ここに記載するこのサイトの説明文案をください。
開花時期(月):4〜9[2]
観察できる時期:春
国内生息地:北海道・本州・四国・九州・沖縄[2]
備考:平地から、山地まで広く生える[2]。人の移動に伴って種子が運ばれ、他の草が生育できない固い地面を独占して繁茂することから、「踏み跡植物」と呼ぶ[2]。種子は雨にぬれると粘り気がでて、他のものにつき、遠くまで運ばれ、育地を拡大する[2]。全草が薬用にもなる[2]。
開花時期(月):出草期2〜4[4]
観察できる時期:春
国内生息地:北海道・本州・四国・九州[4]
備考:日当たりの良い野原や道ばた、畑などに群生[4]。早春の葉の展開前にツクシと呼ばれる胞子茎を展開出して、これが枯れる頃にスギの葉のような栄養茎を展開する[4]。葉にある節を継ぎ手に見立てた「継ぐ子」から来ていて、土から生えている筆に見立てて「土筆」と書く[4]。ツクシは卵とじ、佃煮として食用になり、スギナは食用、薬用茶になる[4]。
開花時期(月):5〜9[3]
観察できる時期:夏
国内生息:北海道・本州・四国・九州・沖縄[3]
備考:道ばたや庭、空き地などの日当たりの良いところに生える[3]。葉の一方が欠けたように見えることが名前の由来[3]。葉や茎に酸味があるので、漢名は酢漿草と書く[3]。葉は3小葉からなり、日中は開いて、夜は閉じる[3]。
開花時期(月):4〜5[5]
観察できる時期:1年中
国内生息地:本州(岩手県県・山形県以南)・四国・九州・琉球の山地や丘陵地[5]
備考:日本ではかつて薪炭材として、現在ではシイタケのほだ木として広く栽植される[5]。樹皮は灰褐色で、不規則に割れる[5]。
開花時期(月):6〜10[1]
観察できる時:秋
国内生息地:北海道・本州・四国・九州・沖縄[1]
備考:別名アカマンマ[1]。田畑や野原、道ばたなどに生える[1]。葉にタデのような辛味がなく、役に立たないことから、この名がついた[1]。 別名の由来は、花を赤飯に見立てたもの[1]。
開花時期(月):3〜5[2]
観察できる時期:春
国内生息地:北海道・本州・四国・九州・沖縄[2]
特徴:別名ペンペングサ。春の七草の1つ[2]。田や畑、道ばた、人家の周りなどの日当たりの良いところに生える[2]。撫菜(愛ずる菜)が転訛してナズナとなったといわれる。若菜は食用になる[2]。
開花時期(月):3〜4[5]
観察できる時期:1年中
国内生息地:なし(中国北部原産)
備考:日本では栽培されている[5]。日本には中国から古く渡来した[5]。時に野生化もしている[5]。果実を生食または乾燥して食用とし、種子は杏仁といい薬用とする[5]。東北地方では梅の代用とする[5]。
開花時期(月):8
観察できる時期:1年中
国内生息地:北海道・本州・四国・九州の低地の二次林[6]
備考:若芽をタラノメのいい、食用とする[6]。刺が少ない品種をメダラf.canescens(Franch. et Savat.)Yamazakiといい、まれに見られる[6]。
開花時期(月):7〜9[3]
観察できる時期:夏
国内生息地:北海道・本州・四国・九州・沖縄[3]
備考:水田、湿地、水辺などに生える[3]。春の七草の1つ[3]。香りの良い野菜として栽培もされている[3]。群生する姿がせり合うように見えたことが名前の由来と言われている[3]。秋に節から新苗を出して増える[3]。
開花時期(月):8〜10[1]
観察できる時期:秋
国内生息地:四国・九州[1]
特徴:山地の草地や道端に生える[1]。古来から染料で、根が赤の染料となる[1]。止血の薬になる[1]。
開花時期(月):7〜9[3]
観察できる時期:夏
国内生息地:北海道・本州・四国・九州・沖縄[3]
備考:畑・道ばた・庭などに生える[3]。葉や茎は滑らかで食用になる[3]。葉や茎をゆでるとぬめりがあるのがら、名前の由来[3]。花は、日が当たると開き、暗くなると閉じる[3]。雄しべを楊枝などで触ると集まる[3]。
開花時期(月):7〜9[1]
観察できる時期:秋
国内生息地:北海道・本州・四国・九州[1]
備考:日当たりの良い山野、斜面、土手、林緑などに生える[1]。秋の七草の一つ[1]。根が太く、クズ粉がとれ、菓子や日本料理の材料になる[1]。また、葛根湯などの生薬にら用いられ、発汗、解熱に効果が高い[1]。茎は他のものにからんで伸びる[1]。
開花時期(月):7〜9[4]
観察できる時期:1年中
国内生息地:なし(中国原産)
特徴:1日花と呼ばれているが、涼しいと数日は咲く[4]。夏の日差しにも負けずに咲く旺盛な生命力と花期の長さから、韓国では無窮花(ムグンファ)と呼ばれる[4]。
高橋昂大(東京電機大学理工学部)、金子安美(東京電機大学理工学部)、上原歩(玉川大学農学部)、根本航(東京電機大学理工学部)
この教材は、令和3年度足立区環境基金ファーストステップ助成の支援を受けて作成されました。
このトップページに記載されている植物についての情報は、以下の資料の記載に基づきます。
[1]矢野 亮 監修,日本の野草 秋(第4刷2004年),株式会社学習研究社
[2]矢野 亮 監修,日本の野草 春(第5刷2004),株式会社学習研究社
[3]矢野 亮 監修,日本の野草 夏(第4刷2003),株式会社学習研究社
[4]金田 洋一郎 著,ハンディ図鑑 散歩道の木と花(2012),講談社
[5]編者:佐竹 義輔・原 寛・亘理 俊次・冨成 忠夫,日本の野生植物 木本Ⅰ(新装版第2刷2001),株式会社 平凡社
[6]編者:佐竹 義輔・原 寛・亘理 俊次・冨成 忠夫,日本の野生植物 木本Ⅱ(新装版第2刷2002),株式会社 平凡社
各問題を作成する際には、公開されている学術論文中の記載を参考にしています。論文の書誌情報は各問題の解説文中で記載しています。