国内会議 / Domestic Conference
中井亮佑、草田裕之、玉木秀幸、培養アプローチで迫る稀少微生物たちの実体、日本農芸化学会2021年度大会シンポジウム、オンライン開催、2021年3月20日(招待講演)
中井亮佑、とっても小さい放線菌等の実体と新機能、第67回日本放線菌学会学術講演会、オンライン開催、2021年3月9日(招待講演)
中井亮佑、ポストコッホな佐々デバイスを微生物探索に使う、新学術領域ポストコッホ生態 第4回若手異分野交流会「高密度培養デバイスの現状とこれから」、オンライン開催、2021年1月20日
中井亮佑、極地微生物ハンティングのこれまでとこれから、極限環境生物学会 第21回シンポジウム「極地に生きる」、Zoomによるオンライン開催、2020年11月1日(招待講演)
中井亮佑、玉木秀幸、単離培養から紐解く稀少微生物たちの実態と多様性 、日本農芸化学会2020年度大会シンポジウム、九州大学伊都キャンパス@福岡、2020年3月28日(招待講演)*新型コロナウイルス感染防止により年会開催は中止。要旨集の発行により発表は成立。
中井亮佑、海洋微生物探索のこれから~培養困難な微生物からの視座~、第18回北海道海洋生物科学研究会シンポジウム「北海道水圏・海洋微生物科学研究の現状」、北海道大学@北海道、2020年3月16日(招待講演)*新型コロナウイルスの状況等により開催中止。
中井亮佑、若菜勇、仁木宏典、阿寒湖のマリモはなぜ丸く大きくなるのか?-マリモの巨大化と内部マイクロバイオームの関連性-、第14回日本ゲノム微生物学会年会、ウインクあいち@愛知、2020年3月7日(ポスター発表)*新型コロナウイルス感染防止により年会開催は中止。要旨集の発行により発表は成立。
宮岡利樹、中井亮佑、本多大輔、難培養性ラビリンチュラ類 Aplanochytrium 属株における増殖に要求する物質の探索、2019年度原生生物合同ゼミ、エトワール生石@兵庫、2019年12月21日(口頭発表)
浜本洋子、庄野孝範、中井亮佑、上田真由美、長井敏、桑田 晃 、菊地淳、本多大輔、DHAを蓄積する海洋真核生物ラビリンチュラ類の生態学的役割 、漁場環境保全関係研究開発推進会議 赤潮・貝毒部会、広島国際会議場@広島、2019年12月4日(口頭発表)
浜本洋子、庄野孝範、中井亮佑、上田真由美、長井敏、本多大輔、海洋真核微生物ラビリンチュラ類の生態学的役割と影響、日本微生物生態学会第33回大会、山梨大学甲府キャンパス@山梨、2019年9月11日(口頭発表、O1-02)
須田好、阿瀬貴博、宮入陽介、横山祐典、松井洋平、上田修裕、齋藤拓也、佐藤友彦、澤木佑介、中井亮佑、玉木秀幸、高橋浩、森川徳敏、14CH4および希ガス同位体を用いた白馬八方蛇紋岩温泉におけるメタンの起源の制約、日本地球惑星科学連合2019年大会、幕張メッセ@千葉、2019年5月28日(口頭発表、BBC03-03)
浜本洋子、庄野孝範、中井亮佑、上田真由美、長井敏、本多大輔、ラビリンチュラ類の生態学的役割とその影響、日本藻類学会第43回大会、京都大学吉田南構内@京都、2019年3月16日(口頭発表、B03)
Horie M, Nakai R, Tsujimoto M, Imura S, Tomonaga K, Viral metagenomic analysis of an Antarctic moss pillar, 第66回日本ウイルス学会学術集会、京都テルサ@京都、2018年10月28日(ポスター発表、P1-DE-16)
高部由季、中井亮佑、光合成関連遺伝子pufMを有する細菌の多様性、2018年度日本海洋学会秋季大会、東京海洋大学@東京、2018年9月27日(口頭発表、18F-20-2)
中井亮佑、レアな環境微生物群の探索と資源化、平成30年度育志賞研究発表会、弘済会館@東京、2018年9月6日(ポスター発表)
中井亮佑、堀江真行、未知なる微生物を求めて-南極生態学とウイルス学の融合-、平成30年度育志賞研究発表会、弘済会館@東京、2018年9月6日(招待共同発表)
Makino A, Nakai R, Yoneda Y, Tanaka Y, Toyama T, Mori K, Ike M, Morikawa M, Kamagata Y, Tamaki H, Phylogeny and physiological characteristics of a novel Bacteroidetes bacterium KFE18 promoting microalgae growth(微細藻類の成長を促進する新規Bacteroidetes 門細菌KFE18株の系統と生理特性)、日本微生物生態学会第32回大会、沖縄コンベンションセンター@沖縄、2018年7月12日(口頭発表、O6-4)
Hamamoto Y, Shono T, Nakai R, Ueda M, Honda D, Ecological effects of labyrinthulean protists in the marine environment estimated from their biomass(原生生物ラビリンチュラ類の現存量から推定された海洋生態系における影響力)、日本微生物生態学会第32回大会、沖縄コンベンションセンター@沖縄、2018年7月12日(口頭発表、O5-2)
Nakai R, Takahashi Y, Yoshida M, Tsujimoto M, Suzuki AC, Kudoh S, Imura S, Unique labyrinthulomycete lineages in aquatic mosses inhabiting an Antarctic lake(南極湖沼の水生蘚類から見出された新奇のラビリンチュラ類)、日本微生物生態学会第32回大会、沖縄コンベンションセンター@沖縄、2018年7月11日(ポスター発表、P1-082)
