和歌山市本脇地区自治会会員の皆様へ
一部に表示できない箇所があります。内容についてご不明の場合は、自治会にメールでお問い合わせください。
【更新日;2025.7.30】
和歌山市本脇地区自治会会員の皆様へ
一部に表示できない箇所があります。内容についてご不明の場合は、自治会にメールでお問い合わせください。
【更新日;2025.7.30】
■巨大地震に注意
もし大地震が起きた場合、当地域は約45分後に大津波に襲われると言われています。海水は川尻川から入ると想定されています。万一の場合は、先に配付している避難カードを持ち、予め家族で相談している一次避難場所に速やかに退避するよう、努めてください。自治会が想定している避難場所は、自治会館屋上、西脇小学校、本脇墓地です。自治会館や本脇墓地、児童公園には発電機や非常照明、テント等が準備されています。非常持ち出し品リストや災害時用伝言ダイアル(171)の利用法は避難カードの裏面に記載しています。
■自治会館開放日について
当自治会が運営する自治会館は、個人的な目的での利用を制限しています。定期的に会合等を開きたい場合は事前申し込みが必要で、利用目的が自治会活動にそぐわない場合は役員会にて判断し、許可しないことがあります。
逆に、どの利用者にも公平になるよう、いずれの活動にも会員は原則自由に参加でき、自治会館を利用できることとしています。会員制のグループや、入会金・会費などを徴収するグループは原則として利用できません。
現在の利用状況は以下。
1)健康体操のグループ;毎週火曜日と金曜日、朝9~10:30。ラジオ体操第一、第二と、つれもて体操(柔軟体操)。
毎回10~20名近くが参加しています。参加は自由、無料
2)社協との連携
毎週土曜日13~16時を開放。卓球(3台)や茶話会。参加自由、無料。
3)民謡クラブ
火曜日の正午から。規定の使用料が必要。
4)元町おこしの会
毎月第一日曜日11~14時
規定の使用料が必要。
■その他の自主活動
1)映画上映会を開催します(西脇地区社協との共催)
第2回目は下記の通り
日程;8月31日(日)14時から
場所;本脇自治会館
予定映画;「長屋紳士録」
いずれも参加費用は無料。
2)夏休みラジオ体操 (地区社協共催)
小学校の夏休みに合わせて下記の通り実施します。
期間;7月19日~8月24日
時刻;朝7時から(10分程度)
場所;西脇児童公園
自治会会員外も参加自由です。トップの写真参照。
3)週2回の柔軟体操
毎週火曜日と金曜日の朝9時から、柔軟体操を自治会館で行っています。参加自由。約一時間。その後は、卓球などを行っています。参加時に血圧測定、体温測定を実施中。
4)ノルディックウオーキング
毎木曜日9時から緑地公園サッカー場横よりスタート。2本のポールを持って歩く運動。参加自由です。
■役員会からのお知らせ
自治会回覧をサブページ「会員世帯への配付文書」にて公開中です。
■非常用機材の備蓄等
自治会館、本脇墓地防災倉庫および児童公園倉庫の3ケ所に分けて、薪ストーブ、ガス発電機、LED照明、コードリール、テント用大型ブルーシート、ロープを保管しています。非常用防災井戸も児童公園に設置済。
簡易トイレについては3台をR5年度に追加します。
また、自治会館には非常用食料、菓子類、飲料水も保管しています。食料については、イベント等で順次消費しながら追加する方針です。
■各世帯に避難カードを配付しています。持っていない場合は班長に申し出てください。
■R7年度第一回臨時総会
5月25日に実施した定期総会では、決算書の一部(繰越資産表など)に記載ミスがあったため、会計に関する議案をすべて一旦撤回していました。
このため、6月29日に改めて臨時総会を開催し、未承認になっていた議案すべてが賛成多数で承認されました。
この結果、コロナ禍で開催もしくは成立しなかったR4年度以降の定期総会議案の決算書など、重要な議案すべてを遡って承認しています。
総会の開催条件(定足数)について、総会員数の1/2とすべきと主張する民事訴訟が一部会員から提訴されていましたが、高裁は、従来通り、自治会においては世帯単位で考えを統合するべきであるとの考えを明示し、世帯単位での定足数を認めました。区長・監事・会長についても先の臨時総会で承認されており、これですべてが決着したことになります。
総会では、従来は全権委任の委任状を集めていたのですが、事前に投票用紙兼委任状を全会員世帯に配付し、当日の総会を欠席する世帯は賛否を指定して代理人に預けることができるよう、投票方法を変更しています。
議案の内容にかかわらずすべてに反対するよう会員に要請するグループがあり、デマ情報を流したり、投票内容を強要する行為も報告されていますが、それでも良識をもって現役員会を支持してくれる会員の方がはるかに多いことが実証されています。
■坂田磯の浦線関連工事の問題
市道坂田磯の浦線は県道粉河加太線と磯の浦海水浴場駐車場を直接つなぐための道路で、昨年3月に供用開始されました。しかし、この道路と磯ノ浦海水浴場駐車場は未だに直接つながっておらず、不便なままであるばかりか、観光車両が地域の生活道路に入らないよう、迂回させる目的は達成されていません。
現状は、坂田磯の浦線から海岸側に進入しても、国有地に設置されている磯の浦海水浴場駐車場にはスムーズに入れません。
■公園等の除草について
地区内の公園の除草を準備進めます。同時に作業を行うと危険なのでエンジン刈払い機による作業は一部役員で先に順次行い、その後に改めて袋詰め作業を行います。周辺の会員の皆様には事前に通知しますので、袋詰め作業を手伝っていただきたく。
■自治会役員連絡事項
会員リスト(簡略版)、班長リストおよび役員リストを改訂済(2018.3)。
パスワードが変わっています。
■自治会へのご意見ご要望
自治会館正面の意見箱もしくは下記メールアドレスまでお寄せください。
ご意見は、役員会にて対応を検討させていただきます。但し、緊急を要する内容は各区長までお知らせください。
本ホームページは「本脇自治会」で検索可能です。
HPおよびEmailは下記QRコードからも入手可能です。
本脇地区の地図
■区分け地図を改訂しました
(工事中)
区別に色分けされています。
拡大地図を表示した上で色付け部分toumenn をクリックすると、区・班番号が表示されます。
尚、本脇自治会館へのアクセスは左のサブページを参照ください。
活動内容のご紹介
※お問い合わせ・見学や参加ご希望は自治会館「意見箱」もしくはEメール、あるいは直接担当者にお尋ねください。 motowaki.wakayama@gmail.com
自治会館を使用する団体活動については原則入会自由とします。
※新たに活動を始めたいことがございましたら大歓迎ですので、自治会館玄関前「意見箱」、班長、もしくはEメールにてご希望内容をお知らせください。役員会にて確認の上、返事を差し上げます。
自治会館の使用する場合は、会館使用規程に従っていただくことになります。
本脇墓地についてのご連絡は下記までお願いします。
Email; motowakibochi@gmail.com
または、郵送にて 〒640-0113 和歌山市本脇146-1 本脇地区自治会館内 本脇墓地管理委員会宛
本脇地区自治会HPおよびEmailアドレスは
左記QRコードから。
■このHPに記載されている内容について、上記アドレスまでご意見をお送りください。内容を検討の上、下記のご意見欄にアップさせていただきます。
■ご質問とご回答
ご意見箱やEメールでのご質問内容と役員会からのご回答をお知らせいたします。