中野ゼミOBOG研究会
新しい研究、センスの良い研究を目指しています
ワイン会も開催します
★ Summer HARS 2025 (一橋会計研究会)はこちら → Summer HARS 2025
第11回 2025/9/9 @成蹊大学 → イタリアン
・ 髙橋 優里子(一橋大学) 修士論文の中間報告
・楊 璟萱(一橋大学) 修士論文の中間報告
・伊藤 健顕(甲南大学) トーンとリーダビリティが投資家の判断に与える影響
・調 勇二(成蹊大学) 日本におけるESG 指標連動型役員報酬の実態
第10回 2025/6/7 @小倉 → 和食・料亭
・高須悠介(一橋大学)
・吉永裕登(東北大学)Regional GDP Forecast Using Aggregate Earnings: Evidence from Japan
・藤谷涼佑(一橋大学)Secirities and Security
・縄田寛希(北九州市立大学)わが国株式市場におけるセルサイドアナリストに関する実態調査
第9回 2023/10/21
Lucas Lee Wataru (Yale University 博士課程)"Some Bonuses are Bigger than Others? Benchmark-beating Pressure and The Gender Pay Gap"
第8回 2022/5/28 (AEAJリハーサル)
・縄田寛希(一橋大学大学院)「利益分布アプローチによる利益調整研究 の新展開:条件付分布不連続モデルの適用 可能性」
・奈良沙織(明治大学)「新しいディスクロージャーの効果と課題」
・吉永裕登(東北大学)「集約を通じた財務諸表分析の展開」
第7回 2021/9/18
・中野誠(一橋大学)「会計ベータ研究の可能性」
・縄田寛希(一橋大学大学院)「利益分布を用いた利益調整の分析」
第6回 2021/3/14
・髙須悠介(横浜国立大学)「プログラミングを用いたデータベース構築とその活用 ー役員の状況を題材としてー」
・藤谷涼祐(東京経済大学)"Information Transfer of Corporate Disclosure in Pandemic Era"
第5回 2020/4/11 髙須悠介(横浜国立大学)"Return Predictability of the Implied Cost of Equity Capital: International Evidence"
第4回 2020/2/29 地主純子(一橋大学大学院)TBA
第3回研究会 2019/7/6
・Joonghi Cho (KAIST) "Discretion in R&D capitalization and information effects of R&D expenditures: Evidence from Korea"
・Soo-Joon Chae (Kangwon National University) "Does the audit quality reduce the stock price crash risk?: Evidence from Japan"
第2回研究会 2019/4/27
・藤谷涼祐(一橋大学大学院) TBA
・地主純子(一橋大学大学院) TBA
第1回中野ゼミOBOG研究会 2018/6/17
・浅野敬志(首都大学東京)「現代会計の変容が経営者の私的選択・会計情報の有用性に及ぼす影響」
・高須悠介(横浜国立大学) TBA