準備中
・伊藤 カワスズメ科魚類のアズマヤの新たな機能についての検証
・伊藤 チリメンモンスターの教育的効果の検証
・伊藤、大矢、福原、小畑、雲財「見えない力」の概念的理解を深める探究的学習
投稿準備中
・石原、伊藤「小学生の結晶に対する素朴概念の調査と理解向上を目指した授業実践の効果検証」
・伊藤、佐藤、小畑、雲財「流れる水の働きにおけるモデル実験の理解」
・伊藤、小畑「小学生複数学年を対象としたプログラミング的思考に関する授業効果の比較」
・伊藤、小畑「Action research intended to improve the expression of reflection in science learning」
投稿中
・伊藤、小畑「電気の利用」における電気自動車を活用した学習ーMESHを活用したプログラミング教育ー
論文( Peer reviewed publications)
(1) Ito, H.M., Yamaguchi, M., Kutsukake, N. (2017)
Sex difference in intra-sexual aggression among sex-role reversed, cooperatively breeding cichlid fish Julidochromis regani.
Journal of Ethology 35: 137-144 (Link) (2017.11.2)
(2) Ito, H.M., Yamaguchi, M., Kutsukake, N. (2018)
Redirected aggression as a conflict management tactic in the social cichlid fish Julidochromis regani.
Proceedings of the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences 285: 20172681 (Link)(2018.1.31)
著書
(1) 白石雄貴 北野翔平 寺田茂 柳栄吉 増田隆 深須祐子 伊藤宗彦
「みんなワクワクどんどん使える センスオブアースの環境教育実践集 幼稚園・保育園・小学校版 2015」
ISBN:978-4-9908414-0-9 C0037 (2015.5.31)
(2) 伊藤宗彦
「頭骨標本を教材として、動物の生態的な特徴を理解する授業実践」In『学校教育の未来を切り拓く 探究学習のすべて』
合同出版 pp.128-134 ISBN:9784772614979 (2022.8.12)
(3) 伊藤宗彦 北野翔平 増田隆 寺田茂 志村章 栗原春江
「環境学習実践ブック〜自然への感動を通して、いのちを見つめる〜」
I 白石雄貴 北野翔平 寺田茂 柳栄吉 増田隆 深須祐子 伊藤宗彦SBN 978-4-9908414-1-6 (2025.8.15)(印刷中)
和文
(1)伊藤宗彦
「水素エネルギーを体感するプログラム」
日本初等理科教育研究会 研究紀要96号 pp.1-6 (2021.3.6) (査読有り)
(2)伊藤宗彦
「初等理科教育においてプログラミング教材を活用した単元」
東京私立初等学校協会理科研究部 研究部紀要 第2号 pp.11-13 (査読有り)(2021.5.8)
(3)伊藤宗彦
「小学校理科「音」の学習内容における教科書比較」
東京私立初等学校協会理科研究部 研究部紀要 第3号pp.5-10(査読有り) (2022.6.9)
(4)伊藤宗彦
「動物の飼育に関する幼稚園教育から小学校理科教育への系統性と現状の課題について」
東京福祉大学・大学院紀要 第14巻第1号第2号合併号pp.91-96(査読有り)(2024.05.25)
(5) 伊藤宗彦、小畑直輝、雲財寛
「メタモデリング知識の理解を深める小学校理科学習指導に関 する事例的研究―第4 学年「物の温度と体積」の単元を例として―」
理科教育学研究 66(1) pp.53-65 (査読有り) (2025.7.31)
(6)伊藤宗彦
