしないときもあるし、相手によっては正し い使い方をわざとするときもあります。(指導の意味で)ケイタイメールをすると言葉の乱れを多々感じています。でもケータイはそんな風に使われるものと割 り切っていますのである程度「仕方ない」と思っています。方言については仕事柄出張が多くなってからは、「コテコテ」の方言は使わなくなりました。ですか ら話し相手は「方言をあまり話さない」風におもっているようです。日ごろ気になっている言葉は「ら抜き言葉」より敬語のほうです。若者で敬語を使えない人 を見るときもあります。言葉の乱れを「進化」と捕らえられてしまっているのも問題です。原因のひとつにマスメディア(テレビ)み因るところも大きいでしょ う。
(大阪府出身・男性・45-54歳)
レストランに行って注文すると、店員が「~で良かったですか」と確認することが多いが違和感を感じる。「~でございますね」というのが自然だと思 う。また、電車の車掌のアナウンスで「ご理解とご協力をお願いします」とよく聞くがいったい何に協力するのか戸惑うことがある。このように意味が理解せれ ないままに安易に使われている重要な言葉が多くなっている気がする。
(大阪府出身・男性・45-54歳)
若者の言葉、とくに「やばい」「きもい」など、ていねいさや、配慮のたりないことば。女性が、何に対しても使いやすい「かわいい」という言葉
(大阪府出身・男性・45-54歳)
大阪の地下鉄で気になることを2点。 1、電車に乗ると、車内放送で「この列車は…」というように、列車という言葉をよく聞く。列車というの は、汽車を連想し、一番前に動力車があり、その後に客車が多数連結される状態のものを言う、と考えている。新幹線でも、「この電車は…」と言っているの に、これよりずっと短い地下鉄で「列車」という言葉を使うのはとても違和感がある。 2、プラットホームに「~願います」という書き方をしたポスターを よく見る。これは目上の人が部下や地位の低い人に命令で「~しなさい」ということと同じであり、強制しているように感じてしまう。「~してください」でよ いのではないか。 以上2点、私の独断であるかもしれません。又、毎日地下鉄を利用して通勤しておりますので、地下鉄のことばかり書いてしまいました。
(大阪府出身・男性・45-54歳)
中国人はリフレインのようにある表現を2回繰り返す人が多いですが、この点に興味があります。
(大阪府出身・男性・45-54歳)
電車の中などで、若者がチョーウザイとかキショイなどと軽々しくしゃべっているのが気になります。
(徳島県出身・男性・45-54歳)
コンビニや飲食店などで若い店員さんが「一万円からでよかったですか」といった表現方法に最初気になりました。しかし、同種の表現を至る所で耳に するようになり少しづつ慣れてきました。また、外国では決して通用しない和製カタカナ語に対して気になることがあります。確かに外来語が入って間もないこ ろは仕方ない面もありますが、現在においても日本国内でしか通用しないカタカナ語がつくられることに残念な気がします。
(奈良県出身・男性・45-54歳)
"宜しくどうぞ,失礼ではございますが→(恐れ入りますが)"
(奈良県出身・男性・45-54歳)
関西の出身なので、東海地市の方言が気になる。ex)あたたかい=「ぬくたい」(桑名) 久しぶり=「やっとかめ」(名古屋) 語尾につく言葉 「~だがね」「~だがや」(愛知・岐阜) 「~やに」(三重)
(兵庫県出身・男性・45-54歳)
最近、子供が使う「やばい」という言葉遣いに関して疑問を抱いています。「やばい」という言葉は、悪いときに使うイメージですが、最近では、「おいしい」とか、いいイメージで使っているケースがあるので、そういった使われ方は、いつからされたのだろうか、と思います。
(兵庫県出身・男性・45-54歳)
若い人の「・・・ね↑」や「・・・か↑」が非常に気になり、不愉快である。
(兵庫県出身・男性・45-54歳)
全然~断定。
(兵庫県出身・男性・45-54歳)
サービス業での言葉で○○円お預かりします、ちょうど頂戴いたします。お釣りがないときはちょうだいしますが正しく思う。
(男性・45-54歳)
語尾の違い
(島根県出身・男性・5-14歳)
福岡の友達は「すごい」という意味で「ばり」という言葉を使う。東京では普通に「すごい」と言っていたから、「ばり」という言葉は博多弁なんだと思っていたが、大学に入学すると、関西地方の友達や山陽地方の友達も「ばり」という言葉を「すごい」という意味で使っている。
(東京都出身・男性・5-14歳)
ら抜き言葉がとても気になります。
(茨城県出身・男性・55-64歳)
「おつかれさん」というのはtake care(別れのあいさつ)かも知れないが、この言葉を聞くと、ほっといてくれ、おれは「つかれていない」とつぶやいている。しかし、最近ではかなり慣れて来た。.「話」言葉という観点からの回答です。
(岡山県出身・男性・55-64歳)
疑似疑問
(滋賀県出身・男性・55-64歳)
普段から関西に住んでいますが自分も生まれが関西なので特に気になることはありません。
(滋賀県出身・男性・55-64歳)
略して話す事がある様です(特に若い人)
(長崎県出身・男性・55-64歳)
徳島出身の人はさしすせそが言えない。
(徳島県出身・男性・55-64歳)
レストラン等での妙な過去形言葉、…以上でよかったですか? 等
(福岡県出身・男性・55-64歳)
言葉が本来の意味をはずれ、簡略化され、ある意味逆転し、かなり言葉の美しさが失われていくように思える。
(兵庫県出身・男性・55-64歳)
○○でよろしかったでしょうか?
