「ナスカ」ページへようこそ! メンバ募集中 !
私たちはケーナやサンポーニャなどの演奏を通して「コンドルは飛んで行く」に代表される南米の民俗音楽【フォルクローレ】を楽しんでいます。 講師は本場ペルー出身のケーナ奏者、 ロス・アウキスのセルヒオ・アウカ・スルコです。
地域のイベント出演や音楽会への参加など積極的に楽しく参加しています、習志野を中心に船橋~千葉周辺を含め広く演奏活動します。お目にかかる機会にはお気軽にお声がけください。只今メンバー募集中です。
HolaDisfrutamos de la música folclórica sudamericana representada por las "El Condor Pasa" a través de actuaciones como Quena y Siku. El instructor es Sergio Aucca Surco de Los Awkis, un jugador de quena de Perú.
Participamos activamente en eventos locales y participamos en conciertos de música, y actuamos ampliamente desde Narashino hasta Funabashi y Chiba. No dude en contactarnos cuando nos vea.
・2025年10月11日(土)花園地区自治会館にて演奏します
・2025年10月18日(土)星空コンサート演奏予定
・2025年10月26日(日)ふれあいネット松戸にて演奏予定
・2025年11月3日(月)木更津 馬来田のお寺にて演奏予定
・2025年11月17日(月)プラッツ習志野にて演奏予定
・2025年9月12日(金)PDハウス稲毛にてボランティア演奏しました
新しい建物、エレベータ前、建物内の広い空間で気持ちよく演奏できました。
いつもの演奏曲中心に4名で何とかやり繰りして演奏しました、この施設での演奏会は初めてのようで 皆さんに満足して頂いたようで良かったです。
曲は 花祭り、リャキルナ、サンフランシスコへの道、アドンデバモス、セレステ、PataPollerita、コンドルの7曲
2025年8月7日(木)谷津南小学校学童にて演奏
残念ながら、1名欠場の直前アクシデントがあり記録がありません、暑い中 弦パートの割り振り、ボンボ交代など5名で頑張りました。
曲は 花祭り、サンフランシスコへの道、〈楽器紹介〉、PataPollerita、 セレステ、Zambito 、コンドルは飛んで行く、サリリ、合唱「にじ」
2025年8月3日(日)香澄夏まつりに出演しました
灼熱地獄でした、今年は前回以上に気温が高いように感じました。
2人の応援を得て6名体制で臨みました
ワイヤレスマイク3本での演奏に戸惑い、また音がぷつぷつ途切れて非常にやりづらく、前回同様ここのステージには残念な思い出が続きました。
しかしお客様には温かい声援頂き気持ちよく出来ました、一寸曲数多く時間が長すぎかな? と思いました。やっぱり疲れました。
曲は花祭り、サンフランシスコへの道、セレステ、アドンデバモス、小鳥、patapollerita,Zambito,コンドル、モリエンドカフェ(講師演奏)9曲
控室でステージ終了後 屋台のチジミ、フランクフルト、チョコバナナを戴きました
2025年5月19日(月)うたごえ広場 ゲスト出演
ブラッツ習志野にてゲスト演奏してきました。大勢のお客様、前半で声高らかに昭和歌謡歌って盛り上がる様子、そこにフォルクローレでゲスト出演です、皆様どう感じて頂いたか興味深いですね。
Pata Polleritaでは手拍子で参加頂き盛り上げることが出来ました。
曲は花祭り、灰色の瞳、コンドルは飛んで行く、PataPollerita の4曲
2025年4月17日(木)プラッツ習志野 ランチタイムコンサート
セルヒオ先生も参加され6名でステージに立ちました、企画してくださった戸田さんのおかげ及び大量のチラシ張りのおかげでほぼ定員近くの入りでノリの良いお客様あいまって大盛況にて終了できました。1週間前のリハーサルもまた当日2時間前より調整したりと忙しい事もありましたが充実した1日でした。
1曲目のビデオ収録が間に合わず(T嶋様の撮影データにて救われました)でしたが、
曲はインカへの賛歌、カチャルパリ、チューニョ、アドンデバモス、カリニート、灰色の瞳&リャマの道、Pata Pollerita、Zambito、コンドルは飛んで行く、そして講師演奏(オリャンタイ)でした
2025年1月18日(土)菊田公民館 新春のつどいゲスト演奏
セルヒオ先生も参加で5名で参加、手拍子で参加頂き楽しんでいただきました。
ビデオ収録が間に合わず断念しました、ゆったり準備時間が欲しかったです・・残念。
