厳島 行雄・依田 麻子・望月 正哉 (編) (2019). ポテンシャル心理学実験 サイエンス社 [出版社サイト]
レベッカ・フィンチャー-キーファー (著) 望月 正哉 ・井関 龍太・川﨑 惠里子 (訳) (2021). 知識は身体からできている―身体化された認知の心理学― 新曜社 [出版社サイト]
ハリス・クーパー (著) 井関 龍太・望月 正哉・山根 嵩史 (訳) (2024). 心理学における量的研究の論文作法:APAスタイルの基準を満たすには 勁草書房 [出版社サイト]
望月正哉 (2014a). 文章の理解 厳島行雄・横田正夫 (編) 心理学概説ー心理学のエッセンスを学ぶー 啓明出版, pp.98–102.
望月正哉 (2014b). トピックス 言語の理解と身体 厳島行雄・横田正夫 (編) 心理学概説ー心理学のエッセンスを学ぶー 啓明出版, p.116.
望月正哉 (2016). 教育評価 内藤佳津雄・北村世都・市川優一郎 (編) 発達と学習 弘文堂 pp.149–164. [出版社サイト]
望月正哉 (2020a). 教育評価 内藤佳津雄・北村世都・鏡直子 (編) 発達と学習[第2版] 弘文堂 pp.157–172. [出版社サイト]
望月正哉 (2020b). 問題13, 14解説 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (編) 社会福祉士国家試験過去問解説集2021 中央法規出版 pp.18-19.
望月正哉 (2021a). 第2章第5節 認知 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (編) 心理学と心理的支援 中央法規出版 pp.64–74.
望月正哉 (2021b). 問題10, 11解説 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (編) 社会福祉士国家試験過去問解説集2022 中央法規出版 pp.15-16.
望月正哉 (2022). 問題10, 11解説 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (編) 社会福祉士国家試験過去問解説集2023 中央法規出版 pp.15-16.
望月正哉 (2023). 問題10, 11解説 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (編) 社会福祉士国家試験過去問解説集2024 中央法規出版 pp.15-16.
望月正哉 (2024a). 問題10, 11解説 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (編) 社会福祉士国家試験過去問解説集2025 (pp. 11–12) 中央法規出版
望月 正哉 (2024b). ことばと運動 辻 幸夫・菅井 三実・佐治 伸郎 (編) ことばと心身 (pp. 146–164) 朝倉書店 [出版社サイト]
望月正哉 (2025a). 教育評価 内藤佳津雄・北村世都・鏡直子 (編) 発達と学習[第3版] (pp. 195–210) 弘文堂 [出版社サイト]
望月正哉 (2025b). 問題9, 10解説 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (編) 社会福祉士国家試験過去問解説集2026 (pp. 56-57) 中央法規出版 [出版社サイト]
望月正哉・内藤佳津雄 (2008). 手続き的説明文理解に読文の目標と操作確認が与える影響 日本教育工学会論文誌, 32(Suppl.), 105–108. https://doi.org/10.15077/jjet.KJ00005126170
望月正哉・内藤佳津雄 (2009a). Pathfinder Network Scalingによる手続き的説明文の記憶表象表現の試み 電子情報通信学会技術研究報告. TL, 言語と思考, 108, 33–37.[CiNii]
望月正哉・内藤佳津雄 (2009b). 中間効果の生起要因と既有知識レベルの評価方法の検討 日本大学心理学研究, No.30, 53–60.
望月正哉・内藤佳津雄 (2010a). 動作を説明する文が視覚刺激異同判断に及ぼす影響―知覚的表象はどのような言語的要素によって活性化されるのか― 認知心理学研究, 8(1), 11–21. https://doi.org/10.5265/jcogpsy.8.11
望月正哉・内藤佳津雄 (2010b). 手続き的説明文理解に説明的情報と操作確認が与える影響 日本教育工学会論文誌, 34(Suppl.), 25–28. https://doi.org/10.15077/jjet.KJ00007086668
望月正哉・内藤佳津雄 (2012). 行為意味知識は文理解の心的シミュレーションに影響を与えるか? 心理学研究, 83(1), 10–17. https://doi.org/10.4992/jjpsy.83.10
望月正哉・玉木賢太郎・内藤佳津雄 (2014a). 自己中心的視点からの把持行為の観察による視覚注意の調整効果 心理学研究, 85(4), 398–403. https://doi.org/10.4992/jjpsy.85.13320
望月正哉・玉木賢太郎・内藤佳津雄 (2014b). 心像性と親密度の高い日本語単語の身体-対象物相互作用の評価 日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要, No.88, 145–160.