中井亮佑、辺境微生物たちの実態を探る、甲南生物学セミナー/博学プロジェクトセミナー/統合ニューロバイオロジー研究所セミナー、甲南大学@神戸、2018年6月15日(招待講演)
須田好、Gilbert Alexis、上田修裕、齋藤拓也、佐藤友彦、澤木佑介、山田桂太、吉田尚弘、上野雄一郎、松井洋平、中井亮佑、玉木秀幸、金子雅紀、高橋浩、森川徳敏、Geochemical study for serpentinite-hosted hyperalkaline hot spring in Hakuba Happo, Japan、日本地球惑星科学連合2018年大会、幕張メッセ@千葉、2018年5月21日(口頭発表)
浜本洋子、庄野孝範、中井亮佑、上田真由美、本多大輔、ラビリンチュラ類の現存量の把握に向けたアプローチ、日本藻類学会第42回大会、東北大学青葉山新キャンパス@仙台、2018年3月25日(口頭発表)
中井亮佑、超微小微生物の実態と新機能の追究、平成29年度育志賞研究発表会、大阪大学 中之島センター@大阪、2017年9月5日(ポスター発表)
浜本洋子、庄野孝範、中井亮佑、山本圭吾、本多大輔、ラビリンチュラ類の定量PCR法を用いた現存量推定に向けた取り組み、第4回ラビリンチュラシ ンポジウム、九州大学医学部百年講堂@福岡、2017年7月8日(口頭発表)
中井亮佑、超微小細菌のしなやかな生存戦略に学ぶ、第90回日本細菌学会総会 シンポジウムS8「しなやかな微生物たちから醸成されてきた新生命 観」、仙台国際センター展示棟@仙台、2017年3月19日 (口頭発表、WS8-1)(招待講演)
中井亮佑、藤澤貴智、中村保一、西出浩世、内山郁夫、馬場知哉、豊田敦、藤山秋佐夫、長沼 毅、仁木 宏典、超微小バクテリアの純粋培養とそのゲ ノム解析、日本微生物生態学会第31回大会@横須賀、2016年10月25日(口頭発表)(ポスター賞受賞講演)
中井亮佑、藤澤貴智、中村保一、西出浩世、内山郁夫、馬場知哉、豊田敦、藤山秋佐夫、長沼 毅、仁木 宏典、超微小バクテリアの純粋培養とそのゲ ノム解析、日本微生物生態学会第31回大会@横須賀、2016年10月23-24日(ポスター発表、P-043)
中井亮佑、仁木宏典、超微小バクテリアの繁栄に関わるゲノム基盤を探る、日本遺伝学会第88回大会 シンポジウムS4「フィールドの遺伝学」、日本 大学国際関係学部校舎@三島、2016年9月9日(口頭発表)
中井亮佑、水圏に遍在する超微小バクテリアの実体を知る、水圏微生物研究フォーラム2016、東京大学大気海洋研究所@千葉、2016年8月9日(ポス ター発表)
中井亮佑、超微小バクテリアの探索とその機能解析、第10回細菌学若手コロッセウム、草津セミナーハウス@群馬、2016年7月31日(ポスター発 表)
中井亮佑、辺境に生きる微生物たち、第278回生態研セミナー、京都大学生態学研究センター@滋賀、2016年7月15日(口頭発表)(招待セミナー)
中井亮佑、長沼毅、南極に生きるラビリンチュラ類の探索、第3回ラビリンチュラ・シンポジウム、甲南大学平生記念セミナーハウス@兵庫、2016年 7月9日(口頭発表)
中井亮佑、辺境微生物の多様性と機能を探る、水圏生物科学特別講義、東京大学大気海洋研究所@千葉、2016年6月23日(口頭発表)
中井亮佑、最小の微生物は最小のゲノムを有するか?、第3回生態進化発生コロキウム、東京大学@東京、2015年12月28日(口頭発表)
中井亮佑、極限環境生物の研究で求められるもの、平成27年度日本水産学会九州支部大会AYSK2015、宮崎大学@宮崎、2015年11月7日(口頭発 表)(招待講演)
中井亮佑、若菜勇、辻本惠、伊村智、仁木宏典、Microbial diversity of Marimo in Lake Akan、日本微生物生態学会第30回大会、土浦亀城プラザ@ 土浦、2015年10月19日(ポスター発表)
中井亮佑、辺境微生物ゲノムから見えてきたもの、第9回日本ゲノム微生物学会若手の会、八王子セミナーハウス@東京、2015年9月30日(口頭発 表)(招待講演)
中井亮佑、極限環境に生きる微生物たち、日本学術振興会 育志賞受賞者研究発表会、京都大学百周年時計台記念館@京都、2015年8月31日(ポス ター発表)
中井亮佑、南極のコケ坊主生物圏、日本進化学会 ワークショップ W-18: 南極の陸上生物圏の適応進化、中央大学@東京、2015年8月21日(口頭発 表)(招待講演)
中井亮佑、極小細菌から探る微生物の進化、日本進化学会 ワークショップ W-15: 「飼う!」進化学、中央大学@東京、2015年8月21日(口頭発表)(招待講演)
中井亮佑、辺境微生物たちの世界、アドバンス生命理学特論 IGERセミナー、名古屋大学@名古屋、2015年7月10日(口頭発表)(招待セミナー)
中井亮佑、長沼毅、環境中のラビリンチュラ類を数えずに測る、ラビリンチュラ・シンポジウム~オーランチオキトリウムとその仲間たちの生物学と 産業応用~、日本科学未来館@東京、2015年7月4日(口頭発表)(招待講演)
中井亮佑、西島美由紀、馬場知哉、長沼毅、仁木宏典、ろ過滅菌済みの環境試料から分離した極小細菌と新綱細菌、環境微生物系学会合同大会2014、 浜松、2014年10月23日(ポスター発表、P24-9)