「魚類の数量認知能力に関する研究 」環境探究学研究 (5) pp.6-7 (2025.8.31)
その他
(1)平成28年度研究紀要 運動の楽しさや喜びを味わい、動きや技能の伸びを実感できる体育 の指導 板橋区立板橋第六小学校 「ゴール型ゲーム ポートボール」伊藤宗彦
(2)2017年度教育応援助成金Honda賞報告書「初等教育における水素エネルギーを体感する授業プログラム」伊藤宗彦
(3)2019年度花王・教員フェローシップ活動報告書「モンタナ州の気候変動がハックルベリーとハイイログマに与える影響」伊藤宗彦
(4)「モンタナの自然とハックルベリー調査」と小学校での授業実践、(環境探究学研究会ニュースレターNovember,2020 No.3 pp.9-18)(2020.11.24) 伊藤宗彦
(5)「トンボの成長・ヤゴを飼うときの注意点」In 「環境学習実践ブック〜自然への感動を通して、いのちを見つめる〜」伊藤宗彦
(6)「生き物を分類することの意義と学び」In 「環境学習実践ブック〜自然への感動を通して、いのちを見つめる〜」伊藤宗彦
(7)「チリメンモンスターを仲間分けしよう」In 「環境学習実践ブック〜自然への感動を通して、いのちを見つめる〜」伊藤宗彦
学位論文
・Aggression and conflict management in social cichlid fish, Julidochromis regani 理学博士 (総合研究大学院大学) 2017.8.29
・日本国内における自然体験活動の現状と課題(副論文)2014.11.26
・グッピー雄の代替繁殖戦術に対する他個体の影響 教育学修士 (東京学芸大学大学院) 2012.2.5
・所沢キャンパスに生息するアカガエル二種の産卵場所選択と個体数変化 人間科学学士 (早稲田大学) 2010
学会発表 (国際学会)
(3) Kutsukake, N., Ito, M. Redirected aggression as a conflict management tactic in the social cichlid fish. Göttinger Freilandtage. Social complexity: patterns, processes and evolution. Göttingen, Germany. 2017/12/12-15. (Oral)
(2) Ito, M., Yamaguchi, M., Kutsukake, N. Sexual difference in aggressiveness in sex-role reversed cichlid fish. Behavior 2015 34th International Ethological Conference, #816(Poster), #24(Peed talk), Cairns Convention Centre, Australia. 2015/8/9-14. (Poster & speed talk)
(1) Ito, M., Yamaguchi, M., Kutsukake, N. Complex aggressive behaviors in cichlid fish: redirected aggression and dominance reinforcement. 15th International Society for Behavioral Ecology,33, New York City, US. 2014/7/31-8/5. (Poster)
国内学会
(17)伊藤宗彦、小畑直輝「複数学年の小学生を対象としたプログラミング的思考の育成を目的とした授業効果の比較」『日本科学教育学会』2024年9月
(16)伊藤宗彦、小畑直輝、雲財寛「メタモデリング知識の理解を深める学習指導の事例的検討 ー小学校第4学年「物の温度と体積」を例としてー」『日本理科教育学会オンライン全国大会 2024』 2024年3月24日 (オンライン口頭発表) 日本理科教育学会 全国大会発表論文集 第22号 p.43 ISSN 2435-6069
