350m3プールであれば、約15m3時間のプール水をろ過装置出口よりバイパス配管で光酸化装置に呼び込み、浄化
本装置の目的は、プール水の浄化です。水がきれいになれば補給水量を減少させることが可能です。
処理します。光酸化処理で過マンガン酸カリウム消費量を低減されたプール水は、再びプールへ循環されます。光酸化システムは、プール水の汚れの指
標である過マンガン酸カリウム消費量を低減させる装置です。
同時にアンモニア性窒素分解、殺菌を行うことが可能です。
汚れの指標となる過マンガン酸カリウム消費量を低減させ、アンモニア性窒素の分解、水の殺菌も行います。
光酸化装置は、オゾン処理に比べ安価で単純な機構です。
ろ過の逆洗回数を減少させることが可能となります(水の入替え目的の逆洗が不要となります)
アンモニアを分解しますので、アトピー性皮膚炎や充血の原因となる結合塩素(クロラミン)の生成を抑制します。
補給水の大幅な低減化が可能ですので、加温の為の燃料費が削減出来ます。
過マンガン酸カリウム消費量が減少すれば、ターン数も減らすことが出来、ポンプの小型化やインバーターポンプに変更すれば電気使用量の削減が可能となります。
結合塩素が低レベルになるので、建屋の腐食が減少します。
プール水には残留塩素があることが定められています。単なる塩素ではなく遊離塩素です。水が汚れると有機物と遊離塩素とが反応し、結合塩素へ変化します。
水質の良いプールとは、最低限の遊離塩素が確保されている状態のことです。(義務付けされています)
現状、遊離塩素を確保し難くなれば、砂ろ過の逆洗を行うことが一般的です。逆洗を行うと逆洗・洗浄を行った分だけ水が捨てられ、新しい水が補給されるので、水質が平均化され良くなるのは当然です。
しかし、逆洗を繰り返すということは、補給水を入れていることと同じです。これでは水道料金、加温費用が上昇しますので、逆洗の時間を短縮するなどで対処しますが、新しい水が補給される量が少なくなるので水の汚れも早くなるだけです。
フローの概略
既存設備に右記の赤点線内の光酸化促進反応塔とラジカル反応塔を追加するだけです。
砂ろ過で処理された水は一部バイパスラインで光酸化ラインへ送ります。
UVランプから発生するオゾンを独自仕様のオゾン溶解塔で溶解させ、有機物の一次処理を行います。
一次処理後に光酸化装置へ送り込まれ、アンモニア性窒素処理、有機物処理、殺菌が行われます。
ラジカル活性炭塔へ送られ、最終有機物処理と残留塩素処理を行います。
熱交換器を通った主循環ラインの水と光酸化処理された水を合流し、再びプールへ送り込まれます。
※ラジカル活性炭の利用方法は、有機物の分解処理であり吸着処理ではありません。ライフは三年を目安にしております。
光酸化機器仕様表
オゾン処理法との比較表
(凡例)◎:優れている ○:良い △:やや悪い ×:悪い
*注意:主循環装置としてろ過装置、塩素注入装置の設置が前提となります。