中井亮佑、サイズ辺境に見出される細菌は何者か?、第87回日本細菌学会総会 ワークショップ「めざせ!細菌学の星☆2014」、東京、2014年3月26 日 (口頭発表、WS8-3)(招待講演)
中井亮佑、辺境微生物を追う、第39回つくば進化生態学セミナー・第35回生命地球科学セミナー・第6回つくばE3セミナーの共催セミナー、つくば、 2014年2月19日(口頭発表)(招待セミナー)
中井亮佑、サイズ辺境に生息する新奇微生物の系統進化、第1回生態進化発生コロキウム、東京、2013年12月(口頭発表)
中井亮佑、極限環境における生物の共在・共生系、第2回日本細胞共生学会(JSE)若手の会、京都、2013年9月(口頭発表)
中井亮佑、サイズ辺境に生息する極小微生物を追う、第2回育志賞研究発表会、名古屋、2013年9月 (ポスター発表)
中井亮佑、阿部貴志、馬場知哉、柳原克彦、伊村智、鹿児島浩、神田啓史、小原雄治、仁木宏典、長沼毅、南極湖底に広がる「コケ坊主」の共在生物 相の網羅的解析、第7回日本ゲノム微生物学会年会、長浜、2013年3月 (ポスター発表、2P-18)
中井亮佑、阿部貴志、馬場知哉、伊村智、鹿児島浩、神田啓史、小原雄治、仁木宏典、柳原克彦、長沼毅、南極湖底のコケ坊主生物圏における微生物 の多様性、第13回極限環境生物学会年会、東京、2012年12月 (口頭発表、S1-01)
中井亮佑、サイズ辺境に生息するナノ微生物の探索とゲノム解析、第6回日本ゲノム微生物学会若手の会、静岡、2012年9月 (口頭発表、演題29)
中井亮佑、阿部貴志、馬場知哉、伊村智、鹿児島浩、神田啓史、小原雄治、仁木宏典、柳原克彦、長沼毅、南極湖底に広がる「コケ坊主生物圏」の微 生物が窒素サイクルに関与する可能性、第28回日本微生物生態学会大会、豊橋、2012年9月 (ポスター発表、PF01)
中井亮佑、辺境微生物の多様性と系統進化、第1回育志賞研究発表会、東京、2012年9月 (口頭発表)(招待講演)
中井亮佑、阿部貴志、竹山春子、長沼毅、深海熱水ナノバクテリアと既知の海洋微生物の比較メタゲノム解析-ナノバクテリアの特徴とは何か?、第 13回マリンバイオテクノロジー学会大会、広島、2010年5月 (ポスター発表、P-32)
中井亮佑、長沼毅、鹿児島浩、仁木宏典、小原雄治、伊村智、神田啓史、柳原克彦、馬場知哉、阿部貴志、成田貴則、南極コケ坊主生態系における微 生物相の解析、国際極年2007-2008シンポジウム-地球規模の変動現象と極域の役割り-、東京、2010年3月 (ポスター発表)
中井亮佑、阿部貴志、竹山春子、横内裕子、長沼毅、深海熱水ナノバクテリアの454メタゲノム解析、第12回マリンバイオテクノロジー学会大会、東 京、2009年5月 (ポスター発表、38)
国際会議 / International Conference
Hamamoto Y, Shono T, Nakai R, Ueda M, Nagai S, Honda, D, Studies on ecological effect of Labyrinthulids on the carbon cycle in marine environment (Labyrinthulea, Stramenopiles), International Symposium on Aquatic Metagenomics 2019, Ōmura Memorial Hall, Kitasato University, Tokyo, Japan, 23 Nov 2019 (Poster)
Miyaoka T, Nakai R, Honda D, Search for nutrients required for growth of the strains of “difficult-to-culture” aplanochytrids, First International Conference on Labyrinthulean Protists (ICoLP), Koyu Hall in Konan University, Hyogo, Japan, 29 Aug 2019 (Poster, Contributed Paper 13)
Nakai R, Takahashi Y, Yoshida M, Tsujimoto M, Suzuki AC, Kudoh S, Imura S, Unexpected distribution of labyrinthulomycetes in Antarctic freshwater habitats, First International Conference on Labyrinthulean Protists (ICoLP), Koyu Hall in Konan University, Hyogo, Japan, 29 Aug 2019 (Oral, Contributed Paper 3)
Hamamoto Y, Shono T, Nakai R, Ueda M, Nagai S, Honda, D, Studies on ecological role and effect of labyrinthulids in marine environment (Labyrinthulea, Stramenopiles), First International Conference on Labyrinthulean Protists (ICoLP), Koyu Hall in Konan University, Hyogo, Japan, 29 Aug 2019 (Oral, Invited Paper 4)