(和歌山県出身・男性・55-64歳)
語尾を上げて話す(同意を求めているような?)言葉づかい。
(出身・男性・55-64歳)
~して下さい。
(滋賀県出身・男性・65-74歳)
①「お疲れ様です」と私のその日の仕事内容をまったく知らない人から、口頭であるいはメールで言われること。非常に不愉快である。たとえば、全く 疲れていない時もある。言われて心地よいのは、例えば秘書から、あるいは行動を共にしていた同僚から。.②レストラン等で、現在あるいは近未来の事象につ いて、過去形で何か言われること。かなり不快である。
(神奈川県出身・男性・65-74歳)
老人の為、火の用心に気をつける事を言われる事。
(出身・男性・75歳以上)
「全然」の誤った使い方 ・「全然」の後には打ち消しの言葉が来なければならないが、そのように使われていない場合がある。 例:全然大丈夫。
(兵庫県出身・男性)
「全然OK」等。ってかさぁ…。「なにげに」おいしい…。「普通に」おいしい…。
(兵庫県出身・男性)
全然大丈夫。
(和歌山県出身・男性)
・なんぞや・あっぽけ・~とる・~やねん・どんだけ
(和歌山県出身・男性)
「ぜんぜん」←肯定で使うとき
(男性)
最近、非常に気になっている事は、メタラヤッタラ「~なまず~」と使う人が多くなっているという事ですね。最近の日本人は言葉の使い方がなってお らず、非常に悩んでいるところです。そう言えば、昨日日本ハムが優勝しましたが、ヒルマン監督の「シンジラレナ~イ」という言葉がとても気になっていま す。アレはどこから覚えたのでしょう?外国人が変な日本語を使うのを禁止する手段はないのでしょうか?おっと、それは法学部の範囲でしたネ!!ゴメンナ サ~イ!!
(男性)
関西人の「うせやん」は「そ」じゃないの?
(岡山県出身・15-24歳)
関西弁でも京都・大阪・兵庫などそれぞれで微妙なちがいがあるのがおもしろいと大学に入ってよく思います。
(京都府出身・15-24歳)
あずましい
(徳島県出身・75歳以上)
テレビのバラエティ番組で、かんたんに「アホ」「ボケ」「シネ」等のことばが使われる現状を悲しく感じる。良識あるフィルターを通していただきたいと要望している。
(奈良県出身・女性)
セブン(イレブン行こう)、バッチコイ、てんぱる、ぱにくる
(アメリカ出身・女性・15-24歳)
~だもんで(~だから)が方言とは知らなかった。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
全然いいよ、全然大丈夫など、全然を肯定的な意味として使うこと
(愛知県出身・女性・15-24歳)
敬語の過剰使用。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
特にないですが、ら抜き言葉には賛成です。もし「ら」を抜かなかったら、それが「可能」「受身」「尊敬」のどれを表しているか分からないからで す。今の日本語だってさまざまな変化を繰り返して今の形になったわけですから、ら抜き言葉を日本語の乱れととらずに、1つの変革ととらえたら、そっちの方 が便利なのですから、それで良いと思います。「さ入れ言葉」って何ですか??問題にならないんですか?「あのゲームおもしろいだろうな」って思うとき、 「あのゲームおもしろそう」いいますよね?では、「あの二人の子供だったらかわいいだろうな」は「あの二人の子供だったらかわいそう」って言うのでしょう か??いつもどう表現していいのか分からなくて困っています。友達も困ります。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
「~やんか」って関西弁。同意を求められてるみたいで、「知らないよ」って答えたくなる。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
「普通においしい」とか「普通に歌うまい」とか、「普通に」って言ってるのに普通なのかおいしいのかうまいのか。自分でもつかうけど、不思議。
(愛知県出身・女性・15-24歳)
「後で後悔する」など
(愛媛県出身・女性・15-24歳)
