1. 超地球生命体を解き明かすポストコッホ生態学 [研究課題番号 19H05679] [Link]
文部科学省 新学術領域研究(研究領域提案型)(担当:研究分担), 研究期間: 2019年6月 -2024年3月
Post-Koch Ecology - The next-era microbial ecology [Project number 19H05679]
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area), Project Period (FY) 2019-06– 2024-03
2. 難培養性のポストコッホ微生物の可培養化 [研究課題番号 19H05683 ] [Link]
文部科学省: 新学術領域研究(研究領域提案型)(担当:研究代表), 研究期間: 2019年6月 -2024年3月
Post-Koch Ecology: The next-era microbial ecology that elucidates the super-terrestrial organism system
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area), Project Period (FY) 2019-06 – 2024-03
3. 永久凍土の大融解に伴う微生物学的インパクトに迫る [研究課題番号 19K20462] [Link]
日本学術振興会: 科学研究費助成 若手研究(担当:研究代表)
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Project Period (FY) 2019-04 – 2021-03
4. 地衣類の共生コンビネーションの可塑性と多様性-北極から南極までの系統理地学 [研究課題番号 16H05765 ] [Link]
日本学術振興会: 科学研究費助成 基盤研究(B)(担当:研究分担)
Plasticity and diversity of lichens' symbiotic combinations - Pole-to-Pole phylogeography
Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Project Period (FY) 2016-04 – 2020-03
5. 濾過性細菌が持つ新生物機能を理解する [研究課題番号 15H05620] [Link]
日本学術振興会: 科学研究費助成 若手研究(A) (担当:研究代表者), 研究期間: 2015年4月-2019年3月
Elucidating the physiological and ecological traits of filterable bacteria [PI]
Grant-in-Aid for Young Scientists (A), Project Number 15H05620, JPY19,630,000, April 2015 - March 2019
6. 海洋に優占する新規ラビリンチュラ類の分離技術の開発
公益財団法人 日本科学協会: 2017年度笹川科学研究助成(担当:研究代表)
7. 自由生活性細菌ゲノムの縮小進化に迫る
日本学術振興会: 科学研究費助成 挑戦的萌芽研究 (研究代表者) 3,380,000円
研究期間: 2015年4月-2017年3月
(Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Project Number 15K14424, JPY3,380,000, April 2015 - March 2017)
8. 環境レア微生物の進化系統と生態学的特性の解明
住友財団: 基礎科学研究助成 (研究代表者) 1,500,000円
研究期間: 2013年11月-2014年11月
(Grant for Basic Science Research Projects from the Sumitomo Foundation,
Project Number 130894, JPY1,500,000, November 2013 - November 2014)
9. 極域生態系における新奇ナノ微生物相の多様性と変遷
日本学術振興会: 科学研究費助成 特別研究員奨励費SPD (研究代表者) 10,800,000円
研究期間: 2013年4月-2016年3月
(Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Project Number 13J03441, JPY10800,000, April 2013 - March 2016)
10. 南北両極域に分布する微生物の系統地理学的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成 特別研究員奨励費DC2->PD (研究代表者) 1,400,000円
研究期間: 2011年4月-2013年3月
(Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Project Number 11J30005, JPY1,400,000, April 2011 - March 2013)
11. 南北両極域に分布する微生物の系統地理学的研究
日本学術振興会: 平成22年度第1回育志賞 学業奨励金 1,100,000円
(JSPS Ikushi Prize, JPY1,100,000)
12. Molecular Ecology of Arctic and Antarctic Microorganisms
The D. N. Chorafas Foundation Prize 2010, USD4,000
13. 北極微生物の多様性と系統分類に関する研究
日本学術振興会・広島大学: サステナブル社会の実現に貢献する
自然科学系国際的若手研究者の育成プログラム 500,000円
研究期間: 2010年8月-2010年9月
(Strategic Fostering Program for Young Researchers Engaged in Natural Sciences toward
the Establishment of the Sustainable Society, JPY500,000, August 2010 - September 2010)
14. 極域湖沼の微生物DNAに基づく大規模地球環境変動の影響評価
日本学術振興会: 科学研究費助成 特別研究員奨励費DC2 (研究代表者) 700,000円
研究期間: 2010年4月-2011年3月
(Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Project Number 10J07702, JPY700,000, April 2010 - March 2011)