Suda K, Aze T, Miyairi Y, Yokoyama Y, Matsui Y, Ueda H, Saito T, Sato T, Sawaki Y, Nakai R, Tamaki H, Takahashi H, Morikawa N, Origin of Methane in Hakuba Happo Serpentinite-Hosted Hot Spring: 14C and Noble Gas Study, Goldschmidt2019, Centre de Convencions Internacional de Barcelona, Barcelona, Spain, 21 Aug 2019 (Poster, 73 in Session 03f)
Nakai R, Takahashi Y, Yoshida M, Tsujimoto M, Suzuki AC, Kudoh S, Imura S, Phylogenetic diversity of labyrinthulomycetes in Antarctic freshwater lakes, The Ninth Symposium on Polar Science, National Institute of Polar Research, Tokyo, Japan, 5 Dec 2018 (Poster, OBp26)
Tsujimoto M, Suzuki AC, Nakai R, Imura S, Tardigrade diversity around Syowa Station, Dronning Maud Land in East Antarctica, The Ninth Symposium on Polar Science, National Institute of Polar Research, Tokyo, Japan, 5 Dec 2018 (Poster, OBp7)
Nobu MK, Nakai R, Tamazawa S, Mori H, Toyoda A, Ijiri A, Suzuki S, Kurokawa K, Kamagata Y, Tamaki H, New candidates for acetogenesis in early Earth, Hadean Bioscience International Symposium 2018, Akihabara Urban Development X, Tokyo, Japan, 23 Nov 2018 (Oral)
Nakai R, Nobu MK, Tamazawa S, Mori H, Toyoda A, Ijiri A, Suzuki S, Kurokawa K, Kamagata Y, Tamaki H, Unique acetogenic microorganisms inhabiting the serpentinite-hosted Hakuba Happo hot spring, Hadean Bioscience International Symposium 2018, Akihabara Urban Development X, Tokyo, Japan, 22 Nov 2018 (Poster)
Nakai R, Fascinating microorganisms in extreme environments, Seminar at Northwest Institute of Plateau Biology, Chinese Academy of Sciences (CAS), Xining, China, 1 August 2018 (Oral, invited)
Nakai R, Takahashi Y, Yoshida M, Tsujimoto M, Suzuki AC, Kudoh S, Imura S, Novel labyrinthulomycete lineages in aquatic moss pillars inhabiting an Antarctic lake, The Eighth Symposium on Polar Science, National Institute of Polar Research, Tokyo, Japan, 5-6 Dec 2017 (Poster, OBp4)
Nakai R, Tsujimoto M, Suzuki AC, Kudoh S, Imura S, Niki H, Unique bacterial phylotypes in a meltwater pond in Inhovde, East Antarctica, The Seventh Symposium on Polar Science, National Institute of Polar Research, Tokyo, Japan, 29 Nov 2016 (Poster, OBp16)
Nakai R, Baba T, Yanagihara K, Kagoshima H, Abe T, Naganuma T, Imura S, Niki H, Bryosphere within an Antarctic moss pillar, The Sixth Symposium on Polar Science, National Institute of Polar Research, Tokyo, Japan, 19 Nov 2015 (Oral)