(15)伊藤宗彦、小畑直輝「表現力向上を意図したアクションリサーチ ―小学校第5学年の理科を対象として― 」『日本理科教育学会第62回関東支部大会』第62回関東支部大会(筑波大学)、 2023年12月9日 (口頭発表B2-04) 日本理科教育学会関東支部大会発表論文集第62号P.40 ISSN:2435-9300
(14)小畑直輝、伊藤宗彦「MESHを活用した「電気の利用」単元の実践」『日本理科教育学会第61回関東支部大会』第61回関東支部大会(東京学芸大学)、オンライン開催 2022年12月10日 (オンライン口頭発表) 日本理科教育学会関東支部大会発表論文集第61号P.54(ID-1)
(13)小畑直輝、伊藤宗彦「MESHを活用した「電気の利用」の学習」『日本理科教育学会第72回全国大会』第72回全国大会(旭川大会)、1B08オンライン開催 2022年9月24日 - 25日 (オンライン口頭発表) 日本理科教育学会全国大会発表論文集第20号P.141
(12)伊藤宗彦「動物の頭骨標本から生息環境を考える教材開発」『第69回日本生態学会』ハイブリッド(福岡)、P2-365、2022年3月14日 - 19日 (ポスター)
(11)伊藤宗彦「初等理科教育におけるプログラミング教育の傾向」『日本理科教育学会 第59回関東支部大会』10-01 、Online、2020年12月 10日 (ポスター)
(10)伊藤宗彦「初等教育におけるチリメンモンスターを使ったプログラムの開発」『第67回日本生態学会』名城大学(名古屋)、P2-PC-401、2020年3月4日 - 8日 (ポスター)
(9)伊藤宗彦「チリメンモンスター」を用いたプログラムの実践と検討」C3-05『日本理科教育学会 第58回関東支部大会』山梨大学、2019年12月7日 (口頭)
(8) 伊藤宗彦「初等教育における「チリメンモンスター」の教育的効果」『日本理科教育学会 第69回全国大会』P039、静岡大学、2019年9月22、23日 (ポスター)
(7) 伊藤宗彦、森本綾乃「初等教育における水素エネルギーを体感する授業プログラムの開発」『日本理科教育学会 第56回関東支部大会』C3-01 、千葉大学、2017年12月9日 (口頭)
(6) 伊藤宗彦、山口素臣、沓掛展之「性役割の逆転したカワスズメ科魚類における攻撃の性差」『第63回日本生態学会』G2-18、仙台国際センター、2016年3月20日 - 24日 (口頭)
(5) 伊藤宗彦、山口素臣、沓掛展之「性役割の逆転したカワスズメ科魚類における攻撃的なメス」『第34回日本動物行動学会』P062、東京海洋大学品川キャンパス、2015年11月20日 - 22日 (ポスター)
(4) 伊藤宗彦、山口素臣、沓掛展之「カワスズメ科魚類における八つ当たり行動の機能とその決定要因」『第62回日本生態学会』PB1-103、鹿児島大学郡元キャンパス、2015年3月18日 - 22日 (ポスター)
(3) 伊藤宗彦、山口素臣、沓掛展之 「カワスズメ科魚類における八つ当たり行動の頻度を決定する要因」『第33回日本動物行動学会』P2-40、長崎 (長崎大学文京キャンパス)、2014年11月1日 - 11月3日 (ポスター)
(2) 伊藤宗彦、山口素臣、沓掛展之 「カワスズメ科魚類における複雑な攻撃行動:八つ当たりと順位強化」『第61回日本生態学会』PA2-118、広島 (広島国際会議場)、2014年3月14日 - 18日 (ポスター)
(1) 伊藤宗彦、山口素臣、沓掛展之「カワスズメ科魚類における攻撃と八つ当たり行動」『第32回日本動物行動学会』P1-38、東広島 (広島大学)、2013年11月29日 - 12月1日 (ポスター)
シンポジウム等の発表
(19)伊藤宗彦「タンガニーカ湖に生息する巻貝を利用する魚の生態について」環境探究フォーラム2025、2023年3月29日(口頭発表)
(18)伊藤宗彦、佐藤真太郎、小畑直輝、雲財寛「流れる水の働きと土地の変化」におけるモデル実験の理解を深める授業提案、若手活性化委員会主催研究会、2024年12月21日
(17)伊藤宗彦 、小畑直輝 「小学校において生成AIを活用した授業実践」、理科教育×生成AIを考える会 、2024年3月28日