望月正哉 (2015). 身体化された認知は言語理解にどの程度重要なのか 心理学評論, 58(4), 485–505. https://doi.org/10.24602/sjpr.58.4_485
望月正哉・澤海崇文・瀧澤純・吉澤英里 (2017). 「からかい」や「いじめ」と比較した「いじり」の特徴 対人社会心理学研究, 17, 7–13. https://doi.org/10.18910/67190
望月正哉・相澤裕紀 (2017). 日本語行為文の再認記憶に人称代名詞が与える影響 日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要, No.94, 33-46. https://nihon-u.repo.nii.ac.jp/record/2000148/files/094_P033.pdf
Mochizuki, M. (2018). The flexibility of association between temporal concepts and physical space in the Japanese language. International Journal of Psychology, 54(6), 759-765. https://doi.org/10.1002/ijop.12534
Mochizuki, M. & Ota, N. (2020). Relative embodiment of Japanese verbs. International Journal of Psychological Studies, 12(3), 1–15. https://doi.org/10.5539/ijps.v12n3p1
望月正哉・井関龍太・福田由紀・長田友紀・常深浩平・石黒圭 (2021). 読者がもつ物語の認知的ジャンルの測定 読書科学, 62(3/4), 160–174. https://doi.org/10.19011/sor.62.3-4_160
望月正哉 (2021). 概念は何に基盤化されているのか―身体化された認知と基盤化された認知に基づく概念処理と単語認知― 認知科学, 28(4), 629–641. https://doi.org/10.11225/cs.2021.052
Mochizuki, M. (2022). Little to no evidence of the QWERTY effect in Japanese word valence rating. Cognitive Processing, 23(3), 527–533. https://doi.org/10.1007/s10339-022-01092-3
Mochizuki, M., Tamaki, K., & Naito, K. (2022). Observing hand grasp and tool grasp modulates attention over different time spans. 日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要 (Studies in Humanities and Social Sciences), No.104, 257–268. https://nihon-u.repo.nii.ac.jp/record/2000039/files/104P_257.pdf
Mochizuki, M. & Ota, N. (2022). A matter of brightness, hue, or both? Gender–color associations in Japanese participants. Current Psychology, 42, 31590–31599. https://doi.org/10.1007/s12144-022-04179-4
Mochizuki, M. & Ota, N. (2024). Verb processing in context: The influence of antecedent nouns on the recognition of verbs with high relative embodiment. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 31(1), 128–137. https://doi.org/10.11225/cs.2023.068
望月 正哉・菊池 理紗・石原 雅子・長田 友紀・福田 由紀 (2025). 国語科教科書の物語に描かれるイラストの数量的分析 読書科学, 66(3), 150–164.
[NEW!] Mochizuki, M. & Ota, N. (2025). Collection of age of acquisition ratings for over 5,000 Japanese words. Frontiers in Language Sciences, 4, 1605224. https://doi.org/10.3389/flang.2025.1605224
遠藤忠・蝦名直美・望月正哉・小野寺敦志・長嶋紀一 (2009). 要支援ならびに要介護高齢者を居宅で介護している家族介護者の介護負担と主観的QOLに関する検討―要介護度別と認知症の有無による違いについて― 厚生の指標, 56, 34–41. https://www.hws-kyokai.or.jp/images/ronbun/all/200912-5.pdf
山本敦・井島健・中野敦史・望月正哉 (2015). 時間縮小錯覚を起こす聴覚刺激が運動プランニングと運動制御に及ぼす影響 日本大学心理学研究 No.36, 67–73.