Nakai R, Tsujimoto M, Suzuki AC, Kudoh S, Imura S, Naganuma T, Niki H, Unique microbial ecosystems of Antarctica, The Sixth Symposium on Polar Science, National Institute of Polar Research, Tokyo, Japan, 17 Nov 2015 (Oral)
Nakai R, Fascinating microbes in extreme environments, ISME-JTK Young Scientist Session, The 7th Japan-Taiwan-Korea International Symposium on Microbial Ecology, Tsuchiura City Kijo Plaza, Ibaraki, Japan, 17 October 2015 (Oral, invited)
Nakai R, Nishiwaki H, Sailonga FM, Saito T, Naganuma T, Unexpected diversity of thraustochytrids in natural environments, Asian Mycological Congress 2015, Dr. Shyam Prasad Mukherjee Stadium, Goa, India, 8 October 2015 (Oral, SIG-O-03)
Nakai R, Abe T, Baba T, Yanagihara K, Kagoshima H, Imura S, Kanda H, Niki H, Kohara Y, Naganuma T, Microbial synergy for material cycling in an Antarctic moss pillar inferred from metagenomic data, 2014 SCAR Open Science Conference, Auckland, New Zealand, 27 August 2014 (Poster, C109)
Nakai R, Kurosawa N, Imura S, Niki H, Phylogeographic analysis of microorganisms isolated from Antarctic moss pillars, The Fourth Symposium on Polar Science, Tokyo, Japan, 13 Nov 2013 (Poster, OB-P38)
Nakai R, Abe T, Baba T, Yanagihara K, Kagoshima H, Imura S, Kanda H, Niki H, Kohara Y, Naganuma T, Microfloral association for carbon and nitrogen cycling in an Antarctic moss pillar, XIth SCAR International Biology Symposium, Barcelona, Spain, 15 July 2013 (Oral, O-1.5)
Nakai R, Abe T, Baba T, Imura S, Kagoshima H, Kanda H, Kohara Y, Koi A, Niki H, Yanagihara K, Naganuma T, Microfloral association for nitrogen cycling in an Antarctic moss pillar inferred from phylogenetic analyses, XXXIV Symposium on Polar Biology, Tokyo, Japan, Nov 2012 (Poster, 27-B-07)
Nakai R, Naganuma T, Kagoshima H, Niki H, Kohara Y, Imura S, Kanda H, Yanagihara K, Baba T, Abe T, Unsuspected eukaryotic diversity of aquatic moss pillars inhabiting a freshwater lake in East Antarctica, based on 18S rRNA gene analysis, XXXIII Symposium on Polar Biology, Tokyo, Nov 2011 (Poster, 18-T-02)
Nakai R, Naganuma T, Kagoshima H, Niki H, Kohara Y, Imura S, Kanda H, Yanagihara K, Baba T, Abe T, Potential microbial contribution to nitrogen cycling in an Antarctic moss pillar, 4th International Conference on Polar and Alpine Microbiology, Ljubljana, Slovenia, Sep 2011 (Poster)
Nakai R, Shibuya E, Naganuma T, Unique phylotypes of ultramicrobacteria isolated from Arctic terrains, Second International Symposium on the Arctic Research, Tokyo, Japan, Dec 2010 (Poster, G5-P9)
