2024年
ロングテール戦略による米産業の共有価値創造:混合研究法の適用(令和6年度~ 令和8年度科学研究費補助金基盤(C)、研究代表者)
農業法人における経済価値と社会価値の両立による持続的発展の理論と戦略の構築(令和6年度~ 令和8年度科学研究費補助金基盤(B)、研究分担者)
2020年
1. 都市農業における社会的企業家精神の分析:ソーシャルビジネスによる共有価値の創造 (令和2年度~ 令和5年度科学研究費補助金基盤(C)、研究代表者)
2. 農業農村における起業家精神の構造と発現プロセスに関する総合分析(令和2年度~ 令和5年度科学研究費補助金基盤(B)、研究分担者)
2017年
1.農業のアメニティの向上を通じた都市の創造性に関する研究-日本と中国の比較分析-平成29年度~平成31年度科学研究費補助金基盤(C)(研究代表者)
2013年
1.国際フードシステムのダイナミズムに関する実証分析-日本と中国を対象として-平成25年度~平成28年度科学研究費補助金基盤(C)(研究代表者)
2012年
1.「水産業の持続的発展を実現する漁業制度に関する人文・社会科学的研究-佐渡におけるホッコクアカエビの資源管理を事例として-」(2011年度三井物産環境基金一般助成:平成24年度~平成25年度)(研究分担者)
2011年
1.「農業生産拠点新潟におけるアジア若手研究者人材育成、交流の促進」(平成23年度日本学術振興会若手研究者招聘事業:東アジア首脳会議参加国からの招聘)(共同実施)
2.「ホッコクアカエビIQ制度・エコラベル研究」(平成23年度新潟大学自然再生センター長裁量経費)(共同研究)
2010年
1.「国際食料産業クラスター戦略による食料安全保障と持続可能な農業開発へのアプローチ」(平成22年度~平成24年度科学研究費補助金基盤(C))(研究代表者)
2.「ステークホルダーの参加によるトキの生息地保全と持続可能な地域環境資源の管理」(新潟大学超域朱鷺プロジェクト・平成22年度研究"スタートアップ"支援)(研究代表者)
3.「フランス国家・地域圏プロジェクト契約(CPER 2007-2013)」(平成22年度~平成23年度)(外国人招聘教授)
4.「朱鷺の島環境再生リーダー養成ユニット(JST事業)」(平成22~26年度科学技術戦略推進費プログラム:地域再生人材創出拠点の形成)(研究分担者)
2009年
1.「中国におけるクラスター戦略による農業農村開発」(平成21年度科学研究費補助金:研究成果公開促進費(学術図書))(研究代表者)
2.「食品にみる国際間情報の非対称下での東アジアの貿易とリスク対応のための経済政策」(平成21年度~平成24年度科学研究費補助金基盤(A))(研究分担者)
3.「新潟大学超域朱鷺プロジェクト」(新潟大学超域研究機構社会貢献部門プロジェクト:平成21年度~平成23年度)(研究分担者、運営委員会委員・連絡調整会議委員)
4.「北東アジアにおける食料安全保障(3)」(共同研究:財団法人環日本海経済研究所)
2008年
1.「北東アジアにおける食料安全保障(2)」(共同研究:財団法人環日本海経済研究所)
2.「日本と中国の食料政策に関する比較研究」(財団法人食生活研究会 平成20年度研究助成)(研究代表者)
3.「新潟コシヒカリの国際的販売戦略に関する研究」(新潟県平成20年度大学「地域貢献機能」活用支援事業)(研究代表者)
4.「日本の自然および農業・農村を理解するための留学生支援プロジェクト」(新潟大学平成20年度留学生教育支援プロジェクト)
5.「田園型都市における生物多様性回復のためのネットワーク形成(継続)」(新潟大学超域研究機構社会貢献部門プロジェクト:平成20年度~平成22年度)(研究分担者)
2007年
1.「北東アジアにおける食料安全保障(1)」(共同研究:財団法人環日本海経済研究所)
2006年
1.「東北アジアの社会的経済変容と自然・社会環境に関する研究」(平成18年度新潟大学プロジェクト推進経費)(研究分担者)
2.「東北アジア地域ネットワークの研究」(新潟大学超域研究機構創生科学研究部門プロジェクト:平成18年度~平成20年度)(学内協力者)
2005年
1.「中国におけるクラスター戦略による農業農村開発に関する研究」(平成17年度~平成19年度科学研究費補助金基盤(C))(研究代表者)
2.「田園型都市における生物多様性回復のためのネットワーク形成」(新潟大学超域研究機構社会貢献部門プロジェクト:平成17年度~平成19年度)(研究分担者)
2004年
1.「日本・中国・韓国の農業をめぐる国際協調・競争戦略構築のための企画調査」(平成16年度科学研究費補助金)(研究分担者)
2.「米産業の競争構造とマーケティング対応型産地再編戦略に関する研究」(平成16年度~平成18年度科学研究費補助金基盤(B))(研究分担者)
2003年
1.「農地公有化による都市近郊河川の管理に関する研究」(平成15年度河川整備基金研究助成)(共同研究)
2.「中国上海市崇明島における湿地の環境保全手法に関する研究」(平成15年度三島海雲記念財団学術奨励助成)(研究代表者)
3.「トキの野生復帰に向けた佐渡島における中山間地環境問題の研究と地域環境保全の実践」(平成15年度~平成17年度新潟大学地域貢献プロジェクト)(共同研究)[Link]
4.「西蒲原土地改良区総合基本計画の策定」(委託事業)
5.「地域貿易協定進展下における東アジア農業の競争と協調条件の解明」(平成15年度~平成17年度科学研究費補助金基盤(A))(研究分担者)
6.「中国における「緑色食品」表示の畜産物を通じた国際フードシステム分析への接近」(平成15年度伊藤記念財団助成)(研究代表者)
7.「佐潟のワイズ・ユースに向けた地域の合意形成とインセンティブ・システム」(新潟市「佐潟学術研究奨励補助金」)(共同研究)
2002年
1.「地域協定による佐潟の環境保全とワイズユースの推進に関する研究」(新潟市「佐潟学術研究奨励補助金」)(共同研究)
2.「湿地の環境保全における経済的インセンティブに関する研究」(クリタ水・環境科学振興財団「国内研究助成」)(研究代表者)
3.「ISO14001による環境保全型農業」(昭和シェル石油環境研究財団「昭和シェル石油環境研究助成金」)(共同研究)