・「~かも」本来「かも」という語は仮定的な意味を表現するための言葉なのに、最近では、確定表現にも使われているような気がする。Ex)「明日 一緒に買い物いかない?」確「行かないかも~」=「行きません」語気をやわらかくするrために使われているのかなぁ!?仮「行けないかも」=「もしかして ら行けます」・「~の方」ex)「そちらの方、よろしくお願いします。」「方」をつける意味がない。「方」はなんの意味も含んでないようなきがする。
(岐阜県出身・女性・15-24歳)
関西弁の語尾がきになる
(宮崎県出身・女性・15-24歳)
必死こいて~する(がんばって~する)父親がよく使う言葉です。私は気にならないのですが、母親がおかしいと言います。
(京都府出身・女性・15-24歳)
ギャル語が気になります。いや、気になるというよりも、聞いていて不快感を覚えてしまいます。語尾をのばし、高い声で話されるのは好みません。
(京都府出身・女性・15-24歳)
たべりや。(たべることを勧める時に友達が言う。)
(京都府出身・女性・15-24歳)
~しよる、しとぅ、~け
(京都府出身・女性・15-24歳)
日ごろ気になるのは方言です。自分が影響されて変になまってしまうので、気になります。電車の中で聞く小さい子の言葉が気になる。このくらいの年齢の子は、こういうしゃべり方をするのか、とよく聞いてしまいます。
(京都府出身・女性・15-24歳)
最近若者の間で、言葉を略して使うのがはやっているようだが、日本語の美しさがなく少し寂しく思う
(京都府出身・女性・15-24歳)
全然おもしろい。
(京都府出身・女性・15-24歳)
バイトで…「1万円からお預かりします。」
(京都府出身・女性・15-24歳)
京都では「~していらっしゃる」という尊敬語を「~してはる」と言う。これは「~していらっしゃる」という言葉より堅苦しくなく、かつ丁寧な言葉なのでよく使うが、標準語に京都の「~してはる」にあたるような堅苦しくない尊敬語があるのかが気になる。
(京都府出身・女性・15-24歳)
略語が耳につく
(熊本県出身・女性・15-24歳)
見られるを見れるということや、食べられるを食べれるということ。
(群馬県出身・女性・15-24歳)
疑問のとき、語尾に「ですか?」のように「か」を付けずに「です?」などと言うのを聞くと、とても違和感を感じます!
(群馬県出身・女性・15-24歳)
なにげに。ふつうに。
(広島県出身・女性・15-24歳)
関西人は「~やんか」を疑問ではない意味で使うこと
(香川県出身・女性・15-24歳)
京都の人がよく使う「~してはる」、「~してくらはる」。「はる」とつけるだけで、あたたかみのある尊敬語・謙譲語に聞こえる。
(三重県出身・女性・15-24歳)
関西の人が過去の経験を人に話す時、「~したんやんか」と言うのを初めて聞いたとき、何を聞いているんだろうと思いました。
(山口県出身・女性・15-24歳)
最近、目上の人に敬語を使わない子供が増えている気がする。
(山口県出身・女性・15-24歳)
「~はお持ちじゃないですか?」と言う言葉にとっさに反応できない。
(滋賀県出身・女性・15-24歳)
正しい敬語表現があやふやになっている。例えば「行かさせてもらう」←「さ」は不要では?また、目上のヒトに対して「ごくろうさまです」など。実際は誤っているように思うが、一般的に使われているため、どうすればよいか分からなくなっている。
(滋賀県出身・女性・15-24歳)
「ご注文はこちらでよかったですか。」「電車の中へ進みまして中の方でお待ちください。」「署名の方をお願いします。」など「~の方」と付けること。電話で受け手が最初に「もしもし」と言うこと。
(滋賀県出身・女性・15-24歳)
食べ物について、存在することを『~がおる』と言う友人がいるのですが、おかしいですよね?
(神奈川県出身・女性・15-24歳)
全然大丈夫
(神奈川県出身・女性・15-24歳)
全然だいじょうぶ
(石川県出身・女性・15-24歳)
関西方面の友達が「~やんか」と言うのを「あなたも知っていると思うけど」というニュアンスを含んでいるように聞こえる。
(千葉県出身・女性・15-24歳)
舌が回らず、上手く話せないことを「滑舌が悪い」と私自身や、周りの友達は言いますが、親の世代(50~60代)の方によると、「そんな言葉はない」と、意味が伝わりません。広辞苑や新明解にも載っておらず、どこから発生したのか不思議です。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
すいません、すみません、どっち?
