要項
開催日:
2025年9月28日(日)
27日(土)は、準備、試走会、懇親会
会場:
新潟コンピュータ専門学校
(新潟市古町・NSGスクエア校舎内)
競技:
マイクロマウス競技/クラシックマウス競技/ロボトレース競技
主催:
マイクロマウス委員会北陸信越支部
共催:
(公財)ニューテクノロジー振興財団
新潟コンピュータ専門学校
本大会は、年間ポイントランキング対象大会です。
完走すると、順位に応じた年間ポイントと全日本大会の出場権が得られます。
参加申込み
Web申込です >> こちらをクリック
※エントリーはニューテクノロジー振興財団のシステムを利用しています。既に他の地区大会に出場しID取得済みの方はそのIDで、今年初めての参加の場合は新規IDを取得して申し込んでください。
試走会について
大会会場にて前日の27日(土) 13時ころ~17時を予定しています。
コースの事前連絡
マイクロマウス競技
16x16区画、スタート(0,0)、ゴール座標は大会前に公表します。
クラシックマウス競技
16x16区画、スタート(0,0)、ゴール(7,7)-(8,8)の中央4区画
ロボトレースコース
一部出場者がコース制作に関わっていますので、公平を期すため大会前に公開します。
競技会会場は、新潟コンピュータ専門学校です。
住所:新潟市中央区古町(ふるまち)
新潟駅からバスで約10分+徒歩数分
「古町」を経由するバス路線が多数あります。それらのバスは新潟駅からの行き先が異なっても古町まで同じコースを通りますので、経由地を確認してバスに乗車してください。 ※2024年春に新潟駅のバス乗り場がリニューアルされています。
クルマで来場の方は、会場の学校の駐車場は使えませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。1日1000円程度です。
大会(28日)は一般の方の見学も可能ですが、休校日のため入場できる入口が限られます。当日は大会の誘導担当者を入口に配置しますので、入校方法をお尋ねください。
マイクロマウスとは
マイクロマウス競技は、16×16区画で構成された迷路を走行する、1977年にIEEE(米国)により提唱された自立知能ロボットの競技会で、 ロボット(マイクロマウス)がゴールに到達するまでのタイムを競い合います。マイクロマウスはスタートとゴールの位置以外は事前には知らない状態で走り始 め、自律的に(自分の力だけで)迷路を探索し、ゴールまで走ります。5回の走行チャンスがありますので、1回めはスピードを落として迷路がどう組まれてい るかを調べながら走り、2回め以降は最短となるコースを猛スピードでゴールを目指して走ります。
トレースロボット競技は、黒い床面に貼られた白色のコースを追従して走るロボット競技です。5回の走行機会があり、マイクロマウスと同様に始めはゆっく りとしたスピードでコースの直線、カーブ箇所を記憶し、2回め以降は記憶した内容をもとにラインから外れないように加減速して猛スピードでゴールを目指して走ります。
トップクラスのロボットは、観客が眼で追いつけないくらいの速さで走ります!
1 主 催
マイクロマウス委員会北陸信越支部
2 共 催
公益財団法人ニューテクノロジー振興財団 http://www.ntf.or.jp
NCC 新潟コンピュータ専門学校 http://www.ncc-net.ac.jp/
3 協 賛
支部協賛企業、団体
4 協 力
新潟コンピュータ専門学校
5 期 日
2025年9月27日(土)〜28(日)
6 会 場
新潟コンピュータ専門学校
(新潟市中央区古町地区)
車でお越しの方は、近隣のコインパーキング等をご利用ください。1日1000円程度です。
7 日 程 (予定)
9/27(土)
設営・試走会(13時ころ~17:00) 参加者、関係者のみ
夜 懇親会(19:30ころ~) 事前申込者のみ
9/28(日)
9:45頃~ 開会式
ロボトレース競技
クラシックマウス競技
マイクロマウス競技(ハーフサイズ)
途中 昼食休憩あり(60分程度)
~15:00頃
デモンストレーション・表彰式準備
15:30頃より 表彰・閉会式
9月28日の競技会は一般の方も見学ができますが、休日のため大会受付にて手続きをして入構してください。
8 競技内容
マイクロマウス競技
クラシックマウス競技
ロボトレース競技
9 競技規定
各競技は、(公財)ニューテクノロジー振興財団マイクロマウス委員会制定の競技規定に準ずる。
マイクロマウス競技とクラシックマウス競技は5分で5回の走行、ロボトレース競技は3分で5回の走行。
10 競技コース 当日発表
マイクロマウス競技は16×16区画の迷路で走行。
マイクロマウス終点領域入り口の座標は事前にwebで公開
11 参 加 料
競技ごとに1台につき1000円(予定)
当日受付にて現金でお支払いください。
12 参加申込
Webにて申し込む。
13 表 彰
タイムレース
各競技の1位から3位までに賞状等を与える。
特別賞
各競技で新技術やアイディアを積極的に採用したロボットに賞状等を与える。
※1人で同一の競技に複数台エントリーできますが、その場合、順位での表彰対象は最短タイムのロボットのみとします (それぞれの走行記録は大会公式記録として残り、認定証を発行します)。
14 ポイントランキングに関して
マイクロマウス競技、クラシックマウス競技、ロボトレース競技が対象です。
対象種目でポイントを取得しないと全日本大会に出場できません(地区大会で完走すれば必ず1ポイント取得できます)。
ポイントは、マシンに付加されるのではなく操作者に付加されます。
1つの大会に複数台エントリーした場合は、その大会で最もポイントが高いものを加算対象にします。
ポイントの加算は、3地区大会までです。4地区大会以上で完走した場合は、ポイントの高い3地区大会のポイントを加算対象にします。
15 大会事務
マイクロマウス委員会北陸信越支部 担当:谷内田、小川
お問合せはメールでお願いします。