(16)伊藤宗彦 「火砕流も再現したメントスコーラの実験」、火山実験交流会、2024年3月2日
(15)伊藤宗彦、小畑直輝「小学校第6学年「電気の利用」において、MESHを活用した授業実践」、環境探究フォーラム2023、2023年3月25日(口頭発表)
(14)伊藤宗彦『「頭骨標本を教材として、動物の食性を予想する実践授業」環境探究フォーラム2022』、環境探究フォーラム2022HP(オンライン)、2022年3月19日- (ポスター)
(13)伊藤宗彦「海外での生物調査の経験を授業に活かす」『神奈川県私立小学校理科部会研修会』、2021年12月27日
(12)伊藤宗彦「チリメンモンスター」を使った生き物の仲間分け」『2021年度 全国教員夏季研修会 理科部会』、2021年8月19日(口頭)
(11) 伊藤宗彦「初等教育におけるチリメンモンスターを用いたプログラム」『環境探究フォーラム2020』、環境探究フォーラム2020HP、2020年3月28日- (ポスター)
(10)伊藤宗彦「魚の八つ当たり行動と地位」『2018年度定期総会NPO法人センスオブアース』、2018年5月4日 (口頭)
(9) 伊藤宗彦、山口素臣、沓掛展之「カワスズメ科魚類における対立緩和行動としての八つ当たり行動」『第18回東日本魚類生態研究会』、藤沢 (日本大学湘南キャンパス)、2018年2月24、25日 (口頭)
(8) 伊藤宗彦「性役割の逆転したカワスズメ科魚類Julidochromis reganiの攻撃行動と対立緩和行動」杉本キャンパス、大阪市立大学動物機能研究室、2016年3月5日 (口頭)
(7) 伊藤宗彦「協同繁殖するカワスズメ科魚類における対立と対立緩和行動」所沢キャンパス、早稲田大学人間科学部三浦研究室、2016年1月8日 (口頭)
(6) 伊藤宗彦、山口素臣、沓掛展之「カワスズメ科魚類における攻撃行動の性差」『第15回東日本魚類生態研究会』14、藤沢 (日本大学藤沢キャンパス)、2015年2月28、3月1日 (口頭)
(5) Ito, M., Yamaguchi, M., Kutsukake, N. Complex aggressive behaviors in cichlid fish: redirected aggression and dominance reinforcement. JSPS Summer School 2014, 106. Shonan Village Center. (June 13th 2014) (ポスター)
(4) 伊藤宗彦、山口素臣、沓掛展之「カワスズメ科魚類の体サイズが八つ当たり行動に与える影響」『第14回東日本魚類生態研究会』12、館山 (東京海洋大学館山ステーション)、2014年3月1、2日 (口頭)
(3) Ito, M. Aggression and redirected aggression in cichlid fish.『総合研究大学院大学・2013生命科学リトリート』B-04、掛川、2013年10月30、31日 (ポスター)
(2) 伊藤宗彦「グッピーの雄の代替繁殖戦術に対する他個体の影響」『平成24年研究成発表会』早稲田大学自然環境調査室、2012年3月 (口頭)
(1) 伊藤宗彦「所沢キャンパスに生息するアカガエル二種の産卵場所選択と個体数変化」『平成22年研究成発表会』早稲田大学自然環境調査室、2010年3月 (口頭)
その他
・2017年度教育応援助成金報告書
・総研大ニューズレター第116号(2018年3月)
・総研大ニューズレター第115号(2018年2月)
助成金
・2017年度 教育応援助成金Honda賞 (50千円)
・2019年度 アースウォッチ花王・教員フェローシップ(400千円)
・2022年度 日産財団 理科教育助成 (400千円)
・2023年度 パナソニック教育財団 践研究助成 (500千円)
報道
・京都新聞「魚の「八つ当たり」確認」(夕刊2面;2018年5月16日)
・週刊かほピョンプレス「「八つ当たり」する魚 発見」(かほくワークシート;2018年4月8日)