(大阪府出身・女性・15-24歳)
中学生のメールのギャル文字
(大阪府出身・女性・15-24歳)
~のほうまでおこし下さいの「ほう」。よく使ってしまう。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
バイト先でお客さんに、商品を袋に入れるかどうかきくときに、「袋はごいりようですか?」ときく人がいること。ごいりようって言っていいのかと、きいていて思う。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「全然大丈夫」ということば
(大阪府出身・女性・15-24歳)
「全然」を否定の意味でつかわないこと
(大阪府出身・女性・15-24歳)
三重県の人の「~しやれへん」。この言葉をつかうときの友人がたまに何を言っているかわからないときがある。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
テレビを見ていたり、買い物へ出かけたりしてよく聞く言葉、”全然、大丈夫ですよ”の”全然”の使い方が間違っているのは分かっていても自分でもよく使っている。母親からよく注意される。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
バイトのレジの時の話しことば、10000円「から」お預かりします、という「から」が正しいのかどうかずっと不安でした。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
同じ関西でも県によって多少なまりがあると思う。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
先生や目上の人に対してタメ口で話している人を見かけると、何で敬語を使わないんだろうと少し気になります。
(大阪府出身・女性・15-24歳)
飲食店でのことばづかい
(長崎県出身・女性・15-24歳)
バイト先の人が「~円からお預かりいたします。」というのがすごく気になる。「から」はいらない気がする。
(東京都出身・女性・15-24歳)
最近よく言われている、飲食店などでの接客のときの言葉づかいが時々気になる。「~でよろしかったでしょうか」「~になります」など。
(徳島県出身・女性・15-24歳)
~していらん。
(奈良県出身・女性・15-24歳)
携帯で気軽なメールをする時に、関西弁を使うかどうか迷う。(変換がうまくできなくてめんどうだから)でも標準語を使うと、変な感じもする
(奈良県出身・女性・15-24歳)
「全然~」の使い方
(奈良県出身・女性・15-24歳)
京都弁の「~しはる」、バイトで使う敬語
(奈良県出身・女性・15-24歳)
閉。いかんせん。
(奈良県出身・女性・15-24歳)
とっとーと?(取ってるの?)福岡弁
(福岡県出身・女性・15-24歳)
「~とか」「休日はそうじとかします。」と言われると、「他になにするねん」と思います。.「イケメン」あまり好きでない。「ハンサム」は死語になったのか?「イケメン」に対する造語(女性の方)はないのだろうか。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
略語。使ってしまうけど、乱れているなと感じる。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
全然大丈夫等の全然+(肯定表現)
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
来(こ)やん~しとん?
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
接客業のアルバイトをしているのだが、スタッフの中に「~でよろしかったでしょうか?」と必ず聞いている人がいること。私は「~でよろしいですか?」と聞くのだが。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
コンビニ敬語
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
お店の接客の言葉「お会計○○円になります」「以上でよろしかったでしょうか?」など。
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
おトイレ
(兵庫県出身・女性・15-24歳)
接客用語で、料理をお客さんの所へ持っていくとき、「こちら~になります」という表現(ことば)
(和歌山県出身・女性・15-24歳)
「めっちゃ」「超」の多用。簡単な言葉の多用により、言葉が貧相になってきている気がする。
(和歌山県出身・女性・15-24歳)
レジのチェッカーをしていますが、マニュアルで必ず最後に『またお願い致します』と言います。この言葉がすんなり受け入れられないのです。
(京都府出身・女性・25-34歳)
お疲れさまとご苦労様の使い方。
(三重県出身・女性・25-34歳)
目上の人、見知らぬ人に対してタメ口をきいている人。すみません、方言じゃないですね。
(兵庫県出身・女性・25-34歳)
お店でお金をはらう時に言われる「~円からおあずかりします」のから
(愛知県出身・女性・35-44歳)
娘の”ら抜き”言葉は気になります。また”~くなる”の変わった使い方が気になります。”全然~ない”のはずが”全然ある”と最近の若い子は言うのが引っかかります。
(滋賀県出身・女性・35-44歳)
・ほんだら・おいでやぁ・~できひん・せやけど・いらん
(大阪府出身・女性・35-44歳)
・若い人達が使っている言葉で「キショイ」「キモイ」「ウザい」等の言葉は聞いていると苛立ちを隠せません。・お店などの会計と際にたまに「○○円からお預かりします。」と言うのはおかしいなぁ…と思っています。
(東京都出身・女性・35-44歳)
たくさんあるのですが、敬語の使いすぎが、特に気になります。
(福岡県出身・女性・35-44歳)