曲は花祭り、カリニート、灰色の瞳、リャマの道、コンドルは飛んで行く、そして講師演奏(オリャンタイ)でした
2024年10月19日(土)秋津まつり 星空コンサート
5名参加、天気の具合が心配でしたが昼間は晴天、本番も問題なし
但し風に苦戦し譜面飛ばした方いました
昼間のリハに続いて夕刻よりステージに立ちました
うまくいったか?終わってもわからず 屋台のチジミ頂き美味しかったです。
ビデオみて良く出来たほうかなと一安心
音響の方今年はばっちりでした
曲は4曲小鳥、タイピカラ、アドンデバモス、コンドルは飛んで行く
2024年9月22日(日) 松戸にて敬老会のゲスト演奏
今回も4人での演奏でした。
会場が広いので大き目の音量で良かったですが、開始時間まで休憩が長く、出だしからミス多く苦労しました
お客様の声援に助けられ盛り上がって合唱にて終了できました
曲は花祭り、リャルナ、サンフランシスコへの道、灰色の瞳、リャマの道、アドンデバモス、コンドルは飛んで行く
合唱曲(旅愁、上を向いて歩こう)
2024年8月24日(土) 「被爆証言と平和のつどい」ゲスト演奏
まだ暑い8月の終わり4人での演奏でしたがこじんまりと演奏してみて良かったです、お客様37名だったとのことです。
いつもながら喜んで頂きました、またよろしくお願いします
曲はリャキルナ、太陽の乙女たち、ブエラ・ア・ティ、コンドルは飛んで行く
2024年8月21日 谷津南小学校にて演奏
毎年お邪魔している夏休み中の学童たちにフォルクローレを聴いてもらいました
部屋狭しと大勢の子供達、楽しく過ごせたでしょうか
シェーカーや曲に合わせダンスもしてもらいました
曲は花祭り、リャキルナ、サンフランシスコへの道、セレステ、コンドル、小鳥、サリリ
Youtubeのリンクはこちら
2024年7月23日(火)ふれあいネット松戸
6月、7月お誕生日の方へお祝いで開かれたお誕生日会での演奏もようです。
曲は花祭り、リャキルナ、サンフランシスコへの道、セレステ、サンビート、コンドル
昭和ソングは少年時代、真っ赤な太陽、上を向いて歩こう、知床旅情、思い出の渚、昴
Youtubeのリンクはこちら
2024年4月15日(月)プラッツ習志野 歌声広場ゲスト出演
ゲストで3曲の演奏を披露させて頂きました、参加のお客様からは、また聴きたいという声が大勢届いたと言う事を伝え聞きました、とてもうれしい限りです。
曲はサンフランシスコへの道、Typikala、Zambitoでした。
時間が短くちょっと残念でしたが、初夏のような気候で気持ち良く汗が流せました、また精進します Youtubeリンクです
2024年2月24日(土)習志野市民ホール アンデス音楽を楽しむ
中央公民館主催のイベントにナスカ単独で参加しました、
セルヒオ先生も応援参加
前、後半に分けて90分の長い演奏、会場も素晴らしく音が響きました
新曲2曲も含め何とか最後までたどり着いた感があります
好評を頂き事前準備の甲斐があり安心しました
Youtubeに乗せましたが、曲数が多く長編となっています、またカメラ位置悪く端が切れてる所あり、飛ばして観てください
詳細ページはこちらより
2023年10月21日(土)秋津まつり
曲は新曲のFlor Aymarita、ブエラ・ア・ティ、セレステ、コンドルは飛んで行く
リハーサルしたんですけど。冒頭2曲チャランゴの音良く聞こえません、ミキサーの方だいぶ残念!ギターだけ大きすぎ
演奏開始直前、急に大雨が降りだし体育館は大観衆に包まれましたが?
2023年8月9日(水)
小学校体育館での学童向け演奏会に出演しました。8月の体育館はつらいです
猛暑、時々豪雨の中 汗だくになりながらも何とか無事に終えることが出来ました、最後2曲は子供達とケーナと歌の合奏で終えました、メンバー5人、子供たち100名以上で熱気ムンムンでした。
曲は①花祭り②風とケーナのロマンス③サンフランシスコへの道④セレステ、⑤コンドル、⑦サリリ、⑧パプリカ、⑨ドラえもんのうた
2023年8月5日(土)
「ふるさと香澄まつり」に4年ぶりに出演しました
2名の助っ人メンバーを得て何とか編成できました、演奏内容は失敗が多いものの何といっても祭りのステージはワクワク感が最高です。
曲は①花祭り②風とケーナのロマンス③サンフランシスコへの道④アドンデバモス⑤セレステ⑥コンドル、⑦サリリ Youtubeページはこちら
2023年6月27日(火)
新松戸のネットワーク壱番街にて演奏しました
コロナ禍で中止だった催しがようやく3年ぶりにできホットしました、少数メンバでしたがセルヒオ先生も特別参加でお客様も満足度が高かったようです、曲も盛沢山、長時間にわたりましたがやり切った感があり楽しかったです。