Nakai R, Naganuma T, Kagoshima H, Niki H, Kohara Y, Imura S, Kanda H, Yanagihara K, Baba T, Abe T, Denitrifiers of an Antarctic moss pillar inferred from nitrite reductase gene, XXXII Symposium on Polar Biology, Tokyo, Japan, Dec 2010 (Poster, PB-44)
Nakai R, Abe T, Baba T, Imura S, Kagoshima H, Kanda H, Kohara Y, Naganuma T, Niki H, Yanagihara K, Nitrogen fixers of an Antarctic moss pillar inferred from cyano- and proteobacterial nitrogenase genes, IPY Oslo Science Conference, Oslo, Norway, June 2010 (Poster)
Nakai R, Abe T, Baba T, Imura S, Kagoshima H, Kanda H, Kohara Y, Naganuma T, Niki H, Yanagihara K, Diversity of green-like ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase (RuBisCO) large-subunit genes in an Antarctic moss pillar, Xth SCAR International Biology Symposium, Sapporo, Japan, July 2009 (Oral, O-4-17)
Nakai R, Yukimura K, Naganuma T, Kohshima S, Uetake J, Kanda H, Spore-forming halophilic bacteria isolated from Arctic terrain: Implication for tropospheric transportation of microorganisms, Arctic Science Summit Week 2009, Bergen, Norway, Mar 2009 (Oral)
Nakai R, Naganuma T, Kagoshima H, Niki H, Kohara Y, Imura S, Kanda H, Yanagihara K, Baba T, Abe T, Genetic diversity of cyano- / proteobacterial RuBisCO in an Antarctic moss pillar, XXXI Symposium on Polar Biology, Tokyo, Japan, Dec 2008 (Poster, PE-8)
Nakai R, Naganuma T, Kagoshima H, Niki H, Kohara Y, Imura S, Kanda H, Yanagihara K, Baba T, Abe T, Narita T, 18S rRNA-based analysis of microflora from an Antarctic moss pillar, SCAR/IASC IPY Open Science Conference, St. Petersburg, Russia, July 2008 (Oral, OE7)
Nakai R, Naganuma T, Kagoshima H, Niki H, Kohara Y, Imura S, Kanda H, Yanagihara K, Baba T, Abe T, Narita T, Bacterial diversity of an Antarctic moss pillar, 3rd International Conference on Polar and Alpine Microbiology, Banff, Canada, May 2008 (Poster, PB-31)
Nakai R, Naganuma T, Kagoshima H, Niki H, Kohara Y, Imura S, Kanda H, Yanagihara K, Baba T, Abe T, Narita T, 16S rRNA-based analysis of microflora from an Antarctic moss pillar, 3rd International Conference on Polar and Alpine Microbiology, Banff, Canada, May 2008 (Oral, S3-3)
Nakai R, Naganuma T, Kagoshima H, Niki H, Kohara Y, Imura S, Kanda H, Yanagihara K, Baba T, Abe T, Narita T, Ribosomal RNA- based analysis of microbiota from an Antarctic moss pillar, XXX Symposium on Polar Biology, Tokyo, Japan, Nov 2011 (Poster, PT-7)