敬語の使い方・コンビニで弁当を買った時、「お箸は結構ですか」と言われた。・「こちらでお召し上がりになられますか」とか「アイス・ホット・どちらにいたしますか」とか尊敬語と謙譲語の使い方が気になる。
(女性・45-54歳)
お疲れ様です→お疲れです
(岡山県出身・女性・45-54歳)
きしょいむかつく超~ありえない
(京都府出身・女性・45-54歳)
敬語で身内に卑下する表現を使うのも使われるのも嫌い(使うが)。親が知人に「娘がお世話になっています」とあいさつするのは許容できるが、子供 が「親がお世話になっています」とあいさつするのは許容できない。ら抜き言葉は書き言葉として使い、話し言葉で「ら」が重なると耳に障る。話題によっては 意識して「ら」を抜く。「ら」を抜いた方が故郷の方言に近い。
(京都府出身・女性・45-54歳)
子どもが幼稚園児の頃に、「気味が悪い→きもい」「気色悪い→きしょい」というように使っていたので、日本語は短縮できるものはそうなっていくのかなぁと思っていました。
(京都府出身・女性・45-54歳)
メッチャ、チョー、など若い人の言葉、単語をちぢめた様な省略した様なのについていけない、意味がわからない時がある。
(京都府出身・女性・45-54歳)
レジで清算する際、○○円からお預かりします…。
(熊本県出身・女性・45-54歳)
若い人たちが良く言葉を短縮してしまうので意味がわからなくなることがある。次々と新しい言葉がでてきて話の内容が伝わってこない。
(熊本県出身・女性・45-54歳)
ら抜き言葉
(群馬県出身・女性・45-54歳)
「ら」抜き言葉、「さ」抜き言葉自分自身も正確に使っていないことを反省しています。
(神奈川県出身・女性・45-54歳)
日本語おじさんというTV番組で「それってほめ言葉」という歌を流していました。笑いながら聞いていましたが、フツーとか、なにげに、全然という 若者の使い方をおもしろおかしく扱っていました。.ファミレスなどのマニュアルにあるという○○○でよろしかったでしょうか?1000円からお預かりしま すなども気になります。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
関西弁はきついとかきたないとよく言われます。確かに一つ一つの単語にはその様な響きがあるかと思います。しかし、関西弁の使い方の中で家族や親 しい人の話をするときに、丁寧に言う言い方があります。たとえば「○○が言わはった」とか「○○が来てはった」とか。私はこんな言い方が大好きで小さい子 供が使ってるのを聞くとこのままずっと大人になっても使ってほしいなと願う気持ちになります。子供たちの間の流行語の中で聞いていて許せないような言葉を よく耳にします。「サブー(寒い→面白くない)」などはまだ許せますが、「キモい(気持ち悪い)」「キショイ(気色悪い)」等は人間として使ってはいけな いと思います。といってもその場で注意できない自分も情けないですが。接客業に携わる方の話し方で、おかしな過去形を使われるのが気になります。例えば 「よろしかったでしょうか」とか「○○だったでしょうか」とか。かなり頻繁に耳にするので、こちらもなれてしまった感もありますが一体いつからこんな風に 使われるようになったのか不思議に思ってしまいます。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
女子の言葉使いが乱暴なところ。ご飯たべた。→メシ食った。おなかすいた。→腹減った。
(大阪府出身・女性・45-54歳)
・「全然~ない(否定の意味)」で使われると思っていたが、最近は「全然いける」等、肯定的に使われる事。・「これよくなくない?」って良いの悪 いのどっち?・「千円からお預かりします」とレジ等で言われると思わず相手の顔を見てしまいます。・テレビを見ていて「終わり」の送り仮名が「り」と書か れている場面をよく目にします。これも気になります。(ことばづかいではないのですが。)
(大阪府出身・女性・45-54歳)
敬語の使い方
(大阪府出身・女性・45-54歳)
我が子に対して「~してあげる」と言う。~ちゃんと呼ぶ。ファミレスで「よろしかったでしょうか。」、「こちらの方」と言うのが耳障り。「何気に~」「やけくう。」という言葉(多分やけを起こすの意味)。「やばい」という言葉をおいしいなどの表現で使う。
(島根県出身・女性・45-54歳)
アツイ=とてもいいというような若い人の話し方についていけません。
(兵庫県出身・女性・45-54歳)
○○で良ろしかったでしょうか。
(和歌山県出身・女性・45-54歳)
「~でよかったですか?」←店員の接客時「むかつく」←若者がよく使う言語
(和歌山県出身・女性・45-54歳)
丁寧語の使い方がおかしい。ため口が気になる。語彙の不足。語尾がおかしい。
(女性・55-64歳)
やばい
(愛知県出身・女性・55-64歳)
若い世代のことばづかい質問されたあとに、自分で答えてから、自分の答えに納得したように「うん」と言ってまた話しだす
(京都府出身・女性・55-64歳)
・若い人のため口。・料理番組での間違った表現方法(例:フライパンにこのお肉を入れて焼いてあげます。)・レジでのお金を受け取る時の言葉 (例:一万円からお預かり致します。)・両親の事を「おとん」「おかん」といっている事。この言葉を大阪弁と思って使っている人を見ると恥ずかしい。
(大阪府出身・女性・55-64歳)
敬語の使い方がおかしい。(なれなれしい、けじめが無い、ところかまわず大声で話すetc)
(大阪府出身・女性・55-64歳)
うざい超うざいださい
(京都府出身・女性・65-74歳)
若者が「ぜんぜんおいしいよ」と云っている言葉が理解出来ない。
(大阪府出身・女性・75歳以上)
最近、非常に気になっている事は、メタラヤッタラ「~なまず~」と使う人が多くなっているという事ですね。最近の日本人は言葉の使い方がなってお らず、非常に悩んでいるところです。そう言えば、昨日日本ハムが優勝しましたが、ヒルマン監督の「シンジラレナ~イ」という言葉がとても気になっていま す。アレはどこから覚えたのでしょう?外国人が変な日本語を使うのを禁止する手段はないのでしょうか?おっと、それは法学部の範囲でしたネ!!ゴメンナ サ~イ!!