曲は①花祭り②風とケーナのロマンス③サンフランシスコへの道④タラフチ⑤アドンデバモス⑥セレステ⑦コンドル、セルヒオ先生の2曲と最後に「今日の日はさようなら」を皆で歌いました、終了後お茶とお菓子など頂きいろいろ懇親できました Youtubeリンクページはこちら
2023年6月4日(日)
香澄公園プレーパークにて演奏させていただきました。台風通過後の晴天で暑かったですが楽しく演奏できました
記録のビデオに失敗しました、前回より多くのお客様、お子様に近くまで来ていただきました
3曲だけ録画できました、Youtubeはこちらのリンクよりご覧ください
2023年3月21日(火)
千葉市若葉区にある悠リビング大宮にて、演奏出演しました、春分の日で静かな薄曇りでした。
曲は今までやっている曲で13曲
①花まつり②リャキルナ、③サンフランシスコへの道、④風とケーナのロマンス、⑤セレステ、⑥コンドルは飛んで行く、⑦アドンデバモス、⑧タラフチ、⑨チューニョ、⑩灰色の瞳とリャマの道 、⑪オリャンタイ、⑫カリニート
演奏動画は別ページより参照願います
2022年12月7日(水)
2回目の小学校演奏会でした、今回6名で花まつり、マリポーサを追加、手拍子足拍子で参加してもらいました、さむい時期ですが子ども達相手に緊張と頑張りで寒さは感じませんでした。
曲は①花まつり②リャキルナ、③サンフランシスコへの道、④ラ・マリポーサ、⑤セレステ、⑥コンドルは飛んで行く⑦サリリ、あわてん坊のサンタクロース(みんなで歌って貰いました)
2022年10月19日(水)千葉市内小学校にて演奏会
平日のため、5名と少ない編成で臨みました、1年生の生徒及び親御さんに聞いて頂きました。
聞いた事がない音楽でどう感じたのでしょうか。セレステはステップで参加してもらいサリリの曲はシェーカーを鳴らして参加して頂きました。
曲は①リャキルナ、②サンフランシスコへの道、③アドンデバモス、④セレステ、⑤コンドル、⑥サリリ、⑦さんぽ(みんなで歌って貰いました)
2022年10月2日(日)「香澄公園プレーパーク」にて演奏
2名の応援を受け5名で演奏しました。秋晴れでしたが..でも気温30度近くの気温で汗だくで、また屋外で音がなかなか届きません、それでも気持ち良くオープンエアーを過ごせました。さわりだけYoutubeでご覧ください。
曲はリャキルナ、サンフランシスコへの道、アドンデバモス、セレステ、コンドルは飛んで行く、さんぽ
12月4日、2021年を締めくくるイベントとなりました、皆様のご協力ありがとうございました。詳細はこちらから
秋晴れ快晴の中、 小学校の放課後プログラムで演奏会を行いました。最近の状況では久しぶりの演奏でしたが、子供たちを前に緊張しましたが楽しめました。(演奏の模様はこちら)
※2021年「オンラインコスキン2021」に動画参加しました。本来は福島県川俣市での催しですがコロナ禍でYoutubeで2日間にわたり生配信(ナスカは9/19日、151番)されました。今年は様々な185チームが作成した動画を見ることが出来、盛り上がりを見せました。
(コスキン・エン・ハポン ホームページ はこちら )
・2020年9月20日(日) オンライン・コスキン配信される
毎年開かれていたコスキン・エンハポンは今年のみ特別に配信のみの開催になりナスカは初参加しました。
・2020年 1月18日(土)香澄地区新年のつどい(茜浜ホール)
無事終了しました、おいしいお弁当頂きました
。 演奏曲は、エスペランサ、サンフランシスコへの道、セレステ、凪の浜辺、コンドルは飛んで行く
・2019年12月15日(日)リバーサイド・ヴィラ クリスマス会
・2019年10月26日(土)谷津遊路秋祭り
・2019年10月19日(土)新習志野公民館文化祭
・2019年8月19日(月)地域学童へ訪問演奏
・2019年8月4日(日)香澄夏まつり
ケーナ
アンデス地方の縦笛、フォルクローレの代表的な楽器です、標準的なG管、低い音を出すD管のケナーチョなどがあります。笛の材料は日本では竹が一般的で女竹(篠笛で使われる)などが使われています。また、木を筒状に加工して作るのも多く黒檀などで作成されたものは高級品として人気があります。写真のケーナは管理人の自作で材料はペルーの竹です。
サンポーニャ
音階数分筒状の竹や葦などでできている楽器です、筒の長さによって音程が決まりますので何本も管が付いてます。前後2列になっているのはドミソとレファラというようにひとつ毎に列で音を分けて並んでいます。
チャランゴ
名前のようにチャラチャラ(キラキラ)ときらびやかな高い音が特徴の弦楽器です。弦は5コース10本の弦ですが、ウクレレのチューニングとほぼ同じになっています。
ギター
通常のクラシックギターをリズム楽器、低音部として使います。
ボンボ
なめしていない毛のついた 太鼓です、ボンボンと響きの少ないこもった音が特徴です。主にヤギなどの革を使用しています。