研究室の概要
発達科学のアプローチ、心理学研究法による研究活動、フィールドワークを行います。ヒトの心・行動は「いつ」「どのように」「どのような環境と相互作用をしながら」発達するのかという観点から、乳幼児~小学生、保護者、保育者について研究し、エビデンスに基づいて保育・教育を専門的に考える態度と実践力を養います。自分で新たな課題をみつけてじっくりと向き合い、地道に解決する過程を楽しみましょう。「理論」と「実践」から学ぶ
・理論:研究や論文・文献の講読を通して、ヒトの心の発達について深く問い学ぶ。・実践:保育園、幼稚園、発達支援センター等での子どもの観察、動物の行動の観察を通して、学習した理論を再構築する。3年生
・フィールドワーク・文献講読と発表、議論・プロジェクト学習(グループ研究)・ゼミ合宿・その他:学会への参加、ゼミイベント (実習につながる制作・遊び,お芋堀り,交流会など)4年生
・フィールドワーク・文献講読と発表、議論・卒業研究※3年生と同様の活動も行います。2019年度
4・5月:初回の3年・4年ゼミは桜の木の下で 行いました。2018年度
5月:4年ゼミ(1期生)の親睦会をしました。 1年間よろしくお願いします!