(男性)
「あーね」(同意の意。「あぁなるほどね」の略?)というのを普通に使っていたら、通じてなかった。方言?
(愛知県出身・男性・15-24歳)
・店員の言葉遣いで「ございます。」と「なります。」の使い方がごっちゃになっている。・関西出身ではないのにやたら関西弁を話す人が多い。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
個人的な見解ですが、関西では関西弁が標準語で、標準語が方言のような気がしています。名古屋人は「みゃあ」とか「えびフリャー」なんて言いません。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
チャリ機←自転車
(愛知県出身・男性・15-24歳)
・全然~大丈夫。・普通においしかった。
(愛知県出身・男性・15-24歳)
~やねんか~?
(愛知県出身・男性・15-24歳)
おつりになります。よろしかったですか?申し訳。
(愛媛県出身・男性・15-24歳)
”こちらでよろしかったでしょうか”.”おはよう”(夕方なのに)という.”お疲れさま”(ただ会ってすれ違うだけなのに)
(岡山県出身・男性・15-24歳)
少女マンガのまじめなシーンで「違う!」「いや、違うくない」という会話はどうかと思う
(岐阜県出身・男性・15-24歳)
関西出身で方言として関西弁を使い、発音は完全な関西弁だが、文章で関西弁を使うのには抵抗がある。
(京都府出身・男性・15-24歳)
関東人などが関西弁を使うときのイントネーションおかしいねん!!
(京都府出身・男性・15-24歳)
大阪弁と京都弁の違い。例)絵書けへん(京都)絵書かれへん(大阪)
(京都府出身・男性・15-24歳)
和歌山の人は「~できない」を「~できやん」という。関西では「目いぼ」のことを「目ばちこ」という。
(京都府出身・男性・15-24歳)
「目いぼ」は地方によって言い方が違うけど、「目ばちこ」の”ばちこ”の意味がよく分からんと思う。方言なら宮崎県の言葉がすごく分かりにくい。”とても”が”てげ”とか、”きちっとする”が”ピシャーとする”など、本当難しい。
(京都府出身・男性・15-24歳)
~しはったんですか?
(京都府出身・男性・15-24歳)
言葉使いとかより「南アルプス市」とかみたいに地名が乱れていることの方が気になる。
(京都府出身・男性・15-24歳)
「キモイ」や「ヤバイ」などの言葉は何が由来になっているのか
(香川県出身・男性・15-24歳)
Aボーイ(秋葉原)のことばづかいって特徴があるのか気になる。
(埼玉県出身・男性・15-24歳)
女子高校生のことばがきになります。
(三重県出身・男性・15-24歳)
なぜ方言があってイントネーションが似てるとこ似てないとこがあるのか。
(三重県出身・男性・15-24歳)
いわゆるバイト語が気になります。「○○円からお預かりします」「お席の方へご案内します」何でもかんでも「~させていただきます」などです。
(神奈川県出身・男性・15-24歳)
好きくないってことばはありなのか?
(神奈川県出身・男性・15-24歳)
イントネーションがなくなってる言葉。ドラマ・バイクなど。
(石川県出身・男性・15-24歳)
ふんいき
(大阪府出身・男性・15-24歳)
実家では、風呂に入るときに使う言葉として、「つかる」と「ぬくもる」をあわせた「つくもる」という言葉を使う。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
~している→~しとう(神戸あたりの人)、食べるな→食べりな(大阪弁?)
