昭和22年
昭和25年
昭和26年
昭和28年
昭和30年
昭和31年
昭和32年
昭和36年
昭和37年
昭和41年
昭和42年
昭和43年
昭和45年
昭和46年
4月1日
5月1日
5月20日
9月1日
11月10日
6月1日
4月1日
6月1日
10月1日
6月4日
12月22日
5月2日
7月25日
4月1日
7月10日
7月20日
4月1日
10月25日
5月5日
6月1日
4月1日
12月2日
6月
8月1日
3月20日
学制改革により,女満別中学校設立認可される。
女満別小学校3教室を借りて,6学級2部授業を行う。(開校記念日)
女満別小学校長 和田民吉氏 初代校長に任じられる。
開校式を行う。
昭和地区旧海軍兵舎571坪を改修し校舎とする。
第2代校長 山下徳二氏着任
校章,バッチ制定
女満別町立女満別中学校と改称する。
グランド整地工事完了
校舎新築第1期工事146坪竣工
校歌制定 (作詞 島田芳文氏,作曲 森義八郎氏)
校舎新築第2期工事164坪竣工
産業教育振興法により,文部省指定校となる。
校舎新築第3期工事164坪峻工
第3代校長 畠山金一氏着任
校舎新築第4期工事355坪竣工
開校10周年記念式典挙行
第4代校長 石野栄次郎氏着任
技術科教室竣工
バレーボールコート新設
応援歌制定 (作詞 山下漠氏,作曲 山本京子氏)
第5代校長 山田敏夫氏着任
学校給食始まる。
西脇スエノ氏より100万円寄付を受ける。(ピアノ,スライド映写機を購入)
第6代校長 中木戸博氏着任
網走管内教育実践表彰受賞
新女満別中学校(統合後)
平成4年
平成5年
平成7年
平成8年
平成9年
平成10年
平成11年
平成12年
平成13年
平成14年
平成15年
平成16年
平成17年
平成18年
昭和46年
昭和48年
昭和50年
昭和52年
昭和54年
昭和55年
昭和56年
昭和57年
昭和58年
昭和59年
昭和60年
昭和61年
昭和63年
平成元年
平成2年
平成3年
4月1日
8月1日
4月1日
11月27日
4月1日
9月
6月12日
4月1日
4月7日
10月6日
10月
4月1日
10月25日
4月1日
10月25日
12月25日
2月26日
5月15日
8月1日
2月5日
4月1日
7月3日
6月4日
6月11日
1月26日
6月9日
7月5日
10月2日
10月19日
11月25日
4月1日
7月22日
10月4日
8月4日
9月4日
2月22日
4月1日
3月21日
4月1日
12月21日
4月1日
11月20日
5月15日
6月22日
8月13日
11月6日
4月1日
6月21日
3月27日
5月12日
2月15日
4月1日
2月9日
3月16日
4月1日
3月5日
7月28日
2月5日
2月11日
女満別中学校・大成中学校・開陽中学校の3校を統合し,新女満別中学校発足大成小学校・開陽小学校に,女満別中学校分教室を置く。
統合新校舎の建築開始。3カ年計画,鉄筋コンクリート,2階建て着工
女満別中学校,実質的に統合する。
新校舎落成記念式典を挙行
第7代校長 谷澤宏平氏着任
空ビン回収始める
全校憩いの場整備(庭石,オンコ,石膏モニュメント及びあずま屋配置
第8代校長中野六右工門氏着任。湖畔清掃を教育課程に位置づけて実施
実践する10目標への取組開始
文部省英語科研究指定校研究発表会開催
教育機器入れ替え,教室改造
文部省中学校生徒指導研究推進校に指定
北海道体力づくり最優秀校表彰
第9代校長 小林良一氏着任
文部省指定中学校生徒指導研究校公開研究会
親子三代ふれあい広場を開催
網走管内教育実践表彰受賞
ボランティア活動実践校に指定
本道観光地美化活動に寄与したとして,北海道知事から感謝状を受ける