・神戸新聞「魚だって「八つ当たり」する!?」(朝刊19面;2018年4月4日)
・河北新報「「八つ当たり」する魚 発見」(16面;2018年3月24日)
・信濃毎日新聞「魚の「八つ当たり」初確認 総合研究大学院大チーム」(夕刊3面;2018年3月24日)
・愛媛新聞「魚も「八つ当たり」行動」(朝刊 生活面;2018年3月21日)
・静岡新聞「魚も八つ当たり」(朝刊25面;2018年3月19日)
・朝日小学生新聞「熱帯魚も八つ当たりするよ」(3面;2018年3月14日)
・山陽新聞「魚も”八つ当たり”」(13面;2018年3月13日)
・中国新聞「魚も八つ当たり」総合研究大学院大で実験(SELECT科学面;2018年3月4日)
・子供の科学「え!?魚も八つ当たりするの?」(4月号 11ページ;2018年3月10日発売)
・科学新聞「魚が八つ当たり行動・自分を守る目的」(6面 ;2018年3月2日)
・日刊工業新聞「八つ当たりする魚発見 地位守るための重要な社会機能?」(23面、デジタル版;2018年2月21日)
・神奈川テレビ「世界で初めて確認『八つ当たりする魚』隠された意味とは」(NEWS930α;2018年2月15日放送)
・中日新聞「中日春秋」(朝刊1面、デジタル版;2018年2月3日)
・東京新聞「筆洗」(朝刊1面、デジタル版;2018年2月3日)
・横浜FM「ちょうどいいラジオ」(2018年2月1日)
・朝日新聞デジタル版「弱い仲間に八つ当たり、地位守るため?熱帯魚で実験」(2018年1月31日)
・朝日新聞「八つ当たり自分の地位守るため」(夕刊2面 ;2018年1月31日)
その他
・津田左右吉奨学金(給付、年額200千円)
・早稲田大学創立125周年記念奨学金(給付、年額500千円)
・2014年度海外移動経費支援 The 15th International Society for Behavioral Ecology
ニューヨーク市立大学ハンターカレッジ (アメリカ・ニューヨーク) 2014.7.30 - 8.7 (250千円)
・2015年度海外移動経費支援 Behavior 2015 34th International Ethological Conference
Cairns Convention Centre, Australia 2015.8.8 - 15 (250千円)
研究履歴
・屋久島フィールドワーク講座 2007.8 (リンク)
・狭山丘陵でアカガエル2種の野外調査 2009.2 - 2009.10
・グッピーのオスの繁殖戦術、水槽実験 (学芸大) 2010.4 -2012.3
・シクリッドの社会行動、水槽実験 (総研大) 2013.4 - 2016.3
・初等理科教育、教材開発 2017.4 - 現在
・アマガエルの野外調査 2017.8
・アメリカモンタナ州、ハックルベリーのフェノロジー調査2019.8.2-8
・その他手伝い: カヤネズミの野外調査 (千葉)、水生生物の野外調査 (茨城)、スズメの調査 (秋田)
アウトリーチ活動
・伊勢崎キャンパス‟学び”体験ゼミナール「教育の巻~『糸電話』を使った理科の授業をデザインしてみよう~」2024.5.12
・令和5年度 伊勢崎キャンパス公開講座「魚も八つ当たりする!?分かってきた魚 の高い認知能力(動物行動学最新研究とチリメンモンスターを探そう)」2023.12.2
・出前授業「ネイチャーテクノロジーについて考えてみよう」聖ヨゼフ学園小学校(3年生 A・B) 2023.1.16
・ROCKET 異才発掘プロジェクト「漁師体験を通して、生物とその研究法を学ぶ
ー6日間の過酷な生活に君は耐えられるかー」2016.1.29 - 2.1
・ 総合研究大学院大学学生セミナー実行委員、研究者チーム 2014
・タンガニイカ湖産シクリッド ゲノムDNAの共同利用 サンプルリスト作成 2014
・ 東京大学総合研究博物館小石川分館 ボランティア 2011 - 2012
・環境教育NPO センスオブアース 2010 - 現在 (平成27年度 地球温暖化防止活動環境大臣表彰受賞)
・ 早稲田大学所沢キャンパスB地区湿地保全活動 2006 - 2012