(大阪府出身・男性・15-24歳)
やばいの意味がわからない。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
なまら・でら・ぎる・でっちゃんってどこの言葉か気になる
(大阪府出身・男性・15-24歳)
コンビニなどで「1000円からいただきます」のからが気になる。
(大阪府出身・男性・15-24歳)
若者の敬語
(大阪府出身・男性・15-24歳)
「ちょける」は”調子に乗っている”という意味だが、なんで「ちょける」になるのかわからない
(鳥取県出身・男性・15-24歳)
・ら抜き言葉は乱れではない。・目的語に対する助詞に「を」「が」のどちらを取るのかを統計的に知りたい。
(島根県出身・男性・15-24歳)
目上の人に対するときやバイト中客に接するときなどは「ら抜き言葉」は控えたほうがよいと思う。馴れ馴れしくて失礼な気がする。
(奈良県出身・男性・15-24歳)
目上の人に対しては「ありがとうございます」というが近しい人になってくると「ありがとうです」になる。(自分)
(奈良県出身・男性・15-24歳)
「全然大丈夫」などのような場合に使われる「全然」
(奈良県出身・男性・15-24歳)
河内弁で「うごく」を「いごく」と表現する友達がいて気になる
(奈良県出身・男性・15-24歳)
シースー(寿司)、ギロッポン(六本木)、ヤバス、イタス、ネムス、ギャル男
(奈良県出身・男性・15-24歳)
・敬語表現。どれが正しいかわからなくなる時がある。・接客の際のことばづかい。「~になります」「~円からおあずかりします」など。・女子高生の話し言葉。意味がわかんない。日本語になっていない。何でも略しすぎ。
(福岡県出身・男性・15-24歳)
丁寧にしゃべること。敬語の使い方。
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
○○円から~よろしかったですか。お疲れ様です(先に帰る人が)。だぼごーわく~け。やぎろしい
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
最近の若者の敬語が「~ッス」「~ッスよね」ということはどうかと思います。
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
関西と関東での言葉の省略の仕方の違い。
(兵庫県出身・男性・15-24歳)
自分では気にしていなくても、名古屋弁をつかっていることがあると、地方の友人に言われることがある。
(愛知県出身・男性・25-34歳)
レジでの「1000円からおあずかりします」等
(愛知県出身・男性・25-34歳)
「ありえねー」(ありえへん)の用法。
(京都府出身・男性・25-34歳)
年長者(特に高齢者)に対しても敬語を使わなくなっている。
(香川県出身・男性・25-34歳)
沖縄方言
(埼玉県出身・男性・25-34歳)
単語ではないですが、語尾をやたらとのばす発音と、平常文や疑問文関係なしに語尾をあげる発音が、多少気になります。
(大阪府出身・男性・25-34歳)
「~ちゃう」という大阪弁の語尾が状況に応じてとらえられる意味が違ってくる。
(奈良県出身・男性・25-34歳)
やっぱりら抜き言葉が気になります。
(富山県出身・男性・25-34歳)
接客で使う「~の方」などの「接客ことば」が気持ち悪いことがある。コミュニケーションを取ろうと思う相手(クレーム客への対応など)には方言を使うことが多い。方言にはそういう力があるような気がする。
(兵庫県出身・男性・25-34歳)
ことば使いとしては特にありませんが、くも、はし、あめなどのイントネーションの違いが未だに理解できずに周りからよく指摘されています。あと、 自分も含めて敬語などが正しく使われていないと感じることもあります。女性らしいことば使い、子供らしいことば使いなど最近きくことが少なくなっているの もさびしく感じたりします。
(大阪府出身・男性・35-44歳)
「~してあげる」誰かのために、という訳ではない場合にも使われる。例:「リンクをクリックしてあげるとページが変わる」.「~だと思いました」 学生の発表などで、なぜか過去形になる。.「~でよろしかったでしょうか」「~になります」お店の店員。.「~なんです」「~だったんです」NHKのド キュメンタリー番組ナレーションで最近よく耳にする(「~です」「~でした」の方が自然に思う」)
(東京都出身・男性・35-44歳)
①「原因」という語を発音する場合、「ゲンイン」とみんないっているのでしょうか。私には*「ゲイイン」と聞こえ、自分でもそういっているように 思われます。「体育」もそうです。「タイイク」ではなく、「タイク」と私は発音しています。*もっと正確には「ゲーイン」かもしれません。.②よく発話の 最後に、「みたいな」を付けてしまいます。自分に自信がないせいかもしれません。でもネットで調べてみると、けっこうHITします。
(東京都出身・男性・35-44歳)
子供が良く使っている「真ん中らへん」という言葉
(奈良県出身・男性・35-44歳)
ヤクザみたいと言われたことがある。関西弁?
