●読みたい本が、どんどん見つかる!たくさんの素敵な本との出会いがありますように。
言葉を覚える、読み書きは他の人にやってもらうことができない大切な自分の能力です。
この能力をつけると、次の段階の「論理的に思考する能力」を身につけることができます。
マイルーム学習ラボの読書くらぶで、この能力をしっかり身につけましょう。
◎「読書感想文を書くのは苦手、感想文があるから読書が嫌い」という声をよくききます。その大きな理由は、読書感想文の書き方を、具体的に教えられていないため」です。
一冊 の本を読んで感じたことを、説明の順番にも注意しながら原稿用紙にまとめるのは書き方を身に着けていないと大変です。
◎そこでマイルーム学習ラボでは、「文章を作成するためのトレーニング」として、「読書感想文お助けシート」を作りました。読書感想文を書くために必要な部品=メモが書き込めるシートです。(書きだけでこむと簡単にできあがります)
◎このシートは、メモをつなげれば、短時間で読書感想文を完成させることができます。ぜひ使ってみてください。
◎「読書くらぶ」のリストは、マイルーム学習ラボが毎日ラボで教えているテキストやテスト・入試問題に取り上げらている本やラボの図書にある本の中からこれはと思う作品や、面白かったと人気がある作品リストです。を紹介しています。
◎興味が大きく膨らんでいるラボ生が、自分にあった本にであえるように、いろんなジャンルの本を選び、簡単な作品紹介をしています。
また、選んだ作家もよく問題に取り上げられた、あるいはこれから取り上げらるだろう作家も多く入れています
1.「読書クラブ」ラリーはニックネームで参加します。 ・読書感想文などは、このニックネームを使ってください。
2.「読書くらぶ」読書リストから本を選びます。 ・「読書くらぶ・リストと紹介」の中から、できるかぎり1カ月に一冊、読みましょう。
3.「読書記録カード」に記入し、「読書くらぶ」ラリーが始まります。 ・「読書カード」に必要事項を記入し、参加のエントリーをしよう!
4.読み終えたら、「読書感想文お助けシート」に記入します。 ・「読書感想文お助けシート」を使って感想を書いてください。
5.読書感想文を書きます。 ・「読書感想文お助けシート」を参考にして、読書感想文を書いてください。
6.読書くらぶシールをもらいます。 ・読書感想文を提出した人はシールをもらって、ラリー台紙にシールを貼って下さい。
(景品プレゼントがあります)
◆作品の発表 ・提出された感想文は『マイルーム便り』でも紹介します。