齋藤優花・鈴木晴花・中山穂果・服部映美・望月正哉 (2019). ワーキングメモリ課題における記憶成績の空間的非対称性 日本大学心理学研究 No.40, 11–19.
井関 龍太・菊池 理紗・望月 正哉・福田 由紀・石黒 圭 (2022). 品詞構成に基づく文体指標は読者の印象とどのように関わるか―MVRと品詞構成率の心理学的検討― 計量国語学, 33(7), 493-509. https://doi.org/10.24701/mathling.33.7_493
石川 真歩・望月 正哉 (2023). 学習目標の教示が物語文の記憶と理解に与える影響──対面学習と非対面学習の比較── 日本大学心理学研究, No. 44, 10–19.
麗麗・望月 正哉 (2023). 孤独感と入浴行動には明確な関連はみられない──中国語話者を対象としたBargh & Shalev (2012) Study 1の追試── 日本大学心理学研究, No. 44, 29–37.
澤海 崇文・望月 正哉・瀧澤 純・吉澤 英里 (2023). 「いじり」行為のもたらす感情経験──「からかい」および「いじめ」との比較による検討── 感情心理学研究. 30(1), 1–10. https://doi.org/10.4092/jsre.30.1_1
井関 龍太・望月 正哉・菊池 理紗・福田 由紀 (2023). 現代語小説の品詞構成に基づく文体印象の分析──イメージ性と展開の早さの主観的印象を説明する試み── 計量国語学, 34(3), 158–173. https://doi.org/10.24701/mathling.34.3_158
常深 浩平・望月 正哉・井関 龍太・福田 由紀 (2024). ウェブ調査による物語文章理解研究の困難さ(I)──努力の最小限化とその対策例── 読書科学, 66(1), 1–10. https://doi.org/10.19011/sor.66.1_1
福田 由紀・井関 龍太・望月 正哉・常深 浩平 (2024). ウェブ調査による物語文章理解研究の困難さ(II)──Instructional Question Check通過に影響する要因の検討── 読書科学, 66(1), 11–25. https://doi.org/10.19011/sor.66.1_11
Ota, N & Mochizuki, M. (2025). JALEX: Japanese version of lexical decision database. Frontiers in Language Science, 3, 1506509. https://doi.org/10.3389/flang.2024.1506509
國澤 宇秀・望月 正哉 (2025). 心理的特性と非同調行動の関連は課題内容によって変化する 日本大学心理学研究, No. 46, 9–23.
Ota, N., Mochizuki, M., & Kitagami, S. (2025). Sensorimotor and social grounding of visual symbol representations: Examining their relationship with the semantic transparency of Japanese Industrial Standards symbols. North American Journal of Psychology, 27(3), 717–737.
東京都社会福祉協議会 高齢者施設福祉部会 施設管理検討委員会 (2009). 平成20年度 特養に従事する介護職員のストレスなど精神的負担感に関する調査 調査結果報告書 社会福祉法人 東京都社会福祉協議会.(調査協力)
東京都社会福祉協議会 東京都福祉人材センター (2010). 平成21年「福祉施設におけるメンタルヘルスに関する実態調査」 調査結果報告書 社会福祉法人 東京都社会福祉協議会.(調査報告書作成担当)
財団法人 社会福祉振興・試験センター (2010). 平成21年度社会福祉振興関係調査研究委託事業「介護保険施設及び事業所における介護職員の対人理解の技術向上に関する実践的研究:アセスメント票を用いた事例検討による研修モデル「対人スキルアップ研修」の開発と検証」報告書(研究主任 日本大学文理学部 長嶋紀一) 財団法人 社会福祉振興・試験センター.(研究協力)
望月正哉 (2013). この人をたずねて―原田悦子氏— 日本心理学会(編) 心理学ワールド61号 新曜社, pp.34–35 [心理学ワールド]
望月正哉・吉澤英里・武田美亜・瀧澤 純・黒川雅幸・吉澤和真・三島浩路 (2020). コミュニケーションに潜むいじめのリスク 教育心理学年報, 59, 265–273. https://doi.org/10.5926/arepj.59.265