(兵庫県出身・男性・35-44歳)
・たいむないこっちゃ・どんびき(カエル)・くるさ(行くこと)
(岐阜県出身・男性・45-54歳)
・~をお願いしたくて、お電話を差し上げたのですが、・・・.・~じゃないですか↑
(宮崎県出身・男性・45-54歳)
会話の途中に「うん」というような自己肯定的、確認的なフレーズをはさみこむようなinterpersonal communicationが少し耳障りです。
(京都府出身・男性・45-54歳)
うしろうら
(京都府出身・男性・45-54歳)
大阪弁かまへん、かまへん⇒かめへんかめへんの言葉使いが心が楽である⇒リラックスできる
(京都府出身・男性・45-54歳)
店で注文した品物を確認する時、~でよろしかったでしょうか?と過去形で聞く言葉。
(広島県出身・男性・45-54歳)
中国人はリフレインのようにある表現を2回繰り返す人が多いですが、この点に興味があります。
(大阪府出身・男性・45-54歳)
大阪の地下鉄で気になることを2点。1、電車に乗ると、車内放送で「この列車は…」というように、列車という言葉をよく聞く。列車というのは、汽 車を連想し、一番前に動力車があり、その後に客車が多数連結される状態のものを言う、と考えている。新幹線でも、「この電車は…」と言っているのに、これ よりずっと短い地下鉄で「列車」という言葉を使うのはとても違和感がある。2、プラットホームに「~願います」という書き方をしたポスターをよく見る。こ れは目上の人が部下や地位の低い人に命令で「~しなさい」ということと同じであり、強制しているように感じてしまう。「~してください」でよいのではない か。以上2点、私の独断であるかもしれません。又、毎日地下鉄を利用して通勤しておりますので、地下鉄のことばかり書いてしまいました。
(大阪府出身・男性・45-54歳)
レストランに行って注文すると、店員が「~で良かったですか」と確認することが多いが違和感を感じる。「~でございますね」というのが自然だと思 う。また、電車の車掌のアナウンスで「ご理解とご協力をお願いします」とよく聞くがいったい何に協力するのか戸惑うことがある。このように意味が理解せれ ないままに安易に使われている重要な言葉が多くなっている気がする。
(大阪府出身・男性・45-54歳)
電車の中などで、若者がチョーウザイとかキショイなどと軽々しくしゃべっているのが気になります。
(徳島県出身・男性・45-54歳)
コンビニや飲食店などで若い店員さんが「一万円からでよかったですか」といった表現方法に最初気になりました。しかし、同種の表現を至る所で耳に するようになり少しづつ慣れてきました。また、外国では決して通用しない和製カタカナ語に対して気になることがあります。確かに外来語が入って間もないこ ろは仕方ない面もありますが、現在においても日本国内でしか通用しないカタカナ語がつくられることに残念な気がします。
(奈良県出身・男性・45-54歳)
宜しくどうぞ,失礼ではございますが→(恐れ入りますが)
(奈良県出身・男性・45-54歳)
最近、子供が使う「やばい」という言葉遣いに関して疑問を抱いています。「やばい」という言葉は、悪いときに使うイメージですが、最近では、「おいしい」とか、いいイメージで使っているケースがあるので、そういった使われ方は、いつからされたのだろうか、と思います。
(兵庫県出身・男性・45-54歳)
全然~断定。
(兵庫県出身・男性・45-54歳)
関西の出身なので、東海地市の方言が気になる。ex)あたたかい=「ぬくたい」(桑名)久しぶり=「やっとかめ」(名古屋)語尾につく言葉「~だがね」「~だがや」(愛知・岐阜)「~やに」(三重)
(兵庫県出身・男性・45-54歳)
ら抜き言葉がとても気になります。
(茨城県出身・男性・55-64歳)
「おつかれさん」というのはtake care(別れのあいさつ)かも知れないが、この言葉を聞くと、ほっといてくれ、おれは「つかれていない」とつぶやいている。しかし、最近ではかなり慣れて来た。.「話」言葉という観点からの回答です。
(岡山県出身・男性・55-64歳)
普段から関西に住んでいますが自分も生まれが関西なので特に気になることはありません。
(滋賀県出身・男性・55-64歳)
徳島出身の人はさしすせそが言えない。
(徳島県出身・男性・55-64歳)
~して下さい。
(滋賀県出身・男性・65-74歳)
①「お疲れ様です」と私のその日の仕事内容をまったく知らない人から、口頭であるいはメールで言われること。非常に不愉快である。たとえば、全く 疲れていない時もある。言われて心地よいのは、例えば秘書から、あるいは行動を共にしていた同僚から。.②レストラン等で、現在あるいは近未来の事象につ いて、過去形で何か言われること。かなり不快である。
(神奈川県出身・男性・65-74歳)