Version 1.8では
- Shift-JIS
- ruby -Ks xxx.rb / #!/usr/bin/ruby -Ks
- EUC-jp
- ruby -Ke xxx.rb / #!/usr/bin/ruby -Ke
- UTF-8
- ruby -Ku xxx.rb / #!/usr/bin/ruby -Ku
これに加え、
require "jcode"
を入れておきます。
Version 1.9以降では、
- ruby --encoding utf-8 xxx.rb
- ruby --encoding shift_jis xxx.rb
- ruby --encoding euc-jp xxx.rb
またはコードの中に
- emacsユーザーなら
- viユーザーなら
- # vi: set fileencoding=utf-8
と書きます。utf-8のところは、ほかにはshift_jis, euc-jpなど。