昭和62年度北海道教育実践表彰を受ける
第10代校長 高橋徳三郎氏着任
校舎北側に学校園を造成(PTA奉仕作業)
第1回運動会実施
環境整備作業,えぞ紫つつじ移植(PTA奉仕作業)
北海道社会貢献賞受賞(生徒会)
グランド側花壇整備 (PTA奉仕作業)
平成2年度~3年度,文部省道徳教育推進校(学校,家庭連絡推進校)指定
創立45周年・統合20周年記念公開研究会実施
校舎第2期大規模改修工事終了(ボイラー室,校長室,保健室,楽器庫,書類庫,印刷室)
創立45周年・統合20周年記念式典挙行
第11代校長 桜庭弥三男氏着任
長年の湖畔清掃に対し,北海道開発局から治水功労者表彰を受ける
校舎第3期大規模改修工事完了
「92水環境の未来を考える集い」(大阪)に参加し実践発表をする
教室改造工事完了(コンピュータ室,視聴覚室)
コンピュータ機器設備完了
第12代校長 佐藤修一氏着任。豊住中学校を統合。町内1校の中学校となる
全日本アンサンブルコンクール(愛媛県松山市)参加銀賞受賞
第13代校長 宮崎良公氏着任
通学路の拡張 (グランド,前庭削減) に伴う外部室・フェンス等の設置工事終了
第14代校長 村瀬和則氏着任
校門横花壇つきフェンス工事完了
グランド側花壇ブロック整備
体育館前の駐車場拡張工事完了
校内放送機器改修工事完了 (第1年次)
校内放送機器改修工事完了 (第2年次)
第15代校長 佐藤敏氏着任
コンピュータ設置工事完了
校内放送機器改修工事完了 (第3年次)
職員玄関・体育館前舗装改修終了
第35回北海道管楽器個人コンクール参加
第16代校長 越野正樹氏着任
全国中学校スケート・アイスホッケー大会スピードスケート競技参加
グランド縁面白樺等剪定
二学期制,学校評議員制実施
LL教室改修
屋上改修
全国中学校スケート・アイスホッケー大会スピードスケート競技参加
第42回北海道管楽器個人コンクール参加
新女満別中学校(合併後)
平成18年
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成22年
平成22年
平成23年
平成23年
平成23年
平成24年
平成24年
平成25年
平成27年
平成27年
平成29年
平成29年
平成30年
令和元年
令和2年
令和2年
令和3年
令和4年
令和5年
令和7年
3月31日
4月1日
1月13日
1月26日
4月28日
8月14日
4月1日
3月17日
7月24日
12月22日
4月1日
5月17日
7月26日
3月1日
8月14日
4月1日
6月20日
8月27日
4月1日
9月29日
6月
5月
1月
4月
5月26日
11月27日
4月1日
4月1日
町村合併により大空町立女満別中学校となる。
第17代校長 茗作政幸氏着任
東側屋上防水シート補修及び屋上階段の雨漏り防止工事
体育館トイレ補修工事
教育相談室設置工事
コンピュータ新規更新
第18代校長 藤田浩二氏着任
電子黒板納入
耐震補強工事開始
震補強工事完了
第19代校長 幸谷勝一氏着任
特別支援学級バスルーム設置
グラウンド暗渠工事
女満別中学校の新教育目標を制定する。
体育館床「バスケットボールゴールライン」の引き直し
第20代校長 菊池浩徳氏着任
網戸設置工事(普通教室28枚,図書室4枚)
体育館バスケットボード電動化工事
第21代校長 市野孝雄氏着任
コンピュータ更新(パソコン室・教務用),タブレット型PC導入
全教室にプロジェクター設置,校舎大規模改修Ⅰ期工事開始
校舎大規模改修Ⅱ期工事開始
校舎大規模改修工事完了
第22代校長 久井俊範氏着任
一人一台端末導入、活用開始
開校75周年・統合50周年記念式典実施
第23代校長飛澤浩幸氏着任
第24代校長竹次康人氏着任